【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、この発明では、コンクリートセグメントの端面に望むシース接続管の開口端に対して外れやすい工夫を加えたシース接続口成形用挿入具を挿入するようにした。
【0011】
具体的には、第1の発明では、型枠を介して突き合わされた状態で成形される一対のコンクリートセグメントの端面において、対向する位置に埋め込まれる一対のシース接続管の開口端の内部に挿入されるシース接続口成形用挿入具を対象とし、
上記シース接続口成形用挿入具は、
上記一対のシース接続管の開口端の内径よりも小さな外径を有し、該一対のシース接続管の開口端に弾性部材が巻き付けられた状態で挿入される芯材と、
上記芯材に連結され、上記一対のシース接続管の開口端の外径よりも大きな外径を有し、上記型枠に当接する拡径フランジとを備えている。
【0012】
上記の構成によると、シース接続口周縁の内径を拡げることができ、コンクリートの打設後にシース接続口成形用挿入具がシース接続口周縁に引っ掛からずに外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、シース接続口周縁の内径を拡げることで、コンクリートセグメントの突き合わせ時に中子を取り付けてシース接続管を接続しやすくなる。さらに、拡径フランジを斜め加工すれば、シース接続管側は斜め加工しなくて済むように構成可能である。
【0013】
第2の発明では、既成コンクリートセグメントの端面に突き合わされるコンクリートセグメントの端面において、上記既成コンクリートセグメントに埋め込まれた既成シース接続管の開口端と、該開口端に対向する位置に埋め込まれるシース接続管の開口端とを跨ぐように、該既成シース接続管の開口端及び該シース接続管の開口端の内部に挿入されるシース接続口成形用挿入具を対象とし、
上記シース接続口成形用挿入具は、
上記既成シース接続管の開口端及び該シース接続管の開口端を跨ぐように挿入される、該開口端の内径よりも小さな外径を有する、弾性部材が巻き付けられた円筒状の芯材と、
上記芯材に連結され、上記シース接続管の開口端の外径よりも大きな外径を有し、上記既成コンクリートセグメントの端面の上記既成シース接続管の開口端の周縁に当接される拡径フランジとを備えている。
【0014】
上記の構成によると、シース接続口周縁の内径を拡げることができ、コンクリートの打設後にシース接続口成形用挿入具がシース接続口周縁に引っ掛からずに外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、シース接続口周縁の内径を拡げることで、コンクリートセグメントの突き合わせ時に中子を取り付けてシース接続管を接続しやすくなる。さらに、拡径フランジを斜め加工すれば、シース接続管側は斜め加工しなくて済むように構成可能である。
【0015】
第3の発明では、型枠を介して突き合わされた状態で成形される一対のコンクリートセグメントの端面において、対向する位置に埋め込まれる一対のシース接続管の開口端の内部に挿入されるシース接続口成形用挿入具を対象とし
上記シース接続口成形用挿入具は、
上記一対のシース接続管の開口端の内径よりも小さな外径を有し、該一対のシース接続管の開口端に弾性部材が巻き付けられた状態で挿入される芯材と、
上記芯材を上記型枠に固定する固定部材とを備えており、
上記芯材と上記弾性部材との間には、両者の摩擦抵抗を低減する摩擦低減手段が設けられている。
【0016】
上記の構成によると、コンクリートの打設後に型枠からコンクリートセグメントを外す際に芯材から弾性部材が外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、固定部材により、シース接続口成形用挿入具が型枠に固定されるので、型枠からずれない。
【0017】
第4の発明では、第3の発明において、
上記芯材は、円筒部材であり、該円筒部材の端面にはフランジ部が形成されており、
上記フランジ部が上記型枠に当接されるように構成されている。
【0018】
上記の構成によると、フランジ部を利用して型枠に固定することができるので、型枠との間の隙間を塞ぐことができ、コンクリート打設時にコンクリートがシース接続管により流れ込みにくくなる。
【0019】
第5の発明では、第3の発明において、
上記芯材は、一対の有底の円筒部材であり、
上記一対の有底の円筒部材が上記型枠に対して締付可能に構成されている。
【0020】
上記の構成によると、芯材をより堅固に型枠に固定できるので、コンクリート打設時にコンクリートがシース接続管にさらに流れ込みにくくなる。
【0021】
第6の発明では、既成コンクリートセグメントの端面に突き合わされるコンクリートセグメントの端面において、上記既成コンクリートセグメントに埋め込まれた既成シース接続管の開口端と、該開口端に対向する位置に埋め込まれるシース接続管の開口端とを跨ぐように、該既成シース接続管の開口端及び該シース接続管の開口端の内部に挿入されるシース接続口成形用挿入具を対象とし、
上記シース接続口成形用挿入具は、
上記既成シース接続管の開口端及び該シース接続管の開口端を跨ぐように挿入される、該開口端の内径よりも小さな外径を有する、弾性部材が巻き付けられた円筒状の芯材と、
上記既成コンクリートセグメントの端面の上記既成シース接続管の開口端の周縁に当接されるフランジとを備えており、
上記芯材と上記弾性部材との間には、両者の摩擦抵抗を低減する摩擦低減手段が設けられている。
【0022】
上記の構成によると、コンクリートの打設後に既成コンクリートセグメントからコンクリートセグメントを外す際に芯材から弾性部材が外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、芯材が既成シース接続管の開口端及びシース接続管の開口端を跨ぐように圧入状態で挿入されるので、シース接続口成形用挿入具が型枠からずれない。
【0023】
第7の発明では、弾性部材が巻き付けられた状態で挿入される芯材と、該芯材に連結され、一対のシース接続管の開口端の外径よりも大きな外径を有し、型枠に当接する拡径フランジとを備えたシース接続口成形用挿入具を用意する工程と、
