特許第6752775号(P6752775)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000002
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000003
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000004
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000005
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000006
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000007
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000008
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000009
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000010
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000011
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000012
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000013
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000014
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000015
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000016
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000017
  • 特許6752775-シリンジホルダ及び薬液投与セット 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6752775
(24)【登録日】2020年8月21日
(45)【発行日】2020年9月9日
(54)【発明の名称】シリンジホルダ及び薬液投与セット
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/24 20060101AFI20200831BHJP
【FI】
   A61M5/24 502
【請求項の数】13
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2017-508411(P2017-508411)
(86)(22)【出願日】2016年3月24日
(86)【国際出願番号】JP2016059316
(87)【国際公開番号】WO2016152958
(87)【国際公開日】20160929
【審査請求日】2019年1月9日
(31)【優先権主張番号】特願2015-61646(P2015-61646)
(32)【優先日】2015年3月24日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2015-61647(P2015-61647)
(32)【優先日】2015年3月24日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】特許業務法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 淳一
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 陽一郎
(72)【発明者】
【氏名】小岩井 一倫
【審査官】 佐藤 智弥
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−339865(JP,A)
【文献】 特表2001−518366(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 5/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成され、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有するフランジ部と、前記排出部に設けられ、前記薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、を有し、
前記変形促進部は、前記筒本体部の側壁を貫通する貫通孔であり、
前記径方向移動規制部は、前記貫通孔の一部を塞ぐように設けられた突起である
ことを特徴とするシリンジホルダ。
【請求項2】
前記突起は、前記係止爪の前記ホルダ開口部と反対側の端部から前記ホルダ開口部側と反対方向に延びている
請求項に記載のシリンジホルダ。
【請求項3】
前記突起は、前記貫通孔の軸方向の途中まで延び、前記ホルダ開口部側と反対側の端部が自由端となっている
請求項に記載のシリンジホルダ。
【請求項4】
前記貫通孔における周方向の長さは、前記筒本体部の外周の長さの15〜35%に設定されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリンジホルダ。
【請求項5】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成され、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有するフランジ部と、前記排出部に設けられ、前記薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、を有し、
前記回動規制部は、前記筒本体部の内周面から突出するリブからなる
ことを特徴とするシリンジホルダ。
【請求項6】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成され、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有するフランジ部と、前記排出部に設けられ、前記薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、を有し、
前記短径部は、前記中心軸を挟んで互いに対向するように一対設けられ、
前記回動規制部は、前記一対の短径部のそれぞれに対して2つずつ当接可能な4つのリブからなる
ことを特徴とするシリンジホルダ。
【請求項7】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成され、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有するフランジ部と、前記排出部に設けられ、前記薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、を有し、
前記筒本体部は、前記シリンジを保持した際に、前記ホルダ開口部から前記シリンジの前記フランジ部までの長さが20〜60mmに設定され、
