(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記主軸を通じて前記ワークを把持する際、前記ワーク排出部材を前記ワークの端面に当接させることで、前記ワーク排出部材を前記ワークのストッパとして機能させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の主軸ユニット。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る工作機械について、図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、工作機械1は、円柱状の被加工物であるワークWの前面及び背面を加工する旋盤である。以下では、加工中のワークWの回転軸に沿った方向を「Z軸方向」といい、そのZ軸方向に直交する鉛直方向を「Y軸方向」といい、Y軸及びZ軸方向に垂直な方向を「X軸方向」という。
【0014】
(工作機械1の構成)
工作機械1は、工作機械1全体の台であるベッドSと、第1の主軸ユニット10と、第1の工具ユニット55を有する工具移動機構40と、第2の工具ユニット20と、第2の主軸ユニット70と、ローダユニット90と、ワークコンベア97と、制御部300と、操作部301と、を備える。
【0015】
第1の主軸ユニット10は、ワークWを把持しつつ回転させる。具体的には、第1の主軸ユニット10は、
図1に示すように、第1の主軸11と、第1の主軸11を回転可能に支持する第1の主軸台12と、第1の主軸台12をZ軸方向に移動させる第1Z軸スライド機構15と、を備える。
【0016】
第1の主軸11は、
図2に示すように、ワークWをその側周面から把持するチャック(図示せず)を備える。第1の主軸台12には、ワーク回転用モータ(図示せず)が内蔵されている。このワーク回転用モータは、第1の主軸11及び第1の主軸11に把持されるワークWを一体で軸回転させる。なお、第1の主軸11には、そのチャックと反対側から図示しないパーツフィーダを通じて加工前のワークWが供給される。
【0017】
第1Z軸スライド機構15は、
図1に示すように、ベッドS上に位置する軸受部15aと、軸受部15aに軸支されてZ軸方向に伸びるボールねじ15bと、ボールねじ15bを回転させるZ軸モータ15cと、ボールねじ15bに螺合するZ軸ボールねじナット部15dと、を備える。Z軸ボールねじナット部15dには、第1の主軸台12が連結されている。
Z軸モータ15cが駆動することで、ボールねじ15bが回転し、これにより、Z軸ボールねじナット部15dは第1の主軸ユニット10とともにZ軸方向に移動する。従って、第1の主軸ユニット10は、ワークWを軸回転させながらワークWをZ軸方向に移動させることができる。
【0018】
工具移動機構40は、ワークWを加工するための工具群55aをX軸方向及びY軸方向に移動させるための機構である。具体的には、工具移動機構40は、
図1及び
図2に示すように、ベッドSに固定された固定台41と、固定台41に取り付けられたX軸移動部42と、X軸移動部42に取り付けられたY軸移動部43と、を備える。固定台41には、Z軸方向に貫通する空洞部41hが設けられている。空洞部41hには、第1の主軸ユニット10の第1の主軸11が挿通可能である。
【0019】
Y軸移動部43は、
図1に示すように、X軸移動部42に設けられる軸受部43aと、軸受部43aに軸支されてY軸方向に伸びるボールねじ43bと、ボールねじ43bを回転させるY軸モータ43cと、ボールねじ43bに螺合するY軸スライド部43dと、を備える。Y軸モータ43cが駆動することで、ボールねじ43bが回転し、これにより、Y軸スライド部43dはY軸方向に移動する。
【0020】
X軸移動部42は、Y軸移動部43と同様に、
図2に示すX軸モータ42c、何れも図示されない軸受部、ボールねじ、及びボールねじナット部を備える。このボールねじはX軸方向に延び、このボールねじナット部はY軸移動部43とともにX軸方向に移動可能である。
【0021】
