(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のヘアキャッチャー1が設けられる浴室100を示す平面図である。浴室100は、洗い場101及び浴槽102を有し、それぞれに排水口としての洗い場排水口101a、浴槽排水口102aが設けられている。
浴槽102は、浴室の一方に配置される湯水を貯留可能な容器である。
浴槽排水口102aは、浴槽102の底面の最も低い位置に設けられる排水孔であり、浴槽102の下部に配置される排水管102b(
図2参照)に連続している。
【0012】
図2は、ヘアキャッチャー1が配置される洗い場排水口101aの斜視図である。洗い場排水口101aは、洗い場101の浴槽102に隣接する側で最も低い位置に設けられ、排水管101bに連続している。洗い場排水口101aは、排水枡120と、排水トラップ130とにより構成される。
排水枡120は、洗い場101の床材が下方に窪んで形成される凹部である。排水枡120は、排水管101bに繋がる底部開口121及び、底部開口121の周囲に配置されるフランジ部122を有する。なお、図示を省略しているが、排水枡120は、通常着脱可能な蓋により覆われている。
排水トラップ130は、排水枡120の下方に連結され、一方が浴槽102から延びる排水管102bに、他方が洗い場排水口101aから延びる排水管101bに連結される。排水トラップ130は、浴槽102及び洗い場101から排水される水を補集して、洗い場101から延びる排水管101bを通して排水するように構成される。
【0013】
図3は、ヘアキャッチャー1を示す斜視図であり、
図4は、平面図である。へアキャッチャーは、排水枡120に設けられる本体部10と、把手11と、を有する。
本体部10は、下方に向けて徐々に縮径し、内側面が段差なく傾斜する略円錐形状で、頂部が平坦なすり鉢状の形状をしている。本体部10は、上部に形成される略円形の開口部10a及び開口部10aの周縁から下方に延びる係止部13を有し、排水枡120のフランジ部122に係止される。本体部10には、洗い場101の周囲から洗い場排水口101aに向かう水が流入する。
把手11は、本体部10の上端から上方に延び、外周方向に屈曲する。
【0014】
図3及び4に示すように、本体部10は、貯水部3と、排水部2と、導水部4と、を有する。
貯水部3は、本体部10の下方に配置され、本体部10に流入した水の一部を一時的に貯水する部分である。貯水部3は、底面部31と、側面部32と、水抜き孔33と、を有する。
底面部31は、本体部10の開口部10aに対向する平坦な面であり、上方に配置される開口部10aの面積よりも面積が小さい。また、貯水部3において最も面積が小さい。
側面部32は、底面部31の周囲と貯水部3の上端とを結ぶ傾斜する面である。
水抜き孔33は、側面部32の下端部に互いに対向して2つ設けられる貫通孔である。
【0015】
排水部2は、本体部10の上部、すなわち貯水部3の上端と本体部10の上端との間に配置される。排水部2は、本体部10上部の側面に沿って形成され、リブ部20と、複数の開口としての排水開口23と、を有する。
【0016】
リブ部20は、格子状に配置される細枠で形成され、縦リブ21及び横リブ22を有する。
【0017】
横リブ22は、排水部2の上下方向に間隔を空けて配置される複数のリング状の骨組み部分である。横リブ22は、平坦な面を有し、この平坦な面が本体部10の内周面に沿うように配置されている。なお、貯水部3の上端の部分であって、最も下側に位置する排水開口23を形成している部分も、横リブ22を構成する。
【0018】
具体的には、横リブ22は、
図4に示すように、異なる半径のものが複数設けられており、本体部10の半径方向において互いに隣接して、本体部10に同軸的に環状に配置されている。複数の横リブ22においては、環状の中心に近い位置、即ち、
図4に示すような円形状の本体部10の半径方向内側に配置された横リブ22よりも、環状の中心から離れた位置、即ち、
図4に示すような円形状の本体部10の半径方向外側に配置された横リブ22の方が、
図5に示すように、上側に位置するように配置されている。なお、
図5においては、説明の便宜上、ヘアキャッチャー1を拡大して図示している。
【0019】
複数の横リブ22においては、下側に位置する、隣接する横リブ22同士の間隔は、上側に位置する、隣接する横リブ22同士の間隔よりも広く構成されている。そして、隣接する横リブ22同士の間隔は、下へゆくにつれて徐々に広くなるように構成されている。
【0020】
具体的には、
