(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記差込棒の延びる方向において前記先端部を前側とし前記基部を後側として、前記防護管当接部の端縁のうち後側であり且つ前記凹溝の底側に、後側へ向かって広がるように切欠きが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防護管取外工具。
前記差込棒と直交する方向に突設され、前記電線の上面に係止可能に下方側が凹形状に形成された係止部を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の防護管取外工具。
【背景技術】
【0002】
電柱上に架設された電線の近傍において作業を行う場合、作業者又は作業機器が電線に触れることを防止するために、また、樹木等に近接する電線を保護するために、電線の外周は絶縁材からなる防護管によって覆われる。
【0003】
一般に、この防護管は可撓性を有する樹脂材により形成されており、長手方向に向かってヒレ状の開閉部を有している。電線に対する脱着作業を行う際には、この開閉部を開いて電線を出し入れする必要がある。
【0004】
図9は、電線から防護管を取り外す従来の作業について説明する図である。この作業には、顎部の一方をヒレ状の開閉部に差し込むことのできる特殊なヤットコが用いられる。
【0005】
まず、
図9(a)に示すように、絶縁性を有する操作棒102の先端に取り付けたフック104を電線100に装着されている防護管101の上面に引っ掛けて押さえる。続いて、
図9(b)に示すように、ヤットコ103の顎部103a、103bのうち、防護管101のヒレ状の開閉部101aに挿入可能な一方の顎部103aをその開閉部101aに差し込む。続いて、
図9(c)に示すように、一方の顎部103aが差し込まれた状態で他方の顎部103bで防護管101を把持する。続いて、
図9(d)に示すように、フック104による押さえ位置を防護管101の上面位置から電線100に直接触れる位置までスライドさせる。そして、
図9(e)に示すように、フック104で電線100を押さえたまま、ヤットコ103で把持した防護管101を上方に移動させて、電線100から取り外す。
【0006】
以上のような手順によって、簡易な装着用具を用いて、電線から防護管を取り外すことが可能である。このような技術は、特許文献1に開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
防護管を最小の力で電線から引き剥がすには、端部を把持して持ち上げるのが最も効率が良い。しかしながら、上記
図9に示したような手順では、後工程の電線100を押さえる手順(
図9(d)の工程)へスムーズに移行させるために、ヤットコ103の一方の顎部103aを防護管101の開閉部101aに差し込む際、フック104は防護管101の端部寄りの位置を押さえておく必要がある。このため、ヤットコ103は防護管101の端部から離れた位置を把持せざるを得ない。よって、フック104を電線100側にスライドさせた後、端部から離れた位置を把持したヤットコ103を操作して防護管101を持ち上げるためには、かなり大きな力を要する。
【0009】
また、防護管101の開閉部101aのうち一方のみをヤットコ103によって把持するので、一方側を持ち上げた際に開閉部101aの他方側が追従し易い。すなわち、開閉
部101aの一方側のみを把持した状態で持ち上げると、防護管101を電線100の周りに回転させるような力が生じるので、電線100が露出する開閉部101aが側方へ回ってしまうことにより、電線100の離脱が困難になる。このような、電線100の離脱が困難な状態で、無理にヤットコ103で防護管101を引き剥がすと、防護管101に損傷が生じ易く、繰り返し使用することが難しくなる。
【0010】
そして、上記
図9の手順では、電線100から防護管101を取り外すことは可能であるが、接続された防護管101同士の接続を解除して分離させることには適していない。
【0011】
以上のように、防護管を電線から引き離す際に大きな力を要する場合、その強大な力に耐え得るように、径の太い部材を選択する必要がある。また、支える側についても、径が太く安定した部材を選択するか、又は、安定させるために、支持する工具を多く備える必要がある。
【0012】
しかし、径の太い部材を採用すると、その分重量が増大するので、遠隔操作には不利である。そして、軽量の工具を多く備えるためには作業員を増やす必要があり、作業効率の低下等を招く。
【0013】
また、防護管同士の接続の分離に加えて、電線からの防護管の分離作業にも対応させようとすると、それぞれに適した工具を準備する必要があるため、作業が煩雑になる。
【0014】