Y軸スライド部43dには、第1の工具ユニット55が固定されている。第1の工具ユニット55は、工具保持部55bと、工具保持部55bに保持される工具群55aと、を備える。工具群55aは、バイト又はドリルから構成されている。工具群55aは、X軸方向に沿い、かつ、その刃先が第1の主軸11に把持されるワークWの側周面に向かうように工具保持部55bによって把持される。X軸移動部42及びY軸移動部43により、工具群55aを回転するワークWに接触させることでワークWを切削することができる。
【0022】
第2の主軸ユニット70は、
図1に示すように、Z軸方向に第1の主軸ユニット10と向かい合う位置に設けられている。
第2の主軸ユニット70は、
図3に拡大して示される、第2の主軸71と、第2の主軸台72と、ワーク回転用モータ73と、ワーク排出用サーボモータ74と、ワーク排出部材75と、ブラケット76と、変換機構80と、2つの軸受77a,77bと、3つのブッシュ77c,77d,77eと、パイプ78と、ボルト79a,79b,79cと、
図1に示される、第2Z軸スライド機構175と、X軸スライド機構176と、を備える。
【0023】
図1に示すように、第2Z軸スライド機構175及びX軸スライド機構176は、それぞれ上述した第1Z軸スライド機構15と同様に構成される。第2Z軸スライド機構175は、X軸スライド機構176及び第2の主軸ユニット70をZ軸方向に移動させる。X軸スライド機構176は、第2の主軸ユニット70をX軸方向に移動させる。従って、第2Z軸スライド機構175及びX軸スライド機構176により、第2の主軸ユニット70をZ軸方向及びX軸方向に沿う水平方向に移動させることができる。
【0024】
図3に示すように、第2の主軸台72は中空の略円筒状に形成されている。第2の主軸71は、略円筒状をなすとともに、その先端側が第2の主軸台72から露出するように第2の主軸台72内に収容されている。第2の主軸71は、その先端側に位置するワークWを側周面から把持するチャック71aと、チャック71aを閉じたり開いたりさせるスリーブ71bと、ワークWを保持するガイド71cと、を備える。ワーク回転用モータ73は、第2の主軸台72内における第2の主軸71の外周に位置する。このワーク回転用モータ73は、第2の主軸71及び第2の主軸71に把持されるワークWを一体で軸回転させる。
なお、第2の主軸ユニット70におけるチャック71a側が前側であり、その前側と反対側が後側である。
【0025】
第2の主軸台72の後側には、ボルト79cを介してブラケット76が固定されている。ブラケット76は、後側の径が小さくなるように、径の異なる2つの円筒が連結された形状をなす。ブラケット76の内周には、略円筒状のブッシュ77eが設けられている。また、ブッシュ77eの内周には、ブッシュ77eよりも長いパイプ78が設けられている。ブッシュ77eにはすり割りが形成され、断面C字状に形成される。また、ブラケット76には、その径方向に延びるボルト79a,79bが挿通される。ボルト79a,79bにより、ブッシュ77eの外周が押されることで、ブッシュ77eは、その径が縮小することでパイプ78を把持する。パイプ78の後側はブッシュ77eにより把持され、パイプ78の前側は第2の主軸71内に位置する。
【0026】
ワーク排出部材75は、その長手方向に沿って移動可能に、パイプ78内に挿通されている。ワーク排出部材75は、イジェクタ75aと、プッシャ75bと、を備える。
【0027】
プッシャ75bは、内部に流体が通る孔75b1を有する円筒状に形成され、パイプ78内に設けられている。パイプ78内には、2つのブッシュ77c,77dが固定されている。2つのブッシュ77c,77dは、パイプ78の内周面とプッシャ75bの外周面との間に位置する。これにより、プッシャ75bはその長手方向に沿ってパイプ78内で安定的に移動可能となる。
【0028】
イジェクタ75aは、プッシャ75bと同軸をなすように、プッシャ75bの前端部に連結されている。イジェクタ75aは、内部に流体が通る孔75a1を有する円筒状をなす。ワーク排出部材75の移動に伴い、イジェクタ75aは、その前端面にてワークWの後端面を押すことができる。イジェクタ75aの孔75a1は、プッシャ75bの孔75b1に連通している。孔75a1,75b1内を通った流体はイジェクタ75aの前端面から放出される。
