(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の樹脂管用継手では、樹脂管にコア部を挿入する際に、樹脂管は、コア部の外周面に形成された突部によって外側へ拡がるように変形する。しかしながら、この突部は、円環状に形成されていることから、樹脂管が変形される部分は、軸方向の一箇所に集中することとなる。その結果、樹脂管の変形が困難となって、樹脂管にコア部を挿入し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、樹脂管にコア部を容易に挿入することが可能な樹脂管用継手の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、樹脂管の内側に挿入される筒状のコア部を有し、そのコア部の外周面から環状突部が突出してなる樹脂管用継手において、前記環状突部は、前記環状突部において前記コア部の先端側を向く面を構成する先端向き面と、前記環状突部において前記コア部の基端側を向く面を構成する基端向き面と、前記先端向き面と前記基端向き面の境界部分で構成され、前記コア部の中心軸から最も離れた部位を周方向に繋げてなる最大外径部位と、を有し、前記最大外径部位は、前記コア部の中心軸に対して斜めに交差する傾斜面に沿って配置され、前記先端向き面は、前記コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されて、前記コア部の中心軸に最も近い部位を周方向に繋げてなる最小外径部位を前記先端向き面における前記コア部の先端側の縁部に有し、前記基端向き面は、前記コア部の外周面から径方向に沿って立ち上がっている樹脂管用継手である。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の樹脂管用継手において、前記先端向き面は、前記コア部の中心軸に沿って前記コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成され、前記先端向き面の縮径度合は、前記先端向き面の周方向で前記コア部の中心軸方向における前記最大外径部位と前記最小外径部位の間隔が大きくなるに従って緩くなっている。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の樹脂管用継手において、前記環状突部として、前記最大外径部位が互いに前記コア部の中心軸回りに180度反転した関係となる1対の相互反転環状突部を有する。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の樹脂管用継手において、前記環状突部として、前記最大外径部位の径の大きさが異なる大径環状突部と小径環状突部を有し、前記小径環状突部は、前記大径環状突部よりも前記コア部の挿入方向の先端側に配置されている。
【0010】
請求項5の発明は、請求項4に記載の樹脂管用継手において、前記大径環状突部の前記最大外径部位は、前記最大外径部位のうち前記コア部の中心軸方向で最も先端側に配される先端側端点と最も基端側に配される基端側端点を通る前記傾斜面に対して前記コア部の先端側に湾曲している。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の樹脂管用継手において、前記樹脂管の接続対象が接続される接続部をさらに有し、前記コア部は、前記接続部に対して前記コア部の中心軸回りに回転可能となっている。
【発明の効果】
【0012】
[請求項1,4,5の発明]
請求項1の発明では、環状突部においてコア部の中心軸から最も離れた最大外径部位がコア部の中心軸に対して斜めに交差する傾斜面に沿って配置されているので、樹脂管の内側にコア部が挿入される際に樹脂管において環状突部によって拡径される部位が樹脂管の軸方向の1箇所に集中することが避けられる。これにより、樹脂管にコア部を挿入することが容易となる。また、環状突部においてコア部の先端側を向く先端向き面は、コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されているので、コア部の挿入が容易となる。さらに、環状突部においてコア部の基端側を向く基端向き面は、コア部の外周面から径方向に沿って立ち上がっているので、環状突部を樹脂管の内面に食い込ませやすくなり、樹脂管からコア部が外れ難くなる。
【0013】
ここで、環状突部として、最大外径部位の径の大きさが異なる大径環状突部と小径環状突部とを有する場合には、小径環状突部を大径環状突部よりも先端側に配置すれば、樹脂管内へのコア部の挿入が容易となる(請求項4の発明)。この場合、大径環状突部の最大外径部位を、その最大外径部位のうちコア部の中心軸方向で最も先端側に配される先端側端点と最も基端側に配される基端側端点を通る傾斜面に対してコア部の先端側に湾曲した構成とすれば、樹脂管からコア部が脱落し難くなると共に、樹脂管とコア部との間のシール性の向上が図られる(請求項5の発明)。
