(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は係る事実を考慮し、簡易なブレース部材で柱梁架構の変形性能を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様の発明は、柱と、
ウェブ部及びフランジ部を有すると共に前記柱に接合された第1梁と、前記第1梁に一端部が接合され、前記柱、又は前記柱に接合され前記第1梁の下方若しくは上方に位置する第2梁に他端部が接合され、斜めに配置されたブレース部材と、
前記ブレース部材の前記一端部が接合された前記第1梁の部分に、前記ウェブ部の表面に沿うと共に前記ウェブ部の表面に対して平行に設けられ、前記ウェブ部の表面に溶接により接合されて一体化された平板状の第1の補強プレート及び前記フランジ部の表面に沿うと共に前記フランジ部の表面に対して平行に設けられ、前記フランジ部の表面に溶接により接合されて一体化された平板状の第2の補強プレートを有する補強手段を構成することで、前記ブレース部材の前記一端部が接合された前記第1梁の
前記部分とは別の箇所の前記第1梁に設けられると共に前記第1梁を構成する部材と同一の材質からなり、前記ブレース部材の前記一端部が接合された前記第1梁の前記部分よりも曲げ耐力が小さ
くされた塑性変形部と、を有する柱梁架構である。
【0008】
第1態様の発明では、柱と第1梁とを有して構成された柱梁架構に、中小規模の地震等による水平力が作用したときには、この水平力をブレース部材が負担して柱梁架構のせん断変形を抑制する。そして、柱と第1梁とを有して構成された柱梁架構に、大規模の地震等による過大な水平力が作用したときには、ブレース部材が座屈する前に第1梁の塑性変形部が塑性変形する。
【0009】
これにより、座屈補剛ブレースのような煩雑な構造のブレース部材を設けなくても、柱梁架構の崩壊メカニズムを靭性的にすることができ、柱梁架構に高い変形性能を発揮させて地震エネルギーを吸収することができる。すなわち、簡易なブレース部材で、柱梁架構の変形性能を向上させることができる。
【0010】
また、第1梁の塑性変形部を塑性変形させることにより、柱と第1梁との接合部に大きな力を作用させなくすることができる。これにより、柱に第1梁を剛接合しなくてよくなり、例えば、柱に第1梁をピン接合することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は上記構成としたので、簡易なブレース部材で柱梁架構の変形性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る柱梁架構を示す正面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る補強手段を示す正面図である。
【
図4】
図4(a)は、従来のブレース部材が取り付けられた柱梁架構を示す立面図、
図4(b)は、本発明の実施形態に係るブレース部材が取り付けられた柱梁架構を示す立面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る塑性変形部を示す平面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る塑性変形部を示す平面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る柱梁架構のバリエーションを示す正面図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る柱梁架構のバリエーションを示す正面図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る柱梁架構のバリエーションを示す正面図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る柱梁架構のバリエーションを示す正面図である。
【
図11】本発明の実施形態に係る柱梁架構のバリエーションを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る柱梁架構について説明する。
【0018】
図1の正面図に示すように、本実施形態の柱梁架構10は、角形鋼管からなる柱12、14と、H形鋼からなる第1梁としての梁16と、H形鋼からなる第2梁としての梁18と、角形鋼管からなるブレース部材20、22と、塑性変形部24、26とを有して構成されている。
【0019】
柱12、14は、所定の距離を置いて左右に立設されている。また、梁16と梁18は、上下に配置され、柱12と柱14の間に架設されている。
【0020】