【0029】
図5に示すように、ワーク排出用サーボモータ74は、交流電流を受けて回転する出力軸74aと、レゾルバ又はエンコーダ等の検出器74bと、を備える。制御部300は、ワーク排出用サーボモータ74について、検出器74bの検出結果に基づき出力軸74aの回転を制御するフィードバック制御を行う。
【0030】
変換機構80は、ワーク排出用サーボモータ74の出力軸74aの回転運動を直線運動に変換する機構である。詳しくは、変換機構80は、
図5に示される、第1のプーリ81aと、第2のプーリ81bと、ベルト81cと、ボールねじ82と、ボールねじナット83と、ロッド84と、連結部の一例である連結プレート85と、シリンダ86と、パッキン87aと、軸受87bと、ブッシュ87cと、ボルト87dと、
図3に示される、ポンプ88と、ブロック89と、を備える。
【0031】
図5に示すように、第1及び第2のプーリ81a,81bはそれぞれ平歯車から構成される。ベルト81cは、第1及び第2のプーリ81a,81b間で回転力を伝達するべく、第1及び第2のプーリ81a,81bの間に掛け渡されている。第1のプーリ81aは、ワーク排出用サーボモータ74の出力軸74aに連結され、出力軸74aの回転に伴い回転する。第2のプーリ81bは、自身の回転に伴いボールねじ82が軸回転するようにボールねじ82に連結されている。シリンダ86は、円筒状をなし、ボールねじ82が挿通される。軸受87bは、シリンダ86内に位置して、ボールねじ82を回転可能に支持する。ボールねじナット83は、シリンダ86内に位置し、ボールねじ82の外周に螺合される。ボールねじナット83は、ボールねじ82の軸回転によりシリンダ86の内周面に擦れつつZ軸方向に移動する。
【0032】
ロッド84は、中空の略円筒状をなし、ボールねじ82の後端面に連結されている。ロッド84は、シリンダ86の後端側から延び出る。ロッド84内には、ボールねじ82の先端が位置する。パッキン87aは、シリンダ86の内周面とロッド84の外周面との間に位置し、シリンダ86の内周面に固定されている。ロッド84が移動する際、パッキン87aはロッド84の外周面に摺動する。ボールねじ82の先端側にはブッシュ87cが嵌め込まれている。ロッド84が移動する際、ブッシュ87cはロッド84の内周面に摺動する。パッキン87a及びブッシュ87cにより、ロッド84の安定的な移動が可能となる。
【0033】
図3に示すように、連結プレート85は、ロッド84の後端とワーク排出部材75の後端とを連結する。このとき、ロッド84とワーク排出部材75は平行をなす。この連結プレート85により、ロッド84とワーク排出部材75が一体で動く。
【0034】
ブロック89は、直方体で形成されるとともに、連結プレート85にボルト87dを介して固定されている。ブロック89には流体通路89aが形成されている。流体通路89aの一端はブロック89の下面に位置し、流体通路89aの他端はブロック89の前面に位置する。プッシャ75bの後端は、ブロック89を介して連結プレート85に固定されている。プッシャ75bの後端は、流体通路89aのうちブロック89の前面側の端部に嵌め込まれている。
【0035】
ポンプ88は、流体供給管88aを備え、その流体供給管88a内に流体を供給する。流体供給管88aの端部は流体通路89aのうちブロック89の下面側の端部に嵌め込まれている。ポンプ88により供給される流体は、流体供給管88a、流体通路89a、ワーク排出部材75の孔75a1,75b1を経て、イジェクタ75aの前端から排出される。流体は、空気又は液体である。
【0036】
図2に示すように、ローダユニット90は、把持部91を備えるアーム部92と、アーム部92を回転可能に支持する本体部93と、を備える。把持部91は、アーム部92の一端に位置し、ワークWを把持し、把持したワークWを離すことができる。本体部93は、アーム部92の他端側を通る回転軸Oを中心に、アーム部92を回転させる。よって、本体部93は、把持部91を、第2の主軸ユニット70のチャック71aに対応する位置と、ワークコンベア97に対応する位置との間で変位させることができる。
