特許第6756052号(P6756052)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニーの特許一覧

特許6756052ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法
<>
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000002
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000003
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000004
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000005
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000006
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000007
  • 特許6756052-ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6756052
(24)【登録日】2020年8月28日
(45)【発行日】2020年9月16日
(54)【発明の名称】ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法
(51)【国際特許分類】
   A63G 31/02 20060101AFI20200907BHJP
   A63F 13/25 20140101ALI20200907BHJP
   A63F 13/837 20140101ALI20200907BHJP
   A63F 13/53 20140101ALI20200907BHJP
   A63F 13/245 20140101ALI20200907BHJP
   G06F 3/01 20060101ALI20200907BHJP
   G06F 3/0481 20130101ALI20200907BHJP
   G06T 19/00 20110101ALI20200907BHJP
【FI】
   A63G31/02
   A63F13/25
   A63F13/837
   A63F13/53
   A63F13/245
   G06F3/01 510
   G06F3/0481 150
   G06T19/00 600
【請求項の数】17
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2019-548559(P2019-548559)
(86)(22)【出願日】2018年3月6日
(65)【公表番号】特表2020-511218(P2020-511218A)
(43)【公表日】2020年4月16日
(86)【国際出願番号】US2018021165
(87)【国際公開番号】WO2018165170
(87)【国際公開日】20180913
【審査請求日】2019年9月6日
(31)【優先権主張番号】62/467,817
(32)【優先日】2017年3月6日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/912,281
(32)【優先日】2018年3月5日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511077292
【氏名又は名称】ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100210239
【弁理士】
【氏名又は名称】富永 真太郎
(72)【発明者】
【氏名】マクラッケン ショーン デイヴィッド
(72)【発明者】
【氏名】マーズ エリック ローレンス
(72)【発明者】
【氏名】ボイル パトリック デヴィン
(72)【発明者】
【氏名】ゲラティ トーマス マーティン
(72)【発明者】
【氏名】シュワルツ ジャスティン マイケル
【審査官】 古川 直樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−015252(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0048203(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0346704(US,A1)
【文献】 特開2016−077338(JP,A)
【文献】 特開2000−126462(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC A63G 1/00 −33/00
A63F 9/24
A63F13/00 −13/98
G06F 3/01
G06F 3/048− 3/0489
G06T 1/00
G06T11/60 −13/80
G06T17/05
G06T19/00 −19/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
前記乗り物車両を操縦するために前記乗客によって操作されるように構成されたハンドル、ハンドヘルドコントローラ、ジョイスティック又は押しボタンを含む、前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置と、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
記ステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた信号に従って前記乗り物車両を操縦するようにステアリングシステムを制御し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の速度の変化を引き起こす、
ようにさらに構成される、
ことを特徴とする乗り物システム。
【請求項2】
前記仮想運転指示は、拡張現実(AR)オブジェクトを含む、
請求項1に記載の乗り物システム。
【請求項3】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
前記乗り物車両は、別の乗客を収容するように構成され、前記乗り物システムは、前記別の乗客によって装着されるように構成された別のヘッドマウントディスプレイを備え、前記制御システムは、
前記別のヘッドマウントディスプレイを介して前記別の乗客に拡張現実(AR)オブジェクトを表示し、
前記別の乗客に関連するマーキング用ユーザ入力装置からそれぞれの信号を受け取り、
前記マーキング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が、前記マーキング用ユーザ入力装置からの仮想発射体による前記ARオブジェクトのマーキングに対応すると判定することによって、前記マーキング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記ARオブジェクトとの相互作用に対応すると判定し、
前記マーキング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記ARオブジェクトとの前記相互作用に対応すると判定することに応答して、前記乗り物車両の別の動きを引き起こす、
ようにさらに構成される、乗り物システム。
【請求項4】
前記制御システムは、前記相互作用前の前記乗り物の一部全体を通じた前記別の乗客と複数の他のARオブジェクトとの以前の相互作用の重み付けプロセスに基づいて、前記別の乗客のスキルレベルを決定するように構成され、前記ARオブジェクト及び前記複数の他のARオブジェクトは、前記別のヘッドマウントディスプレイを介して前記別の乗客に見えるAR環境の一部であり、前記制御システムは、前記別の乗客の前記スキルレベルに基づいて前記AR環境を調整するように構成される、
請求項に記載の乗り物システム。
【請求項5】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
記信号が前記仮想運転指示に対応していないと判定したことに応答して、前記乗り物車両の別の動きを引き起こす
ようにさらに構成される
り物システム。
【請求項6】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
前記動きは、前記乗り物車両の速度を変更することを含む
り物システム。
【請求項7】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
前記仮想運転指示は、旋回方向を指示し、テキストメッセージ、前記乗り物経路上のオブジェクト、又は記号を含む
り物システム。
【請求項8】
遊園地の乗り物システムであって、
乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、
前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、
制御システムと、
を備え、前記制御システムは、
前記ヘッドマウントディスプレイを介して前記乗客に仮想運転指示を表示し、
前記乗客に関連するステアリング用ユーザ入力装置から信号を受け取り、
前記ステアリング用ユーザ入力装置から受け取られた前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定し、
前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して前記乗り物車両の動きを引き起こす、
ように構成され、
前記乗り物車両は、別の乗客を収容するように構成され、前記乗り物システムは、前記別の乗客によって装着されるように構成された別のヘッドマウントディスプレイと、前記別のヘッドマウントディスプレイを介して前記別の乗客に表示される複数の拡張現実(AR)オブジェクトと前記乗客との相互作用を可能にするマーキング用ユーザ入力装置とを備え、前記制御システムは、前記信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して、前記別のヘッドマウントディスプレイを介して前記別の乗客に表示される前記複数のARオブジェクトの数を調整するように構成される
