(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
【0012】
(1)本発明の一態様に係る基板ユニットは、
回路基板と、
前記回路基板を収容する周壁部を有するケースと、
前記回路基板に電気的に接続されると共に、前記ケースの外部に引き出される導出部を有するバスバーと、
前記バスバーの導出部と電線の接続端子とを接続する電源端子と、
前記電源端子を覆うように前記ケースに対して上方から組み付けられ、前記周壁部の側面の外側に重なる側壁を有するカバーと、を備え、
前記ケースの周壁部の側面には、前記カバーの側壁の下端面が突き当たる段差面が形成され、
前記ケースの周壁部の側面と前記カバーの側壁のいずれか一方に、他方に向けて突出する係合凸部が設けられ、他方に前記係合凸部が係合される係合凹部が設けられ、
前記ケースの周壁部の段差面と前記カバーの側壁の下端面との境界部分に、前記係合凸部と前記係合凹部との係合状態を解除する工具を差し込む工具差込み凹部が設けられている。
【0013】
上記基板ユニットによれば、ケースの周壁部の側面とカバーの側壁のいずれか一方に設けられた係合凸部と、他方に設けられた係合凹部とが係合されることで、ケースとカバーとが組み付けられた状態で係合する。更に、ケースの周壁部の段差面とカバーの側壁の下端面との境界部分に工具差込み凹部が設けられている。そのため、工具差込み凹部に工具を差し込み、カバーの側壁をケースの周壁部の側面から離れる方向に変形させることで、工具により係合凸部と係合凹部との係合状態を解除することが可能である。したがって、上記基板ユニットは、工具を用いてケースとカバーとの係合を簡単に解除でき、カバーをケースから容易に取り外すことができる。
【0014】
また、ケースの周壁部の側面に、カバーの側壁の下端面が突き当たる段差面が形成されていることから、ケースとカバーとが組み付けられた状態で、周壁部の側面と側壁の外面とを実質的に面一にすることが可能である。そのため、ケースの周壁部の側面に対してカバーの側壁が突出せず、ケースにおける回路基板を収容する収容空間を最大限確保しつつ、基板ユニットのサイズを小型化できる。よって、上記基板ユニットは、車両の限られた搭載スペースに配置でき、搭載スペースを最大限活用できる。
【0015】
(2)上記基板ユニットの一形態として、前記工具差込み凹部が、前記係合凸部と前記係合凹部とで構成される係合部の延長下部に設けられていることが挙げられる。
【0016】
工具差込み凹部が、係合凸部と係合凹部とで構成される係合部の延長下部に設けられていることで、工具差込み凹部と係合部との距離が近い。そのため、工具差込み凹部に工具を差し込んで、カバーの側壁における係合部が構成されている部分をケースの周壁部の側面から離れる方向に弾性変形させ易い。したがって、上記形態によれば、工具により係合凸部と係合凹部との係合状態を解除し易く、ケースとカバーとの係合解除をより簡単にでき、カバーの取り外しが容易になる。
【0017】
(3)上記基板ユニットの一形態として、前記工具差込み凹部が、前記ケースの段差面に設けられていることが挙げられる。
【0018】
工具差込み凹部がケースの周壁部に形成された段差面に設けられている場合、ケースの周壁部の段差面とカバーの側壁の下端面との境界よりも下側に工具差込み凹部が位置することになる。そのため、万一、基板ユニットの外から水がかかったとき、カバーに付着した水滴が側壁を伝って工具差込み凹部からカバー内に水が浸入することを抑制できる。仮に、カバー内に水が入っても、工具差込み凹部からカバー外に水が排出され易い。したがって、上記形態によれば、カバーの側壁に付着した水滴が工具差込み凹部からケースの周壁部の段差面を通ってケース内に浸入することを抑制でき、ケース内の回路基板を保護できる。
【0019】
(4)上記基板ユニットの一形態として、前記工具差込み凹部が、前記工具の差し込み方向にテーパ面を有することが挙げられる。
【0020】
基板ユニットは、例えば、車両の車室などに配置することが検討されている。基板ユニットの配置箇所によっては、工具差込み凹部に工具を差し込む際に周辺部材と工具が干渉して、工具差込み凹部に正面方向から工具を差し込むことができない場合があり、斜め方向から差し込むことがある。工具差込み凹部に工具の差し込み方向にテーパ面が形成されていることで、工具をテーパ面に沿って案内することができ、工具差込み凹部に工具を差し込み易い。したがって、上記形態によれば、カバーの取り外し作業を行い易い。
【0021】
(5)上記基板ユニットの一形態として、前記係合凸部が前記ケースの周壁部の側面に設けられ、前記係合凹部が前記カバーの側壁に設けられており、前記係合凹部が貫通孔であることが挙げられる。