前記回動規制部は、前記ホルダ開口部の近傍まで延在する
ことを特徴とするシリンジホルダ。
【請求項8】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成され、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有するフランジ部と、前記排出部に設けられ、前記薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、を有し、
前記シリンジは、前記胴部の基端部に形成された開口部と、前記胴部の内部に摺動可能に配置されたガスケットと、を備え、前記ガスケットを先端方向に摺動させる棒状の押し子本体を有する押し子部材が前記開口部から前記胴部内に挿入され、
前記筒本体部内に保持された前記シリンジの開口部の近傍で、かつ前記開口部よりも前記基端部側に前記筒本体部の側壁を貫通して設けられた挿入孔を有し、
前記挿入孔は、前記ホルダ開口部から前記筒本体部内に挿入された前記押し子本体の軸心を矯正可能なガイド部材を、前記挿入孔を介して前記筒本体部内に挿入可能に設けられている
ことを特徴とするシリンジホルダ。
【請求項9】
前記短径部は、前記中心軸を挟んで互いに対向するように一対設けられ、
前記回動規制部は、互いに対向し、かつ前記一対の短径部のそれぞれに当接するように一対設けられている
請求項1〜8のいずれか1項に記載のシリンジホルダ。
【請求項10】
前記筒本体部の外径は、前記フランジ部の外径よりも大きく設定され、使用者によって把持可能である
請求項1〜9のいずれか1項に記載のシリンジホルダ。
【請求項11】
内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成されたフランジ部と、前記排出部に設けられた螺合部とを有するシリンジと、
前記シリンジを保持するシリンジホルダと、を備え、
前記フランジ部は、前記胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部と、前記中心軸からの距離が前記長径部より短い短径部を有し、
前記シリンジホルダは、
前記シリンジの少なくとも前記フランジ部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面を係止する係止爪と、
前記フランジ部における前記ホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する係止突起と、
前記係止爪の前記ホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、前記ホルダ開口部から挿入される前記シリンジの前記長径部が前記係止爪を乗り越える際に、前記係止爪の前記筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる変形促進部と、
前記短径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの周方向の回動を規制する回動規制部と、
前記変形促進部の近傍に設けられ、前記長径部に当接することで前記筒本体部に対する前記シリンジの径方向への移動を規制する径方向移動規制部と、有し、
前記シリンジは、前記胴部の基端部に形成された開口部と、前記胴部の内部に摺動可能に配置されたガスケットと、をさらに有し、
前記ガスケットを先端方向に摺動させる棒状の押し子本体を有し、前記開口部から前記胴部内に挿入された押し子部材をさらに備え、
前記シリンジホルダは、前記筒本体部内に保持された前記シリンジの開口部の近傍で、かつ前記開口部よりも前記基端部側に前記筒本体部の側壁を貫通して設けられた挿入孔をさらに有し、
前記挿入孔は、前記ホルダ開口部から前記筒本体部内に挿入された前記押し子本体の軸心を矯正可能なガイド部材を、前記挿入孔を介して前記筒本体部内に挿入可能に設けられている
ことを特徴とする薬液投与セット。
【請求項12】
前記螺合部と螺合する被螺合部を有し、前記シリンジに取り付け可能な投与部品と、
前記投与部品を収納した筒状の収納ケースを更に備え、
前記投与部品は、係合部を有し、
前記収納ケースは、前記投与部品が前記収納ケースと共に回転するように、前記係合部と係合する被係合部を有し、
前記収納ケースを前記シリンジに対して相対的に回転さえることにより、前記螺合部と前記被螺合部とが螺合する
請求項11に記載の薬液投与セット。
【請求項13】
前記収納ケースの外径は、10〜30mmに設定される
請求項12に記載の薬液投与セット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端部に薬液を投与する投与部品が螺合されるシリンジを保持するシリンジホルダと、このシリンジホルダを備えた薬液投与セットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、シリンジ内に予め薬液が充填されたプレフィルドシリンジ(薬液投与器具)が多く利用されるようになってきた。このようなプレフィルドシリンジでは、薬液投与時にバイアル瓶からシリンジ内に薬液を吸引する必要がなく、投与に要する時間を短縮できる。
【0003】
一般に、プレフィルドシリンジは、胴部とプランジャを備えている。プレフィルドシリンジを用いて体内に薬液を投与する場合は、プランジャを操作し、胴部の液室に充填されている薬液を、胴部の筒先に連結した注射針を通じて体内へ排出する。
【0004】
また、少量の薬液を投与する場合には、液室の小さな小型のプレフィルドシリンジが使われる。例えば、注射針を皮膚に垂直に穿刺して薬液を投与する場合は、大きな注射圧が必要となり、薬液の漏れを防ぐためには、プレフィルドシリンジを皮膚へ安定した荷重で強く押しつける必要がある。しかし、従来の小型のプレフィルドシリンジは、強い力で皮膚に押しつけ続けるために適した構造を有しておらず、使いにくいものであった。
【0005】
操作性を向上させた薬液投与器具としては、例えば、特許文献1に記載されている。この特許文献1には、投与後の針管を覆うためのシリンジホルダによってプレフィルドシリンジの外周を覆うことで、器具全体の径を太くする技術が記載されている。そして、この特許文献1に記載された技術では、プレフィルドシリンジの先端部に設けられたロックアダプタに針管を有する針ハブ等の投与部品を螺合することで、プレフィルドシリンジに投与部品を取り付けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0105663号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、シリンジホルダでシリンジを覆うことで、器具全体の径が太くなることにおり、投与部品である針ハブを螺合する際に、大きな回転トルクが発生していた。そのため、シリンジが径方向へ移動し、シリンジの回動を規制する爪部が破損するおそれがあった。その結果、シリンジがシリンジホルダの中で回転し、シリンジホルダが空回りする、という問題を有していた。
【0008】
本発明は、このような状況を考慮してなされたものであり、投与部品を取り付ける際に、シリンジがシリンジホルダの中で空回りすることを防ぐことができるシリンジホルダ及び薬液投与セットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明のシリンジホルダは、内部に薬液を充填可能な筒状の胴部と、胴部の先端部に形成された排出部と、胴部の基端部に形成され、胴部の中心軸から所定の距離離れた長径部及び中心軸からの距離が長径部より短い短径部を有するフランジ部と、排出部に設けられ、薬液を生体に投与するための投与部品を螺合させる螺合部とを備えたシリンジを保持するためのシリンジホルダである。
