(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アクチュエータは、一方向に作動することで、前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させ、他方向に作動することで、前記ロック解除部材を前記ロック位置に移動可能にすることを特徴とする請求項1に記載のジブ係留装置。
前記アクチュエータは、動力が供給されると前記一方向に作動し、動力が供給されないときは付勢手段の付勢力によって前記他方向に作動する単動シリンダであることを特徴とする請求項2に記載のジブ係留装置。
前記アクチュエータは、一方向に作動することで、前記係止具を前記係止解除位置に移動させ、他方向に作動することで、前記係止具を前記係止位置に移動可能にすることを特徴とする請求項6に記載のジブ係留装置。
前記アクチュエータは、動力が供給されると前記一方向に作動し、動力が供給されないときは付勢手段の付勢力によって前記他方向に作動する単動シリンダであることを特徴とする請求項7に記載のジブ係留装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[第1実施形態]
第1実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施形態のタワークレーンの側面図である。
図1に示すように、タワークレーン1は、クローラ式の下部走行体2に上部旋回体3が旋回可能に搭載された構成となっている。なお、タワークレーン1は、クローラ以外の移動手段(例えばホイール)を用いた移動式クレーンであってもよいし、移動手段を持たない固定式クレーンであってもよい。また、本発明の適用対象はタワークレーンに限定されず、例えば、ラッフィングクレーンに本発明を適用することも可能である。
【0014】
上部旋回体3の前部には、運転室3aが設けられるとともに、タワー4が上部旋回体3に対して起伏可能に連結されている。タワー4の先端部には、ジブ5がタワー4に対して起伏可能に連結されている。
図1では、ジブ5が斜め上前方に延びた作業状態と、ジブ5が折り畳まれてタワー4の前面部にロックされたロック状態をともに記載している。
【0015】
ジブ5をタワー4にロックするためのジブ係留装置10は、タワー4の前面部に設けられた係止装置20と、ジブ5に設けられた被係止装置30とを有して構成される。被係止装置30は、ジブ5を折り畳んだ際に係止装置20に対向する位置に設けられている。ジブ5が折り畳まれた状態で被係止装置30が係止装置20によって係止されることで、ジブ5をタワー4にロックすることができる。
【0016】
ジブ係留装置10の詳細について説明する。
図2〜
図4は、第1実施形態のジブ係留装置10の拡大側面図であり、
図5は、第1実施形態のジブ係留装置10の拡大平面図である。係止装置20は、ロックピン21(係止具)を有する。このロックピン21が、被係止装置30の係止軸31(被係止具)を係止する係止位置(
図2に示す位置)と、係止軸31の係止を解除する係止解除位置(
図3、
図4に示す位置)との間で移動することによって、ジブ5のロックおよびロック解除を実現することができる。
【0017】
タワー4に取り付けられたタワー側ブラケット22(ブラケット)には、レバー支持ブラケット23が突設されており、このレバー支持ブラケット23に、ロック解除レバー24(ロック解除部材)が支点ピン24aを介して回動可能に連結されている。ロック解除レバー24の前端部にはロックピン21が連結されており、ロック解除レバー24の後端部にはロープ25(引張部材)が連結されている。なお、ロープ25の代わりに、ワイヤ、チェーン等の紐状部材、ロッド等の棒状部材を用いてもよい。
【0018】
タワー側ブラケット22に取り付けられたロックフレーム26には、ガイド筒26aが形成されるとともに、ガイド筒26aに相対する位置にロック穴26bが形成されている。ロックピン21はガイド筒26a内を上下に移動することによって、ロックピン21がロック穴26bに嵌合する係止位置と、ロックピン21がロック穴26bから外れた係止解除位置との間で移動可能となっている。
【0019】
ロック解除レバー24は、ロックピン21を係止位置に移動させるロック位置(
図2に示す位置)と、ロックピン21を係止解除位置に移動させるロック解除位置(
図3、
図4に示す位置)との間で移動可能(回動可能)である。ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分とタワー側ブラケット22との間には、シリンダ装置29(アクチュエータ)が介装されている。ロック解除レバー24は、シリンダ装置29が備えるスプリング29dによってロック位置の方向に付勢されている。
【0020】
ロックフレーム26内には、ピンブロック部材28が設けられている。ピンブロック部材28は、ロックフレーム26内を前後方向に移動可能であり、スプリング28aによって前方に付勢されている。
図3、
図4に示すように、ロックピン21が係止解除位置にあるときには、ピンブロック部材28がガイド筒26aの一部を閉塞する位置まで付勢される。これによって、ロックピン21がピンブロック部材28によってブロックされ、係止位置に移動できないようになっている。
【0021】
シリンダ装置29は、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分に連結されている。また、シリンダ29bの基端部は、タワー側ブラケット22に対して回動可能に取り付けられている。シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる。
【0022】
油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに押し込む方向に付勢するスプリング29d(付勢部材、付勢手段)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮する。これにより、ロック解除レバー24をロック位置に移動させる力がロック解除レバー24に作用する。なお、シリンダ装置29は、運転室3a内に設けた不図示の操作スイッチにより遠隔操作可能である。