【0037】
図2に示すように、第2の工具ユニット20は、第2の主軸ユニット70に把持されたワークWの前端側を加工するものである。第2の工具ユニット20は、ベッドS上に固定された工具保持部21と、工具保持部21に保持される工具群22と、を備える。工具群22はバイト又はドリルから構成されている。工具群22のうち一部の工具の先端は、Z軸方向における後端側に向けて突出する。工具群22のうち他の工具の先端は、X軸方向における第2の主軸71側に向けて突出する。工具保持部21は、工具群22の各工具を回転させる図示しないモータを備えていてもよい。
【0038】
図1に示すように、操作部301は、作業者によって操作され、その操作信号を制御部300に出力する。作業者は、操作部301を通じて、加工に係るワークWの長さを設定する。
【0039】
制御部300は、工作機械1の各部の動作を制御するものであり、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)、CPUによる処理の手順を定義したプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)等を備える。制御部300は、数値制御(NC(Numerical Control))によって、第1の主軸ユニット10をZ軸方向に移動させ、工具移動機構40をX軸方向及びY軸方向に移動させ、第2の主軸ユニット70をX軸方向及びZ軸方向に移動させ、ワーク排出部材75をZ軸方向に移動させる。
【0040】
具体的には、制御部300は、ワーク排出用サーボモータ74を制御することで、ワーク排出部材75の位置を制御する。例えば、制御部300は、操作部301からの操作信号を受けて、加工に係るワークWの長さを認識し、そのワークWの長さに応じたストローク量Stを認識する。例えば、ストローク量Stは、
図3に示すように、ワークWの長さよりもワークWが第2の主軸71から露出する長さL分だけ短く設定されている。よって、ワークWの長さが長くなるほどストローク量Stも長くなる。そして、制御部300は、第2の主軸ユニット70を通じてローダユニット90からワークWを受け取る際、ワーク排出部材75の前端をストローク量Stの後端位置Peに停止させる。このとき、ワーク排出部材75の前端は、第2の主軸71により把持されるワークWの後端に当接する。このため、ワーク排出部材75はワークWの後端側への移動を制限するストッパとして機能する。制御部300は、
図4に示すように、第2の主軸ユニット70からワークWを排出する際、ワーク排出部材75を後端位置Peからストローク量Stだけ前進させて、ワーク排出部材75の前端をストローク量Stの前端位置Psに停止させる。これにより、第2の主軸71からワークWがワーク排出部材75により押し出される。制御部300は、ワークWを排出した後、ワーク排出部材75をストローク量Stの後端位置Peに戻す。
以上のように、制御部300は、ワークWを加工するにあたって、ストローク量Stにおける後端位置Peと前端位置Psの間でワーク排出部材75を往復移動させる。
【0041】
(工作機械1の動作手順)
次に、工作機械1の動作手順について
図6のフローチャートを参照しつつ説明する。このフローチャートは、制御部300に記憶されるプログラムに基づき制御部300によって実行される。
まず、第1の主軸ユニット10は、図示しないパーツフィーダから受け取ったワークWを加工する(S101)。具体的には、制御部300は、ワークWを把持する第1の主軸11を軸回転させつつ、Y軸移動部43及びX軸移動部42を介して工具群55aをワークWの前面側に接触するように移動させる。これにより、ワークWの前面側が切削される。
【0042】