図4に示すように、1番下に位置している横リブ22同士の間隔d1は、下から2番目に位置している横リブ22同士の間隔d2よりも広く構成されている。また、下から2番目に位置している横リブ22同士の間隔d2は、下から3番目に位置している横リブ22同士の間隔d3よりも広く構成されている。また、下から3番目に位置している横リブ22同士の間隔d3は、下から4番目に位置している横リブ22同士の間隔d4よりも広く構成されている。このように、上下方向において隣接する横リブ22同士の間隔は、下にゆくほど広く構成されている。これに対して、横リブ22の周方向における、隣接する後述の縦リブ21間の間隔は、下へゆくほど小さくなる。これにより、隣接する横リブ22同士及び隣接する縦リブ21同士により囲まれる空間である開口(排水開口23)の面積S1〜S4(
図5参照)は、上下の位置関係に関係なく、略同一となるように構成されている。ここで、「略同一」とは完全に同一である場合のみならず、製造誤差等により僅かに異なる場合等も含み、面積の違いは、±20%以内であることが好ましく、±10%以内であることがより好ましい。
むことを意味する。
【0021】
縦リブ21は、縦長の板状の部材であり、所定幅の薄い平面部211と、以下に説明する突出部24とを有する。
縦リブ21は、排水部2の上方から下方へ延び、互いに隣接して設けられる複数の骨組み部分である。縦リブ21は、
図4に示すように、本体部10の円周に沿った周方向の一方側に傾斜している。縦リブ21は、本体部10の内面を
図4の時計回り方向に並んで配置され、水流を旋回する方向Sに導いている。また、同時に、縦リブ21は、本体部10の中心から延びる径方向の仮想線(
図4の仮想線I1参照)に対して一の側に傾斜している。具体的には、本体部10の上端(排水部2の上端)と貯水部3の上部とを結ぶように直線状に延び、径方向に対して斜めに傾斜するように配置される。
【0022】
縦リブ21は、貯水部3の内面と縦リブ21の内面とが滑らかに段差なく連続するように配置されている。また、これら複数の縦リブ21は、本体部10の内側面全体に形成され、互いに等間隔に配置されている。すなわち、本体部10が下方に向かって徐々に縮径しているため、縦リブ21は、本体部10(排水部2)の上端側では、互いに隣接する縦リブ21同士の間隔が広くなり、貯水部3の上端側では、互いに隣接する縦リブ21同士の間隔が狭くなると同時に、隣接する縦リブ21同士の間隔は、周方向に沿って均等になるように配置されている。
【0023】
縦リブ21は、貯水部3に連結される部分においては、縦リブ21が延びる方向に沿って貯水部3と段差がないように形成されている。
【0024】
図5はヘアキャッチャー1を示す側面図である。
図6(a)は
図5のA−A線断面図であり、横リブ22がある位置で切断した断面である。
図6(b)は
図5のB−B線断面図であり、横リブ22のない位置で切断した断面である。
【0025】
図3、4及び
図6(a)、
図6(b)に示すように、突出部24は、縦リブ21の長手方向に沿って本体部10の内面側に突出する突部である。突出部24は、縦リブ21の幅方向の長さよりも短い長さで内面側へ突出する。突出部24は、縦リブ21の平面部211から本体部10の内面側に向かって湾曲しながら突出する。
突出部24は、縦リブ21の幅方向の一方の端部に配置され、水流の旋回する方向Sにおける遠心方向外側(旋回する方向Sの下流側)の縁部に沿って配置される。
突出部24は、排水部2の上端から貯水部3の上部まで連続して延びる。より詳細には、
図3に示すように、突出部24は、排水部2の最も貯水部3側の排水開口23の下端部よりもわずかに下方に延出するように形成されている。また、突出部24は、本体部10の上端(排水部2の上端)にある横リブ22まで延出しており、本体部10の上端を超えない位置に形成される。
【0026】
排水開口23は、リブ部20の間に形成される複数の開口である。排水開口23を通じて、洗い場101に排水された水が本体部10の内側に流入するとともに、本体部10側から外側へ流出する。
【0027】
導水部4は、
図3及び
図5に示すように、本体部10の外面側で、排水部2と貯水部3の間の境界近傍に設けられる。詳細には、導水部4は、本体部10の外面における貯水部3の上端に対応する位置に設けられる。導水部4が設けられる部分に対応する本体部10の内面は、滑らかに段差なく形成されている。導水部4は、受け面41と、連結部42と、導水開口43と、を有する。
【0028】
受け面41は、本体部10の外面で貯水部3の上端に対応する位置から外側に突出する凸部であり、貯水部3の外側に本体部10の外周方向に沿って設けられる。受け面41は、略水平方向に突出する。
【0029】
連結部42は、
図5に示すように、受け面41と本体部10の外面とを繋ぐ略三角形の部分である。連結部42は、三角形の傾斜する一方の辺が本体部10の外面、すなわち縦リブ21の外面側に連続し、他方の辺が受け面41に連続し、受け面41側の辺の遠位端部と縦リブ側の辺の遠位端部とを結ぶ辺が三角形の底辺となっている。この底辺(受け面41の遠位端部から縦リブ21の外面へ延びる辺)と、縦リブ21の外面とがなす角度は、鈍角θである。
