(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のようなモータで既製品の軸受が用いられる場合、軸受は、回転軸の径寸法に応じて選定される。すなわち、回転軸の径寸法によって、用いることができる軸受が限られる。そのため、回転軸に加わる回転軸方向(アキシャル方向、スラスト方向)の荷重に耐えられるように、比較的大型の軸受を用いることが要求される場合であっても、求められる回転軸の径寸法によっては、そのような大型の軸受を用いることができない場合がある。
【0006】
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、回転軸に加わる回転軸方向の力に耐えられるモータを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータは、軸受と、軸受により回転可能に支持される回転軸と、回転軸を囲む第1筒状部材と、
回転軸方向において、軸受とは異なる位置にある第1筒状部材の一部を囲む第2筒状部材とを備え、
第1筒状部材は、軸受の内輪の端面より、回転軸方向に突出した突出部を有し、第2筒状部材は、突出部において第1筒状部材に固定されており、軸受を貫通する第1筒状部材は、回転軸に固定されている。
【0008】
好ましくは
、第1筒状部材は第2筒状部材により回転軸に固定されている。
【0009】
好ましくは、第1筒状部材は、回転軸を囲む筒部と、径方向に延びる面を備え、回転軸方向において、第1筒状部材の面は、軸受の端面に対向する。
【0010】
好ましくは、軸受は内輪と外輪とを備え、軸受の内輪は、回転軸方向において、第1筒状部材の一部と第2筒状部材とに挟まれており、回転軸、第1筒状部材、及び第2筒状部材は、内輪と共に、外輪に対して回転可能である。
【0011】
好ましくは、モータは、開口部と、開口部に対向する底部とを有するハウジングと、ブラケットと、を備え、回転軸は、開口部の一部を通過しており、ブラケットは、開口部の他の一部を塞いでおり、軸受はブラケットにより保持され、径方向において、第1筒状部材は、開口部の内側にある。
【0012】
好ましくは、回転軸は、第1筒状部材に圧入されている。
【0013】
好ましくは、第1筒状部材の一部は、第2筒状部材に圧入されている。
【0014】
好ましくは、軸受とは異なる第2の軸受を備え、回転軸は、2つの端部を備え、第2の軸受は、回転軸の一方の端部を支持する。
【0015】
好ましくは、回転軸には、ウォームが設けられている。
【0016】
これらの発明に従うと、シャフトに加わる回転軸方向の力に耐えられるモータを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態におけるモータについて説明する。
【0019】
以下の説明において、モータのシャフトに平行な方向を、回転軸方向ということがある。また、回転軸方向を、上下方向ということがある(モータのハウジングから見てシャフトが突出している方向が上方向)。ここでいう「上下」、「上」、「下」等は、モータのみに着目したときに便宜上採用する示し方であって、このモータが搭載される機器における方向や、このモータが使用される姿勢について何ら限定するものではない。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータ1を示す斜視図である。
図2は、モータ1の側面図である。
【0022】
図1に示されるように、モータ1は、全体として、回転軸方向が高さ方向となる円柱状の外形を有する部分と、円柱状の部分から突出した回転軸(以下、シャフトと呼称する)2とを有している。シャフト2は、回転軸方向に2つの端部を備える。このシャフト2の一方の端部はモータ1の円柱状の部分の上面にあるブラケット12から、上方に向けて突出している。シャフト2の他方の端部は、後述するハウジング11の底部側に設けられた軸受を介して支持されている。ブラケット12には、開口部12bが設けられており、シャフト2は、開口部12bを通過している。シャフト2の突出した部分から、モータ1の駆動力を取り出すことができる。
【0023】
本実施の形態においては、シャフト2の上端部近傍にウォームが設けられている。モータ1は、シャフト2を回転させることでウォームに噛み合う歯車(図示せず)等で構成されるウォームギアを備えるアクチュエータに用いることができる。
【0024】
モータ1は、いわゆる、インナーロータ型のブラシレスモータである。
【0025】