【0022】
カバーに係合凹部が設けられ、この係合凹部が貫通孔であることで、ケースにカバーを組み付けた際に、ケースに設けられた係合凸部がカバーの係合凹部(貫通孔)に係合したことを、貫通孔を通して目視で確認できる。したがって、係合凸部と係合凹部(貫通孔)との係合状態をカバーの外側から目視で確認できるので、ケースへのカバーの組み付け作業を確実に行うことができる。
【0023】
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る基板ユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
【0024】
[実施形態1]
<基板ユニット>
図1〜
図5を参照して、実施形態1に係る基板ユニット1を説明する。
【0025】
基板ユニット1は、主に
図1〜
図3に示すように、回路基板10(
図3参照)と、回路基板10を収容するケース40と、回路基板10に電気的に接続されるバスバー60(
図3参照)と、バスバー60の導出部62と電線100の接続端子110とを接続する電源端子80(
図2参照)と、電源端子80を覆うカバー50とを備える。ケース40は、下部ケース41と上部ケース44とで構成されている(
図2、
図3参照)。この基板ユニット1の特徴の1つは、ケース40とカバー50との係合構造にあり、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態において、互いに係合される係合機構と、係合機構の係合を解除する解除機構とを備える点にある。具体的には、
図1、
図2に示すように、係合機構として、ケース40及びカバー50に互いに係合される係合凸部433及び係合凹部53が設けられており、係合凸部433と係合凹部53との係合により係合部58(
図1中、一点差線で囲む部分拡大図を参照)が構成されている。また、解除機構として、ケース40の周壁部43(側壁部43s)の段差面435とカバー50の側壁52の下端面との境界部分に、係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除する工具(図示せず)を差し込む工具差込み凹部437が設けられている。
【0026】
以下、基板ユニット1の構成を詳しく説明する。以下の説明では、基板ユニット1において、カバー50側を上、ケース40側を下とし、上下方向と直交する方向であって、コネクタ部20が配置される側を前、その反対側を後とする。上下方向及び前後方向の両方向に直交する方向を左右とする。図では、矢印Z方向を上方、矢印Y方向を前方、矢印X方向を右方とする。
【0027】
(回路基板)
回路基板10は、
図3に示すようにバスバー60上に配置され、回路基板10上には、FET(Field effect transistor)といったスイッチング素子等の電子部品(図示略)やコネクタ部20が実装されている。
【0028】
(バスバー)
バスバー60は、電力用の導電路を構成する板状の部材であり、回路基板10の下面側に固定され、回路基板10に電気的に接続される。
【0029】
バスバー60は、回路基板10が配置される略矩形状の中央部と、その中央部から屈曲して左右両側に延びる導出部62を有する。各導出部62は、
図2に示すようにケース40の外部に引き出される部分であり、電線100(ワイヤーハーネス)の接続端子110が電気的に接続される。各導出部62には、後述する電源端子80の軸部82が挿通される挿通孔62hが形成されている。
【0030】
(ケース)
ケース40は、
図2、
図3に示すように、バスバー60が一体化された回路基板10を内部に収容する。ケース40は、下部ケース41と上部ケース44とを有し、下部ケース41と上部ケース44とが互いに組み付けられて構成されている。ケース40には、コネクタ部20に対応する位置に開口部48が形成されている。
【0031】
(下部ケース)
下部ケース41は、
図3に示すように、回路基板10を支持する底板部42と、回路基板10を収容する周壁部43とを有し、収容空間410を形成する。
【0032】
〈周壁部〉
周壁部43は、略矩形枠状の部材であり、回路基板10の外周の四方を囲む。周壁部43のうち、前側の前壁部43fには、開口部48(
図2参照)を形成する下側凹部430が形成されている。また、左右両側の側壁部43sには、電源端子80が固定される端子台434が形成されており、バスバー60の導出部62が端子台434に載置されている。
【0033】
〈電源端子〉
電源端子80は、端子台434から上方に突設される軸部82を有し、バスバー60の導出部62に形成された挿通孔62hに軸部82が挿通される。この例では、電源端子80がスタッドボルトであり、軸部82には雄ネジが形成されている。そして、
