(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、地震等に対する安全性を高めるため、前述したような天井構造の強度を高めることが求められている。天井構造の強度を高めるためには、複数の野縁の交差部分の強度を高めることが必要である。
【0005】
本発明は、複数の野縁が交差する部分の強度を高めることができる接続金物及び接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る接続金物は、第1野縁と、第1野縁から第1野縁と交差する方向に延在する第2野縁と、を接続する接続金物であって、第1野縁と第2野縁との交差部分において第1野縁に嵌り込む第1嵌入部と、交差部分において第2野縁に嵌り込む第2嵌入部と、第1野縁と第2野縁に沿うと共に、第1野縁及び第2野縁が乗せられる天井面材に沿って延在する底面部と、を備え、第1嵌入部が第1野縁に嵌入し、第2嵌入部が第2野縁に嵌入した状態において、第1野縁の第2野縁に沿った箇所以外の部分は、
接続金物の外側に露出している。
【0007】
この接続金物は、第1野縁と第2野縁に沿うと共に、天井面材に沿って延在する底面部を備えている。このように天井面材に沿って延在する底面部を備えることにより、天井面材の面内方向にかかる曲げ等の力による変形を抑えることができるため、第1野縁と第2野縁との交差部分における強度を高めることができる。また、この接続金物では、第1嵌入部が第1野縁に嵌入し、第2嵌入部が第2野縁に嵌入した状態において、第1野縁の第2野縁に沿った箇所以外の部分が外方に露出している。このように、接続金物において、第1野縁の第2野縁に沿った箇所以外の部分が外方に露出することにより、接続金物の第1野縁を覆う余分な部分を省略することができるので、接続金物を軽量化させることができる。
【0008】
また、前述した接続金物は、底面部が第1野縁と第2野縁の間で斜めに延びる斜辺を有し、斜辺において底面部から立ち上がる第1立ち上がり部を備えてもよい。この場合、接続金物は、第1野縁と第2野縁の間で斜めに延びる斜辺、第1野縁及び第2野縁に沿うと共に天井面材に沿って延在する底面部と、当該斜辺において底面部から立ち上がる第1立ち上がり部とを備えている。このように、底面部と、底面部から立ち上がる第1立ち上がり部とを備えることにより、底面部を薄くすることができるので更なる軽量化を実現させることができる。また、斜辺において底面部から立ち上がる第1立ち上がり部を備えているので、この第1立ち上がり部によって第1野縁と第2野縁が交差する部分の強度を高めることができる。
【0009】
また、第1野縁及び第2野縁のそれぞれに沿った位置において底面部から立ち上がる第2立ち上がり部を更に備えていてもよい。この場合、接続金物の第1野縁に沿った部分、及び接続金物の第2野縁に沿った部分、の両方の強度を高めることができる。従って、底面部を薄くして軽量化を維持しながら交差部分の強度を一層高めることができる。
【0010】
本発明に係る接続方法は、第1野縁と、第1野縁から第1野縁と交差する方向に延在する第2野縁と、を前述の接続金物で接続する接続方法であって、第1野縁に鉛直方向上方から第1嵌入部を嵌入する工程と、第2嵌入部に鉛直方向下方から第2野縁を嵌入する工程と、を備える。
【0011】
この接続方法では、第1野縁に鉛直方向上方から接続金物の第1嵌入部を嵌入し、第2嵌入部に鉛直方向下方から第2野縁を嵌入する。従って、嵌入のみで接続金物を複数の野縁に接続させることができるので、接続金物の接続作業を容易に行うことができる。また、この接続方法で用いる接続金物は、前述した底面部を備えているので、第1野縁と第2野縁との交差部分における強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複数の野縁が交差する部分の強度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図面の説明について同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る接続金物1を示す斜視図である。
図1に示されるように、接続金物1は、例えば、複数の天井面材5を備えた天井構造に設けられており、この天井構造は、第1野縁3と、第1野縁3に交差する複数の第2野縁4とを備えている。第1野縁3の高さは、例えば第2野縁4の高さと同一である。また、第1野縁3と第2野縁4とは、同一平面内に配置されている。