シース接続口に対応する位置にシースを配管する工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記型枠の上記シース接続口に対応する位置に固定する工程と、
上記型枠の両側のシース接続管の開口端に上記シース接続口成形用挿入具を挿入する工程と、
上記型枠の両側にコンクリートを打設して一対のコンクリートセグメントを成形する工程と、
上記型枠の両側から一対のコンクリートセグメントを取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記コンクリートセグメントから取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を取り外してできた一方の上記コンクリートセグメントにおける上記シース接続口に中子を挿入する工程と、
上記中子を他方のコンクリートセグメントのシース接続口に挿入するように、上記一対のコンクリートセグメントを突き合わせる工程とを含む構成とする。
【0024】
上記の構成によると、シース接続口周縁の内径を拡げることができ、コンクリートの打設後にシース接続口成形用挿入具がシース接続口周縁に引っ掛からずに外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、シース接続口周縁の内径を拡げることで、コンクリートセグメントの突き合わせ時に中子を取り付けてシース接続管を接続しやすくなる。さらに、拡径フランジを斜め加工すれば、シース接続管側は斜め加工しなくて済むように構成可能である。なお、型枠の両側から一対のコンクリートセグメントを取り外したときに、同時にシース接続口成形用挿入具がコンクリートセグメントから外れてもよい。
【0025】
第8の発明では、弾性部材が巻き付けられた状態で挿入される芯材と、該芯材に連結され、シース接続管の開口端の外径よりも大きな外径を有し、型枠に当接する拡径フランジとを備えたシース接続口成形用挿入具を用意する工程と、
既成コンクリートセグメントのシース接続口に対応する位置にシースを配管する工程と、
上記既成コンクリートセグメントに埋設された既成シース接続管及び上記シース接続管の開口端を跨ぐように上記シース接続口成形用挿入具を挿入する工程と、
上記型枠にコンクリートを打設する工程と、
上記型枠からコンクリートセグメントを取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記コンクリートセグメントから取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を取り外してできた上記コンクリートセグメントにおける上記シース接続口に中子を挿入する工程と、
上記中子を上記既成コンクリートセグメントのシース接続口に挿入するように、該既成コンクリートセグメントに上記コンクリートセグメントを突き合わせる工程とを含む構成とする。
【0026】
上記の構成によると、拡径フランジを斜め加工すれば、シース接続管側は斜め加工しなくて済む。また、シース接続口周縁の内径を拡げることができ、コンクリートの打設後に型枠からコンクリートセグメントを外す際に芯材から弾性部材が外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、シース接続口周縁の内径を拡げることで、既成コンクリートセグメントにコンクリートセグメントを突き合わせる時に中子を取り付けてシース接続管を接続しやすくなる。なお、既成のコンクリートセグメントからコンクリートセグメントを取り外したときに、同時にシース接続口成形用挿入具がコンクリートセグメントから外れてもよい。
【0027】
第9の発明では、型枠の両側にコンクリートセグメントを成形する際のコンクリートセグメントにシース接続口を成形するシース接続口の成形方法を前提とする。
【0028】
上記シース接続口の成形方法は、
弾性部材が芯材に巻き付けられたシース接続口成形用挿入具を用意する工程と、
上記シース接続口に対応する位置にシースを配管する工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記型枠の上記シース接続口に対応する位置に固定する工程と、
上記型枠の両側のシース接続管の開口端に上記シース接続口成形用挿入具を挿入する工程と、
上記型枠にコンクリートを打設する工程と、
上記型枠から上記コンクリートセグメントを取り外す工程とを含み、
上記コンクリートセグメントを取り外す工程において、上記弾性部材が上記芯材から外れる構成とする。
【0029】
上記の構成によると、コンクリートの打設後に型枠からコンクリートセグメントを外す際に芯材から弾性部材が外れるので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、シース接続口成形用挿入具が型枠に固定されるので、型枠からずれない。
【0030】
第10の発明では、既成コンクリートセグメントの端面に対向する位置にコンクリートセグメントを成形する際の、コンクリートセグメントにシース接続口を成形するシース接続口の成形方法を前提とする。
【0031】
上記シース接続口の成形方法は、
弾性部材が芯材に巻き付けられたシース接続口成形用挿入具を用意する工程と、
上記シース接続口に対応する位置にシースを配管する工程と、
上記既成コンクリートセグメントに埋設された既成シース接続管及び上記シース接続管の開口端を跨ぐように上記シース接続口成形用挿入具を挿入する工程と、
型枠にコンクリートを打設する工程と、
上記型枠から上記コンクリートセグメントを取り外す工程とを含み、
上記コンクリートセグメントを取り外す工程において、上記弾性部材が上記芯材から外れる構成とする。
【0032】
上記の構成によると、コンクリートの打設後に既成コンクリートセグメントからコンクリートセグメントを外す際に芯材から弾性部材が外れやすいので、シース接続口周縁のコンクリートが剥がれない。また、芯材が既成シース接続管の開口端及びシース接続管の開口端を跨ぐように圧入状態で挿入されるので、シース接続口成形用挿入具が型枠からずれない。