そこで、本発明は、防護管の損傷を最小限に抑え、単一の工具で容易に防護管同士の分離と、分離された防護管の電線からの取り外しが可能な防護管取外工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために、本発明の防護管取外工具は、操作棒の先端に脱着可能に設置され、遠隔操作によって電線から防護管を取り外すための防護管取外工具であって、前記操作棒を連結可能な連結部と、連結した前記操作棒の
延びる方向を中心とする径方向の外側へ
一端が延設されるように前記連結部と一体に設けられ、前記防護管同士の接続箇所の隙間に差し込み可能な先端部を有した差込棒と、前記差込棒の基部側において連結した前記操作棒の延長側に面して設けられ、前記防護管の側面の一部が嵌合可能な凹溝が前記差込棒の延びる方向に形成されている防護管当接部とを備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の防護管取外工具は、上記構成に加えて、前記差込棒の延びる方向において前記先端部を前側とし前記基部を後側として、前記防護管当接部の端縁のうち後側であり且つ前記凹溝の底側に、後側へ向かって広がるように切欠きが形成されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の防護管取外工具は、上記構成に加えて、前記差込棒と直交する方向に突設され、前記電線の上面に係止可能に下方側が凹形状に形成された係止部を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、連結された操作棒の延長方向に面する位置に防護管当接部が設けられているので、防護管の下方から操作棒を突き当てると、防護管当接部に形成された凹溝に防護管の側面の一部が嵌合して安定する。このとき、連結部と一体に設けられている差込棒は、凹溝の形成されている方向と同じ拡径側に延びるように設けられているので、防護管の下方に沿うように配置される。これにより、防護管同士の接続箇所の隙間に先端部を差し込んで防護管当接部を支点として操作棒を回動させると、外側の防護
管を径方向に外すことが可能となる。
【0019】
また、本発明によれば、上記効果に加えて、防護管当接部の端縁の後側であり且つ凹溝の底側には、後側へ向かって広がるように切欠きが形成されているので、操作棒を後側へ傾ける角度が大きくなるほど、防護管に対する当接位置は、切欠きの後側のより広がった位置へ移行する。これにより、操作棒を後側へ傾けるほど、円筒形の防護管の側面の高く且つ幅の広い位置で当接するので、安定する。
【0020】
また、本発明によれば、上記効果に加えて、差込棒と交差する方向に突設した係止部の下方側が、電線の上面に係止可能に凹形状に形成されているので、電線の上面に係止させた係止部を支点として操作棒を前側へ回動させると、差込棒の先端部が持ち上がる。これにより、先端部を防護管の管口に差し込んだ状態に配置して操作棒を前側に回動させるだけで、電線から防護管を容易に径方向へ外すことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態に係る防護管取外工具について図を用いて説明する。
【0023】
図1は、本実施の形態に係る防護管取外工具1の全体斜視図である。この防護管取外工具1は、接続された2つの防護管の分離と、電線に装着されている防護管の取外しに用いられる工具である。防護管取外工具1は、共用の操作棒の先端が連結できる連結部を有しており、遠隔操作のために用いられる。防護管取外工具1の各部の構成については、この
図1と共に、適宜、正面図(
図2)、側面図(
図3)及び平面図(
図4)を参照して説明を行う。
【0024】
まず、
図1の全体斜視図と
図2の正面図とを参照して、防護管取外工具1の連結部2の上端には、L字型に形成された差込棒4が設けられている。差込棒4は、後述する接続状態の防護管同士の隙間や、防護管の管口に差し込むための構成要素である。差込棒4のL字型に屈曲形成された基部4bの上端側(連結される操作棒の延長側)には、2枚の受板6が翼状の配置で設けられている。この差込棒4の先端部4aは、マイナスドライバーのように、正面視においてテーパー状に形成されている。
【0025】
次に、
図1の全体斜視図と
図3の先端部側から見た側面図とを参照して、2枚の受板6は、断面V字型に配置されているのが分かる。このように、2枚の受板6によって差込棒4の延びる方向(
図1に示した前後方向)に沿って断面V字型の溝(凹溝)6aが形成されているので、差込棒4を防護管の下方から当接させると、防護管の下方の円筒面の一部が溝6aに嵌合して安定する。
【0026】
これら受板6の下方側には、係止部8が設けられている。係止部8は、差込棒4と直交する方向へ延びるように配置されている。本実施の形態に係る防護管取外工具1では、こ