【0016】
以下では、第1野縁3が延びる方向を第1方向D1、第2野縁4が延びる方向を第2方向D2として説明する。例えば、第1野縁3及び第2野縁4は、共に天井面材5にビス止めされている。天井面材5は正方形状とされており、例えば天井面材5の一辺の長さは0.9m程度である。天井面材5は、例えば、ポリエステル製の不織布基材を備えた天井材であってもよく、この場合、従来の天井材よりも軽量化することが可能である。天井面材5が軽量化されている場合には、地震等による天井面材5の落下に対する安全性が高められる。天井面材5の重量は、例えば石膏ボードの重量の1/10である。一例として、天井面材5の単位面積当たりの重量は0.7kg/m
2であり、天井面材5の厚さは4.0mmである。また、天井面材5は、既存のロックウール等よりも高い断熱性を備えており、天井面材5の熱伝導率は例えば0.033(W/m・K)である。
【0017】
接続金物1は、第1野縁3及び第2野縁4の交差部分P1に配置される。接続金物1は、第1野縁3及び第2野縁4の火打ちとしての機能を有しており、第1野縁3及び第2野縁4の交差部分P1を補強する。従って、前述のような軽量化された天井面材5を用いた場合であっても、接続金物1によって天井構造の面剛性等を、従来のものと比較して十分に確保することができる。
【0018】
接続金物1は、第1野縁3及び第2野縁4の交差部分P1において、第1野縁3と第2野縁4とを緊結する。第2野縁4は、交差部分P1において2本に分断されており、各第2野縁4の第2方向D2の端部4aは第1野縁3の側面3aに対向している。接続金物1は、一の第2野縁4の端部4aと、第1野縁3と、他の第2野縁4の端部4aとを接続する。
【0019】
第1野縁3を、その長手方向に直交する面で切断したときの断面は、上方に開口した形状とされている。この断面の形状は、例えば、上方に開口するコの字状である。第2野縁4の形状についても同様である。また、第1野縁3は、その上端で矩形状に内側且つ下方に折り返された折り返し部3bを、第1野縁3の幅方向に一対に備える。第2野縁4も同様の折り返し部4bを備える。
【0020】
図1及び
図2に示されるように、接続金物1は、全体として正方形状とされている。接続金物1は、接続金物1の対角線に沿って直線状に延びる嵌入部15(第2嵌入部)を備える。嵌入部15の両側には、4つの三角形状の底面部11と、各底面部11から立ち上がる第1立ち上がり部13及び第2立ち上がり部14とが設けられる。この接続金物1は、交差部分P1に対して菱形状に配置されている。底面部11は、第1方向D1及び第2方向D2に延びる平面、すなわち天井面材5に沿って延在する。
【0021】
4つの底面部11のうち、例えば、2つの底面部11は第1野縁3の一方側に設けられており、残り2つの底面部11は第1野縁3の他方側に設けられている。また、各底面部11は、第1野縁3に対して互いに対称となる位置に配置されている。第2方向D2に沿って並ぶ2つの底面部11の間には第1方向D1に延びる空間が設けられており、この空間により、第1野縁3の第2野縁4が延びる箇所以外の部分が外方に露出している。すなわち、第2野縁4が延びる第2方向D2に沿って嵌入部15が設けられるので、第1野縁3は、その嵌入部15以外の部分が外方に露出している。
【0022】
第1立ち上がり部13は、三角形の斜辺12において底面部11から立ち上がる。第2立ち上がり部14は、第1野縁3又は第2野縁4に沿った位置において底面部11から立ち上がる。すなわち、接続金物1は、底面部11を底面にすると共に、第1立ち上がり部13及び第2立ち上がり部14を側面とした三角形の有底箱状の部分を4箇所に備えている。
【0023】
図2及び
図3に示されるように、接続金物1において、嵌入部15は、互いに隣り合う2つの底面部11の間で上から各第2野縁4に嵌入する。嵌入部15は、第2方向D2に延びる長尺状とされる。嵌入部15は、第2方向D2に延びる上部15aを備えており、上部15aの幅方向の両側で下方に折り曲げられた部位が第2立ち上がり部14に相当する。
【0024】
上部15aは、その上面に第2方向D2に延びる一対の溝部15bを有し、これらの溝部15bは、例えば互いに対称に設けられる。このように、嵌入部15は、溝部15bを有することにより、強度が高められた形状とされている。また、嵌入部15は、その下方に第2野縁4を嵌入させるための矩形状の凹部15f(