【0023】
ロープ25は、ロック解除レバー24の後端部に連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24がロック位置に移動可能となる。
【0024】
ジブ5に設けられた被係止装置30は、係止軸31を有しており、この係止軸31がロックピン21によって係止されることで、折り畳まれた状態のジブ5がタワー4にロックされる。ジブ5に取り付けられたジブ側ブラケット32には、左右一対の軸支持ブラケット33が突設されている(
図5参照)。軸支持ブラケット33の先端にはベアリング33aが設けられており、左右一対のベアリング33aによりロックピン21と交差する係止軸31が支持されている。
【0025】
以上のように構成されたジブ係留装置10の動作について、
図2〜
図4を参照しつつ説明する。
図2に示すように、係止位置にあるロックピン21により、ロックピン21よりもタワー4側に位置する係止軸31が係止されることで、ジブ5がタワー4の前面部にロックされる。
【0026】
ジブ5のロックを解除する場合には、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することで、ロック解除レバー24がロック解除位置に移動する。
【0027】
その結果、
図3に示すように、ロックピン21が係止解除位置に移動し、係止軸31の係止状態が解除される。すると、係止軸31がスプリング28aの付勢力によってピンブロック部材28に押される。このとき、ジブ5をタワー4から前方に振り出すように起伏操作することで、ジブ5のロックが解除される。このとき、ロックピン21はピンブロック部材28によってブロックされ、ロックピン21が係止位置に戻ることはない。
【0028】
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出される。その結果、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮しようとするが、
図4に示すように、ロックピン21はピンブロック部材28によってブロックされているため、伸縮ロッド29aは収縮しない。
図4に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、係止軸31がピンブロック部材28に当接し、スプリング28aの付勢力に抗してピンブロック部材28をタワー4側に押し込む。その結果、ピンブロック部材28によるロックピン21のブロックが解除され、
図2に示すように、スプリング29dの付勢力により伸縮ロッド29aが収縮し、ロック解除レバー24がロック位置に移動するのと同時に、ロックピン21が係止位置に移動し、ジブ5がタワー4にロックされる。
【0029】
(効果)
本実施形態では、ロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。このため、シリンダ装置29が作動不能となった場合でも、作業者がロープ25を引っ張ることによって、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる(ロックピン21を係止解除位置に移動させる)ことができる。また、作業者がロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24をロック位置に移動させる(ロックピン21を係止位置に移動させる)ことが可能となる。したがって、シリンダ装置29が作動不能となった場合においても、ジブ5のロックおよびロック解除がともに可能となる。
【0030】
また、本実施形態のシリンダ装置29は、一方向(上方)に作動することで、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させ、他方向(下方)に作動することで、ロック解除レバー24をロック位置に移動可能にするように構成されている。よって、シリンダ装置29を一方向に作動させてジブ5のロック解除を行った後、シリンダ装置29を他方向に作動させておけば、ロック解除レバー24をロック位置に移動可能な状態に維持することができ、ジブ5を確実にロックすることが可能となる。
【0031】
特に、本実施形態では、シリンダ装置29は、動力(圧油)が供給されると上記一方向に作動し、動力が供給されないときはスプリング29dの付勢力によって上記他方向に作動する単動シリンダとして構成されている。このため、シリンダ装置29の動力系に不具合が生じた場合でも、ロック解除レバー24がロック解除位置に移動することはなく、ジブ5が意図せずロック解除されるおそれがない。
【0032】
また、本実施形態では、ロック解除レバー24がロック位置に位置する(ロックピン21が係止位置に位置する)とき、シリンダ装置29が全縮状態となるので、伸縮ロッド29aが大気中に長期間露出し続けることにより錆等が発生してシリンダ装置29の性能が低下するのを抑制することができる。
【0033】
[第2実施形態]
第2実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる点(連結体の構成等)について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0034】
図6〜
図8は、第2実施形態のジブ係留装置210の拡大側面図である。第2実施形態のジブ係留装置210は、係止装置20のロック解除レバー24とシリンダ装置29とを連結する連結体40をさらに有している。即ち、シリンダ装置29は、連結体40を介してロック解除レバー24に連結されている。連結体40は、シリンダ装置29側から順番に、第1連結部材42および第2連結部材43が連結されて構成される。
【0035】
第1実施形態においてシリンダ装置29が設けられていた箇所、即ち、ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分とタワー側ブラケット22との間には、ロックスプリング27(付勢部材)が介装されている。ロック解除レバー24は、ロックスプリング27によってロック位置の方向に付勢されている。