なお、モータ1のブラケット12には、例えば、モータ1を駆動するための電力を供給するための端子等や、開口部12bとは異なる開口部等が設けられていてもよい。
図1においてはそれらの図示が省略されている。
【0026】
図3は、
図2のA−A線における断面図である。
【0027】
図3において、左側がモータ1の上側となるように示されている。また、
図3においては、軸受15,17の内部構造の図示は省略されている。
【0028】
図3に示されるように、モータ1は、大まかに、上端部と、下端部とを備えている。モータ1の上端部は、底部を有する円筒形状のハウジング11の開口部を形成している。開口部を形成するハウジング11の上端部は環状の平面形状を備えている。ハウジング11は開口部と底部を備え、回転軸方向において開口部と底部は対向している。このハウジング11の内部にはモータ1を構成する各部材が配置され、ハウジング11の開口部の一部が板状のブラケット12で塞がれた構造をモータ1は有している。ハウジング11の開口部の他の一部は、シャフト2が通過している。ブラケット12は、ハウジング11の開口部近傍の内周面部にブラケット12の外周部が固定されることで、ハウジング11に収容されている。これにより、モータ1は、回転軸方向に2つの端面(ハウジング11の底面及びブラケット12の表面)を有する。また、図示の例では、ブラケット12の面(裏面)が上側の軸受17を保持している。
【0029】
ハウジング11の内部には、磁石3と、モータ1の下端部側に設けられた下側の軸受15(第2の軸受の一例)と、モータ1の上端部側に設けられた軸受17と、コイル23と、インシュレータ24と、ステータコア等とが配置されている。
【0030】
モータ1の下端部側に設けられた、下側の軸受15は、ハウジング11の底部の中央部に取り付けられている。軸受15の内輪にはシャフト2の下端部がはめ込まれている。軸受15の内輪とシャフト2とのはめ合いは、いわゆるすきまばめ又は軽圧入程度となるように設定されている。下側の軸受15は、ハウジング11の底部に設けられた折り返し部11aにより、ハウジング11に固定されている。この折り返し部11aは、ハウジング11の底部の一部が、ハウジング11の内部に向かって折り曲げられることで形成されている。折り返し部11aは、下側の軸受15を収容できるような筒状の形状を備えている。
【0031】
モータ1の上端部側に設けられた上側の軸受17は、ブラケット12に取り付けられている。この上側の軸受17の外輪は、ブラケット12の中央部に形成された保持部12aに圧入されている。保持部12aは、上に凸の窪みを有している。保持部12aの中央部には、平面形状が円形である開口部12bが設けられている。軸受17は、保持部12aに保持されている。この軸受17の外輪は保持部12aの窪みに下方から上方にはめ込まれている。
【0032】
下側の軸受15と上側の軸受17は、それぞれ、シャフト2を回転可能に支持している。シャフト2が、軸受15,17に支持されていることで、回転時2と磁石3とを含むロータが、モータ1のハウジング11及びそれに固定されているステータに対して回転可能となっている。
【0033】
シャフト2には、磁石3が取り付けられている。磁石3は、円筒形状を有し、シャフト2の周りに、環状に配置されている。磁石3は、周方向に複数の磁極を有している。周方向において隣接する磁極は互いに異なっている。磁石3は、例えば、等方性のボンド磁石であるが、これに限られるものではない。磁石3は、例えば、極異方性の磁石であってもよい。
【0034】
なお、磁石3の内側に配置される例えば鉄製のロータコア等が用いられてロータが構成されていてもよい。この場合、例えば、ロータコアがシャフト2に圧入された状態でシャフト2に対して固定され、磁石3がロータコアに接着されて固定されていればよい。なお、磁石3等のシャフト2等への固定方法は、これに限られるものではなく、公知の方法を採用できる。
【0035】
本実施の形態において、軸受15,17は、それぞれ、転がり軸受である。より詳細には、ボールベアリングである。下側の軸受15よりも上側の軸受17のほうが大型、大径である。上側の軸受17のほうが、下側の軸受15よりも、より大きな、回転軸方向の荷重や径方向の荷重に耐えられる。
【0036】
図4は、軸受17によるシャフト2の支持構造を示す図である。
【0037】
図4においては、
図3に示される断面のうち、軸受17が設けられている部分が拡大して示されている。軸受17の内部構造は、模式的に示されている。
図4の上下方向は、回転軸方向(モータ1の上下方向)に一致する。
【0038】