【0014】
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、先端向き面の縮径度合、即ち、環状突部の拡径度合が周方向全体で一気に大きくなることが抑制され、樹脂管内へのコア部の挿入が容易となる。
【0015】
[請求項3の発明]
請求項3の発明では、1対の相互反転環状突部の互いの最大外径部位が、右ネジと左ネジの関係と同様の関係になるので、コア部の中心軸回りに樹脂管が回転したときに、コア部に対して樹脂管が回転することが抑えられ、樹脂管からコア部が外れることが抑えられる。
【0016】
[請求項6の発明]
請求項6の発明によれば、コア部が樹脂管に挿通された状態で樹脂管をコア部の中心軸回りに回転させたときに、コア部が樹脂管と一体に回転することが可能となるので、環状突部が樹脂管の内面に傷を付けて、コア部と樹脂管の間のシール性が低下することが抑えられる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、本実施形態の樹脂管用継手10は、筒状をなす第1継手構成体21及び第2継手構成体31が同軸に並べられた状態で連結部材41によって結合されてなる。以下、樹脂管用継手10において、第1継手構成体21が配された側を先端側、第2継手構成体31が配された側を基端側と、適宜、呼ぶことにする。
【0019】
図2に示されるように、第1継手構成体21の軸方向の中間部には、フランジ部22が設けられている。第1継手構成体21のうちフランジ部22より先端側の部位は、樹脂管80の内側に挿入されるコア部11を構成する。第1継手構成体21のうちフランジ部22より基端側の部位は、基端突部23を構成する。
【0020】
図1に示されるように、第2継手構成体31の軸方向の中間部には、六角フランジ部32が設けられている。そして、第2継手構成体31のうち六角フランジ部32より先端側の先端筒部34が第1継手構成体21と結合する。また、第2継手構成体31のうち六角フランジ部32より基端側の部位は、雄ネジ部33を構成する。雄ネジ部33は、樹脂管80の接続対象である機器配管90に形成された雌ネジ部91と螺合する(
図2)。
【0021】
図2に示されるように、先端筒部34の外周面には、軸方向の中間位置より先端側を段付き状に拡径する外側段差部35が形成されている。即ち、先端筒部34は、外側段差部35より先端側に配された大径部34Aと、外側段差部35より基端側に配された小径部34Bと、で構成されている。
【0022】
大径部34Aは、基端突部23を内側に受容する。また、大径部34Aは、第1継手構成体21のフランジ部22に突き当てられる。なお、基端突部23と大径部34Aとの間は、Oリング38によってシールされる。
【0023】
詳細には、大径部34Aの内周面には、先端側を段付き状に拡径する内側段差部36が設けられている。大径部34Aのうち内側段差部36より基端側に配される部分は、基端突部23の端部に対応した形状に形成され、大径部34Aの内周面のうち内側段差部36より先端側に配された部分は、基端突部23との間に環状の隙間を形成する。そして、この環状の隙間に、Oリング38が配設されている。なお、小径部34Bの内径は、基端突部23の内径と略同じになっている。
【0024】
図1に示されるように、連結部材41は、リング状に形成されている。そして、連結部材41は、第1継手構成体21の基端突部23が第2継手構成体31の先端筒部34内に受容された状態で、フランジ部22と先端筒部34を外側から囲む。
図2に示されるように、連結部材41の内周面における軸方向の中間部には、周方向全体に亘って延在する受容溝44が形成されている。そして、連結部材41のうち受容溝44より先端側の部位が先端係合突部42を構成し、受容溝44より基端側の部位が基端係合突部43を構成する。
【0025】
受容溝44は、第1継手構成体21のフランジ部22と第2継手構成体31の先端突部34の大径部34Aを受容する。先端係合突部42は、第1継手構成体21のフランジ部22と樹脂管80の間に挟まれる。基端係合突部43は、第2継手構成体31の六角フランジ部32と大径部34Aとの間に挟まれる。そして、先端係合突部42と基端係合突部43が、フランジ部22と大径部34Aを軸方向で挟むことにより、第1継手構成体21と第2継手構成体31が結合される。なお、第1継手構成体21のフランジ部22、第2継手構成体31の大径部34A及び連結部材41の受容溝44は、例えば、円形状に形成されていて、第1継手構成体21は第2継手構成体31に対して軸回りに回転可能となっている。
【0026】
図1に示されるように、本実施形態の樹脂管用継手10では、コア部11の外周面から複数の環状突部12が突出している。そして、