り物システム。
【請求項9】
遊園地において娯楽を提供する方法であって、
1又は2以上の乗客を搬送して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両に通信可能に結合された制御システムのコンピュータグラフィックス生成システムを介して、複数の拡張現実(AR)オブジェクトを含むゲーム環境を生成するステップと、
前記1又は2以上の乗客の各々に関連する1又は2以上のヘッドマウントディスプレイを介して前記ゲーム環境を表示するステップと、
前記制御システムを介して、前記1又は2以上の乗客によって操作されるように構成されたステアリング装置から第1の信号を受け取るとともに、前記1又は2以上の乗客によって操作されるように構成されたマーキング装置から第2の信号を受け取るステップと、
前記第1の信号及び前記第2の信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御システムを介して前記乗り物車両の動きを引き起こすステップと、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項10】
前記複数のARオブジェクトは、仮想運転指示オブジェクト及び標的オブジェクトを含み、前記乗り物車両の前記動きは、前記乗り物車両の第1のタイプの動きと、前記乗り物車両の第2のタイプの動きとを含み、前記乗り物車両の前記動きを引き起こすステップは、
前記ステアリング装置から受け取られた前記第1の信号が前記仮想運転指示オブジェクトに対応すると判定するステップと、
前記ステアリング装置から受け取られた前記第1の信号が前記仮想運転指示オブジェクトに対応すると判定したことに応答して、前記乗り物車両の前記第1のタイプの動きを引き起こすステップと、
前記マーキング装置から受け取られた前記第2の信号が前記標的オブジェクトとの仮想的相互作用に対応すると判定するステップと、
前記マーキング装置から受け取られた前記第2の信号が前記標的オブジェクトとの前記仮想的相互作用に対応すると判定したことに応答して、前記乗り物車両の前記第2のタイプの動きを引き起こすステップと、
を含む、請求項に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のタイプの動きは、前記乗り物車両の速度を変更することを含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のタイプの動きは、前記乗り物車両の速度を減少させることを含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記動きは、前記乗り物車両の速度を変更することを含む、
請求項に記載の方法。
【請求項14】
前記第1の信号及び前記第2の信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御システムを介して前記乗り物車両のスコアを決定するステップを含み、前記乗り物車両の前記動きを引き起こすステップは、前記乗り物車両の前記スコアに少なくとも部分的に基づく、
請求項に記載の方法。
【請求項15】
乗り物軌道に沿って1又は2以上の乗客を搬送するように構成された乗り物車両と一体化された乗り物及びゲーム制御システムであって、
ゲームコントローラと、
前記ゲームコントローラに通信可能に結合された乗り物コントローラと、
を備え、
前記ゲームコントローラは、
前記1又は2以上の乗客によって操作されるように構成されたステアリング用ユーザ入力装置から第1の入力信号を受け取り、
前記1又は2以上の乗客によって操作されるように構成された少なくとも1つのマーキング用ユーザ入力装置から第2の入力信号を受け取り、
前記受け取られた第1の入力信号が仮想運転指示に対応すると判定し、
前記受け取られた第1の入力信号が前記仮想運転指示に対応すると判定したことに応答して、前記乗り物車両の第1の動きを引き起こす指示を示す第1の制御信号を出力し、
前記受け取られた第2の入力信号が拡張現実(AR)オブジェクトとの相互作用に対応すると判定し、
前記受け取られた第2の入力信号が前記ARオブジェクトとの前記相互作用に対応すると判定したことに応答して、前記乗り物車両の第2の動きを引き起こす指示を示す第2の制御信号を出力する、
ように構成され、
前記乗り物コントローラは、
前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号を受け取り、該第1の制御信号及び該第2の制御信号に少なくとも部分的に基づいて前記乗り物車両の動きを制御する、
ように構成される、
ことを特徴とする乗り物及びゲーム制御システム。
【請求項16】
前記ゲームコントローラと、前記乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイとに通信可能に結合されたコンピュータグラフィックス生成システムを備え、該コンピュータグラフィックス生成システムは、前記仮想運転指示及び前記ARオブジェクトを生成し、前記ヘッドマウントディスプレイを介して表示するように構成される、
請求項15に記載の乗り物及びゲーム制御システム。
【請求項17】
前記乗り物コントローラは、前記第1の制御信号又は前記第2の制御信号に少なくとも部分的に基づいて、前記乗り物車両の速度を調整するように構成される、
請求項15に記載の乗り物及びゲーム制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2017年3月6日に出願された「遊園地環境におけるデジタルオーバーレイのためのシステム及び方法(SYSTEMS AND METHODS FOR DIGITAL OVERLAY IN AN AMUSEMENT PARK ENVIRONMENT)」という名称の米国仮特許出願第62/467,817号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が全ての目的で引用により本明細書に組み入れられる。
【0002】
本明細書に開示する主題は、遊園地アトラクションに関し、具体的には、遊園地乗り物アトラクションにおける相互作用体験の提供に関する。
【背景技術】
【0003】
遊園地又はテーマパークは、遊園地の来園客に楽しみを与える上で様々な娯楽アトラクションを含むことができる。例えば、これらのアトラクションは、乗り物アトラクション(例えば、閉ループ軌道、ダークライド、スリラーライド又はその他の同様の乗り物)を含むことができる。このような乗り物アトラクションでは、乗り物車両の動きがプログラムされた動きで構成され、或いは乗り物車両が、様々なレベルの乗り物車両の制御を乗客に対して可能にする特徴(例えば、様々なボタン及びノブ)を含むことができる。現在では、乗客による乗り物車両の制御を強化してさらに相互作用的な乗り物体験をもたらす改善された乗り物アトラクションに対するニーズが存在すると認識されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
以下、本開示と同一範囲のいくつかの実施形態を要約する。これらの実施形態は、本開示の範囲を限定するものではなく、むしろ本実施形態の可能な形態の概要を示すものにすぎない。実際に、本実施形態は、以下に示す実施形態に類似することができる、又はそれとは異なることができる様々な形態を含むことができる。
【0005】
ある実施形態では、遊園地の乗り物システムが、乗客を収容して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両と、乗客によって装着されるように構成されたヘッドマウントディスプレイと、制御システムとを含む。制御システムは、ヘッドマウントディスプレイを介して乗客に仮想指示を表示し、乗客に関連するユーザ入力装置から信号を受け取り、ユーザ入力装置から受け取られた信号が仮想指示に対応すると判定し、信号が仮想指示に対応すると判定したことに応答して乗り物車両の動きを引き起こす、ように構成される。
【0006】
ある実施形態では、遊園地において娯楽を提供する方法が、1又は2以上の乗客を搬送して乗り物経路に沿って進むように構成された乗り物車両に通信可能に結合された制御システムのコンピュータグラフィックス生成システムを介して、複数の拡張現実(AR)オブジェクトを含むゲーム環境を生成するステップと、1又は2以上の乗客の各々に関連する1又は2以上のヘッドマウントディスプレイを介してゲーム環境を表示するステップと、1又は2以上の乗客の各々に関連する1又は2以上のユーザ入力装置から制御システムを介して1又は2以上の信号を受け取るステップと、1又は2以上の乗客の各々に関連する1又は2以上のユーザ入力装置から受け取られた信号に少なくとも部分的に基づいて、制御システムを介して乗り物車両の動きを引き起こすステップと、を含み、1又は2以上のユーザ入力装置は、少なくとも1つのステアリング装置と少なくとも1つのマーキング装置とを含む。
【0007】
ある実施形態では、乗り物軌道に沿って乗客を搬送するように構成された乗り物車両と一体化された乗り物及びゲーム制御システムが、乗り物車両に関連するステアリング用ユーザ入力装置から第1の入力信号を受け取り、乗り物車両に関連する少なくとも1つのマーキング用ユーザ入力装置から第2の入力信号を受け取り、受け取られた第1の入力信号が仮想指示に対応すると判定し、受け取られた第1の入力信号が仮想指示に対応すると判定したことに応答して、乗り物車両の第1の動きを引き起こす指示を示す第1の制御信号を出力し、受け取られた第2の入力信号が拡張現実(AR)オブジェクトとの相互作用に対応すると判定し、受け取られた第2の入力信号がARオブジェクトとの相互作用に対応すると判定したことに応答して、乗り物車両の第2の動きを引き起こす指示を示す第2の制御信号を出力する、ように構成されたゲームコントローラを含む。乗り物及びゲーム制御システムは、ゲームコントローラに通信可能に結合されて、第1の制御信号及び第2の制御信号を受け取り、第1の制御信号及び第2の制御信号に少なくとも部分的に基づいて乗り物車両の動きを制御するように構成された乗り物コントローラも含む。
【0008】