図4に示されるように、軸受17は、内輪17aと外輪17bとを有している。軸受17は、保持部12aの窪み部分に外輪17bが収納されるようにしてはめ込まれている。
【0039】
シャフト2は、第1筒状部材13と第2筒状部材14との2つの筒状部材13,14を用いて内輪17aに取り付けられており、軸受17の外輪17bに対して回転可能になっている。
【0040】
第1筒状部材13は、筒形状を有しており、径方向において内輪17aに対向する筒状の筒部13bと、筒部13bの上端部から径方向に延びる鍔状のフランジ部13aとを有している。図中、上下方向が高さ方向となる。換言すると、第1筒状部材13は、径方向に延びる内輪17aの面すなわち内輪17aの上側の端面に、対向する面(フランジ部13aの下面)を有している。この第1筒状部材13は、シャフト2を囲んでいる。図示の例では、第1筒状部材13は円筒形状を有しており、筒部13bは円筒状の形状になっている。また、筒部13bはシャフト2を囲んでいる。
【0041】
第1筒状部材13は、筒部13bが内輪17aの内周面17iとシャフト2の外周面2kとの間に位置するように配置されている。また、フランジ部13aは、フランジ部13aの下面が内輪17aの上側の端面に接触するか、ごく僅かな間隔をあけて離間するようにして配置されている。第1筒状部材13は、開口部12b内に配置されている。
【0042】
第1筒状部材13は、軸受17を貫通している。筒部13bの回転軸方向の長さは、軸受17の内輪17aの回転軸方向の長さよりも長く設定されている。すなわち、上記のように第1筒状部材13が配置されている状態で、軸受17の内輪17aの下側の端面よりも下方に筒部13bが突出した状態(以下、この突出している部分を筒部13bの突出部ということがある)となっている。
【0043】
第2筒状部材14は、筒形状を有しており、第1筒状部材13を囲んでいる。図示の例では、第2筒状部材は円筒形状を有している。高さ方向において、第2筒状部材14の回転軸方向の寸法は、第1筒状部材13の回転軸方向の寸法よりも小さい。第2筒状部材14の回転軸方向の寸法は、筒部13bの突出部の回転軸方向の寸法と同じか、それよりわずかに大きく、第2筒状部材14の下端部は筒部13bの突出部の下端部より下側にある。
【0044】
第2筒状部材14は、回転軸方向において軸受17とは異なる位置にある第1筒状部材13の一部を囲む。具体的には、例えば、第2筒状部材14は、第1筒状部材13のうち軸受17よりも下側の位置にある筒部13bの突出部(第1筒状部材13の一部の一例)の外周面13kを囲んでおり、筒部13bの突出部の外周部に第2筒状部材14がはめ込まれている。第2筒状部材14は、筒部13bの突出部の外周部にはめ込まれた状態で、第1筒状部材13に対して固定されている。すなわち、第1筒状部材13は第2筒状部材14によりシャフト2に固定されている。
【0045】
また、第2筒状部材14は、軸受17側の端部すなわち上側の端面が、内輪17aの第2筒状部材14側の端面すなわち下側の端面に対向するように配置されている。本実施の形態においては、第2筒状部材14は、第2筒状部材14の上側の端面が内輪17aの下側の端面に接触するか、ごく僅かな間隔をあけて離間するようにして配置されている。これにより、軸受17の内輪17aは、回転軸方向において、第1筒状部材13のフランジ部13aと第2筒状部材14とに挟まれた状態となっている。フランジ部13aの下側の面と第2筒状部材14の上側の端面との間の距離は、内輪17aの回転軸方向の寸法と同じか、内輪17aの回転軸方向の寸法よりわずかに大きくなっている。
【0046】
2つの筒状部材13,14は、例えば鉄製であるが、これに限られるものではなく、他種の金属を用いることができる。また、モータ1の用途に応じて、いわゆるエンジニアリングプラスチック等の樹脂が材料として用いられてもよい。
【0047】
図5は、軸受17によるシャフト2の支持構造を示す分解斜視図である。
【0048】
軸受17とシャフト2との組み付けは、例えば次のようにして行われる。すなわち、まず、ブラケット12の保持部12aに軸受17が保持されている状態で、軸受17の内輪17aに、軸受17の上側から、第1筒状部材13をはめ込む。また、軸受17の内輪17aから突出した筒部13bの突出部に、第2筒状部材14をはめ込む。これにより、内輪17aを第1筒状部材13のフランジ部13aと第2筒状部材14とで上下から挟み込んだ構造が得られる。
【0049】