の係止部8は、側面視において、略V字型に形成されており、先端が下方に折り曲げられるように角をなして形成されている(屈曲角度θ)。この屈曲形状により下方側に形成された凹状部分において、後述するように、電線の上面に引っ掛けて防護管取外工具1を安定させることが可能となる。具体的には、この屈曲角度θは、水平位置から下方へ少なくとも5度の角をなすように設定するのが望ましい。
【0027】
続いて、
図1の全体斜視図と
図4の平面図とを参照して、2枚の受板6には、差込棒4の基部4b側の端縁6bのうち、上述のV字型の溝6aの底に近い位置に切欠き6cが形成されている。この切欠き6cは、2枚の受板6の間に所定の隙間を設けるように形成され、それぞれの角に丸め加工が施されている。
図4に示すようにこの切欠き6cは差込棒4の屈曲形成箇所の直上の位置に形成されている。
【0028】
次に、以上のような構成の防護管取外工具1の使用法について説明する。まず、防護管同士の接続を分離する際の使用状態について
図5を用いて説明する。
【0029】
図5は、防護管同士の接続を分離する際の使用状態を示し、(a)は防護管取外工具1を所定位置にセットした状態を、(b)は分離されるときの状態を示している。
【0030】
図5(a)に示すように、左側の防護管101(雌型)が右側の防護管101(雄型)を覆うようにして接続されている。このような防護管101同士の接続に対して、まず、防護管取外工具1は、2つの防護管101の重なり部分に形成されている隙間に先端部4aを差し込んだ状態で配置される。一般に、防護管101の雌型の接続部は、管口側が僅かに広がるようにラッパ状に形成されている。これに対して、本実施の形態に係る防護管取外工具1の差込棒4の先端部4aは、上述のようにテーパー状に形成されている。このため、遠隔操作であっても、差込棒4の先端部4aを容易に隙間に差し込むことができる。
【0031】
このように差込棒4の先端部4aを取り外し対象の防護管101の管口の内側に引っ掛けることができると、後は、
図5(b)に示すように、受板6を支点として操作棒102を後方へ回動させることによって、梃子の作用で、防護管101は径方向へ容易に外れる。防護管101は可撓性を有する部材で形成されているので、径方向の力が加わると、ヒレ状の開閉部101aが開く。
【0032】
ところで、防護管101は、一般にヒレ状の開閉部101aを下方にして電線100に設置されている。このため、上述のような手順で取り外し作業を行うためには、例えば、遠隔操作用ヤットコなどを用いて、予め開閉部101aを上方に向けるように回転させておく必要がある。
【0033】
ここで、本実施の形態に係る防護管取外工具1においては、上述のように受板6の後側の端縁6b(
図4参照)に丸め加工を施した切欠き6cが形成されている。これにより、操作棒102を後方へ傾けて差込棒4の先端部4aが下方へ回動する際、主に受板6の後方の端縁6bが支点となるが、この支点は操作棒102の後方への回動に伴い、丸め加工が施された切欠き6cに沿って後端側へ移動する。
【0034】
この支点の移動について、
図6、7を合わせて説明する。
図6は
図4に示した平面図における受板6周辺の部分拡大図である。また、
図7は、防護管101と受板6との接触位置の関係を示す側面図である。なお、
図7では、説明の便宜のため、防護管101、差込棒4(の基部4b)及び受板6以外の構成については図示を省略している。また、視認が容易になるように、切欠き6cの丸め加工が施されている面に斜線を付して示している。
【0035】
本実施の形態に係る防護管取外工具1では、
図5(a)の状態に配置した際、防護管101の側面が受板6のV字型の溝(凹溝)6aの底付近に接するような構成となっている。この当接状態について
図7を参照すると、防護管101と受板6との接触点A、Bは、斜線で示してある切欠き6cの形成されている領域のうち、中央寄りの位置となっているのが分かる。
【0036】
その一方で、
図6を参照すると、後端側へ行くほど、間隔が広がるように、受板6の切欠き6cに丸め加工が施されている。
【0037】
これにより、防護管取外工具1を傾けると、その傾きが大きいほど、防護管101と受板6との2つの接触点A、Bは離間する。防護管101を基準に見ると、防護管取外工具1の傾きが大きいほど、接触点A、Bの下方から上方への移動幅が大きくなる。
【0038】
図7には、受板6から防護管101に加わる力の変化を比較するために、便宜的に、2つの異なる傾斜状態における、防護管取外工具1から防護管101に加わる圧力を同時に表している(ここでは、これら圧力と上述の接触点A、Bとは無関係である。)。傾斜角度が小さいときに防護管101に加わる力を圧力P1、P2で表し、これよりも傾斜角度が大きい場合を圧力P11、P12として表している。また、それぞれの圧力P1、P2、P11、P12の水平方向成分を圧力P1x、P2x、P11x、P12xとし、垂直方向成分を圧力P1y、P2y、P11y、P12yとして表している。