図2に示されるように、コア部11が樹脂管80内に挿通された状態で樹脂管80がクリップ81によって外側から締め付けられると、環状突部12が樹脂管80の内面に食い込む。これにより、コア部11と樹脂管80との間がシールされる。
【0027】
図3,4に示されるように、環状突部12は、コア部11の先端側を向く面を構成する先端向き面14と、コア部11の基端側を向く面を構成する基端向き面15と、を有している。先端向き面14と基端向き面15の境界部分は、環状突部12においてコア部11の中心軸11Jから最も離れた部位を周方向全体に亘って繋げてなる最大外径部位13となっている。
【0028】
図5に示されるように、最大外径部位13は、コア部11の中心軸11Jに対して斜めに交差する傾斜面K1に沿って配置される。なお、最大外径部位13は、コア部11の中心軸11Jに沿った方向から見て、円形状に形成されている(
図6参照)。
【0029】
図3及び
図5に示されるように、先端向き面14は、コア部11の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されている。先端向き面14における先端側の縁部は、環状突部12の外周面においてコア部11の中心軸11Jに最も近い部位を周方向に繋げてなる最小外径部位16を構成する。具体的には、先端向き面14は、コア部11の中心軸11Jと同軸のテーパー状に形成され、最小外径部位16はコア部11の中心軸11Jと直交する面内に配置される。なお、最小外径部位16は、コア部11と同心の円形状をなす(
図6参照)。
【0030】
詳細には、先端向き面14の傾斜は、先端向き面14の周位置によって異なる。具体的には、先端向き面14の周方向でコア部11の中心軸11Jに沿った方向における最大外径部位13と最小外径部位16の間隔が大きくなるにつれて、先端向き面14の傾斜は緩やかになる。この構成によれば、先端向き面14の傾斜(即ち、環状突部12の拡径度合)が周方向全体で急に大きくなることが抑制され、樹脂管80内へのコア部11の挿入が容易となる。
【0031】
図4に示されるように、基端向き面15は、コア部11の外周面から径方向に沿って立ち上がっている。なお、基端向き面15は、傾斜面K1に沿って配置されている(
図7参照)。
【0032】
ところで、本実施形態では、環状突部12が4つ形成されている。以下では、先端側の環状突部12から順番に、第1環状突部12A、第2環状突部12B、第3環状突部12C、第4環状突部12Dと称することにより、4つの環状突部12を、適宜、区別することにする。
【0033】
第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13は、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13よりも小径に形成されている。第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13は同径に形成され、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13は同径に形成されている。このように、本実施形態では、4つの環状突部12のうちコア部11の先端側に配される2つの環状突部12が、コア部11の基端側に配される残りの2つの環状突部12よりも小径となっている。この構成によれば、先端側に配される環状突部12が基端側に配される環状突部12より大径である場合と比較して、コア部11の樹脂管80内への挿入が容易となる。なお、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dは、クリップ81の締め付け範囲に収まるように配置され、コア部11と樹脂管80との間のシールに寄与する(
図2参照)。第1環状突部12Aと第2環状突部12Bは、樹脂管80内に挿通されたコア部11の抜け止めに寄与する。
【0034】
第1環状突部12Aと第2環状突部12Bとは、コア部11の軸方向で同じ位置に配置された場合に、互いにコア部11の中心軸11Jの回りに180度反転させた関係になっている。従って、第1環状突部12Aの最大外径部位13がコア部11の中心軸11Jに対して傾斜する向き(
図5の例では、右下がりに傾斜している。)と、第2環状突部12Bの最大外径部位13がコア部11の中心軸11Jに対して傾斜する向き(
図5の例では、右上がりに傾斜している。)とは、互いに逆向きとなる。このように、第1環状突部12Aの最大外径部位13と第2環状突部12Bの最大外径部位13とは、右ネジと左ネジの関係と同様の関係になっている。この構成によれば、コア部11に対して樹脂管80が軸回りに回転することが抑えられ、樹脂管80からコア部11が外れることが抑えられる。