そして、シリンジホルダは、筒本体部と、ホルダ開口部と、係止爪と、係止突起と、変形促進部と、回動規制部と、径方向移動規制部と、を有する。
筒本体部は、シリンジの少なくともフランジ部の外周面を覆う筒状に形成されている。ホルダ開口部は、筒本体部に設けられ、シリンジが挿入される。係止爪は、フランジ部におけるホルダ開口部側の面を係止する。係止突起は、フランジ部におけるホルダ開口部側の面と反対側の面を係止する。変形促進部は、係止爪のホルダ開口部側と反対の端部近傍に設けられ、ホルダ開口部から挿入されるシリンジの長径部が係止爪を乗り越える際に、係止爪の筒本体部の径方向外向きへの変形を促進させる。回動規制部は、短径部に当接することで筒本体部に対するシリンジの周方向の回動を規制する。径方向移動規制部は、変形促進部の近傍に設けられ、長径部に当接することで筒本体部に対するシリンジの径方向への移動を規制する。
【0010】
また、本発明の薬液投与セットは、シリンジと、シリンジホルダと、を備えている。シリンジ及びシリンジホルダは、上述したシリンジ及びシリンジホルダが用いられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のシリンジホルダ及び薬液投与セットによれば、シリンジに投与部品を装着する際に、シリンジホルダが空回りすることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施の形態例にかかるシリンジホルダを有する薬液投与器具を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態例にかかる薬液投与器具に投与部品を装着した状態を示す斜視図である。
図3図2に示すK−K線断面図である。
図4】本発明の実施の形態例にかかる薬液投与器具を示す分解斜視図である。
図5図1に示すT−T線断面図である。
図6図5の要部を拡大して示す断面図である。
図7】本発明の実施の形態例におけるシリンジホルダの変形例の要部を拡大して示す断面図である。
図8図1に示すS−S線断面図である。
図9】本発明の実施の形態例におけるシリンジホルダ及び押し子部材の要部を拡大して示す断面図である。
図10図9の状態から押し子部材を摺動させた状態を示す断面図である。
図11】本発明の実施の形態例にかかる薬液投与器具を示す正面図である。
図12】本発明の実施の形態例における薬液投与器具に押し子部材を装着する状態を説明する斜視図である。
図13】本発明の実施の形態例における薬液投与器具に押し子部材を装着する直前の状態を示す斜視図である。
図14】本発明の実施の形態例における薬液投与器具に押し子部材を装着する状態の要部を拡大して示す斜視図である。
図15図13に示すH−H線断面図である。
図16図13に示すG−G線断面図である。
図17】本発明の実施の形態例における薬液投与器具に押し子部材の装着が完了した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のシリンジホルダ及び薬液投与セットの実施形態例について、図1図17を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態例
1−1.薬液投与器具の構成
1−2.薬液投与器具の組み立て(薬液投与器具の製造方法)
【0014】
1.実施の形態例
1−1.薬液投与器具の構成
まず、本発明のシリンジホルダを有する薬液投与器具の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)の構成について、図1図11を参照して説明する。
図1は、本実施形態の薬液投与器具を示す斜視図である。図2は、本実施形態の薬液投与器具に投与部品を装着した状態を示す斜視図である。図3は、図2に示すK−K線断面図である。図4は、本実施形態の薬液投与器具の分解斜視図である。図5は、図1に示すT−T線断面図、図6は、図5の要部を拡大して示す断面図である。図7は、図6の要部の変形例を拡大して示す断面図である。図8は、図1に示すS−S線断面図である。図9及び図10は、本実施形態の薬液投与器具における押し子部材とシリンジホルダの要部を示す断面図、図11は、本実施形態の薬液投与器具を示す正面図である。
【0015】
図1に示すように、薬液投与器具1は、投与器具本体2と、この投与器具本体2に着脱可能に装着されるキャップ3から構成されている。図2に示すように、この薬液投与器具1は、投与器具本体2の先端部に投与部品の一例として、針管92を有する注射針組立体90が螺合することで装着される。そして、投与器具本体2と注射針組立体90とで、薬液投与セット10を構成する。
【0016】
ここで、皮膚は、表皮と、真皮と、皮下組織の3部分から構成される。表皮は、皮膚表面から50〜200μm程度の層であり、真皮は、表皮から続く1.5〜3.5mm程度の層である。インフルエンザワクチンは、一般的に皮下投与もしくは筋肉内投与であるため、皮膚の下層部もしくはそれよりも深い部分に投与されている。
【0017】
一方、免疫担当細胞が多く存在する皮膚上層部を標的部位として、インフルエンザワクチンを投与することにより、ワクチンの投与量を減少させることが検討されている。なお、皮膚上層部とは、皮膚のうちの表皮と真皮を指す。本実施形態の薬液投与器具1は、このような皮膚上層部を標的部位とした皮内注射用の薬液投与器具1である。
【0018】
注射針組立体90には、被螺合部の一例を示す雄ねじ部91と、係合部90aが設けられている。また、注射針組立体90は、収納ケース93に収納される。
【0019】
収納ケース93は、中空の筒状に形成され、基端部が開口し、先端部が閉じている。図3に示すように、収納ケース93における筒孔内には、注射針組立体90の係合部90aと係合する被係合部93aを有している。これにより、注射針組立体90を薬液投与器具1の投与器具本体2に螺合し、装着する際に、注射針組立体90が収納ケース93と共に回転する。なお、収納ケース93における注射針組立体90が収納される筒部の外径は、例えば、10〜30mmの範囲に設定される。
【0020】
図4に示すように、投与器具本体2は、シリンジ11と、押し子部材12と、シリンジ11を保持するシリンジホルダ13とを有している。
【0021】
[シリンジ]
シリンジ11は、予め薬液Pが充填されているプレフィルドシリンジである。このシリンジ11は、略円筒状に形成された胴部21と、胴部21の先端部に形成された排出部22と、ガスケット31とを有している。
【0022】
胴部21の筒孔21a内には、ガスケット31が摺動可能に配置される。ガスケット31は、略円柱状に形成されている。ガスケット31は、胴部21の筒孔21aの内周面に液密に密着しながら移動する。図5に示すように、ガスケット31は、胴部21の筒孔21aの空間を2つに仕切っている。胴部21内のガスケット31よりも排出部22側の空間及び排出部22内の空間は、薬液Pが充填される液室23となる。一方、胴部21内のガスケット31よりも他端側の空間には、後述する押し子部材12の押し子本体34が配置される。
【0023】