図4参照)を備えており、この凹部15fに、一の第2野縁4の端部4aと、他の第2野縁4の端部4aが下から嵌め込まれる。
【0025】
図2、
図3及び
図4に示されるように、嵌入部15の第2方向D2の両端それぞれには、上部15aから下方に延びる側面部15cが設けられており、側面部15cの下側には折り返し部21が設けられている。側面部15cは、例えば、横長に延びる板状とされている。側面部15cの左右両端には、側面部15cからL字状に突出する突出部15eが設けられている。この突出部15eの上下に延びる部分と側面部15cとの間には窪み15dが形成されている。
【0026】
折り返し部21は、側面部15cの下方に延びる側面部21aと、側面部21aの下端で接続金物1の内側に折り曲げられた底面部21bとを有する。折り返し部21は、嵌入部15の長手方向の両端に一対に設けられている。各側面部21aは、各側面部15cと同一平面上に位置する。各底面部21bは、各側面部21aの下端から嵌入部15の長手方向の内側に折り曲げられている。なお、底面部21bは、側面部21aの下端から嵌入部15の長手方向の外側に折り曲げられていてもよい。
【0027】
側面部15cは、接続金物1を第2野縁4の端部4aに嵌入させるために設けられる。具体的には、側面部15cの各突出部15eが第2野縁4の折り返し部4bの中に入り込むことにより、第2野縁4から側面部15cが抜けそうになっても、突出部15eが折り返し部4bに引っ掛かる。これにより、第2野縁4からの接続金物1の抜けが確実に防止される。更に、折り返し部21の底面部21bを第2野縁4とビス止めすれば、接続金物1の抜けは一層確実に阻止される。
【0028】
図2及び
図4に示されるように、嵌入部15の長手方向の中央には、一対の切り欠き部16が設けられており、各切り欠き部16は接続金物1の下端から上方に延びている。切り欠き部16には、上から第1野縁3に嵌入する嵌入部17(第1嵌入部)と折り曲げ部22とが設けられている。嵌入部17は、側面部15cと同様、突出部17bと窪み17aとを一対に備えている。嵌入部17の各突出部17bが第1野縁3の折り返し部3bの中に嵌入し、これにより第1野縁3からの接続金物1の抜けが確実に防止される。
【0029】
折り曲げ部22は、折り返し部21と同様、側面部22a及び底面部22bを備えている。各側面部22aは、各嵌入部17から下方に延びている。各底面部22bは、各側面部22aの下端から嵌入部15の外側に折り曲げられている。なお、各底面部22bは、各側面部22aの下端から嵌入部15の内側に折り曲げられていてもよい。しかしながら、前述のように、各底面部22bが嵌入部15の外側に折り曲げられている場合には、底面部22b同士の干渉が回避されるので施工をしやすくなるという利点がある。
【0030】
次に、
図5を参照しながら第1野縁3及び第2野縁4に接続金物1を取り付けて第1野縁3と第2野縁4を接続する接続方法について説明する。本実施形態において、接続金物1は、2本の第2野縁4と、2本の第2野縁4の間を通る1本の第1野縁3と、を接続する。まず、鉛直方向上方から接続金物1を第1野縁3に嵌入する(接続金物を嵌入する工程)。具体的には、第1野縁3の直上に接続金物1が位置するように、第1野縁3に対する接続金物1の位置合わせを行う。そして、接続金物1を降ろして、嵌入部17を上から第1野縁3の中に嵌入し、嵌入部17の突出部17bを一つずつ折り返し部3bに入れ込んでいくことによって第1野縁3に接続金物1を固定させる。
【0031】
続いて、接続金物1に下から第2野縁4を嵌入させる(第2野縁を嵌入する工程)。このとき、嵌入部15に下から各第2野縁4を入れ込むと共に、側面部15cに下から一つずつ第2野縁4を嵌入する。そして、側面部15cの突出部15eを一つずつ折り返し部4bに入れ込んでいく。このように各第2野縁4を接続金物1に固定させることによって、接続金物1の取り付けが完了する。
【0032】
次に、本実施形態に係る接続金物1及び接続方法の作用効果について説明する。
【0033】
本実施形態に係る接続金物1は、第1野縁3及び第2野縁4に沿うと共に、天井面材5に沿って延在する底面部11を備えている。このように天井面材5に沿って延在する底面部11を備えることにより、天井面材5の面内方向にかかる曲げ等の力による変形を抑えることができるため、第1野縁3と第2野縁4との交差部分P1における強度を高めることができる。
【0034】