【0030】
導水開口43は、受け面41上で隣り合う縦リブ21と縦リブ21との間に形成される空間であり、排水開口23に連続している。
【0031】
次に、以上のヘアキャッチャー1の使用の状態について説明する。
浴室100の洗い場101で湯水を使い、例えば洗髪をすると、抜けた髪の毛が水流とともに洗い場排水口101aに向けて流れてくる。水は、洗い場の最も低い位置に配置される排水枡120へ集まり、排水枡120の底部開口121へと落ちていく。排水枡120の底部開口121には、その周囲のフランジ部122に係止されてヘアキャッチャー1が、配置されている。流れ落ちた水の一部は、排水部2の排水開口23を通ってさらに下方の排水トラップ130へ落ち、排水管101bを通じて排水される。
【0032】
洗い場101で洗い場排水口101aに向かう水の一部は、ヘアキャッチャー1の本体部10に流入する。この時、排水枡120に流入する水が所定量であれば、縦リブ21が本体部10の内面を下方向に対して片方に傾斜しているので、本体部10に流入した水の一部は、縦リブ21に誘導されてヘアキャッチャー1内を旋回する方向Sに流れる。
【0033】
縦リブ21には本体部10の内面側に向かって突出する突出部24が設けられている。このため、髪の毛が、複数形成され互いに隣接する縦リブ21の突出部24の上にそれぞれ載ることで、髪の毛と縦リブ21の平面部211との間に隙間が形成される。この隙間に水流が流れ込み、髪の毛を本体部10の内面から浮かせる。縦リブ21は、互いに等間隔に配置されているので、髪の毛がどの排水開口23から流入しても、本体部10の開口部10aのどの位置から流入しても、本体部10の内面に貼りつきにくく、同じように旋回する。
【0034】
突出部24が本体部10の内面側に向かって突出し、かつ貯水部3の上部へ連続しているため、水は縦リブ21を乗り越えずに、縦リブ21に沿って流れる。縦リブ21に沿って流れる水は、排水部2の外へ流れにくく、本体部10の内側、すなわち下方の貯水部3へ流れやすい。上述の通り、縦リブ21は周方向の一方側に傾斜しているので、縦リブ21に沿って水は旋回する方向Sへ流れる。なお、突出部24は、平面部211から本体部10の内側に向かって緩く湾曲しているので、汚れを落としやすい。
【0035】
排水部2と貯水部3の間で導水部4が設けられる部分に対応する本体部10の内面には、段差がないので、髪の毛が水流に乗って旋回しながら流れる。
【0036】
一方、排水部2には排水開口23が設けられているので、本体部10に流入した水の多くは、排水開口23から本体部10の外側へ排水される。そして、水は本体部10の外面に沿って下方へ流れ落ちる。この際、開口(排水開口23)の面積S1〜S4(
図5参照)は、上下の位置関係に関係なく、同一となるように構成されているため、排水部2の下部における排水開口23において排水性が損なわれずに排水がなされ、その一方で、排水部2の上部における排水開口23においては、横リブ22同士の間隔が狭いため、髪の毛が通り抜けることが抑えられる。
【0037】
そして、本体部10の外面における排水部2と貯水部3との間には、外面から突出する導水部4の受け面41が設けられている。本体部10の外面を伝う水の一部は、受け面41に受け止められて導水開口43へ誘導され、本体部10の内側へ導水される。導水開口43は排水開口23と連続しているので、水は排水部2の下方にある貯水部3に流入する。貯水部3に流入する水量は、導水部4を設けない場合と比べて増加する。
【0038】
導水部4から貯水部3へと水が流入する際、導水開口43から排水開口23を通じて外側から内側へ水が流入する。排水開口23は隣接する縦リブ21と縦リブ21との間にあり、水は一方向に傾斜している縦リブ21同士の間の排水開口23を通るうちに、旋回流になって貯水部3に流れ込む。導水部4から導水された水が旋回する方向Sと、排水部2の内面に形成されている縦リブ21の傾斜によって生じる水の旋回する方向Sは同じであるので、導水部4から流れ込む水が、縦リブ21を伝って貯水部へ流れる旋回流に合流して、旋回流の流れがより強い渦になる。
【0039】
受け面41と、縦リブ21の外側との間には連結部42が形成され、縦リブ21の外面と受け面41の間を連結部42が埋めており、無用な隙間が形成されていない。連結部42における受け面41の遠位端部から縦リブ21の外面へ延びる辺と、縦リブ21の外面とがなす角度は、鈍角θで、外側から拭きやすくなっている。
【0040】
なお、貯水部3には、水抜き孔33が設けられているので、浴室100を使用していない間は、貯水部3の水も排水される。