全体を通じて同じ部分を同じ符号によって示す添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば、本開示のこれらの及びその他の特徴、態様及び利点がより良く理解されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態による、乗り物及びゲーム制御システムを有する乗り物アトラクションを含む遊園地の実施形態の概略図である。
図2】本実施形態による、図1の乗り物アトラクション内で利用できる乗り物及びゲーム制御システムの実施形態のブロック図である。
図3】本実施形態による、図2の乗り物及びゲーム制御システム内で利用できるヘッドマウントディスプレイの実施形態の斜視図である。
図4】本実施形態による、図1の乗り物アトラクションの乗り物車両の運転者制御の実施形態及び拡張現実(AR)指示の例を示す概略図である。
図5】本実施形態による、図1の乗り物アトラクションの乗り物車両の乗客制御の実施形態を示す概略図である。
図6】本実施形態による、乗り物車両の運転者の成績に少なくとも部分的に基づいて、図2の乗り物及びゲーム制御システムを使用して乗り物車両の動きを制御する方法の実施形態のフロー図である。
図7】本実施形態による、乗り物車両の1又は2以上の乗客の成績に少なくとも部分的に基づいて、図2の乗り物及びゲーム制御システムを使用して乗り物車両の動きを制御する方法の実施形態のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の1又は2以上の特定の実施形態について説明する。これらの実施形態を簡潔に説明するために、本明細書では実施の特徴を全て説明していない場合もある。あらゆる工学又は設計プロジェクトにおいて見られるようなあらゆるこのような実施の開発においては、実施によって異なり得るシステム関連及びビジネス関連の制約の順守などの開発者の個別の目的を達成するために、数多くの実施固有の決定を行わなければならないと理解されたい。さらに、このような開発努力は複雑かつ時間の掛かるものとなり得るが、本開示の恩恵を受ける当業者にとっては設計、製作及び製造という日常的な取り組みであると理解されたい。
【0011】
本実施形態は、閉ループ軌道、ダークライド又はその他の同様の乗り物上の乗客などの乗り物アトラクションの乗客に改善された体験を提供するシステム及び方法に関する。乗り物アトラクションの乗り物車両に関連する乗り物及びゲーム制御システムは、乗客が装着したヘッドマウントディスプレイ又はその他の好適なディスプレイを通じて拡張現実(AR)環境を提供することができる。AR環境は、他の車外ディスプレイ及び効果と組み合わせて全体的な乗り物環境を形成することができる。AR環境は、乗客が乗り物全体を通じて相互作用できるゲーム又はゲームプレー環境、或いはその一部として提示することができる。乗り物及びゲーム制御システムは、さらに相互作用的な乗り物体験を提供するとともに、その後の来園時に様々な乗り物体験を提供するために、乗客による乗り物車両の動きの分割(例えば、分岐)制御を提供することができる。すなわち、乗り物アトラクションの軌道(例えば、経路)沿い及び軌道周囲の乗り物車両の動きを、ハンドル型ユーザ入力装置を介した乗り物車両の操縦、及び/又は1又は2以上のペダル(例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル)を押圧することによる乗り物車両の速度変更などの、1又は2以上のユーザ入力装置からの直接入力に少なくとも部分的に基づいて制御することができる。乗り物及びゲーム制御システムは、乗客と(例えば、ゲームの一部としての)AR環境との相互作用の成績に少なくとも部分的に基づいて、乗り物車両の動きを制御することもできる。例えば、乗り物車両を操縦する乗客にAR環境を介して運転指示を与え、その運転指示に従ったか、それとも従わなかったかの結果によって、異なる乗り物車両の動きを引き起こすことができる。別の例として、AR発射体(例えば、砲弾、ボール又はその他のアイテム)を放出(例えば、発射、投げ付け、又は噴射)して標的オブジェクトにマーク付け又は衝突させることなどの、ユーザ入力装置を介した乗客とAR環境内のオブジェクトとの相互作用によって乗り物車両の特定の動きを引き起こすこともできる。従って、ある時には運転者が、ある時には他の乗客が、又はある時には運転者と他の乗客とが乗り物車両の動きを制御することができる。運転者は、特定の時点にハンドル型ユーザ入力装置を使用して乗り物車両を運転することができ、その後に運転者の成績(例えば、指示に従ったこと)に基づいて、及び/又は他の時点における乗客の成績(例えば、AR環境のオブジェクトにAR発射体をマーク付けしたこと)に基づいて、乗り物車両が運転者制御を無効にし、又は運転者制御を補足して乗り物車両の動きに影響を与えることができる。さらに、運転者は、乗車の一部又は全部を通じて乗り物車両のステアリング制御を保持することができるが、乗り物車両の速度は、運転者の成績に基づいて、及び/又は乗り物の少なくとも一部における乗客の成績に基づいて変化することができる。乗客による乗り物車両の動きの制御、及びこのような制御の分割により、さらに相互作用的で変化に富んだ乗り物体験を提供することができる。また、ある実施形態では、乗り物及びゲーム制御システムが、乗り物車両の乗客の運転及び/又はAR環境のオブジェクトとの相互作用に基づくスコア又は評価スキルレベルに基づいて、重み付けプロセスを介して変化に富んだ乗り物体験を提供することもできる。
【0012】
以上を考慮して、図1に、乗り物アトラクション12を含む遊園地10の概略図を示す。図示のように、遊園地は、テーマ別アトラクション14(例えば、テーマに対応する固定設備、建物レイアウト、小道具及び装飾など)、並びに他の遊園地アトラクション16(例えば、観覧車又はその他のアトラクション)を含むこともできる。乗り物アトラクション12は、乗り物車両20が走行できるインフラを提供することができる軌道又は経路18(例えば、閉ループ軌道又は閉ループ軌道システム)を含むことができる。乗り物アトラクション12は、1又は2以上の乗客22を収容して乗り物アトラクション12を通じて搬送できる乗り物車両20を含むことができる。乗り物車両20は、4人の乗客22を収容するように示しているが、それぞれあらゆる数の乗客(例えば、1人、2人、3人、5人、6人又は7人以上)を収容することができる。また、乗り物アトラクション12は、1つの乗り物車両20を有するものとして示すこともあるが、あらゆる数の乗り物車両20(例えば、1、2、4、8、10又は11以上)を含むことができると理解されたい。
【0013】
軌道18は、単純軌道とすることも、或いは電子システム、磁気システム又は他の同様のシステムを介して乗り物車両20の動きを制限又は制御できる制御経路とすることもできる。乗り物車両20は、軌道18に沿って移動するので、軌道18は、乗り物車両20の線形運動を定めることができる。乗り物車両20の動きは、複数の制御システムを含むことができる乗り物車両20の制御システム(例えば、乗り物及びゲーム制御システム24)によって制御することができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、軌道18に沿った乗り物車両20の線形運動を引き起こすだけでなく、回転、揺動、旋回、振動、枢動及び他の同様の動きなどの、乗り物車両20の他の動きを引き起こすこともできる。また、乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて乗客22が装着するヘッドマウントディスプレイ28を介して乗客22に提示されるARオブジェクト26を含むARグラフィックスの拡張現実(AR)環境25を提供することもできる。さらに、乗り物及びゲーム制御システム24は、ヘッドマウントディスプレイ28を介したARオブジェクト26の提示及び/又は乗り物車両20の動きを、軌道18沿いに配置された投写型ゲームコンピュータ、ディスプレイ装置(例えば、投写型ディスプレイ装置、デジタルディスプレイ装置)、照明システム及び効果音装置(例えば、スピーカ)を含むことができるショー効果システム30を通じて提供される視覚的表現及び/又は音響表現などの他の車外効果と協調させることもできる。
【0014】
動作時には、乗り物アトラクション12を、乗り物車両20の乗客22、ARオブジェクト26を含むAR環境25(例えば、ゲーム環境)、及び/又は乗り物アトラクション12の1又は2以上の他の乗り物車両20の間のゲーム又はゲームプレー相互作用として提示することができる。ARオブジェクト26は、オブジェクトと、キャラクタと、乗客への指示とを含むことができる。いくつかの実施形態では、乗り物アトラクション12のゲームを、乗り物車両20間及び/又はAR環境25を介して提示されるキャラクタ間のレースとして提示することができる。乗り物車両20が軌道18に沿って移動する際には、1人の乗客22が、ユーザ入力装置32を介して、乗り物車両20の操縦及び旋回などの乗り物車両20の特定の直接的な動きを制御することができる。ユーザ入力装置32は、乗り物及びゲーム制御システム24に通信可能に結合することができ、乗り物及びゲーム制御システム24は、ユーザ入力装置32から受け取られた信号に少なくとも部分的に基づいて乗り物車両20の動きを引き起こすことができる。乗客22には、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて、乗り物及びゲーム制御システム24とヘッドマウントディスプレイ28とを介して(AR指示を含む)様々なARオブジェクト26を提示することができる。各乗客は、複数のユーザ入力装置32を制御することができ、ユーザ入力装置32は、ステアリング用ユーザ入力装置34、マーキング用ユーザ入力装置36、又はアクセル型ユーザ入力装置などのその他のユーザ入力装置38を含むことができる。乗客22は、ARオブジェクト26を介して提示される指示に従い、或いはマーキング用ユーザ入力装置36を介してARオブジェクト26と相互作用する(例えば、ARオブジェクト26にAR発射体をマーキングする)ことなどによって、ヘッドマウントディスプレイ28を介して提示されたARオブジェクト26と相互作用することができる。このような乗客22によるAR環境25との相互作用は、乗り物及びゲーム制御システム24によって引き起こされる乗り物車両20の動きをもたらし、或いはこのような乗り物車両20の動きに影響を与えることができる。従って、図2図4及び図5を参照してさらに詳細に説明するように、乗り物及びゲーム制御システム24は、乗客22(例えば、ハンドル)からの直接的なユーザ入力と、乗客22とAR環境25(例えば、ゲーム環境)との仮想的相互作用とによって引き起こされる、乗り物車両20の動きの分割制御を提供することができる。従って、乗り物及びゲーム制御システム24は、それぞれの乗り物車両22の動きを乗客22が直接的及び間接的に変更できるようにして、その後の乗り物アトラクション12の乗車中に変化することができるさらに相互作用的な乗り物体験を提供することができる。