【0039】
この
図7から分かるように、防護管取外工具1の傾斜角を大きくすると、防護管101の高さ方向における中心寄りの位置にて受板6で支えることが可能である。
【0040】
これに加えて、受板6からの垂直抗力によって生じる上記圧力P1、P2、P11、P12は、防護管101の高さ方向における中心に近づくほど水平方向成分の割合が多くなる(圧力P1x<圧力P11x、圧力P2x<圧力P12x)。
【0041】
すなわち、防護管取外工具1の角度を大きくするほど、防護管101を深く把持することができるとともに、水平方向の把持力(圧力P1x、P2x、P11x、P12x)も増大するので、防護管101に当接する支点が安定し、防護管101上で受板6の横滑りを防止できる。
【0042】
一般に、防護管は可撓性を有するため変形し易いことに加えて、作業時は、遠隔操作用のヤットコ等を用いて保持されており、一方から大きな力を加えることが難しい状態にある。よって、取り外しのために操作棒102を回動操作する際には、あまり大きな力で防護管101に受板6を押し付けることはできないが、本発明に係る防護管取外工具1によれば、大きく傾斜して安定度を失い易い状態において、安定度を増大させるような作用が生じるので、不要に強大な力で防護管101を押し付けなくてもよい。
【0043】
また、防護管101は繰り返し利用されるため、取り外し作業において生じる傷などが累積すると、耐久度が低下する恐れがあるが、作業ごとに必要最小限の力で取り外すことができるので、傷の発生を最小限に抑えて耐久度の低下も防止することが可能となる。
【0044】
次に、電線から防護管を分離する際の使用状態について、
図8を用いて説明する。
図8は電線100から防護管101を分離する際の使用状態を示し、(a)は防護管取外工具1を所定位置にセットした状態を、(b)は防護管101が分離されるときの状態を示している。
【0045】
図5に示した手順で防護管101同士の接続を分離した後、防護管101を電線100
から取り外す必要がある。これに対して、本実施の形態に係る防護管取外工具1を、
図8(a)に示すように、差込棒4の先端部4aを防護管101の管口101bに差し込み、且つ、係止部8を電線100に載置するように配置する。そして、係止部8を支点として操作棒102を前方側(
図5の場合とは逆に差込棒4の先端部4a側)へ傾けると、上述の
図5の場合とは逆に、差込棒4の先端部4aが持ち上がるように回動する。これにより、防護管101は、内側面から上向きの力を受けて持ち上げられる。
【0046】
一般に、防護管101のヒレ状の開閉部101aは下方へ向けて設置されているので、遠隔操作用ヤットコなどを用いて防護管101を捻る必要もなく、単に、防護管取外工具1を傾けるだけで、電線100がその開閉部101aの間から相対的に外へ露出する。
【0047】
一旦電線100の一部が開閉部101aの間から露出すると、小さい力で防護管101を電線100から分離できるので、そのまま差込棒4を防護管101の内側面に引っ掛けた状態で防護管取外工具1ごと持ち上げると、少ない作業手順で容易に取り外すことができる。
【0048】
なお、上記の実施の形態で示した構成は、本発明の一実施形態を例示するものであり、以下に示すような変形例も含まれる。
【0049】
上記の実施の形態では、受板6と係止部8とを共に備えた構成を例として示した。しかし、少なくとも、受板6を備えていれば、防護管101同士の接続を分離することが可能である。また、係止部8のみを備えていれば、防護管101を電線100から分離することが可能である。
【0050】
また、上記実施の形態においては、差込棒4について、L字型に曲げ加工を施した金属部材で構成されている例を示したが、接続された防護管101同士の隙間や管口101bに先端部4aを差し込むことができ、且つ、防護管101を分離するための力を伝達できる材質であれば、金属以外で構成されていても構わない。
【0051】
また、L字型に限らず、連結部2から直接、遠隔操作棒と直交する方向に突出形成された構成であっても構わない。この場合、受板6は連結部2の上端に設けると作業が安定する。
【0052】
また、上記実施の形態では、受板6について、2枚の平らな受板6をV字型に配置した構成を例として示したが、防護管101の円筒形の側面の一部が嵌合できる溝であれば、断面V字型以外に湾曲面で構成されていても良い。また、1枚の屈曲部材で形成されていても構わない。さらに、差込棒4と一体成型されていても構わない。この係止部8は、下方の凹形状が直進的な屈曲形状となるように湾曲形状に形成していても構わない。