【0035】
本実施形態においては、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの関係も、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの関係と同様になっている。即ち、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dとは、コア部11の軸方向で同じ位置に配置された場合に、互いにコア部11の中心軸11Jの回りに180度反転させた関係になっている。
【0036】
図5及び
図7に示されるように、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13がコア部11の中心軸11Jに対して傾斜する角α(
図5,7において、コア部11の先端側に示された傾斜面K1の中心軸11Jに対する傾斜角α)は、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径突部13がコア部11の中心軸11Jに対して傾斜する角β(
図5,7において、コア部11の基端側に示された傾斜面K1の中心軸11Jに対する傾斜角β)より大きくなっている。言い換えれば、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13は、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13よりもコア部11の中心軸11Jに対して緩やかに傾くように配置されている。
【0037】
図5に示されるように、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dにおいては、最大外径部位13のうち最も先端側に配される先端側端点13Aと最も基端側に配される基端側端点13Bとが傾斜面K1上に配置され、最大外径部位13の全体が傾斜面K1に対してコア部11の先端側に湾曲している。
【0038】
図8(A)には、第3環状突部12Cの最大外径部位13における基端側端点13Bの周辺が示されている。同図に示されるように、第3環状突部12Cの基端向き面15は、基端側端点13Bの周辺において、コア部11から離れるにつれて基端側へ向かうようにコア部11の外周面に対して傾斜する。これにより、第3環状突部12Cは、最大外径部位13が傾斜面K1上に配置される場合と比較して、基端側端点13Bの周辺で樹脂管80(
図2参照)に食い込みやすくなる。また、
図8(B)には、第3環状突部12Cの最大外径部位13における先端側端点13Aの周辺が示されている。同図に示されるように、第3環状突部12Cは、先端側端点13Aの周辺において、コア部11の外周面と略直交する。これにより、第3環状突部12Cは、最大外径部位13が傾斜面K1上に配置される場合と比較して、先端側端点13Aの周辺で樹脂管80に引っ掛かり易くなる。このように、本実施形態では、第3環状突部12Cの最大外径部位13が傾斜面K1に対してコア部11の先端側に湾曲することにより、樹脂管80からコア部11が脱落し難くなり、樹脂管80とコア部11との間のシール性の向上が図られる。なお、図示はしないが、第4環状突部12Dの最大外径部位13における先端側端点13Aの周辺と基端側端点13Bの周辺においても、第3環状突部12Cと同様の構成となっている。
【0039】
なお、本実施形態の例では、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13は、傾斜面K1と略同一面内に配置されているが、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13のようにコア部11の先端側へ湾曲していてもよい。
【0040】
本実施形態の樹脂管用継手10の構成に関する説明は以上である。なお、本実施形態では、第2継手構成体31の雄ネジ部33が本発明の「接続部」に相当し、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bのそれぞれが本発明の「小径環状突部」に相当し、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dのそれぞれが本発明の「大径環状突部」に相当する。また、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの組と第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの組の各組が本発明の「1対の相互反転環状突部」を構成する。
【0041】