梁16の左端部28は、柱12の柱梁仕口部32に取り付けられたガセットプレート34に左端部28のウェブ部をボルト接合することによって柱梁仕口部32にピン接合されている。また、梁16の右端部30は、柱14の柱梁仕口部36に取り付けられたガセットプレート38に右端部30のウェブ部をボルト接合することによって柱梁仕口部36にピン接合されている。
【0021】
梁18の左端部40は、柱12の柱梁仕口部44に取り付けられたガセットプレート34に左端部40のウェブ部をボルト接合することによって柱梁仕口部44にピン接合されている。また、梁18の右端部42は、柱14の柱梁仕口部46に取り付けられたガセットプレート38に右端部42のウェブ部をボルト接合することによって柱梁仕口部46にピン接合されている。
【0022】
ブレース部材20は、一端部としての上端部48が梁16に接合され、他端部としての下端部50が柱12の柱梁仕口部44に接合され、左下へ向かって斜めに配置されている。また、ブレース部材22は、一端部としての上端部52が梁16に接合され、他端部としての下端部54が柱14の柱梁仕口部46に接合され、右下へ向かって斜めに配置されている。
【0023】
ブレース部材20の上端部48は、上端部48に取り付けられた接合プレート60を、梁16に取り付けられたガセットプレート56にスプライスプレート64を介してボルト接合することによって、梁16にピン接合されている。また、ブレース部材20の下端部50は、下端部50に取り付けられた接合プレート62を、柱12の柱梁仕口部44に取り付けられたガセットプレート34にスプライスプレート64を介してボルト接合することによって、柱12の柱梁仕口部44にピン接合されている。
【0024】
ブレース部材22の上端部52は、上端部52に取り付けられた接合プレート66を、梁16に取り付けられたガセットプレート58にスプライスプレート64を介してボルト接合することによって、梁16にピン接合されている。また、ブレース部材22の下端部54は、下端部54に取り付けられた接合プレート68を、柱14の柱梁仕口部46に取り付けられたガセットプレート38にスプライスプレート64を介してボルト接合することによって、柱14の柱梁仕口部46にピン接合されている。
【0025】
ブレース部材20は、地震等により柱梁架構10に水平力が作用して、梁18に対して梁16が右方向94に移動したときに引張ブレースとして機能し、梁18に対して梁16が左方向96に移動したときに圧縮ブレースとして機能する。また、ブレース部材22は、地震等により柱梁架構10に水平力が作用して、梁18に対して梁16が右方向94に移動したときに圧縮ブレースとして機能し、梁18に対して梁16が左方向96に移動したときに引張ブレースとして機能する。
【0026】
塑性変形部24は、ブレース部材20の上端部48が接合された梁16の部分70近傍の梁16中央部寄りに位置する梁16の部分72に設けられている。また、塑性変形部26は、ブレース部材22の上端部52が接合された梁16の部分74近傍の梁16中央部寄りに位置する梁16の部分76に設けられている。すなわち、塑性変形部24、26は、ブレース部材20、22の上端部48、52が接合された梁16の部分70、74とは別の箇所となる梁16の部分72、76に設けられている。
【0027】
図2の拡大図、及び
図2のA−A断面図である
図3に示すように、ブレース部材20の上端部48が接合された梁16の部分70には、補強手段78が設けられている。補強手段78は、鋼板からなる補強プレート80、82、84を有して構成されている。補強プレート80は、梁16の上フランジ部86上面に、補強プレート82は、梁16のウェブ部88の側面に、補強プレート84は、梁16の下フランジ部90の上面に、それぞれ溶接により接合され一体化されている。
【0028】
これにより、ブレース部材20の上端部48が接合された梁16の部分70の曲げ耐力が高められ、この部分70に生じる塑性変形が抑制される。また、
図1に示すように、ブレース部材22の上端部52が接合された梁16の部分74には、補強手段92が設けられている。補強手段92の構成は、補強手段78と同じ構成なので説明を省略する。
【0029】
塑性変形部24、26は、補強手段78、92を梁16の部分70、74に設けて、この部分70、74よりも塑性変形部24、26(梁16の部分72、76)の曲げ耐力を小さくすることにより、大規模の地震等による過大な水平力が柱梁架構10に作用したときに、ブレース部材20、22が座屈する前に塑性変形が生じるようになっている。すなわち、大規模の地震等による過大な水平力が柱梁架構10に作用してブレース部材20、22の座屈荷重より小さい所定荷重がブレース部材20、22に作用したときに、塑性変形部24、26が塑性変形するように塑性変形部24、26の曲げ耐力が設定されている。