ガスケット31の一端部は、先端に向かうにつれて連続的に径が小さくなるテーパ状に形成されている。このテーパ形状は、胴部21の先端部における内面の形状に対応している。したがって、ガスケット31を胴部21の先端部側に移動させると、ガスケット31の一端部は、胴部21の先端部における内面に隙間が生じないように接触する。
【0024】
ガスケット31の材料は、特に限定されないが、胴部21との液密性を良好にするために弾性材料で構成することが好ましい。この弾性材料としては、例えば、天然ゴム、イソブチレンゴム、シリコーンゴムなどの各種ゴム材料や、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等を挙げることができる。
【0025】
また、胴部21の内径及び外径は、用途や液室23に充填される薬液の容量に応じて適宜設定する。例えば、容量を0.5mLにする場合は、胴部21の内径を4.4〜5.0mmに、外径を6.6〜8.4mmに設定することが好ましい。また、容量を1mLにする場合は、胴部21の内径を6.1〜9.0mmに、外径を7.9〜12.5mmに設定することが好ましい。
【0026】
薬液Pとしては、例えば、インフルエンザ等の各種の感染症を予防する各種のワクチンが挙げられるが、ワクチンに限定されるものではない。なお、ワクチン以外の薬液Pとしては、例えば、ブドウ糖等の糖質注射液、塩化ナトリウムや乳酸カリウム等の電解質補正用注射液、ビタミン剤、抗生物質注射液、造影剤、ステロイド剤、蛋白質分解酵素阻害剤、脂肪乳剤、抗癌剤、麻酔薬、ヘパリンカルシウム、抗体医薬等が挙げられる。
【0027】
さらに、胴部21の基端部には、フランジ部24が設けられている。フランジ部24は、胴部21の基端部の外周面から径方向の外側に突出している。フランジ部24は、胴部21の中心軸から所定の距離離れた長径部24aと、中心軸からの距離が長径部24aよりも短い短径部24bとを有している。
【0028】
長径部24a及び短径部24bは、それぞれ、中心軸を挟んで対向するように一対ずつ形成されている。そして、2つの長径部24aのそれぞれには、シリンジホルダ13を構成する筒本体部41の後述する2つの係止爪43がそれぞれ係止される。
【0029】
また、フランジ部24の最大外径、すなわち一対の長径部24a間の距離は、例えば、10〜20mmの範囲に設定される。なお、本実施形態において、長径部24aは、胴部21の中心軸を中心とする円弧状に形成され、短径部24bは、基端部からの平面視で直線状に形成されている。
【0030】
また、フランジ部24には、胴部21の筒孔21aに連通する開口部24cが形成されている。開口部24cは、円形に開口しており、後述する押し子部材12の押し子本体34が挿入される。
【0031】
排出部22は、胴部21の一端に連続しており、胴部21と同軸の略円筒状に形成されている。排出部22は、胴部21と反対側である先端に向かうにつれて径が連続的に小さくなるテーパ状に形成されている。排出部22の筒孔22aは、胴部21の筒孔21aに連通している。
【0032】
排出部22には、螺合部の一例を示すルアーロック部26が接合される。ルアーロック部26は、排出部22を同軸で取り囲む筒状の筒部27を有している。筒部27は、内周が円形であり、外周は六角形状に形成されている。図5に示すように、筒部27の内周面には、雌ねじ部27aが形成されている。この雌ねじ部27aは、注射針組立体90に設けられた雄ねじ部91と螺合可能に形成されている。そして、ルアーロック部26と注射針組立体90が螺合することで、シリンジ11の先端部に注射針組立体90が取り付けられる。これにより、注射針組立体90の針管92の針孔と排出部22の内部が液密に連通される。
【0033】
シリンジ11の材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられる。その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂を用いることが好ましい。なお、シリンジ11の材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であることが好ましい。
【0034】
[押し子部材]
押し子部材12は、ガスケット31を押圧する押し子本体34と、操作部35と、ロック部36と、第1鍔部37と、第2鍔部38とを有している。押し子本体34は、略棒状に形成されており、押し子本体34の軸方向と直交する方向における断面形状が略十字状に形成されている。押し子本体34は、シリンジ11の開口部24cから胴部21内に挿入され、その大部分がシリンジ11の胴部21内に配置されている。
【0035】
また、押し子本体34の先端面は、略円形に形成されている。後述する操作部35が先端方向に向かって押圧されることにより、押し子本体34の先端面がシリンジ11の胴部21内に配置されたガスケット31に当接し、ガスケット31を先端方向に摺動させる。
【0036】
押し子本体34の外径d1は、胴部21の内径より0.01〜3mm小さい範囲に設定されている(図13参照)。具体的には、押し子本体34の外径d1は、液室23に充填される薬液の容量を0.5mLにする場合には、1.5〜4.9mm、液室23に充填される薬液の容量を1.0mLにする場合には、3.2〜8.8mmの範囲で設定することが好ましい。
【0037】
また、押し子本体34の軸方向の長さである押し子本体34の先端から後述する第1鍔部37までの長さL4は、シリンジ11の胴部21の軸方向の長さと略等しい長さに設定されている(図14参照)。具体的には、押し子本体34の軸方向の長さL4は、30〜60mmの範囲で設定することが好ましい、また、押し子本体34の長さL4は、外径d1の8〜25倍の範囲で設定することが好ましい。
【0038】
押し子本体34の基端部には、操作部35と、ロック部36と、第1鍔部37と、第2鍔部38が、第1鍔部37、ロック部36、第2鍔部38、操作部35の順に配置されている。
【0039】
第1鍔部37及び第2鍔部38は、矩形状の平板状に形成されている。第1鍔部37及び第2鍔部38は、押し子本体34の側面から押し子本体34の軸方向と直交する方向に突出している。第1鍔部37の縁部には、脱落防止突起37aが設けられている。脱落防止突起37aは、第1鍔部37の縁部から、第1鍔部37の平面と平行をなして突出している。脱落防止突起37aは、押し子本体34が胴部21の筒孔21aに挿入された際に、後述するシリンジホルダ13の隆起部52に当接する。これにより、押し子部材12が、シリンジ11及びシリンジホルダ13から抜け落ちることを防ぐことができる。第1鍔部37と第2鍔部38の間には、ロック部36が設けられている。
【0040】
ロック部36は、押し子本体34の側面から押し子本体34の軸方向と直交する方向に突出している。ロック部36は、先端部に先端方向内向きに傾斜した傾斜部36aと、基端部に弾性を有する弾性部36bとを有している。ロック部36は、ガスケット31を押し切った際に、後述するシリンジホルダ13の隆起部52に係止される(図11参照)。
【0041】
操作部35は、押し子本体34の基端に形成されている。操作部35は、略円板状に形成されている。薬液投与器具1の使用時に、操作部35が使用者によって押圧されることで、押し子本体34の先端に配置されたガスケット31がシリンジ11の胴部21の筒孔21a内を移動する。この押し子部材12の材料としては、シリンジ11の材料として挙げた各種樹脂やポリアセタールなどを適用することができる。
【0042】
[シリンジホルダ]