次に、第1筒状部材13の筒部13bに、軸受17の下方から、シャフト2をはめ込む。これにより、ブラケット12及び軸受17によりシャフト2を回転可能に支持する構造が得られる。
【0050】
シャフト2、第1筒状部材13、及び第2筒状部材14は、以下のように、互いにはめ込まれている。これにより、シャフト2、第1筒状部材13、及び第2筒状部材14は、内輪17aと共に、外輪17bに対して回転可能である。
【0051】
第1筒状部材13は、シャフト2に圧入された状態で、シャフト2に固定されている。第1筒状部材13の内周面13iの径寸法と、シャフト2の外周面13kの径寸法とは、いわゆるしまりばめのはめ合い関係となるように設定されている。
【0052】
第2筒状部材14は、第1筒状部材13の筒部13bの突出部に圧入された状態で、第1筒状部材13に固定されている。第2筒状部材14の内周面14iの径寸法と、第1筒状部材13の筒部13bの外周面13kの径寸法とは、いわゆるしまりばめのはめ合い関係となるように設定されている。
【0053】
第1筒状部材13は、軸受17の内輪17aに、略隙間を空けずにはめ込まれている。第1筒状部材13の外周面13kの径方向における寸法(以下、径寸法と呼称する)と、内輪17aの内周面17iの径寸法とは、両者間でがたが生じない程度のすきまばめ又は中間ばめ(軽圧入又はそれより緩いはめ合い)のはめ合い関係となるように設定されている。すなわち、第1筒状部材13は、内輪17aにはめ込まれた状態で、内輪17aと略同芯となる状態が維持される程度のはめ合い関係で、内輪17aにはめ込まれている。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態では、2つの筒状部材13,14を用いてシャフト2が軸受17に支持され、軸受17の外輪17bに対してシャフト2が回転可能となっている。したがって、モータ1において、ロータはスムーズに回転可能である。
【0055】
シャフト2は、軸受17の内輪17aとの間に第1筒状部材13の筒部13bを挟むようにして、軸受17により支持されている。そのため、シャフト2の径寸法よりも大きな内径の内輪17aをもつ軸受17をモータ1に用いるために選定することができる。モータ1に用いることができる軸受17の数が増え、幅広い選択肢の中から、回転軸方向の荷重の大きさなど、要求される様々な要件に適した軸受17を選定することができる。したがって、シャフト2に加わる回転軸方向の力に耐えられるモータ1を提供することができるようになる。
【0056】
また、従来のようにシャフトが軸受の内輪にそのまま圧入される構造を用いる場合において、シャフトに回転軸方向の力が加わっても耐えられるようにするには、軸受の内輪とシャフトとのはめ合いをきつく(固く)設定する必要がある(内輪とシャフトとの圧入代を大きく確保する必要がある)。しかしながら、軸受の内輪とシャフトとのはめ合いがきつく設定されている場合には、内輪の内部の応力が大きくなって内輪が歪み、軸受内でボール等を保持するリテーナ等にかかるストレスが増大する。そうすると、軸受の回転の滑らかさが損なわれたり、軸受の寿命が短くなったりすることがある。また、軸受内で打痕やフレーキング(剥離)等の傷が生じ、異音や焼き付きが発生することがある。
【0057】
これに対して、本実施の形態において、内輪17aは、第1筒状部材13と第2筒状部材14とで回転軸方向に挟まれるようにして配置されており、シャフト2は第1筒状部材13に固定されている。したがって、シャフト2に回転軸方向の力が加わっても、シャフト2は、第1筒状部材13のフランジ部13a又は第2筒状部材14が内輪17aに接触することにより、軸受17によって回転軸方向に支持されている。そのため、第1筒状部材13と軸受17の内輪17aとのはめ合いは比較的緩くすることができる。したがって、シャフト2や第1筒状部材13が内輪17aにはめ込まれていることにより内輪17aに発生している応力を小さくすることができ、上記のような、リテーナ等にストレスがかかることによる不具合の発生を防止することができる。軸受17の寿命を長くすることができ、モータ1を長寿命化することができる。
【0059】
軸受は、ボールベアリングに限られず、他の種の転がり軸受であってもよい。
【0060】
第1筒状部材と第2筒状部材との位置は、上記の実施の形態から入れ替わっていてもよい。すなわち、第1筒状部材がハウジングの内部側に配置されており、第2筒状部材がハウジングの外部側に配置されていてもよい。
【0061】