【0015】
また、乗り物車両20は、各乗客22に1又は2以上のユーザ入力装置32が提供されるように複数のユーザ入力装置32を含むことができる。例えば、各乗客22には、ステアリング用ユーザ入力装置34及び/又はその他のユーザ入力装置(例えば、アクセル型ユーザ入力装置)などの、乗り物車両20を運転するために使用されるユーザ入力装置32と、ARオブジェクト26に対するAR発射体のマーキングをシミュレートするために使用できるマーキング用ユーザ入力装置36、又はAR報酬オブジェクトの獲得をシミュレートするために使用されるユーザ入力装置などの、ARオブジェクト26と相互作用するために使用される別個のユーザ入力装置32とを提供することができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じてユーザ入力装置32の制御を有効及び無効にすることができる。従って、各乗客22は、乗り物アトラクション12の各動作中に異なるユーザ入力装置32を操作して乗り物アトラクション12及びAR環境25と相互作用する機会を得ることができる。さらに、乗り物及びゲーム制御システム24は、特定のユーザ入力装置32の制御を乗り物車両20内の乗客22間で交代させることもできる。例えば、ステアリング用ユーザ入力装置34及びマーキング用ユーザ入力装置36を各乗客22に提供することができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、1人の乗客22に対してステアリング用ユーザ入力装置34を有効にしている間に、乗り物車両20内の他の乗客22に対してマーキング用ユーザ入力装置36を有効にすることができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、所定の時間後、一定の長さの軌道後、いくつかの相互作用後、又はその他の測定基準後に、ステアリング制御を別の乗客22に交代させることにより、それまで運転していた乗客22のステアリング用ユーザ入力装置34を無効にして、それまで運転していた乗客22のマーキング用ユーザ入力装置36を有効にすることができる。このような乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じた複数タイプのユーザ入力装置32の制御交代により、その後の乗り物アトラクション12の乗車中に変化することもできるさらに相互作用的な乗り物体験をさらに提供することができる。
【0016】
上述したように、乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20の操縦に関連するユーザ入力装置32から受け取られた入力信号と、ゲームプレー設定として提示できる乗客22とAR環境25との相互作用とに少なくとも部分的に基づいて、乗客22に乗り物車両20の動きの分割制御を提供することができる。図2は、乗り物及びゲーム制御システム24の様々なコンポーネントを示すブロック図である。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20上に配置又は一体化された専用システムとすることができる。乗り物及びゲーム制御システム20は、通信ネットワーク40(例えば、無線ローカルエリアネットワーク[WLAN]、無線ワイドエリアネットワーク[WWAN]及び近距離通信[NFC]などの有線及び/又は無線通信ネットワーク)と、乗り物コントローラ42と、ゲームコントローラ44と、モニタリングシステム46と、1又は2以上のゲームシステム48とを含むことができる。通信ネットワーク40は、乗り物及びゲーム制御システム24を、乗り物アトラクションシステムのショー効果システム30及び/又は他のシステムに通信可能に結合することができる。ショー効果システム30は、メモリ50及びプロセッサ52と、投写型ゲームコンピュータと、1又は2以上のディスプレイ装置54と、1又は2以上の照明システム56と、軌道18沿いに配置されたその他の装置(例えば、音響システム、スピーカ)とを含むことができる。図示の実施形態に示すように、通信ネットワーク40は、乗り物車両22、並びに乗り物及びゲーム制御システム24の様々な車内コンポーネント(例えば、乗り物コントローラ42、ゲームコントローラ44、モニタリングシステム46、1又は2以上のゲームシステム48、ヘッドマウントディスプレイ28)を互いに通信可能に結合することもできる。
【0017】
乗り物及びゲーム制御システム24の乗り物コントローラ42は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)又は他の好適な制御装置とすることができる。乗り物コントローラ42は、乗り物車両20の動作パラメータを追跡する命令、及び乗り物車両20の動きを引き起こす命令を実行する、メモリ60(例えば、有形の非一時的コンピュータ可読媒体及び/又はその他の記憶装置)に動作可能に結合されたプロセッサ58(例えば、汎用プロセッサ、システムオンチップ(SoC)装置、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は他の何らかの同様のプロセッサ構成)を含むことができる。従って、乗り物コントローラ42は、以下に限定するわけではないが、乗り物車両20の位置、ヨー、ピッチ、ロール及び速度、並びに入力制御状態(例えば、乗り物車両20の操縦及び/又は運転のために1又は2以上の乗客22が行った入力)を含む乗り物車両20の動作パラメータを追跡するように構成することができる。また、乗り物コントローラ42は、(例えば、乗り物車両22の位置、ヨー、ピッチ、ロール及び速度を変更するために)ユーザ入力装置32及び/又はゲームコントローラ44から受け取られた入力信号に基づいて、乗り物車両22の物理的動作を制御又変更するように構成することもできる。乗り物コントローラ42は、ユーザ入力装置32及び/又はゲームコントローラ44から受け取られた入力信号に少なくとも部分的に基づいて、乗り物車両20のモータ62又はブレーキ64及び/又はステアリングシステム65に、乗り物車両20の旋回、乗り物車両20の速度変更、乗り物車両20の回転、又はその他の好適な動きなどの入力動作を実行する命令を示す1又は2以上の制御信号を出力することができる。
【0018】
乗り物及びゲーム制御システム24のゲームコントローラ44は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)又は他の好適な制御装置とすることができる。ゲームコントローラ44は、メモリ68に記憶された命令を実行する、メモリ68(例えば、有形の非一時的コンピュータ可読媒体及び/又はその他の記憶装置)に動作可能に結合されたプロセッサ66(例えば、汎用プロセッサ、システムオンチップ(SoC)装置、特定用途向け集積回路(ASIC)又は他の何らかの同様のプロセッサ構成)を含むことができる。ゲームコントローラ44は、乗り物車両22に関する動作パラメータ又は情報を1又は2以上のゲームシステム48及び/又は乗り物コントローラ42に提供するように構成することができる。動作パラメータ又は情報は、以下に限定するわけではないが、乗り物車両22の位置、ヨー、ピッチ、ロール及び速度を含むことができる。また、ゲームコントローラ44は、ユーザ入力装置32から受け取られた入力信号が乗り物車両20の動きにどのように影響すべきであるかを示す信号を決定して1又は2以上のゲームシステム48及び/又は乗り物コントローラ42に出力するように構成することもできる。従って、ゲームコントローラ44は、ユーザ入力装置32(例えば、ステアリング用ユーザ入力装置34、(単複の)マーキング用ユーザ入力装置36及びその他のユーザ入力装置38)を介して受け取られた入力信号に関連する特定の動きを示す命令信号を乗り物コントローラ42に出力することができる。ゲームコントローラ44は、ヘッドマウントディスプレイ28を介して乗客22に提示されるAR環境25を乗り物車両20の動きと協調させるために、乗り物コントローラに出力される動作命令を、1又は2以上のゲームシステム48に出力される、乗り物車両20がどのように動くかを示す制御信号及びパラメータと協調させることもできる。
【0019】
モニタリングシステム46は、乗客22の位置、場所、配向及び存在など、及び/又は乗り物車両20の位置、場所又は配向を追跡する、乗り物車両20上に配置又は一体化されたあらゆる好適なセンサ及び/又はコンピュータシステムを含むことができる。このようなセンサは、配向センサ及び位置センサ(例えば、加速度計、磁力計、ジャイロスコープ、全世界測位システム[GPS]受信機)、動き追跡センサ(例えば、電磁動き追跡センサ及び固体動き追跡センサ)、慣性測定装置(IMU)、存在センサなどを含むことができる。モニタリングシステム46によって取得された情報は、各乗客の注視方向、視点(viewing perspective)、視野、ゲームとの相互作用などを判断できるように、ゲームコントローラ44、1又は2以上のゲームシステム48及び/又は乗り物コントローラ42に提供することができる。ある実施形態では、モニタリングシステム46が、ヘッドマウントディスプレイ32によって取得された、それぞれの乗客の注視方向、視点、視野、ゲームとの相互作用などを示すデータ(例えば、ヘッドマウントディスプレイ32の位置及び配向データ)を受け取ることもできる。
【0020】