また、接続金物1では、嵌入部17が第1野縁3に嵌入し、嵌入部15が第2野縁4に嵌入した状態において、
図1及び
図2に示されるように、第1野縁3の第2野縁4に沿った箇所以外の部分が外方に露出している。このように、接続金物1において、第1野縁3の第2野縁4に沿った箇所以外の部分が外方に露出することにより、接続金物1の第1野縁3を覆う余分な部分を省略することができる。従って、強度を高めた状態を維持しつつ接続金物1を軽量化させることができる。
【0035】
特に、本実施形態では、2本の第2野縁4の間を第1野縁3が通るように配置されているため、第2野縁4と比較して第1野縁3は補強の必要性が低い。接続金物1では、第2野縁4の上部を嵌入部15で覆うと共に、補強の必要性が低い第1野縁3の上部を露出させている。従って、補強が比較的不要な第1野縁3の一部を露出させることにより接続金物1の軽量化を実現させることができる。
【0036】
また、接続金物1は、第1野縁3と第2野縁4の間で斜めに延びる斜辺12を有し、斜辺12において底面部11から立ち上がる第1立ち上がり部13を備える。このように、底面部11と底面部11から立ち上がる第1立ち上がり部13とを備えることにより、底面部11を板状等の薄い形状にできるので、軽量化を実現させることができる。また、斜辺12において底面部11から立ち上がる第1立ち上がり部13を備えているので、この第1立ち上がり部13によって第1野縁3と第2野縁4が交差する交差部分P1の強度を高めることができる。従って、複数の第1野縁3及び第2野縁4が交差する交差部分P1の強度を高めることができる。
【0037】
特に、本実施形態において、接続金物1は、底面部11を底面にすると共に第1立ち上がり部13及び第2立ち上がり部14を側面とした有底箱状の部位を備えている。接続金物1をこのような形状とすることによって、簡易な構成で軽量化及び強度向上の両方を実現させることができる。
【0038】
また、接続金物1は、第1野縁3及び第2野縁4のそれぞれに沿った位置において底面部11から立ち上がる第2立ち上がり部14を備えている。よって、接続金物1の第1野縁3に沿った部分、及び接続金物1の第2野縁4に沿った部分、の両方の強度を高めることができる。従って、底面部11を薄い形状として軽量化を維持しながら、交差部分P1の強度を一層高めることができる。
【0039】
また、本実施形態の接続金物1では、上から第2野縁4に乗せられる嵌入部15が第2野縁4に沿って一定長延在している。嵌入部15は第2野縁4の上で延在するので、嵌入部15の下部に位置する第2野縁4の長さを適宜変更することができる。すなわち、嵌入部15が延びる範囲内において、2本の第2野縁4の間の間隔を適宜変更することができる。
【0040】
本実施形態に係る接続方法は、第1野縁3に鉛直方向上方から接続金物1の嵌入部17を嵌入し、嵌入部15に鉛直方向下方から第2野縁4を嵌入する。従って、嵌入のみで接続金物1を第1野縁3及び第2野縁4に接続させることができるので、接続金物1の接続作業を容易に行うことができる。
【0041】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、本発明は、各請求項の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
【0042】
例えば、前述の実施形態では、4つの三角形状の底面部11と、底面部11のそれぞれに対して設けられた第1立ち上がり部13及び第2立ち上がり部14と、を備えた接続金物1について説明した。しかしながら、本発明に係る接続金物の形状及び大きさは、例えば第2立ち上がり部14の一部を省略する等、適宜変更可能である。また、底面部11の一部に貫通孔を形成して更なる軽量化を図ってもよい。更に、折り返し部21又は折り曲げ部22を省略してもよいし、折り返し部21及び折り曲げ部22の形状を変更することも可能である。
【0043】
また、前述の実施形態では、第1野縁3が第1方向D1に延在すると共に、第2野縁4が第1野縁3の両側から第2方向D2に延びる天井構造について説明した。しかしながら、本発明に係る接続金物及び接続方法は他の様々な天井構造にも適用可能であり、野縁の配置は、第1野縁3及び第2野縁4の配置とは異なっていてもよい。例えば、交差部分において、第1野縁が2本に分断されていてもよいし、2本の第1野縁の間に第2野縁が通っていてもよい。更に、天井面材の形状、大きさ、数及び配置についても、前述の天井面材5に限定されず、適宜変更可能である。