【0030】
このように、塑性変形部24、26は、梁16とは別の部材によって形成されたものではなく、梁16の部分(部分70、74)に補強手段78、92を設けることにより、この部分(部分70、74)とは別の箇所となる梁16の部分(部分72、76)に設定されているものである。
【0031】
次に、本発明の実施形態に係る柱梁架構の作用と効果について説明する。
【0032】
本実施形態の柱梁架構10では、
図1に示すように、中小規模の地震等による水平力が柱梁架構10に作用したときには、この水平力をブレース部材20、22が負担して柱梁架構10のせん断変形を抑制する。そして、大規模の地震等による過大な水平力が柱梁架構10に作用したときには、ブレース部材20、22が座屈する前に梁16の塑性変形部24、26が塑性変形する。
【0033】
これにより、座屈補剛ブレースのような煩雑な構造のブレース部材を設けなくても、柱梁架構10の崩壊メカニズムを靭性的にすることができ、柱梁架構10に高い変形性能を発揮させて地震エネルギーを吸収することができるので、保有耐力時の構造特性係数を小さい値(例えば、0.25)にすることができる。すなわち、簡易なブレース部材で、柱梁架構10の変形性能を向上させることができる。ここで、簡易なブレース部材とは、座屈補剛管等の座屈補剛手段が設けられていない簡易な構造のブレース部材を意味する。
【0034】
また、本実施形態の柱梁架構10では、
図1に示すように、梁16の塑性変形部24、26を塑性変形させることにより、柱12、14と梁16、18の端部との接合部に大きな力を作用させなくすることができる。これにより、柱12、14に梁16、18の端部を剛接合しなくてよくなり、柱12、14に梁16の端部をピン接合することができる。
【0035】
これにより、柱12、14に梁16、18の端部を剛接合するのに比べて、柱12、14と梁16、18の端部との接合部分の製作を容易に行うことができる。また、柱12、14に梁16、18の端部を剛接合するのに比べて、柱12、14に梁16、18の端部を接合する作業を容易に行うことができるので、鉄骨建方の省力化を図ることができる。
【0036】
さらに、本実施形態の柱梁架構10では、
図1に示すように、梁16の塑性変形部24、26を塑性変形させることにより、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52との接合部、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54との接合部に大きな力を作用させなくすることができる。これにより、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54とを剛接合しなくてよくなり、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54とをピン接合することができる。
【0037】
これにより、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54とを剛接合するのに比べて、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54との接合部分の製作を容易に行うことができる。また、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54とを剛接合するのに比べて、梁16とブレース部材20、22の上端部48、52、及び柱12、14の柱梁仕口部44、46とブレース部材20、22の下端部50、54とのの接合作業を容易に行うことができるので、鉄骨建方の省力化を図ることができる。
【0038】
また、本実施形態の柱梁架構10では、
図1に示すように、ブレース部材20、22を設けることにより、柱12、14と梁16、18の端部がピン接合されて構成された柱梁架構10を所定の架構形状に安定して保持することができる。
【0039】
さらに、本実施形態の柱梁架構10では、
図2及び
図3に示すように、ブレース部材20、22の上端部48、52が接合された梁16の部分70、74に補強プレート80、82、84を設けて補強手段78、92を構成することによって、簡易な方法で、梁16の塑性変形部24、26を塑性変形させることができる。また、梁16の耐力を低下させずに、梁16の塑性変形部24、26を塑性変形させることができる。
【0040】
また、