シリンジホルダ13は、筒本体部41と、変形促進部の一例を示す貫通孔42と、係止爪43と、回動規制部44と、径方向移動規制部45と、視認窓46と、挿入孔47と、ホルダ鍔部48と、を有している。
【0043】
筒本体部41は、略円筒状に形成されており、シリンジ11の胴部21及びフランジ部24の外周面、並びにルアーロック部26の筒部27の外周面を覆う。そして、筒本体部41は、シリンジ11に注射針組立体90を装着する際に、使用者によって把持可能に構成される。筒本体部41の基端部には、シリンジ11や押し子部材12を挿入可能なホルダ開口部41aが形成されている。
【0044】
ホルダ開口部41aは、シリンジホルダ13内に挿入された押し子本体34の基端部である操作部35より先端側に位置している。なお、筒本体部41は、少なくともフランジ部24の外周面を覆っていればよい。
【0045】
筒本体部41の内径は、胴部21、筒部27及びフランジ部24の外径よりも大きく設定されており、例えば、11〜21mmの範囲に設定される。また、筒本体部41の外径は、例えば、15〜25mmの範囲に設定される。
【0046】
筒本体部41の先端部には、視認窓46が開口している。視認窓46は、シリンジホルダ13にシリンジ11を装着した際に、シリンジ11の液室23がシリンジホルダ13の外側から視認可能な位置に設けられている。これにより、シリンジ11にシリンジホルダ13を装着しても、内部の視認性を確保することができる。
【0047】
さらに、筒本体部41の基端部には、ホルダ鍔部48が設けられている。ホルダ鍔部48は、筒本体部41の外周面の一部から略垂直に突出している。ホルダ鍔部48を設けたことにより、使用者がシリンジホルダ13を把持し、薬液を投与した際に、シリンジホルダ13を把持する指が基端方向に滑ることを防ぐことができる。また、薬液投与器具1を机等に載置した際に、薬液投与器具1が転がることを防ぐこともできる。
【0048】
また、筒本体部41にシリンジ11や押し子部材12をホルダ開口部41aから挿入する際に、ホルダ鍔部48の短径部に合わせて、シリンジ11や押し子部材12を挿入する向きを決めることができる。
【0049】
また、図5及び図6に示すように、筒本体部41の内壁の軸方向における中途部には、2つの係止爪43が筒本体部41の内壁から突出して設けられている。2つの係止爪43は、筒本体部41の内壁の互いに対向する位置に設けられている。図6に示すように、係止爪43の先端面は、フランジ部24の長径部24aと連続する基端面に対向する。
【0050】
また、図5に示すように、2つの係止爪43よりも先端側には、係止突起51が設けられている。そして、シリンジ11をシリンジホルダ13に挿入した際に、フランジ部24が係止爪43を乗り越え、係止爪43と係止突起51の間に嵌り込む。これによりシリンジホルダ13に対するシリンジ11の軸方向への移動が規制される。
【0051】
なお、本実施形態では、係止爪43の数を2つ設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、係止爪43は、3つ以上設けてもよい。
【0052】
また、2つの係止爪43のそれぞれ近傍には、貫通孔42が設けられている。貫通孔42は、係止爪43よりも先端側に形成されている。すなわち、貫通孔42は、係止爪43よりもホルダ開口部41aから離反した位置に設けられている。
【0053】
図8に示すように、貫通孔42は、筒本体部41の周方向に沿って所定の長さで開口している。そして、シリンジ11を筒本体部41に挿入した際に、フランジ部24の長径部24aが貫通孔42に臨む。係止爪43の近傍に貫通孔42を設けているため、フランジ部24の長径部24aが係止爪43を乗り越える際に、係止爪43が筒本体部41の径方向外向きに変形し易くなる。これにより、フランジ部24の長径部24aが係止爪43を乗り越える際に、フランジ部24及び係止爪43が破損することを防止することができる。
【0054】
また、2つの貫通孔42の筒本体部41の周方向の長さはそれぞれ、9〜25mmの範囲に設定されている。すなわち、2つの貫通孔42の周方向の長さはそれぞれ、筒本体部41の外周の長さの15〜35%に設定される。これにより、係止爪43の筒本体部41の径方向外向きの変形を促進しつつ、筒本体部41の強度を保つことができる。
【0055】
なお、本実施形態では、変形促進部を筒本体部41の側壁を貫通する貫通孔42として説明したが、これに限定されるものではない。変形促進部は、フランジ部24の長径部24aが係止爪43を乗り越える際に、係止爪43が筒本体部41の径方向外向きに変形し易くできればよく、筒本体部41の内壁の肉厚を薄くした肉薄部、具体的には、筒本体部41の内壁に設けた凹部であってもよい。
【0056】
2つの貫通孔42には、それぞれ径方向移動規制部45が設けられている。径方向移動規制部45は、図8に示すように、貫通孔42の周方向の中間に設けられている。また、図6に示すように、径方向移動規制部45は、貫通孔42の一部を塞ぐように、係止爪43の先端から先端方向に延び、貫通孔42の先端と基端とを連結する突起である。図8に示すように、径方向移動規制部45は、フランジ部24の長径部24aに接触、又は接近して配置されている。
【0057】
ここで、薬液投与器具1に注射針組立体90(図2参照)を螺合させる際に生じるトルクにより、シリンジ11には、その中心軸Qが偏心する方向、図8に示す矢印Bに力が加わる。すなわち、シリンジ11には、径方向に力が加わる。そのため、シリンジ11が径方向に移動し、フランジ部24が貫通孔42に侵入するおそれがある。これに対し、本実施形態では、径方向移動規制部45がフランジ部24の長径部24aに当接することで、シリンジ11の径方向への移動を規制することができる。
【0058】
また、径方向移動規制部45は、図6に示すように、フランジ部24の長径部24aに当接する基端部に比べ、先端部が肉薄に形成されている。これにより、フランジ部24の長径部24aが係止爪43を乗り越える際に、係止爪43の筒本体部41の径方向外向きへの変形を阻害し難くなるとともに、シリンジ11の径方向への移動を確実に規制することができる。
【0059】
なお、本実施形態では、径方向移動規制部45が貫通孔42の先端部と基端部とを連結する例を説明したがこれに限定されるものではない。径方向移動規制部45は、貫通孔42の先端部と基端部とを連結させなくてもよい。具体的には、図7に示すように、径方向移動規制部45は、係止爪43の先端から貫通孔42の軸方向の途中まで、貫通孔42の一部を塞ぐように先端方向に延びる。すなわち、肉薄の先端部が省略された形状であってもよい。この場合、径方向移動規制部材の先端が自由端となるため、フランジ部24の長径部24aが係止爪43を乗り越える際に、係止爪43が筒本体部41の径方向外向きにより変形し易くなり、フランジ部24及び係止爪43の破損をより確実に防止できる。
【0060】
また、図4及び図5に示すように、筒本体部41内に保持されたシリンジ11の開口部24cのホルダ開口部41a側の近傍における筒本体部41の側壁には、2つの挿入孔47が貫通して形成されている。2つの挿入孔47は、互いに対向して配置されている。挿入孔47は、係止爪43及び貫通孔42よりも筒本体部41の基端側に形成されている。挿入孔47には、押し子部材12をシリンジ11に挿入する際に、押し子本体34をガイドするガイド部材101(図13参照)が挿入される。
【0061】