次に、樹脂管用継手10の作用効果について説明する。樹脂管用継手10では、環状突部12の最大外径部位13がコア部11の中心軸11Jに対して斜めに交差する傾斜面K1に沿って配置されているので、樹脂管80の内側にコア部11が挿入される際に樹脂管80において環状突部12によって拡径される部位が樹脂管80の軸方向の1箇所に集中することが避けられる。これにより、樹脂管80にコア部11を挿入することが容易となる。しかも、第1環状突部12A及び第2環状突部12Bよりも大径な第3環状突部12C及び第4環状突部12Dにおいて、最大外径部位13はコア部11の中心軸11Jに対して緩やかに傾くように配置されるので、樹脂管80が軸方向の1箇所で局所的に拡径され難くなる。
【0042】
また、樹脂管用継手10では、環状突部12においてコア部11の先端側を向く先端向き面14は、コア部11の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されているので、コア部11の挿入が容易となる。さらに、環状突部12においてコア部11の基端側を向く基端向き面15は、コア部11の外周面から径方向に沿って立ち上がっているので、環状突部12を樹脂管80の内面に食い込ませやすくなり、樹脂管80からのコア部11が外れ難くなる。
【0043】
また、本実施形態では、コア部11が樹脂管80に挿通された状態で樹脂管80をコア部11の中心軸11Jの回りに回転させたときに、コア部11が樹脂管80と一体に回転することが可能となるので、環状突部12が樹脂管80の内面に傷を付けて、コア部11と樹脂管80の間のシール性が低下することが抑えられる。
【0044】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図9に示されるように、本実施形態の樹脂管用継手10Vは、上記第1実施形態の樹脂管用継手10におけるコア部11、六角フランジ部32及び雄ネジ部33が一体に形成されてなり、フランジ部22と基端突部23と先端突部34と連結部材41を備えていない。樹脂管用継手10Vの各部位の構成については、樹脂管用継手10と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。本実施形態の樹脂管用継手10Vによっても樹脂管用継手10と同様の効果を奏することが可能となる。
【0045】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0046】
(1)上記実施形態では、上記実施形態では、本発明の「1対の相互反転環状突部」を2組備える構成であったが、1組だけ備える構成としてもよいし、3組以上備える構成としてもよい。前者の場合、例えば、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dのみを備える構成とすればよい。
【0047】
(2)上記実施形態において、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13が傾斜面K1内に配置されてもよい。また、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13が傾斜面K1に対してコア部11の先端側に湾曲してもよい。
【0048】
(3)上記実施形態において、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bの最大外径部位13の径の大きさが第3環状突部12Cと第4環状突部12Dの最大外径部位13の径の大きさと同じであってもよい。
【0049】
(4)上記第1実施形態において、
図10に示される第1継手構成体21Vのように、全ての環状突部12の最大外径部位13がコア部11の中心軸11Jに対して同じ向きに傾斜してもよい。即ち、第1環状突部12Aと第2環状突部12Bがコア部11の軸方向で同じ位置に配置されたときに重なる関係となっていて、第3環状突部12Cと第4環状突部12Dがコア部11の軸方向で同じ位置に配置されたときに重なる関係となっていてもよい。このような構成であっても、第1継手構成体21Vは第2継手構成体31に対してコア部11の中心軸11Jの回りに回転可能となっているので、樹脂管80がコア部11の中心軸11Jの回りに回転してもコア部11が樹脂管80と一体に回転することができ、環状突部12が樹脂管80の内面に傷を付けることが抑えられる。
【0050】
(5)
図11に示されるコア部11Wのように、第3環状突部12C及び第4環状突部12Dの最小外径部位16が傾斜面K1と平行な面に沿って配置されてもよい。この場合、先端向き面14は、傾斜面K1と直交する軸に沿ってコア部11Wの先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状となる。なお、
図11の例において、第1環状突部12A及び第2環状突部12Bの最小外径部位16についても傾斜面K1と平行な面に沿って配置されてもよい。