次に、第2の主軸ユニット70は、そのチャック71aが第1の主軸11にZ軸方向に対向する位置に移動し、第1の主軸ユニット10による加工が完了したワークWを第1の主軸ユニット10から受け取る(S102)。この際、ワーク排出部材75の前端がストローク量Stの後端位置Peに位置するため、ワーク排出部材75がワークWのストッパとして機能する。そして、第2の主軸ユニット70は、第2Z軸スライド機構175及びX軸スライド機構176により、第2の主軸ユニット70が保持するワークWを第2の工具ユニット20の工具群22の何れかの工具に接触する位置まで移動させる。そして、第2の主軸ユニット70は、ワーク回転用モータ73の駆動を通じてワークWを把持する第2の主軸71を回転させることで、ワークWの背面側を加工する(S103)。
【0043】
次に、第2の主軸ユニット70は、ローダユニット90の把持部91にワークWを渡す(S104)。この際、
図3及び
図4に示すように、制御部300による制御のもと、チャック71aがワークWから外れた状態で、ワーク排出用サーボモータ74が駆動されることで、ワーク排出部材75の前端を後端位置Peからストローク量Stだけ前進させて、ワーク排出部材75の前端をストローク量Stの前端位置Psに停止させる。ワークWが排出された後、ポンプ88はイジェクタ75aの前端から流体をチャック71a内に供給する(S105)。これにより、チャック71aに付着した切粉が吹き飛ばされる。
【0044】
そして、ローダユニット90は、ワークWをワークコンベア97に排出する(S106)。この際、ローダユニット90は、第2の主軸ユニット70からワークWを把持部91を通じて受け取った後に、アーム部92を回転させて、アーム部92の把持部91をワークコンベア97の直上に移動させ、その位置にて把持部91からワークWを離す。このワークWは重力によりワークコンベア97に落ちて、その後、ワークWはワークコンベア97により工作機械1の外部に排出される。
以上で、工作機械1による1つのワークWの加工が完了する。複数のワークWの加工を行うべく、
図6のフローチャートに係る処理が繰り返される。
【0045】
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
【0046】
(1)第2の主軸ユニット70は、ワークWを把持しつつ回転させる第2の主軸71と、ワーク排出用サーボモータ74と、ワーク排出用サーボモータ74による回転運動を直線運動に変換する変換機構80と、変換機構80を通じて直線運動することでワークWを第2の主軸71から押し出すワーク排出部材75と、ワーク排出用サーボモータ74を制御することで、ワークWの長さに応じたワーク排出部材75のストローク量Stを設定する制御部300と、を備える。
この構成によれば、ワーク排出部材75を直線運動させるためにワーク排出用サーボモータ74が採用されることで、エアシリンダ等が採用される場合に比べて、ワーク排出部材75のストローク量Stを精度良く調整することができる。
また、ワーク排出部材75は、ストローク量Stを精度良く調整できるため、長さの異なるワークWを確実に排出することができる。よって、異なる長さのワークWを同一の工作機械1にて加工することができる。
また、機械的にストッパを配置してストローク量Stを調整する構成と異なり、ストローク量Stを手動にて調整する必要がなく、迅速にストローク量Stを調整することができる。
また、第2の主軸ユニット70において、ワーク排出用サーボモータ74が採用されることで、エアシリンダ等が採用される場合に比べて、ワーク排出部材75の移動速度を高めることができる。よって、ワークWの加工時間を短くすることができる。
【0047】
(2)ワーク排出部材75は内部に流体が通る孔75a1,75b1を有する筒状に形成される。第2の主軸ユニット70はワーク排出部材75の孔75a1,75b1に流体を供給する流体供給部の一例であるポンプ88を備える。
この構成によれば、ポンプ88を通じて、ワーク排出部材75の前端からチャック71aに流体が供給される。これにより、チャック71aに付着した切粉が吹き飛ばされる。よって、ワークWの加工精度を高めることができる。
また、ワーク排出部材75の前端位置をチャック71aの近傍に精度良く設定することができる。このため、チャック71aに付着した切粉を効率的に吹き飛ばすことができる。