図2に示すように、電線100の接続端子110に形成された挿通孔に軸部82を挿通し、ナット等を軸部82に螺合することにより、バスバー60の導出部62と電線100の接続端子110とが密着して電気的に接続される。
【0034】
〈底板部〉
底板部42は、略矩形板状の部材であり、回路基板10の下面側に配置され、バスバー60の中央部が載置される。
【0035】
〈係合突起〉
下部ケース41は、周壁部43の上面に、後述する上部ケース44の周壁46が差し込まれる差込溝431が形成されている。差込溝431の内周側の壁面には、上部ケース44と係合するための係合突起432が設けられている。係合突起432は、差込溝431の壁面から突出し、下方に向かって肉厚が厚くなるようにくさび状に形成されている。下部ケース41と上部ケース44との係合構造の詳細は後述する。
【0036】
〈係合凸部〉
また、左右両側の側壁部43sの側面には、後述するカバー50の側壁52(
図1、
図2参照)に向かって突出し、カバー50と係合するための係合凸部433が設けられている。また、側壁部43sの側面には、カバー50の側壁52の下端面が突き当たる段差面435が形成されており、端子台434の側面は段差面435の下側の面よりも左右方向の内側に位置している。側壁部43sの側面に段差面435が形成されていることにより、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態(
図1参照)において、側壁部43sの側面と側壁52の外面とが実質的に面一になっている。段差面435には、後述する工具差込み凹部437が設けられている。ケース40(下部ケース41)とカバー50との係合構造の詳細は後述する。
【0037】
(上部ケース)
上部ケース44は、
図3に示すように、下部ケース41の収容空間410を上方から覆う部材であり、回路基板10の上面側に配置される天板部45と、天板部45の周縁から下方に立設される周壁46とを有する。天板部45と周壁46とは一体に構成されている。周壁46のうち、前側の前壁46fには、開口部48(
図2参照)を形成する上側凹部460が形成されている。
【0038】
〈係合孔〉
周壁46は、下部ケース41に形成された差込溝431に差し込まれ、下部ケース41と係合する部分である。周壁46には、下部ケース41の差込溝431に設けられた係合突起432が係合される係合孔462が設けられている。
【0039】
《下部ケース41と上部ケース44との係合構造》
図2、
図3に示すように、下部ケース41(周壁部43)の差込溝431に上部ケース44の周壁46を上方から差し込むことで、下部ケース41に上部ケース44が組み付けられ、下部ケース41の係合突起432と上部ケース44の係合孔462とが係合される。係合突起432と係合孔462との係合により、下部ケース41と上部ケース44とが組み付けられた状態で係合して、ケース40が構成される(
図2参照)。下部ケース41と上部ケース44との間には、バスバー60の導出部62をケース40の外部に引き出すための隙間が設けられている。
【0040】
(カバー)
カバー50は、
図1、
図2に示すように、電源端子80を覆うようにケース40(下部ケース41)に対して上方から組み付けられる部材である。カバー50は、左右両側に電源端子80を覆う覆部510が形成された上壁51と、上壁51の両側縁から下方に立設される左右一対の側壁52とを有する。左右の側壁52は、ケース40の下部ケース41と係合する部分であり、ケース40を左右から挟むように、左右両側の側壁部43sの側面の外側に重なるように配置される。
【0041】
〈係合凹部〉
各側壁52には、下部ケース41の側壁部43s(端子台434)の側面に設けられた係合凸部433が係合される係合凹部53が設けられている。この例では、前後方向(長手方向)の中央部に2つ並んで係合凹部53が設けられており、係合凹部53が貫通孔である。係合凸部433の最大突出高さは、上述したようにカバー50の側壁52の厚さよりも小さいため、係合凸部433が係合凹部53内に収容され、側壁52の外面から突出しない。
図3、
図4に示すように、各係合凹部53の前後方向の両側には、側壁52の下端から上方向に切りかかれたスリット54が形成されており、各係合凹部53は、両スリット54に挟まれるロック片部55に設けられている。
【0042】
《ケース40とカバー50との係合構造》
図1、