また、2つの挿入孔47の軸方向と直交する方向の長さL1(図15参照)はそれぞれ、押し子本体34の外径d1より大きく設定されている。なお、この長さL1は、フランジ部24の対向する2つの短径部24b間の距離とほぼ同じ長さであることが好ましい。
【0062】
本実施形態では、筒本体部41に2つの挿入孔47を設けた例を説明したが、挿入孔47の数は、これに限定されるものではない。ガイド部材101が挿入される挿入孔47を筒本体部41に3つ以上設けてもよい。なお、挿入孔47を3つ以上設ける場合、押し子本体34をバランスよくガイドするために、挿入孔47は、筒本体部41の周方向に等間隔に配置することが好ましい。
【0063】
さらに、図5及び図8に示すように、筒本体部41の内壁において2つの貫通孔42の間には、回動規制部44が設けられている。回動規制部44は、筒本体部41の内壁面から突出する4つのリブである。回動規制部44は、フランジ部24の短径部24bに接触、又は接近して配置されている。回動規制部44は、筒本体部41に挿入されたフランジ部24の短径部24bに当接することで、シリンジホルダ13に対するシリンジ11の周方向の回動を規制している。
【0064】
図5図9及び図10に示すように、回動規制部44は、貫通孔42の近傍から筒本体部41のホルダ開口部41aに向けて所定の長さで延在している。これにより、ホルダ開口部41aからシリンジ11を挿入する際も、回動規制部44がフランジ部24の短径部24bに当接することで、シリンジホルダ13に対するシリンジ11の周方向の回動を規制している。
【0065】
図8に示すように、回動規制部44の内端部には、フランジ部24の短径部24bに当接する当接突起44aが設けられている。これにより、シリンジホルダ13に対するシリンジ11の周方向の回動をより確実に規制できる。また、当接突起44aとフランジ部24が当接することで、シリンジ11が筒本体部41内でがたつくことを防ぐこともできる。
【0066】
また、図9に示すように、回動規制部44には、押し子部材12の第1鍔部37が当接する。これにより、押し子部材12が筒本体部41内でがたつくことを防ぐことができる。
【0067】
さらに、筒本体部41の内壁の基端部側には、隆起部52が設けられている。隆起部52は、4つの回動規制部44における隣り合う2つの回動規制部44の間に設けられている。隆起部52は、筒本体部41の内壁から径内方向に向けて突出する突部である。隆起部52の先端部は筒本体部41の内壁から略垂直に突出し、基端部側は筒本体部41の内壁に対して傾斜している。
【0068】
押し子部材12の押し子本体34をホルダ開口部41aから筒本体部41に挿入した際、脱落防止突起37aが、隆起部52を乗り越え、隆起部52よりも先端部側に移動する。そして、脱落防止突起37aが隆起部52に先端側、すなわちホルダ開口部41a側と反対から当接可能となる。これにより、押し子部材12が筒本体部41から抜け落ちることを防ぐことができる。
【0069】
また、押し子部材12を操作し、シリンジ11に充填された薬液を排出した場合、図10に示すように、押し子部材12のロック部36がシリンジホルダ13の隆起部52を乗り越える。ロック部36が隆起部52を乗り越える際に、ロック部36の傾斜部36aが隆起部52に押圧されて弾性部36bが弾性変形する。そして、ロック部36が完全に隆起部52を乗り越えると、弾性部36bの弾性変形が元に戻る。このとき、操作部35にはクリック感又はクリック音が使用者に伝達される。これにより、使用者に打ち終わり、薬液の投与完了を知らせることができる。
【0070】
さらに、ロック部36が隆起部52を乗り越えると、ロック部36が隆起部52に係止される。そのため、押し子部材12の基端側、すなわちホルダ開口部41a側への移動が規制される。これにより、使用済みの薬液投与器具1が誤って再び使用されることを防ぐことができる。また、押し子部材12の第1鍔部37及び第2鍔部38は、回動規制部44に当接する。これにより、押し子部材12を操作する際に、押し子部材12が筒本体部41の筒孔内でがたつくことを防ぐことができる。
【0071】
また、図8に示すように、回動規制部44と貫通孔42の間には、リブ片54が設けられている。リブ片54は、筒本体部41の内壁面に複数設けられ、筒本体部41の内壁面から突出している。複数のリブ片54は、シリンジ11のフランジ部24に当接する。これにより、シリンジ11が筒本体部41の筒孔内でがたつくことを防ぐことができる。
【0072】
さらに、図5及び図11に示すように、筒本体部41の内壁の先端部には、複数の傾き規制リブ49が設けられている。複数の傾き規制リブ49は、筒本体部41の内壁面から突出し、貫通孔42及び回動規制部44の近傍から筒本体部41の先端部まで延在している。図11に示すように、複数の傾き規制リブ49は、筒本体部41に挿入されたシリンジ11の排出部22及びルアーロック部26の筒部27の外周を囲むように配置される。複数の傾き規制リブ49は、ルアーロック部26に当接することで、シリンジ11の傾きを規制する。これにより、薬液を投与する際や、注射針組立体90を取り付ける際に、シリンジ11が筒本体部41の筒孔内で傾くことを防ぐことができる。
【0073】
[発明が解決しようとする他の課題]
また、従来の技術として、国際公開番号2013/046855号明細書には、シリンジに相当する内側構造体の外周を把持部材で覆うことで、器具全体の径を太くする技術が記載されている。この従来の技術では、内側構造体内で摺動するガスケットを移動操作する押し子を有している。
【0074】
しかしながら、上述した従来の技術では、内側構造体における押し子が挿入される開口は、把持部材の軸方向の中途部に配置される。そのため、内側構造体における押し子が挿入される開口が、把持部材における押し子が挿入される開口から離反している。その結果、特許文献1に記載された技術では、内側構造体に押し子を挿入させる際に、押し子の軸心が内側構造体の開口の中心からずれやすく、押し子を内側構造体に挿入することが困難であった、という問題を有していた。
【0075】
そのため、本例では、押し子本体の先端がシリンジの開口に対してずれることなく挿入することができるシリンジホルダ、薬液投与セット及び薬液投与器具の製造方法を提供することも目的としている。
【0076】
1−2.薬液投与器具の組み立て
次に、薬液投与器具1の組み立て(薬液投与器具の製造方法)について図4及び図13図17を参照して説明する。
図13図17は、押し子部材12を挿入する状態を説明する図である。
【0077】
薬液投与器具1を組み立てるには、まず、図4に示すように、シリンジ11の排出部22にルアーロック部26を接合する。そして、ルアーロック部26の雌ねじ部27aにキャップ3の雄ねじ部を螺合させて、ルアーロック部26にキャップ3を装着する。これにより、シリンジ11の排出部22の排出口がキャップ3に設けたパッキンによって封止される。
【0078】
続いて、シリンジ11の胴部21内に薬液Pを充填する。その後、ガスケット31を、シリンジ11の開口部24cから胴部21内に挿入する。
【0079】
次に、シリンジ11を不図示のシリンジ支持部材によって支持し、シリンジホルダ13の筒本体部41のホルダ開口部41aから、シリンジ11を筒本体部41の筒孔内に挿入する。このとき、筒本体部41のホルダ鍔部48の直線部と、シリンジ11のフランジ部24に設けた直線状の短径部24bの向きを合わせる。これにより、筒本体部41に対するシリンジ11の周方向の向きを容易に合わせることができる。
【0080】