【0048】
(3)変換機構80は、ワーク排出用サーボモータ74により軸回転し、ワーク排出部材75と平行をなすボールねじ82と、ボールねじ82の外周に嵌め込まれたボールねじナット83と、ボールねじナット83と一体で移動するロッド84と、ロッド84とワーク排出部材75とを連結する連結部の一例である連結プレート85と、を備える。
上記のように変換機構80を構成することで、ワーク排出部材75の長手方向における第2の主軸ユニット70のサイズをよりコンパクトに構成することができる。
【0049】
(4)制御部300は、第2の主軸71を通じてワークWを把持する際、ワーク排出部材75をワークWの端面に当接させることで、ワーク排出部材75をワークWのストッパとして機能させる。
この構成によれば、ワーク排出部材75に、2つの機能、すなわちワーク排出機能とストッパ機能とを持たせることができる。よって、工作機械1をより簡易に構成することができる。
また、この構成によれば、ワークWが把持される際、ワーク排出部材75がワークWに当接しているため、ワーク排出部材75を前進させることで、ワークWを迅速に第2の主軸ユニット70から排出させることができる。
【0050】
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
【0051】
上記実施形態では、変換機構80は第1及び第2のプーリ81a,81bを備えていたが、第1及び第2のプーリ81a,81bを省略してもよい。この場合、ワーク排出用サーボモータ74の出力軸74aは直接にボールねじ82を回転させる。
【0052】
上記実施形態では、変換機構80はポンプ88を備えていたが、このポンプ88を省略してもよい。この場合、ワーク排出部材75は、孔75a1,75b1を有する円筒状でなく、孔75a1,75b1を有しない円柱状に形成されてもよい。
【0053】
上記実施形態では、ワーク排出部材75は、イジェクタ75aと、プッシャ75bと、を備えていたが、何れか一方が省略され、何れか他方が長く形成されてもよい。
【0054】
上記実施形態では、第2の主軸ユニット70は、変換機構80と、ワーク排出部材75と、を備えていたが、第1の主軸ユニット10も同様に、変換機構と、ワーク排出部材と、を備えていてもよい。この場合、第1及び第2の主軸ユニット10,70は、何れも変換機構及びワーク排出部材を備えていてもよいし、第1の主軸ユニット10のみが変換機構及びワーク排出部材を備えていてもよい。
【0055】
上記実施形態では、工作機械1は、第1及び第2の主軸ユニット10,70を備えていたが、何れかのユニットを省略して、1つの主軸ユニットを備えていてもよい。
【0056】
上記実施形態では、工作機械1において、ローダユニット90又はワークコンベア97を省略してもよい。
【0057】
上記実施形態では、ワーク排出部材75はワークWのストッパとしても機能していたが、ストッパとしての機能がなくてもよい。この場合、第2の主軸ユニット70は新たにストッパを備えていてもよい。
【0058】
上記実施形態において、ワーク排出用サーボモータ74としてサーボモータ以外のモータ、例えばステッピングモータがワーク排出用モータとして採用されてもよい。
【0059】
上記実施形態においては、第2の主軸ユニット70がローダユニット90にワークWを渡した後に(S104)、ポンプ88が流体を吐出していたが、流体を吐出するタイミングはこれに限らず、例えば、第2の主軸ユニット70によるワークWの加工中に流体を吐出してもよい。例えば、ワークWが円筒状に加工された場合には、吐出された流体により工具群22のドリルを冷却することもできる。また、これにより、ワークWの加工中に切粉が第2の主軸71内に侵入することが抑制される。
【0060】
上記実施形態において、上記ステップS101の処理が行われている際、すなわち、第1の主軸ユニット10がワークWの前面側を加工している際に、このワークWとは別のワークWについて上記ステップS103〜S106に係る処理が行われてもよい。