図2に示すように、ケース40(下部ケース41)の側面に上方からカバー50の側壁52を嵌め込むことで、ケース40にカバー50が組み付けられ、側壁部43s(端子台434)側面の係合凸部433と側壁52の係合凹部53とが係合される。係合凸部433と係合凹部53との係合により係合部58が構成され、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態で係合する(
図1参照)。この例では、側壁52のロック片部55(
図3、
図4参照)に係合凹部53が設けられている。そのため、ケース40に対して上方からカバー50を組み付ける際に、ロック片部55が係合凸部433に沿って弾性変形して乗り上げ、係合凹部53に係合凸部433が係合する位置で弾性復帰する。
【0043】
更に、本実施形態では、ケース40(下部ケース41)の側壁部43sの段差面435とカバー50の側壁52の下端面との境界部分に工具差込み凹部437が設けられている。この工具差込み凹部437に、図示しない工具を差し込むことで、係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除することができる。具体的には、工具差込み凹部437に工具の先端部を差し込み、カバー50の側壁52を側壁部43s(端子台434)の側面から浮き上がらせて、当該側面から離れる方向に弾性変形させることで、係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除する。係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除する工具には、例えば、先端部が尖った平板状の工具(例えばマイナスドライバーなど)を用いることが挙げられる。工具差込み凹部437について詳しく説明する。
【0044】
〈工具差込み凹部〉
工具差込み凹部437は、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態(
図1参照)において、側壁部43sの段差面435と側壁52の下端面との境界部分に設けられている。工具差込み凹部437の形状及び寸法は、差し込まれる工具の先端部に対応した形状及び寸法である。この例では、
図1、
図2に示すように、工具差込み凹部437は段差面435に設けられており、工具差込み凹部437と側壁52の下端面とで形成される開口の形状が略矩形状(
図4参照)である。工具差込み凹部437は、
図4に示すように、係合凸部433と係合凹部53とで構成される各係合部58から下方向に延長した部分(延長下部)にそれぞれ設けられている。具体的には、段差面435において、側壁52の各ロック片部55の下端面に対向する部分にそれぞれ設けられている。側壁52の下端面のうち、ロック片部55以外の下端面、即ち、ロック片部55を挟んで前後方向の両側に位置する部分の下端面は段差面435に当接している。
【0045】
また、この例では、工具差込み凹部437が、工具の差し込み方向にテーパ面437aを有する(
図2中、一点差線で囲む部分拡大図を参照)。具体的には、
図5に示すように、前後方向(長手方向)に対向する一対の内側面のうち後側(
図4の右側、
図5の上側)の内側面に、工具差込み凹部437の開口幅が外方から内方に向かって幅が狭くなるテーパ面437aが形成されている。そのため、工具差込み凹部437を平面視したとき、工具差込み凹部437の平面形状が略直角台形状(
図5参照)である。
【0046】
<作用効果>
実施形態1の基板ユニット1は、以下の作用効果を奏する。
【0047】
(1)ケース40(下部ケース41)の側壁部43sに設けられた係合凸部433とカバー50の側壁52に設けられた係合凹部53との係合により、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態で係合する。更に、ケース40の側壁部43sの段差面435とカバー50の側壁52の下端面との境界部分に工具差込み凹部437が設けられていることで、工具により係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除することが可能である。具体的には、工具差込み凹部437に工具の先端部を差し込み、カバー50の側壁52をケース40の側壁部43sの側面から離れる方向に弾性変形させることで、係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除する。よって、工具を用いてケース40とカバー50との係合を簡単に解除でき、カバー50をケース40から容易に取り外すことができる。
【0048】