なお、挿入孔47の長さL1が、フランジ部24の対向する2つの短径部24b間の距離とほぼ同じ長さであるため、筒本体部41の筒孔内へのシリンジ11の挿入時に、シリンジ11のフランジ部24が挿入孔47に入り込み難く、シリンジ11を規定の位置まで挿入し易い。
【0081】
図5に示すように、シリンジ11のフランジ部24が、筒本体部41の係止爪43と係止突起51の間に嵌り込み、フランジ部24の先端面と基端面とがそれぞれ、係止突起51及び係止爪43に係止される。このとき、係止爪43のホルダ開口部41a側と反対の端部近傍に設けた貫通孔42により、係止爪43を容易に弾性変形させることができる。そして、図6及び図8に示すように、長径部24aに径方向移動規制部45が対向し、さらに短径部24bに回動規制部44が対向する。
【0082】
次に、図12に示すように、シリンジ11を保持したシリンジホルダ13を不図示のシリンジホルダ支持部材によって支持し、押し子部材12をチャック部材102によって支持する。また、シリンジホルダ13に設けた挿入孔47に一対のガイド部材101を臨ませる。
【0083】
次に、図13に示すように、チャック部材102によって支持された押し子部材12を筒本体部41のホルダ開口部41aから筒本体部41内に挿入する。そして、一対のガイド部材101を挿入孔47から筒本体部41内に挿入させる。図14及び図15に示すように、ガイド部材101の押し子部材12の側面に対向する端部には、略V字状のガイド溝101aが形成されている。
【0084】
図14図16に示すように、筒本体部41内に挿入された押し子本体34の先端部を挟むように、一対のガイド部材101が配置される。この際、押し子部材12の側面に対向する端部に形成されたV字状のガイド溝101aが押し子本体34の先端部の側面に接触することで、押し子本体34の軸心と、シリンジ11の開口部24cの中心とを合わせることができる。これにより、押し子本体34がずれることなく、シリンジ11の開口部24cに挿入することができる。
【0085】
また、図16に示すように、一対のガイド部材101が挿入される挿入孔47は、フランジ部24を係止する係止爪43の近傍に配置されている。また、挿入孔47の長さL1が押し子本体34の外径d1よりも大きいため、ガイド部材101の幅を押し子本体34の外径d1よりも大きくすることができ、より確実に押し子本体34の軸心と、シリンジ11の開口部24cの中心とを合わせることができる。
【0086】
また、押し子本体34の軸方向の長さL4が、外径d1の8〜25倍の範囲に設定されているため、輸送時等に押し子本体34が曲がり易い。このため、挿入孔47から挿入されたガイド部材101により、曲がった押し子本体34の軸心を矯正することで、押し子本体34をシリンジ11の開口部24cに確実に挿入することができる。
【0087】
なお、ガイド部材101の押し子部材12の側面に対向する端部に形成されるガイド溝101aの形状は、V字状に限定されるものではなく、台形状や、円弧状等その他各種の形状に形成してもよく、ガイド部材101の先端部にガイド溝101aを設けなくてもよい。
【0088】
ここで、挿入孔47からシリンジホルダ13に保持されたシリンジ11の開口部24cまでの長さL2は、例えば、1〜10mmに設定されていることが好ましい。これにより、挿入孔47から筒本体部41内に挿入されたガイド部材101が、シリンジ11のフランジ部24に干渉することなく、押し子本体34をシリンジ11の開口部24cへ確実に案内することができる。また、シリンジ11にシリンジホルダ13を装着した際において、筒本体部41のホルダ開口部41aからシリンジ11の開口部24cまでの長さL3は、例えば、20〜60mmに設定されている。
【0089】
なお、長さL2は、押し子本体34の先端部が開口部24cからずれることを防ぐために、できる限り短くすることが好ましい。また、長さL3が20〜60mmに設定され、シリンジホルダ13内に挿入された押し子部材12の基端部である操作部35がホルダ開口部41aよりも基端側に位置しているため、押し子部材12の軸方向の長さは、20〜60mmよりも長くなる。このため、押し子部材12の押し子本体34よりも長くなり、輸送時等に押し子本体34が曲がり易くなる。このため、挿入孔47から挿入されたガイド部材101により、曲がった押し子本体34の軸心を矯正することで、押し子本体34をシリンジ11の開口部24cに確実に挿入することができる。
【0090】
次に、さらに押し子部材12をシリンジ11の胴部21の筒孔21a内に挿入させる。そして、押し子部材12の押し子本体34の軸方向の先端部がシリンジ11の開口部24cに挿入されると、ガイド部材101を挿入孔47から引き抜く。さらに押し子部材12を挿入させ、図17に示すように、押し子部材12が所定の位置まで挿入されると、押し子部材12を支持するチャック部材102を押し子部材12から離反させる。これにより、薬液投与器具1の組み立て作業が完了する。
【0091】
以上のように、シリンジ11にシリンジホルダ13を装着することで、投与器具本体2の径を太くでき、投与器具本体2を把持し易くなる。これにより、押し子部材12を操作する際の操作性が向上する。また、本実施形態の薬液投与器具1によれば、シリンジ11の形状を変更することなく一般的なシリンジにシリンジホルダ13を容易に装着することができる。
【0092】
また、図2に示すように、投与器具本体2に投与部品として注射針組立体90を取り付ける場合、投与器具本体2の先端部、すなわちシリンジ11のルアーロック部26を収納ケース93に収納された注射針組立体90に当接させる。そして、ルアーロック部26における雌ねじ部27aと注射針組立体90に設けた雄ねじ部91とを螺合させる。このとき、シリンジ11にシリンジホルダ13を装着したことで、投与器具本体2の径が太くなり、注射針組立体90とシリンジ11とを螺合し易くなる。
【0093】
さらに、収納ケース93の外径は、シリンジ11のフランジ部24の外径よりも大きく設定されている。また、この収納ケース93は、注射針組立体90の係合部90aと係合する被係合部93aにより、注射針組立体90を螺合する際に、注射針組立体90と共に回動する。そのため、注射針組立体90を螺合する際に、投与器具本体2側だけでなく、注射針組立体90側の径も太くすることができ、注射針組立体90とシリンジ11とを螺合し易くできる。
【0094】
さらに、本実施形態の投与器具本体2には、シリンジホルダ13の筒本体部41に径方向移動規制部45と回動規制部44を設けているため、筒本体部41の筒孔内で、シリンジ11の中心軸が回転トルクにより径方向へ移動することを防ぐことができ、かつ、シリンジ11が筒本体部41の筒孔内で回動することを防ぐことができる。これにより、シリンジホルダ13が空回りしたり、シリンジホルダ13の係止爪43がシリンジ11の回動によって破損したりすることを防ぐことができる。
【0095】
以上、本発明の実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の薬液投与器具は、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0096】
なお、薬液投与器具1の投与器具本体2に装着される投与部品としては、上述した注射針組立体90に限定されない。例えば、薬液投与器具1に装着される投与部品としては、螺合により装着されるものであれば、例えば、針管を有さない無針注射器や、鼻腔等に薬液を投与する鼻腔内投与器等のその他各種の投与部品を適用できるものである。