【0041】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、ヘアキャッチャー1を、周囲から洗い場排水口101aに向かう水が流入する本体部10を含んで構成し、本体部10を、複数の排水開口23を有し、本体部10に流入した水の一部を本体部10の外へ排水する排水部2を含んで構成し、排水部2を、互いに隣接して環状に配置された複数の横リブ22を有する構成とし、複数の横リブ22においては、環状の中心に近い位置に配置された横リブ22よりも、環状の中心から離れた位置に配置された横リブ22の方が上側に位置するように配置され、下側に位置する、隣接する横リブ22同士の間隔は、上側に位置する、隣接する横リブ22同士の間隔よりも広い構成とした。
【0042】
これにより、ヘアキャッチャー1の上部における横リブ同士の間隔が、ヘアキャッチャー1の下部における横リブ同士の間隔よりも相対的に狭く構成されているため、ヘアキャッチャー1の上部においては、髪の毛が通り抜けることを抑制できる。また、ヘアキャッチャー1の下部における横リブ同士の間隔が、ヘアキャッチャー1の上部における横リブ同士の間隔よりも相対的に広く狭く構成されているため、ヘアキャッチャー1の下部においては、排水性や泡切れ性を確保することができる。
【0043】
また、本実施形態では、隣接する横リブ22同士の間隔は、下側へ向かって徐々に広くなる構成とした。これにより、排水部2の上部において、髪の毛の通り抜けを抑制し、排水部2の下部において、排水性及び泡切れ性を確保することが可能となる。即ち、排水部2の上部から下部までの全体で、髪の毛の通り抜けの抑制と、排水性及び泡切れ性とを両立させることが可能となる。
【0044】
また、本実施形態では、隣接する横リブ22同士の間の空間は、開口(排水開口23)を構成し、各開口の面積は、略同一である構成とした。これにより、ヘアキャッチャー1の上部と下部とで、バランスよく排水性を確保することが可能となる。
【0045】
また、本実施形態では、本体部10に流入した水の一部を貯水する貯水部3が、排水部2の下方に配置されている構成とした。これにより、導水部4から流入した水を効率的に貯水することができる。
【0046】
また、本実施形態では、排水部2を、上下方向互いに隣接して設けられる複数の縦リブ21を含んで構成し、縦リブ21を、本体部10の内面に沿う下方向に対して一の側へ傾斜させた。これにより、縦リブ21によって水流に旋回流が生じるので、髪の毛が旋回流に乗って旋回し、まとめやすくなる。
【0047】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
図7は、他の実施形態におけるヘアキャッチャー1Aの斜視図を示す。
図7に示すように、他の実施形態では突出部24は必ずしも設けなくてもよい。突出部を設けないことで、本体部の外側から内側へ水を流入させることを可能にしつつ、製造工程をより簡易にすることができる。
【0048】
図8は、さらに他の実施形態におけるヘアキャッチャー1Bの平面図を示す。さらに他の実施形態では、縦リブ21を、下方の端部と上方の端部の位置が、本体部10の平面視における中心から外縁まで延長させた直線上の仮想線I2に沿うように設けた。
図8の実施形態によっても、本体部の外側から内側へ水を流入させて、貯水部3に水を溜めやすくすることができる。
【0049】
また、上記実施形態では、縦リブ21は直線状に延びているが、これに限られない。縦リブは、本体部10の周方向に沿って曲線状に並んでいてもよい。
また、上記実施形態では、本体部10は、略円形状の開口部10aを有する略円錐状に形成されているが、これに限られない。水を流入可能に構成され、排水部及び貯水部を有するものであれば、開口部や全体の形状は適宜変更され得る。
また、隣接する横リブ同士の間隔は、本実施形態における隣接する横リブ22同士の間隔に限定されない。下へ向って3段階、4段階、5段階と、段階的に間隔が変化してもよい。また、本体部の構成は、本実施形態における本体部10の構成に限定されない。
【0050】
また、上記実施形態では、導水部4を本体部10の外面にそって全周に突出するように設けたが、これに限られない。導水部は、水を本体部10の外側から内側へ導入できればよく、例えば、周方向に沿って断続的に設けてもよい。また、本体部10の上下方向に離間している横リブ22のそれぞれに連続するように上下に複数設けてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、受け面41は、本体部10の外面から略水平方向外側へ突出しているが、これに限られない。受け面41は、本体部10の外側上方から内側下方へ向かって下り傾斜するように配置してもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、突出部24は、縦リブ21の幅方向の一方の端部に形成したが、これに限られない。突出部24は、縦リブ21の幅方向の中央部に形成してもよく、両端部に形成してもよい。両端部に形成した場合には、縦リブ21に沿って貯水部3へ流れる水量を増やすことができる。