また、ケース40の側壁部43sの側面にカバー50の側壁52の下端面が突き当たる段差面435が形成され、ケース40とカバー50とが組み付けられた状態で、側壁部43sの側面と側壁52の外面とが実質的に面一になっている。そのため、側壁部43sの側面に対して側壁52が突出しておらず、ケース40における収容空間410を最大限確保しつつ、基板ユニット1のサイズを小型化できる。よって、車両の限られた搭載スペースに配置でき、搭載スペースを最大限活用できる。
【0049】
(2)工具差込み凹部437が各係合部58の延長下部、具体的には、側壁部43sの側面に形成された段差面435において、側壁52の各ロック片部55の下端面に対向する部分にそれぞれ設けられている。工具差込み凹部437が各係合部58の延長下部に設けられていることで、工具差込み凹部437と係合部58との距離が近い。そのため、工具差込み凹部437に工具を差し込んで、係合部58が構成されるロック片部55を弾性変形させ易く、工具により係合凸部433と係合凹部53との係合状態を解除し易い。よって、ケース40とカバー50との係合解除をより簡単にでき、カバー50の取り外しが容易である。
【0050】
工具差込み凹部437が段差面435に設けられていることから、側壁部43sの段差面435と側壁52の下端面との境界よりも下側に工具差込み凹部437が位置することになる。そのため、万一、基板ユニット1の外から水がかかったとき、カバー50に付着した水滴が側壁52を伝って工具差込み凹部437からカバー50内に水が浸入することを抑制できる。よって、カバー50の側壁52に付着した水滴が工具差込み凹部437から段差面435を通ってケース40内に浸入することを抑制でき、ケース40内の回路基板10を保護できる。
【0051】
工具差込み凹部437が各係合部58に対応して、側壁52の各ロック片部55の下端面に対向する部分にそれぞれ設けられているため、各係合部58の係合を解除し易い。また、側壁52の下端面のうち、ロック片部55以外の部分、即ち、ロック片部55を挟んで前後方向の両側に位置する部分の下端面は段差面435に当接するため(
図4参照)、ケース40に対するカバー50のがたつきを防止できる。
【0052】
(3)工具差込み凹部437にテーパ面437aが形成されていることで、工具の先端部をテーパ面437aに沿って案内でき、工具差込み凹部437に対して斜め後方から工具を差し込み易い。よって、工具差込み凹部437に対する工具の差し込み方向が斜め後方からの場合に、カバー50の取り外し作業を行い易い。
【0053】
(4)カバー50に設けられた係合凹部53が貫通孔であることで、ケース40にカバー50を組み付けた際に、ケース40に設けられた係合凸部433が係合凹部(貫通孔)53に係合したことを、貫通孔を通して目視で確認できる。したがって、係合凸部433と係合凹部53との係合状態をカバー50の外側から目視で容易に確認できるので、ケース40へのカバー50の組み付け作業を確実に行うことができる。また、側壁52にスリット54が形成され、ロック片部55に係合凹部53が設けられていることから、ロック片部55が弾性変形して係合凹部53に係合凸部433を容易に係合できる。
【0054】
[変形例1]
上述した実施形態1では、工具差込み凹部437をケース40(下部ケース41)側、即ち側壁部43sの段差面435に設ける場合を例に挙げて説明した(
図4を参照)。工具差込み凹部は、段差面435ではなく、カバー50側、即ち側壁52の下端面に設けることも可能である。この場合、側壁52の各ロック片部55の下端縁を切り欠いて、工具差込み凹部を形成することが挙げられる。
【0055】
上述した実施形態1では、工具差込み凹部437の内側面のうち、後側の内側面をテーパ面437aとし、工具の差し込み方向が斜め後方の場合を例に挙げて説明した(
図5参照)。工具の差し込み方向が斜め前方の場合は、工具差込み凹部437の前側(
図4の左側、
図5の下側)の内側面に、工具差込み凹部437の開口幅が外方から内方に向かって幅が狭くなるテーパ面を形成することが挙げられる。
【0056】
[変形例3]
上述した実施形態1では、ケース40(下部ケース41)の側壁部43sに係合凸部433を設け、カバー50の側壁52に係合凹部53を設ける場合を例に挙げて説明した(
図1、
図2参照)。これに替えて、カバー50の側壁52に係合凸部を設け、ケース40の側壁部43sに係合凹部を設けることも可能である。具体的には、カバー50の側壁52に、ケース40の側壁部43sの側面に向かって内面から突出する係合凸部を設け、ケース40の側壁部43sの側面に係合凸部が係合される係合凹部を設けることが挙げられる。この場合であっても、係合凸部と係合凹部との係合により、ケース40とカバー50とを係合できる。
【0057】
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。