第1筒状部材において、フランジ部は必ずしも設けられていなくてもよい。フランジ部を有しない第1筒状部材が用いられる場合であっても、第2筒状部材の軸受側の端面が内輪の第2筒状部材の端面に対向していることにより、シャフト2に作用する第2筒状部材から軸受に向かう方向の力が軸受により支持される。
【0062】
本実施の形態において、モータ1の上端部はハウジング11の開口部の一部を塞ぐブラケットで形成され、モータ1の下端部はハウジング11の底部で形成されている。これに限らず、モータ1の上端部をハウジング11の天面部で形成してもよい。すなわち、ハウジング11は天面部と底部を備え、天面部はシャフト2が通過する開口部と、上側の軸受17を保持する面を備えていても構わない。また、天面部は上側の軸受を保持する窪みを備えていても構わない。
【0063】
ブラケット12の外周部12kをハウジング11の内周面11iに圧入した場合、モータの周囲の温度が急激に変化することで、モータを構成する部材が熱収縮・熱膨張を起こし、これら部材のうちブラケット12がハウジング11の所定の位置からズレてしまうことがある。また、モータ1を駆動させたことにより生じる振動や、外部からモータに伝搬した振動により、ブラケット12がハウジング11の所定の位置からズレてしまうことがある。
【0064】
そこで、以下のような嵌合構造を採用して、ブラケット12のハウジング11に対する位置を保持しても構わない。このような嵌合構造により、ブラケット12をハウジングに強固に固定することができる。特に、回転軸方向において、上側の軸受17に比較的大きなストレスが作用し、そのストレスがブラケットにも作用しても、この嵌合構造により、ブラケット12がハウジング11から抜けてしまうことを抑止することができる。
【0065】
上述の嵌合構造について、以下に詳細を記載する。
【0066】
図6は、上述の実施の形態の一変形例に係るモータ201を示す斜視図である。
図7は、モータ201の嵌合構造を示す部分拡大断面図である。
【0067】
ハウジング11の内周面11iには、周方向に延在する段部11bが設けられている。この段部11bは、径方向において、ハウジング11の内側に向かって突出した面11cを備えている。ブラケット12の外周部12kは、ハウジング11の段部11bに接触可能な形状を有しており、この外周部12kはハウジング11の段部11bに接触可能な段部12cを有する。この段部12cはハウジング11の段部11bに対向する面12dを有する。ブラケット12の段部12cは、ハウジング11の段部11bに対向する面、すなわち下側の軸受15側又は磁石3側の面に設けられている。回転軸方向において、ハウジング11の段部11bはブラケット12の外周部12kと異なる高さにあり、図示の例ではブラケット12の外周部12kよりも下側にあり、すなわち下側の軸受15側又は磁石3側にある。ブラケット12の段部12cは、周方向に延在する凹みとして形成されていてもよく、この場合には凹みの厚さはブラケット11の他の部分より小さい。
【0068】
ブラケット12はハウジング11に圧入されている。すなわち、ブラケット12の段部12cはハウジング11の段部11bに取り付けられている。
【0069】
なお、ハウジング11の段部11bとブラケット12の外周部12kとの嵌合構造に、必要に応じて、接着剤等を用いるなどの公知の手段を採用して、嵌合構造における接合強度を上げることができる。
【0070】
また、
図6に示すように、ハウジング11の内周面11iには、ハウジング11の内側に向かって凹む凹部11dを複数備えている。すなわち、凹部11dは、ハウジング11の内周面11iから内側に凸となっている。これらの凹部11dは、ハウジング11の内周面11iにおいて、周方向に並んで配置されている。回転軸方向において、複数の凹部11dは、ブラケット12の外周部よりも上側にあり、すなわち、上側の軸受17側又はウォーム2a側にある。
【0071】
以上の嵌合構造によれば、ハウジング11の複数の凹部11dと段部11bとで、ブラケット12の外周部11iは挟まれている。このため、ブラケット12はハウジング11に保持されているので、ブラケット12の高さはハウジング11に対してズレることを抑止できる。
【0072】
前述のハウジング11の複数の凹部11dは、シャフト2を中心として、点対称となる位置に配置しても構わない。
【0073】
前述のハウジング11の複数の凹部11dに代えて、環状の凹部として形成しても構わない。この場合、上図の複数の凹部11dを通過するように、環状の凹部は形成される。
【0074】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。