図4(a)の立面図に示す建物98のように、エレベータシャフト等のコア周りを構成する柱梁架構100に従来のブレース部材102が取り付けられている場合、柱104と柱106との間の距離が小さいので、地震等により柱梁架構100に水平力Fが作用したときに柱104、106の軸力が大きくなり、柱106に作用する引抜力Pが大きくなってしまう。
【0041】
これに対して、
図4(b)の立面図に示す建物108のように、柱梁架構110に本実施形態のブレース部材20を取り付けた場合、柱112と柱114との間の距離を大きくすることができるので、地震等により柱梁架構110に水平力Fが作用したときに柱112、114の軸力を小さくすることができ、柱114に作用する引抜力Pを小さくすることができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明した。
【0043】
なお、本実施形態では、
図1に示すように、第1梁としての梁16と、第2梁としての梁18とを、H形鋼からなる部材とした例を示したが、第1梁及び第2梁は、鋼製の部材であればよく、角形鋼管等の鉄骨部材としてもよい。
【0044】
また、本実施形態では、
図1に示すように、ブレース部材20、22の上端部48、52が接合された梁16の部分70、74に補強手段78、92を設けて、この部分70、74の曲げ耐力を高めることにより、この部分70、74よりも梁16の部分72、76の曲げ耐力を小さくして塑性変形部24、26とした例を示したが、大規模の地震等による過大な水平力が柱梁架構10に作用してブレース部材20、22の座屈荷重より小さい所定荷重がブレース部材20、22に作用したときに、塑性変形部24、26が塑性変形するように塑性変形部24、26の曲げ耐力が設定できればよい。
【0045】
例えば、他の補強方法によって、梁16の部分70、74の曲げ耐力を高めるようにしてもよい。
【0046】
また、例えば、
図5の平面図、及び
図6の平面図に示すように、塑性変形部24、26(梁16の部分72、76)の曲げ耐力を小さくすることにより、梁16の部分70、74よりも塑性変形部24、26(梁16の部分72、76)の曲げ耐力が小さくなるようにしてもよい。
【0047】
図5では、塑性変形部24(梁16の部分72)の上フランジ部86及び下フランジ部90に切り欠き116を形成して、梁16の部分72の構造断面を小さくすることにより、塑性変形部24(梁16の部分72)の曲げ耐力を小さくしている。
【0048】
図6では、塑性変形部24(梁16の部分72)の上フランジ部86及び下フランジ部90の幅を小さくして、梁16の部分72の構造断面を小さくすることにより、塑性変形部24(梁16の部分72)の曲げ耐力を小さくしている。
【0049】
さらに、例えば、梁16の部分72、76に孔を形成したり、梁16の部分72、76を低降伏点鋼等の塑性化し易い材料によって形成したりして、塑性変形部24、26(梁16の部分72、76)の曲げ耐力を小さくしてもよい。
【0050】
また、本実施形態では、
図1に示すように、ブレース部材20、22を角形鋼管からなる部材とした例を示したが、ブレース部材20、22は、鋼製、木製、鉄筋コンクリート製、鉄骨鉄筋コンクリート製等のさまざまな構造の部材としてもよい。
【0051】
本実施形態の柱梁架構10は、この柱梁架構10に取り付けられるブレース部材が、簡易な構造のブレース部材であっても、煩雑な構造のブレース部材であっても、柱梁架構10の変形性能を向上させることができるものなので、ブレース部材20、22が座屈する前に梁16の塑性変形部24、26が塑性変形すれば、ブレース部材20、22に、簡易なブレース部材を用いても、座屈補剛ブレース等の煩雑な構造のブレース部材を用いてもよい。
【0052】
さらに、本実施形態では、
図1に示すように、ブレース部材20、22が、梁16に上端部48、52が接合され、柱12、14(柱梁仕口部44、46)に下端部50、54が接合されるとともに、斜めに配置されている例を示したが、ブレース部材20、22は、第1梁としての梁16に一端部が接合され、柱12、14、又は柱12、14に接合され梁16の下方若しくは上方に位置する第2梁としての梁18に他端部が接合されるとともに、斜めに配置されていれば、どのように配設されていてもよい。
【0053】
例えば、
図7〜11の正面図に示す柱梁架構118、120、122、124、126のように、ブレース部材20、22を配設してもよい。
図10及び
図11では、柱12と柱14との間に柱128が配設され、梁16Aと梁16Bが柱128を介して繋がれて梁16を構成し、梁18Aと梁18Bが柱128を介して繋がれて梁18を構成している。
【0054】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。