1又は2以上のゲームシステム48は、中央処理装置(CPU)又はその他の好適なシステムとすることができ、一般に現実環境ビューに重ね合わせるための仮想又は拡張グラフィックスをレンダリングするように構成することができる。従って、1又は2以上のゲームシステム48は、ゲームプレー設定において乗客22が相互作用できるAR環境25を生成することができる。1又は2以上のゲームシステム48は、ゲームロジックに関与するとともに、現実世界の乗り物車両のシミュレーション、及び実際の空間に仮想オブジェクトを配置するためのステージ形状のシミュレーションの実行に関与することもできる。いくつかの実施形態では、1又は2以上のゲームシステム48が、ヘッドマウントディスプレイ32を介して乗客22にAR体験及び/又はゲームプレー体験を提供するように構成される。具体的には、乗り物車両20の各座席又は位置が専用ゲームシステム48を含むことができる。ある実施形態では、乗客が共有ゲーム(shared game)(例えば、複数のプレーヤを有するゲーム)に参加できるように、1又は2以上のゲームシステム48を互いに通信可能に結合することができる。1又は2以上のゲームシステム48は、乗り物コントローラ42、ゲームコントローラ44、モニタリングシステム46及びショー効果システム34に(直接的又は間接的に)通信可能に結合することができる。1又は2以上のゲームシステム48の各々は、ユーザ入力装置32又は一群の複数のユーザ入力装置32と、コンピュータグラフィックス生成システム70とを含むことができる。ユーザ入力装置32は、コンピュータグラフィックス生成システム70に通信可能に結合することができ、コンピュータグラフィックス生成システム70は、それぞれのヘッドマウントディスプレイ32に(例えば、通信ネットワーク40を介して)通信可能に結合することができる。
【0021】
(単複の)ユーザ入力装置32は、乗り物車両20上に配置された、それぞれの乗客22が乗り物コントローラ42、ゲームコントローラ44及び/又は1又は2以上のゲームシステム48にゲームプレーのための入力を提供して乗り物車両20の速度及び/又は移動方向の変更などの乗り物車両20の動きを制御できるようにするための1又は2以上のユーザ入力装置(例えば、ハンドヘルドコントローラ、ジョイスティック、押しボタン)を含むことができる。例えば、上述したように、ステアリング用ユーザ入力装置34は、乗客22による乗り物車両20の操縦を可能にするハンドル又はその他の装置を含むことができる。(単複の)ユーザ入力装置32は、乗客22とAR環境25のARオブジェクト26との相互作用を可能にするマーキング装置ユーザ入力装置36を含むこともできる。ユーザ入力装置32は、乗客22とAR環境(例えば、ゲーム環境)との相互作用、及び/又は乗り物車両20の動作の直接制御を可能にするように構成された、アクセル型ユーザ入力装置などの他のいずれかのタイプの入力装置を含むこともできる。また、(単複の)ユーザ入力装置32は、AR環境25における異なるアクション及び/又は効果の適用を可能にするように構成することができる。例えば、(単複の)ユーザ入力装置32は、乗客22によるAR環境25のARオブジェクト26(例えば、キャラクタ、オブジェクト)の異なる方向(例えば、上、下、左、右)への制御を可能にすることができる。ある実施形態では、(単複の)ユーザ入力装置32が、各乗客22及び/又はゲームプレー指示に対して現在どのユーザ入力装置32が有効であるかに関する情報などの乗り物及びゲーム関連情報を乗客22に通信できるようにする表示画面及び/又はタッチ画面を含むこともできる。
【0022】
コンピュータグラフィックス生成システム70は、それぞれの乗客22がAR環境25(例えば、ゲーム環境)を可視化できるように、それぞれのヘッドマウントディスプレイ28上に表示されるARグラフィックス(例えば、ARオブジェクト26を含むAR環境25)を生成して送信することができる。コンピュータグラフィックス生成システム70は、プロセッサ72(例えば、汎用プロセッサ又はその他のプロセッサ)などの処理回路及びメモリ74を含み、それぞれの乗客22のためのAR環境25を生成する上で有用なデータを処理することができる。AR環境を生成する上で有用なデータは、以下に限定するわけではないが、それぞれのヘッドマウントディスプレイ28、(単複の)ユーザ入力装置32及びゲームコントローラ44から受け取られる(例えば、乗り物コントローラ42及びモニタリングシステム46からのデータを含む)リアルタイムデータ、及びメモリ74に記憶されているデータを含むことができる。
【0023】
コンピュータグラフィックス生成システム70は、このようなデータを使用して、例えば生成された現実世界のイメージ又は実際の物理的環境などの乗り物アトラクション12の現実環境にAR環境25を位置合わせするための基準系を生成することができる。具体的に言えば、いくつかの実施形態では、コンピュータグラフィックス生成システム70が、配向データ、位置データ、視点データ及び動き追跡データなどに基づいて生成された基準系を使用して、AR環境25のビューを、それぞれの乗客22がヘッドマウントディスプレイ28を装着していない場合に知覚すると思われるものに時間的及び空間的に整合するようにレンダリングすることができる。コンピュータグラフィックス生成システム52は、テーマ別環境(例えば、乗り物アトラクション12の物理的風景)を含む乗り物アトラクション12の現実世界の物理的特徴の空間的情報を用いて構築された乗り物アトラクション12のモデルを記憶することができる。このモデルを、乗り物コントローラ42、ゲームコントローラ44、モニタリングシステム46及び/又はヘッドマウントディスプレイ28からの入力などの他の入力と共に使用して、それぞれの乗客22の位置の特定、並びに乗客の注視方向及び/又は視野の決定を行うことができる。このモデルを使用して、乗客22が軌道18に沿って進む際に動的に更新される表示信号をヘッドマウントディスプレイ28に供給することができる。
【0024】
例えば、コンピュータグラフィックス生成システム70は、それぞれの乗客の配向、位置、注視方向、視野及び動きなどの変化を反映するように選択的にAR環境25のARグラフィックス(例えば、指示オブジェクトを含むARオブジェクト26)を生成することができる。コンピュータグラフィックス生成システム70は、モニタリングシステム46、ゲームコントローラ44及び/又は乗り物コントローラ42から受け取られた乗り物車両20の位置、ヨー及び速度、及び/又はその他の動作パラメータを示すデータに基づいて選択的にAR環境25を生成することもできる。コンピュータグラフィックス生成システム70は、それぞれの乗客が(単複の)ユーザ入力装置32を使用して提供した入力の変化を反映するように選択的にARグラフィックスを生成することもできる。さらに、コンピュータグラフィックス生成システム70は、コンピュータグラフィックス生成システム70が(例えば、メモリ74に)記憶しているいくつかの所定の又はモデル化された応答に従ってARオブジェクト26が影響を受けるようにすることができるシミュレートされた相互作用に基づいてARグラフィックスを生成することもできる。一例として、所定の又はモデル化された応答は、物理エンジン又は同様のモジュールによって、或いはコンピュータグラフィックス生成システム70の一部として実行することができる。いくつかの実施形態では、コンピュータグラフィックス生成システム70が、共有ゲーム内の他の乗客22(例えば、プレーヤ)が適用したゲーム効果を共有ゲーム内の乗客22が見ることができるように、共有ゲーム内の複数の乗客22に対応する上述した情報又はデータを追跡することができる。
【0025】
また、コンピュータグラフィックス生成システム70は、乗り物車両20が軌道18に沿って又は軌道18の周囲でどのように動いているかに少なくとも部分的に基づいてAR環境25を生成できるように、乗り物コントローラ24及び/又はゲームコントローラ44から乗り物車両20の動きを示す入力信号を受け取ることもできる。すなわち、ゲームコントローラ44は、ユーザ入力装置32(例えば、ステアリング用ユーザ入力装置34、マーキング用ユーザ入力装置36及びその他のユーザ入力装置38)から受け取られた乗客22とAR環境25との相互作用を示す入力に少なくとも部分的に基づいて、乗り物車両20が入力に応答してどのように動く必要があるかを判断することができ、また、ゲームコントローラ44は、乗り物車両20がAR環境25との乗客相互作用に応答してどのように動くかを示す信号をコンピュータ生成システム70に出力することができる。従って、コンピュータグラフィックス生成システム70は、乗り物車両20が乗客22によってどのように動かされているかに少なくとも部分的に基づいてAR環境25を生成することができる。さらに、コンピュータグラフィックス生成システム70は、乗り物車両20が乗客22によってどのように動かされているかに少なくとも部分的に基づいてAR環境25をさらに生成できるように、ステアリング用ユーザ入力装置34から受け取られた、乗り物車両22を操縦することなどのいくつかの直接的なユーザ入力を示す信号を乗り物コントローラ42から受け取ることもできる。
【0026】
図3は、乗り物アトラクション12中に乗客22が装着できるヘッドマウントディスプレイ28の実施形態を示す図である。ある実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ28を乗り物車両20に結合する(例えば、ケーブル又はワイヤを介して接続する)ことができる。ある実施形態では、乗り物車両20の乗客22が、ヘッドマウントディスプレイ28を購入又は別様に入手することができる。ヘッドマウントディスプレイ28は、電子眼鏡80(例えば、AR眼鏡、ゴーグル)と、電子眼鏡80の少なくとも一部を収容するように構成された装着部分82とを含むことができる。ヘッドマウントディスプレイ28は、単独で又は他の特徴と組み合わせて使用して、それぞれの乗客22のためのAR体験又は他の同様の非現実的環境を含むことができる(例えば、AR環境25を含む)非現実的環境84を生成することができる。具体的に言えば、乗客22は、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じてヘッドマウントディスプレイ28を装着することができる。
【0027】
ヘッドマウントディスプレイ28は、プロセッサ86及びメモリ88(例えば、有形の非一時的コンピュータ可読媒体)を含むことができる。プロセッサ86及びメモリ88は、ヘッドマウントディスプレイ28がディスプレイとして機能することを可能にする(例えば、最終的にディスプレイを駆動する信号をコンピュータグラフィックス生成システム70から受け取る)ように構成することができる。プロセッサ86は、汎用プロセッサ、システムオンチップ(SoC)装置、特定用途向け集積回路(ASIC)又は他の何らかの同様のプロセッサ構成とすることができる。