【0097】
また、上述した実施の形態例では、螺合部としてルアーロック部26を設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、排出部22に雄ねじ部を設け、投与部品に雌ねじ部を設けて螺合するようにしてもよい。
【0098】
また、本発明は、上述した発明が解決しようとする他の課題を解決するための手段として、以下のような構成も取ることができる。
【0099】
(1)
内部に薬液が充填された筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成された開口部と、前記胴部の内部に摺動可能に配置されたガスケットと、を備え、前記ガスケットを先端方向に摺動させる棒状の押し子本体を有する押し子部材が前記開口部から前記胴部内に挿入されるシリンジを保持するためのシリンジホルダであって、
前記シリンジの少なくとも前記基端部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部の基端部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記筒本体部内に保持された前記シリンジの開口部の近傍で、かつ前記開口部よりも前記基端部側に前記筒本体部の側壁を貫通して設けられた挿入孔と、を有し、
前記挿入孔は、前記ホルダ開口部から前記筒本体部内に挿入された前記押し子本体の軸心を矯正可能なガイド部材を、前記挿入孔を介して前記筒本体部内に挿入可能に設けられている
ことを特徴とするシリンジホルダ。
(2)
前記挿入孔は、前記筒本体部の周方向に沿って略等間隔に2つ以上設けられている
前記(1)に記載のシリンジホルダ。
(3)
前記挿入孔から前記筒本体部内に保持された前記開口部までの長さは、1〜10mmに設定されている
前記(1)又は(2)に記載のシリンジホルダ。
(4)
前記筒本体部に保持された前記シリンジの前記開口部から前記ホルダ開口部までの長さは、20〜60mmに設定されている
前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のシリンジホルダ。
(5)
前記ホルダ開口部は、前記筒本体部内に挿入された前記押し子部材の基端部より先端側に位置している
前記(4)に記載のシリンジホルダ。
(6)
前記筒本体部の軸方向と直交する方向における前記挿入孔の幅は、前記押し子部材における前記胴部の内部に挿入される前記押し子本体の外径よりも大きく設定されている
前記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のシリンジホルダ。
(7)
内部に薬液が充填された筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成された開口部と、前記胴部の内部に摺動可能に配置されたガスケットと、を有するシリンジと、
前記シリンジを保持するシリンジホルダと、
前記開口部から前記胴部の内部に挿入され、前記ガスケットを先端方向に摺動させる棒状の押し子本体を有する押し子部材と、を備え、
前記シリンジホルダは、
前記シリンジの少なくとも前記基端部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部と、
前記筒本体部の基端部に設けられ、前記シリンジを挿入するためのホルダ開口部と、
前記筒本体部内に保持された前記シリンジの開口部の近傍で、かつ前記開口部よりも前記基端部側に前記筒本体部の側壁を貫通して設けられた挿入孔と、を有し、
前記挿入孔には、前記ホルダ開口部から前記筒本体部内に挿入された前記押し子本体を前記筒本体部内に保持された前記シリンジの前記開口部へ案内するガイド部材が挿入される
ことを特徴とする薬液投与セット。
(8)
前記押し子本体の軸方向の長さは、前記押し子本体の外径の8〜25倍に設定されている
前記(7)に記載の薬液投与セット。
(9)
内部に薬液が充填された筒状の胴部と、前記胴部の先端部に形成された排出部と、前記胴部の基端部に形成された開口部と、前記胴部の内部に摺動可能に配置されたガスケットと、を有するシリンジを準備する工程と、
前記シリンジの基端部の外周面を覆う筒状に形成された筒本体部を有するシリンジホルダに前記シリンジを保持させる工程と、
前記ガスケットを先端方向に摺動させる棒状の押し子本体を有する押し子部材を準備する工程と、
前記筒本体部の基端部に設けたホルダ開口部から前記押し子本体を前記筒本体部内に挿入する工程と、
前記筒本体部内に保持された前記シリンジの前記開口部の近傍で、かつ前記開口部よりも前記基端部側に前記筒本体部の側壁を貫通して設けられた挿入孔からガイド部材を挿入する工程と、
前記ガイド部材によって、前記押し子本体を前記開口部へ案内する工程と、
前記押し子本体を前記開口部から前記胴部内に挿入する工程と、
を含む薬液投与器具の製造方法。
(10)
前記ガイド部材が前記筒本体部内に挿入された前記押し子本体の側面に当接することにより、前記押し子本体の軸心が前記筒本体部内に保持された前記シリンジの前記開口部の中心と一致し、前記押し子本体が前記開口部へ案内される
前記(9)に記載の薬液投与器具の製造方法。
(11)
前記挿入孔は、前記筒本体部の周方向に沿って略等間隔に2つ以上設けられる
前記(9)又は(10)に記載の薬液投与器具の製造方法。
(12)
前記ガイド部材における前記押し子本体の側面に対向する端部には、略V字状のガイド溝が設けられている
前記(9)〜(10)のいずれか1つに記載の薬液投与器具の製造方法。
【0100】
上記構成によれば、押し子部材をシリンジに挿入する際に、押し子部材の先端がシリンジの開口に対してずれることなく挿入することが可能なシリンジホルダ、薬液投与セット及び薬液投与器具の製造方法を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、先端部に薬液を投与する投与部品が螺合されるシリンジを保持するシリンジホルダと、このシリンジホルダを備えた薬液投与セットに利用できるものである。
【0102】
また、本発明は、先端部に投与部品を螺合して、体内に薬液を投与する薬液投与器具に設けられるシリンジホルダ及び、このシリンジホルダを備えた薬液投与セット、並びにこの薬液投与器具の製造方法に利用できるものである。
【符号の説明】
【0103】
1…薬液投与器具、 2…投与器具本体、 3…キャップ、 10…薬液投与セット、
11…シリンジ、 12…押し子部材、 13…シリンジホルダ、 21…胴部、 21a…筒孔、 22…排出部、 23…液室、 24…フランジ部、 24a…長径部、
24b…短径部、 24c…開口部、 26…ルアーロック部(螺合部)、 27a…雌ねじ部(螺合部)、 31…ガスケット、 34…押し子本体、 35…操作部、 36…ロック部、 37…第1鍔部、 37a…脱落防止突起、 38…第2鍔部、 41…筒本体部、 41a…ホルダ開口部、 42…貫通孔(変形促進部)、 43…係止爪、 44…回動規制部、 44a…当接突起、 45…径方向移動規制部、 46…視認窓、 47…挿入孔、 48…ホルダ鍔部、 49…傾き規制リブ、 51…係止突起、
52…隆起部、 54…リブ片、 90…注射針組立体(投与部品)、 90a…係合部、 92…針管、 93…収納ケース、 101…ガイド部材、 101a…ガイド溝、 102…チャック部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17