【0028】
ヘッドマウントディスプレイ28は、加速度計、磁力計、ジャイロスコープ、GPS受信機、動き追跡センサ、電磁動き追跡センサ及び固体動き追跡センサ、IMU及び存在センサなどの配向センサ及び/又は位置センサを含むことができる追跡システム90を含むことができる。追跡システム90は、乗客の位置、配向、焦点距離、注視方向、視野、動き又はこれらのいずれかの組み合わせを示すリアルタイムデータを収集することができる。ヘッドマウントディスプレイ28は、追跡システム90を介して取り込まれたリアルタイムデータを処理のためにプロセッサ86及び/又はコンピュータグラフィックス生成システム70に送信できる(例えば、無線トランシーバを含む)通信インターフェイス92を含むことができる。通信インターフェイス92は、コンピュータグラフィックス生成システム70によって送信された表示信号をヘッドマウントディスプレイ28が受信できるようにすることもできる。
【0029】
ヘッドマウントディスプレイ28の電子眼鏡80は、1又は2以上のディスプレイ94を含むことができる。1又は2以上のディスプレイ94は、シースルー型液晶ディスプレイ(LCD)、シースルー型有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、又は現実世界のイメージ及びARグラフィックイメージを乗客22に表示する上で有用な他の同様のディスプレイなどの、イメージが投影されるシースルー表示面を含むことができる。例えば、乗客22は、それぞれのディスプレイ94上に出現するARグラフィックスを、実際の物理的現実世界環境への重ね合わせとして見ることができる。本実施形態によれば、ヘッドマウントディスプレイ28は、通信インターフェイス92を介して表示信号(例えば、1又は2以上のディスプレイ94に関する空間的及び/又は時間的情報などのそれぞれのオーバーレイ情報を伴うARグラフィックス)を受け取り、乗客22が、AR環境25のARグラフィックスが現実環境に一体化されていると感じるように、プロセッサ86を介してARグラフィックスを処理して1又は2以上のディスプレイ94上に重ね合わせることができる。ある実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ28が、1又は2以上の音響装置(例えば、イヤホン、スピーカ、マイク)を含むことができる。
【0030】
図4は、運転者による乗り物車両20の動きの制御を示すための、ステアリング用ユーザ入力装置34を介して乗り物車両20を操縦する運転中の乗客100(例えば、乗り物車両20を操縦するために使用される有効なステアリング用ユーザ入力装置34を制御する乗客22)を示す概略図である。上述したように、乗り物車両20の乗り物及びゲーム制御システム24は、乗客22による乗り物車両20の動きの分割制御を可能にすることができる。従って、運転中の乗客100は、ステアリング用ユーザ入力装置34を使用して乗り物車両20の操縦を行うことなどの、乗り物車両20の動きを直接入力することによる方法、及び運転中の乗客22に提示される1又は2以上のAR指示104に従うことなどによる間接的な入力を介した方法という2つの方法で乗り物車両20の動きに影響を与えることができる。すなわち、運転中の乗客100は、ステアリング用ユーザ入力装置34を介して乗り物車両20を操縦することができる。また、運転中の乗客100は、提示されるAR指示104に従う際の運転成績を通じて乗り物車両20の速度に影響を与えることもできる。
【0031】
図示の実施形態では、乗り物車両20が、軌道18に沿って方向106に進んでいる。乗客22は、ヘッドマウントディスプレイ28を介して、AR環境25(例えば、ゲーム環境)をテーマ別アトラクション108(例えば、乗り物アトラクション12の現実世界の風景)と組み合わせて見ることができる。乗り物アトラクション12中の特定の地点において、1人の乗客22が運転中の乗客100になることができる。運転中の乗客100は、それぞれのステアリング用ユーザ入力装置34が現在有効になっている乗客22とすることができる。上述したように、乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20の各乗客22が乗り物車両20を操縦する機会を得られるように、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じてステアリング用ユーザ入力装置34の制御を乗客22間で交代させることができる。ステアリング用ユーザ入力装置34は、乗り物及びゲーム制御システム24に(例えば、乗り物コントローラ42、ゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48に)信号を出力して乗り物車両20の動きを直接制御することができる。軌道18に沿って進んでいる間、運転中の乗客100には、それぞれのヘッドマウントディスプレイ28を介して、指示オブジェクト104であるARオブジェクト26又は物理的オブジェクトを提示することができる。指示オブジェクト104は、運転中の乗客100に、一定方向に旋回する指示、速度を増減させる指示、軌道分割点において特定の軌道に従う指示、或いはAR環境25の特定のARオブジェクト26に対して衝突又は回避する指示などの運転又はゲーム指示を提示することができる。運転指示を示す指示オブジェクト104は、運転中の乗客100のみに提示することも、或いは乗り物車両20の全ての乗客22に提示することもできる。また、図示の実施形態では指示オブジェクト104を矢印として示しているが、指示オブジェクト104は、運転中の乗客100に乗り物車両20を操縦又は制御すべき方向を示すために使用できるテキスト、記号、図形、キャラクタ又は他のいずれかのオブジェクトとすることもできる。
【0032】
一例として、図示の実施形態では、ステアリング用ユーザ入力装置34を制御している運転中の乗客100に、それぞれのヘッドマウントディスプレイ28を介して、視野110内のテーマ別アトラクション108と組み合わさった指示オブジェクト104が提示されている。図示の実施形態では、指示オブジェクト104が、迫り来る軌道分割点112において従うべき旋回方向を示す矢印として提示されている。軌道18は、軌道分割点112において2つに分かれ、運転者は、軌道14上に留まることによって現在の経路を進み続けることも、或いは指示オブジェクト104が示す経路116に従うようにステアリング用ユーザ入力装置34を使用して乗り物車両20を旋回させることもできる。運転中の乗客100がステアリング用ユーザ入力装置34を使用して乗り物車両20を軌道116の方に旋回させた場合、乗り物コントローラ42、及び/又は乗り物及びゲーム制御システム24のゲームコントローラ44は、乗り物車両20を軌道116の方向に旋回するように制御することができる。従って、運転中の乗客100は、ステアリング用ユーザ入力装置34を介して乗り物車両20の動きを直接制御することができる。
【0033】
また、運転中の乗客100は、指示オブジェクト104に従うことによって乗り物車両20の動きを制御することもできる。従って、提示された指示オブジェクト104の指示に正しく従うことによって乗り物車両20のさらなる動きを引き起こすことも、及び/又は運転中の乗客100のスコア又は乗り物車両20のスコアを追加することによって、乗り物及びゲーム制御システム24が乗り物車両20のさらなる動きを引き起こすこともできる。例えば、図示の実施形態では、運転中の乗客100がステアリング用ユーザ入力装置34を使用することによって指示オブジェクト104に従って乗り物車両20を軌道116の方に旋回させた場合、ステアリング用ユーザ入力装置34から受け取られた信号に少なくとも部分的に基づいて乗り物車両20が軌道116の方に旋回するだけでなく、指示オブジェクト104に正しく従うこと及び/又は運転スコアを上昇させることによって乗り物車両20のさらなる動きを引き起こすこともできる。指示オブジェクト104に従うことによって引き起こされる動きは、乗り物車両20の(例えば、第1の非ゼロの速度から第2の非ゼロの速度への)速度変化、乗り物車両20の始動、乗り物車両20の停止、又はその他の好適な動きなどの、ステアリング用ユーザ入力装置34からの入力信号によって開始される直接的な動きに加えたさらなるいずれかの動きを含むことができる。例えば、指示オブジェクト104に従うことによって引き起こされる動きは、乗り物車両20の動きをさらに高速にして乗り物の興奮を高めること、或いは乗り物車両20の動きをさらに低速にして他の乗客22がARオブジェクト26と相互作用する時間を増やすことにより、他の乗客22及び/又は乗り物車両20がより多くのポイントを収集できるようにすることとすることができる。従って、運転中の乗客100は、提示された指示オブジェクト104に従うことによって乗り物車両20の動きを間接的に制御することができる。また、指示オブジェクト104に従うことにより、他の乗客22に多くのARオブジェクト26が提示されるようにAR環境25を変化させることもできる。
【0034】
ある実施形態では、指示オブジェクト104に従うことによって乗り物車両20の動きを引き起こし、及び/又は運転中の乗客100のスコア又は乗り物車両20のスコアを上昇させることに加えて、運転中の乗客100が、指示オブジェクト104に従わない又は誤って従うことによって乗り物車両20の動きを引き起こすこともできる。このような動きは、乗り物車両20の回転、乗り物車両20の速度の低下、又は他の好適な動きを含むことができる。例えば、図示の実施形態では、乗り物車両20を軌道116の方に操縦するように指示する指示オブジェクト104に運転中の乗客100が(例えば、指示の表示後及び/又は軌道分割点112よりも前の一定時間内に)従わなかった場合、乗り物及びゲーム制御システム24は、見逃された指示オブジェクト104に少なくとも部分的に基づいて乗り物車両を回転させ、及び/又は速度を変更することができる。例えば、指示オブジェクト104に従わなかったこと、又は指示オブジェクト104を見逃したことによって引き起こされる動きは、乗り物車両20の動きを高速にして他の乗客22による得点の獲得を困難にすること、或いは低速にしてゲームを簡単にすることとすることができる。従って、ある実施形態では、運転中の乗客100が、提示された指示オブジェクト104に従わないことによって乗り物車両20の動きを間接的に引き起こすこともできる。また、指示オブジェクト104を見逃すことにより、他の乗客22に少ない又は異なるARオブジェクト26が提示されるようにAR環境25を変化させることもできる。ある実施形態では、指示オブジェクト104を見逃すことによって乗客スコア又は乗り物車両スコアが減少し、これによって乗り物車両20の動きをさらに引き起こすこともできる。
【0035】
ある実施形態では、乗り物及びゲーム制御システム24のゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48が、重み付けシステムによって決定された乗客22又は乗り物車両20のスキルレベルに対応する指示オブジェクト104を含む特定のARオブジェクトを各乗客22又は乗り物車両20に提示させる重み付けシステムを含むことができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物アトラクション12の開始時に、各乗客22及び/又は乗り物車両20の運転及び/又は指示オブジェクト104を含むAR環境25との相互作用を決定期間にわたってモニタすることができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、モニタされた運転及び/又はAR環境25との相互作用に少なくとも部分的に基づいて、乗客22又は乗り物車両20の開始スキルレベルを決定することができる。コンピュータグラフィックス生成システム70は、決定されたスキルレベルに基づいてその後のシーン又は所定の相互作用を生成して(単複の)乗客22に提示することができる。
【0036】
従って、各乗客22又は乗り物車両20には、決定されたスキルレベルに対応する指示オブジェクト104を含むAR環境25を提示して、乗り物アトラクション12沿いの同じ相互作用エリアに異なるARオブジェクトが提示されるようにすることができる。乗り物及びゲーム制御システム24の重み付けシステムは、乗客22及び/又は乗り物車両20のスキルレベルを各所定の相互作用エリアにおいて決定して更新し、従って乗り物車両20が乗り物アトラクション12を通じて移動する際に、AR環境25が乗り物車両20の乗客22及び/又は全ての乗客22のスキルレベルに集合的に対応できるようにすることができる。従って、運転中の乗客100に提示される指示オブジェクト104は、運転中の乗客100の現在決定されているスキルレベル、及び/又は乗り物車両20の乗客22全体として現在決定されているスキルレベルに少なくとも部分的に基づくことができる。また、ステアリング用ユーザ入力装置34から受け取られた入力によって直接的及び間接的に引き起こされる乗り物車両20の動きのタイプも、運転中の乗客100の現在決定されているスキルレベル、及び/又は乗り物車両20の乗客22全体として現在決定されているスキルレベルに少なくとも部分的に基づくことができる。例えば、運転中の乗客100が比較的高いスキルレベルを有していると判定された場合には、指示オブジェクト104が軌道分割点112の近くに出現し、及び/又は指示に正しく従った時には乗り物車両20の速度を低スキルレベルに比べて大幅に変化させることができる。
【0037】
同様に、図5は、AR環境25のARオブジェクト26と相互作用するために使用されるマーキング用ユーザ入力装置36を制御するマーキング中の乗客130を示す概略図である。複数の乗客22がマーキング用ユーザ入力装置36を同時に制御することができ、上述したように、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて乗り物車両20の乗客22間で異なるタイプのユーザ入力装置32の制御を交代することもできる。上述したように、乗り物車両20の乗り物及びゲーム制御システム24は、乗客22による乗り物車両20の動きの分割制御を可能にすることができる。従って、マーキング中の乗客130は、AR環境25(例えば、ゲーム環境)のARオブジェクト26と相互作用することによって、乗り物車両20の動きに影響を与えることができる。図示の実施形態では、マーキング用ユーザ入力装置として説明しているが、ステアリング用ユーザ入力装置34以外のユーザ入力装置32は、ARオブジェクト26を獲得するため又は動かすために使用される装置、又は他の好適なユーザ入力装置32などの、AR環境25との相互作用に使用できる他のあらゆるタイプのユーザ入力装置32とすることもできる。
【0038】
図示の実施形態では、乗り物車両20が、軌道18に沿って方向106に進んでいる。乗客22は、ヘッドマウントディスプレイ28を介して、AR環境25をテーマ別アトラクション108(例えば、乗り物アトラクション12の現実世界の風景)と組み合わせて見ることができる。軌道18に沿って進んでいる間、(単複の)マーキング中の乗客130には、視野134内にオブジェクト、報酬及び/又はキャラクタなどのARオブジェクト26を提示することができる。マーキング中の乗客130は、図示の実施形態のようにAR発射体136を用いてARオブジェクトをマーキングし、又は別様に相互作用することができる。このようなAR環境25のARオブジェクト26との相互作用は、乗り物及びゲーム制御システム24を介して乗り物車両20の動きに間接的に影響を与え、又は乗り物車両20の動きを引き起こすことができる。ARオブジェクト26との相互作用は乗客スコア又は乗り物車両スコアを上昇させ、これによって乗り物車両20の動きにさらに影響を与え又は乗り物車両20の動きを引き起こすこともできる。例えば、マーキング中の乗客130は、提示されたARオブジェクト26にAR発射体136をマーキングすることができる。マーキング中の乗客130がARオブジェクト26にマーキング又はヒットし、或いはARオブジェクト26(例えば、キャラクタ)とのゲームに勝った場合、乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20の速度変更、乗り物車両20の回転、乗り物車両20又は乗り物車両20のコンポーネント(例えば、座席)の振動、又は他の好適な動きなどの、乗り物車両20の特定の動きを引き起こすことができる。また、特定の乗客スコア又は乗り物車両スコアを達成することによっても、このような乗り物車両20の動きを引き起こすことができる。ゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48は、マーキング用ユーザ入力装置36からの入力信号を受け取り、受け取られた信号に少なくとも部分的に基づいて、乗り物車両20の特定の動きを引き起こす制御信号を乗り物コントローラ42に出力することができる。従って、(単複の)マーキング中の乗客130、又は現在ステアリング用ユーザ入力装置34を制御していない乗客22は、提示されたARオブジェクト26と相互作用することによって乗り物車両20の動きを間接的に制御することができる。
【0039】
上述したように、ある実施形態では、乗り物及びゲーム制御システム24のゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48が、重み付けシステムによって決定された乗客22又は乗り物車両20のスキルレベルに対応する特定のARオブジェクト26を各乗客22又は乗り物車両20に提示させることができる重み付けシステムを含み、又はこのような重み付けシステムとしての役割を果たすことができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物アトラクション12の開始時に、各乗客22及び/又は乗り物車両20の運転及び/又はAR環境25との相互作用を決定期間にわたってモニタすることができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、モニタされた運転及び/又はAR環境25との相互作用に少なくとも部分的に基づいて、乗客22又は乗り物車両20の開始スキルレベルを決定することができる。コンピュータグラフィックス生成システム70は、決定されたスキルレベルに基づいてその後のシーン又は所定の相互作用を生成して(単複の)乗客22に提示することができる。
【0040】
従って、各乗客22又は乗り物車両20には、決定されたスキルレベルに対応するAR環境25を提示して、乗り物アトラクション12沿いの同じ相互作用エリアに異なるARオブジェクト26が提示されるようにすることができる。乗り物及びゲーム制御システム24の重み付けシステムは、乗客22及び/又は乗り物車両20のスキルレベルを各所定の相互作用エリアにおいて決定して更新し、従って乗り物車両20が乗り物アトラクション12を通じて移動する際に、AR環境25が乗り物車両20の乗客22及び/又は全ての乗客22のスキルレベルに集合的に対応できるようにすることができる。従って、マーキング中の乗客130に提示されるARオブジェクト26は、運転中の乗客100の現在決定されているスキルレベル、及び/又は乗り物車両20の乗客22全体として現在決定されているスキルレベルに少なくとも部分的に基づくことができる。また、マーキング用ユーザ入力装置36から受け取られた入力によって間接的に引き起こされる乗り物車両20の動きのタイプも、マーキング中の乗客130の現在決定されているスキルレベル、及び/又は乗り物車両20の乗客22全体として現在決定されているスキルレベルに少なくとも部分的に基づくことができる。例えば、マーキング中の乗客130が比較的高いスキルレベルを有していると判定された場合には、ARオブジェクト26にヒットしにくくすることなどのように相互作用の難易度を比較的高くし、ARオブジェクト26をヒット又はマーキングした時には乗り物車両20の速度を低スキルレベルに比べて大幅に変化させることができる。
【0041】
なお、図4及び図5は、いずれも同時に1人の乗客22のみの視野を示すように簡略化したものであり、乗り物車両20の全ての乗客22が同時に1又は2以上のユーザ入力装置32を制御することもできると理解されたい。上述したように、乗り物車両20の全ての乗客22とARオブジェクト26との相互作用及び運転成績が、乗り物及びゲーム制御システム24を介して乗り物車両20の動きに影響を与え、乗り物車両20の動きを引き起こすことができる。
【0042】
上述したように、乗り物車両20の動きは、運転中の乗客100及び他の乗客22(例えば、マーキング中の乗客130)によって制御することができる。運転中の乗客100は、ステアリング用ユーザ入力装置を介して乗り物車両20の操縦を制御することができ、また、ある実施形態では、運転中の乗客100が、アクセル型ユーザ入力装置又はブレーキ型ユーザ入力装置などの他のユーザ入力装置38を介して乗り物車両20の速度を制御することができる。乗り物車両20の操縦及び/又は速度などの乗り物車両20の動きは、AR環境25又はゲームに関する運転中の乗客100及び/又は他の乗客22(例えば、マーキング中の乗客130)の成績に基づいて制御することもできる。これを考慮して、図6は、運転中の乗客100が受け取った直接的及び間接的な動き入力に少なくとも部分的に基づいて、乗り物及びゲーム制御システム24を介して乗り物車両20の動きを制御する又は引き起こす方法150の実施形態のフロー図である。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20が軌道18に沿って進んでいる時、及び乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて乗り物車両の運転の制御(例えば、ステアリング用ユーザ入力装置32及び/又はアクセル型ユーザ入力装置の制御)が乗客22間で移行している時に、方法150を継続的に実行することができる。方法150は、運転中の乗客100に運転指示を提示するAR指示オブジェクト104の生成及び表示(ブロック152)を含む。上述したように、指示オブジェクト34は、運転中の乗客100に乗り物車両20を特定の方法で操縦又は制御するように指示するテキスト、記号、図形、キャラクタ又はその他のいずれかのオブジェクトとすることができる。指示オブジェクト104は、軌道18上の回避すべきオブジェクトとすることもできる。乗り物車両20の現在運転中の乗客100は、ゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48を介して生成されて運転中の乗客100に表示される指示オブジェクト104に応答して、ステアリング用ユーザ入力装置34を介して乗り物車両20を直接操縦することができる。乗り物及びゲーム制御システム24の乗り物コントローラ42及び/又はゲームコントローラ44は、ステアリング用ユーザ入力装置34を介した運転中の乗客100の操縦に基づいて、操縦を示す信号を受け取る(ブロック154)。
【0043】
次に、乗り物及びゲーム制御システム24は、受け取った操縦入力に少なくとも部分的に基づいて、乗り物コントローラ42及び/又はゲームコントローラ44を介して、乗り物車両20を操縦入力の方向に旋回させることなどの乗り物車両20の直接的な動きを引き起こすことができる(ブロック156)。次に、乗り物及びゲーム制御システム24は、ゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48を介して、ステアリング用ユーザ入力装置34から受け取られた操縦入力が、指示オブジェクト104を介して運転中の乗客100に提示された指示に対応するかどうかを判定することができる(ブロック158)。例えば、指示オブジェクト104の提示後の一定時間内に運転者が適切にハンドル(例えば、ステアリング用ユーザ入力装置34)を回したかどうか、及び/又はアクセル型ユーザ入力装置などの他の入力装置を操作したかどうか。乗り物及びゲーム制御システム24は、受け取られた操縦入力が指示オブジェクト104に対応すると判定した場合、乗り物車両20の速度変化などの乗り物車両20のさらなる動きを引き起こすことができる(ブロック160)。これに加えて、又はこれとは別に、乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアが閾値スコアを上回った時に動きが引き起こされるように、乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアに少なくとも部分的に基づいて乗り物車両20の動きに影響を与え、又は乗り物車両20の動きを引き起こすこともできる。このような実施形態では、運転者が指示104に正しく従ったことに応答して乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアを上昇させることができる。
【0044】
乗り物及びゲーム制御システム24は、受け取られた操縦入力が指示オブジェクト104に対応していないと判定した場合、乗り物車両20の速度変化及び/又は乗り物車両20の回転などの乗り物車両20の異なる動きを引き起こすことができる(ブロック162)。ある実施形態では、乗り物及びゲーム制御システム24が、受け取られた操縦入力が提示された指示オブジェクト104に対応していないと判定した場合、動きを引き起さないこともできる。なお、方法150は、乗り物車両20の動きを引き起こすように乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて行われる反復プロセス又は繰り返しプロセスとすることができると理解されたい。
【0045】
図7は、マーキング中の乗客130とAR環境25との相互作用に少なくとも部分的に基づいて、乗り物及びゲーム制御システム24を介して乗り物車両20の動きを制御する又は引き起こす方法170の実施形態のフロー図である。乗り物及びゲーム制御システム24は、乗り物車両20が軌道18に沿って進んでいる時、及び乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて、或いは乗り物アトラクション12の特定の時点又は部分においてマーキング用ユーザ入力装置36の制御が乗客22間で移行している時に、方法170を継続的に実行することができる。方法170は、AR環境25のARオブジェクト26の生成、及び(単複の)マーキング中の乗客130への表示(ブロック172)を含む。(単複の)現在マーキング中の乗客130は、(単複の)マーキング用ユーザ入力装置36を介してARオブジェクト26と相互作用(例えば、ARオブジェクト26にマーキング)することができる。乗り物及びゲーム制御システム24のゲームコントローラ及び/又はそれぞれのゲームシステム48は、現在マーキング中の乗客130とARオブジェクト26との相互作用に基づいて、相互作用を示す信号を受け取る(ブロック174)。
【0046】
次に、乗り物及びゲーム制御システム24は、ゲームコントローラ44及び/又はそれぞれのゲームシステム48を介して、マーキング中の乗客130とARオブジェクト26との相互作用を示す受信信号が、ARオブジェクト26のヒット又はシミュレートされたゲームの勝利に対応するかどうかを判定することができる(ブロック176)。乗り物及びゲーム制御システム24は、相互作用がARオブジェクト26のマーク又はヒット、或いはシミュレートされたゲームの勝利に対応すると判定した場合、乗り物車両20の速度変化などの乗り物車両20の動きを引き起こすことができる(ブロック178)。これに加えて、又はこれとは別に、乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアが閾値スコアを上回った時にさらなる動きが引き起こされるように、乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアに少なくとも部分的に基づいて、マーキング中の乗客130とAR環境25との相互作用に少なくとも部分的に基づく乗り物車両20の動きを引き起こすこともできる。このような実施形態では、ヒット又は勝利に基づいて乗客スコア及び/又は乗り物車両スコアを上昇させることができる。乗り物及びゲーム制御システム24は、相互作用がARオブジェクト26のマーク又はヒット、或いはシミュレートされたゲームの勝利に対応していないと判定した場合、乗り物車両20の速度変化などの乗り物車両20の動きを引き起こすことも、又は乗り物車両20のさらなる動きを引き起こさないこともできる。
【0047】
なお、方法150及び170は、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて単独で又は同時に実行することができると理解されたい。方法150及び170は、交互に実行することも、又は乗り物アトラクション12の異なる部分で実行することもできる。従って、ある時には運転中の乗客100が、ある時には他の乗客22(例えば、マーキング中の乗客130)が、又はある時には運転中の乗客100とマーキング中の乗客130とが乗り物車両20の動きを制御することができる。さらに、各乗客22は同時に少なくとも1つのユーザ入力装置32を制御できるので、方法150及び170は、乗客22による乗り物車両20の動きの分割制御及びAR環境25(例えば、ゲーム環境)との相互作用をもたらすように、乗り物アトラクション12の継続時間全体を通じて各乗客22及び各ユーザ装置について連続的に実行することができる。
【0048】
本明細書では、本実施形態のいくつかの特徴のみを図示し説明したが、当業者には多くの修正及び変更が思い浮かぶであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、本開示の実際の趣旨に該当する全てのこのような修正及び変更を含むものであると理解されたい。さらに、開示した実施形態のいくつかの要素は、互いに組み合わせ、又は入れ換えることもできると理解されたい。
【0049】
本明細書に示して特許請求する技術は、本技術分野を確実に改善する、従って抽象的なもの、無形のもの又は純粋に理論的なものではない実際的性質の有形物及び具体例を参照し、これらに適用される。さらに、本明細書の最後に添付するいずれかの請求項が、「...[機能]を[実行]する手段」又は「...[機能]を[実行]するステップ」として指定されている1又は2以上の要素を含む場合、このような要素は米国特許法112条(f)に従って解釈すべきである。一方で、他のいずれかの形で指定された要素を含むあらゆる請求項については、このような要素を米国特許法112条(f)に従って解釈すべきではない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7