【0036】
タワー側ブラケット22は、その下面から下方に突出した延長部22aを有している。第1連結部材42は、その前端部が延長部22aに回動可能に取り付けられており、その後端部に第2連結部材43の下端部が連結されている。第1連結部材42の中間部よりも前側の部分とタワー側ブラケット22との間には、シリンダ装置29が介装されている。シリンダ装置29は、第1連結部材42をタワー側ブラケット22の方向(上方)に付勢する。以降の説明では、
図6(または
図8)に示すように、シリンダ装置29によって上方に引っ張られた状態の連結体40の位置を「待機位置」と称する。換言すると、シリンダ装置29は、連結体40を待機位置の方向に付勢している。
【0037】
シリンダ装置29は、上述したように、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、第1連結部材42に連結されている。また、シリンダ29bの基端部は、タワー側ブラケット22に対して回動可能に取り付けられている。
【0038】
シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、連結体40を下方に引き下げる。油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに押し込む方向に付勢するスプリング29d(付勢手段)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮し、連結体40を上方に引き上げる。
【0039】
第2連結部材43は、ロック解除レバー24の後端部と第1連結部材42の後端部とを連結している。第2連結部材43の上端部(ロック解除レバー24との連結部)には、軸方向に沿って長穴43aが形成されており、長穴43aに係合している連結ピン24bを介して、ロック解除レバー24と連結体40とが連結されている。長穴43aは、連結体40が待機位置にあるときにロック解除レバー24がロック位置とロック解除位置との間で移動可能な範囲に形成されている。
【0040】
ロープ25は、ロック解除レバー24の後端部に連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、ロックスプリング27による付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、ロックスプリング27による付勢力によって、ロック解除レバー24がロック位置に移動可能となる。
【0041】
以上のように構成されたジブ係留装置210の動作について、
図6〜
図8を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する部分については、詳細な説明を省略する。
図6に示すロック状態の解除を行うには、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することで連結体40を下方に引き下げる方向の力が作用し、連結体40がロックスプリング27の付勢力に抗しながら待機位置から下方に移動することで、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる。その結果、
図7に示すように、ジブ5のロックが解除される。
【0042】
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出され、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮し、
図8に示すように、連結体40が上方の待機位置に戻る。
図8に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、ピンブロック部材28によるロックピン21のブロックが解除され、
図6に示すように、ジブ5がタワー4にロックされる。
【0043】
(効果)
本実施形態では、第1実施形態において説明した効果に加え、次のような効果も奏する。本実施形態においては、第2連結部材43に長穴43aが形成されており、長穴43aに係合している連結ピン24bを介して、ロック解除レバー24と第2連結部材43とが連結されている。したがって、連結体40が待機位置に戻る際に、ロック解除レバー24がロック解除位置に留まったままでも、第2連結部材43がロック解除レバー24と干渉することなく、連結体40の待機位置への移動が妨げられることがない。
【0044】
[第3実施形態]
第3実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態および第2実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態および第2実施形態と異なる点について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0045】
図9〜
図12は、第3実施形態のジブ係留装置310の拡大側面図である。係止装置20は、ラッチ51(係止具)を有する。このラッチ51が、被係止装置30の係止軸31(被係止具)を係止する係止位置(
図9に示す位置)と、係止軸31の係止を解除する係止解除位置(
図10に示す位置)との間で移動することによって、ジブ5のロックおよびロック解除を実現することができる。
【0046】
タワー4に取り付けられたタワー側ブラケット52(ブラケット)には、ラッチ51が支点ピン52aを介して回動可能に連結されている。ラッチ51には、下方に突出した爪51aが形成されている。ラッチ51における爪51aよりもタワー側ブラケット52側には、係止軸31が係合可能な係合溝51bが形成されており、ラッチ51における爪51aに対して係合溝51bとは反対側には、上方から下方に向かってタワー側ブラケット52側に傾斜した傾斜面51cが形成されている。
【0047】
ラッチ51は、係止軸31が係合溝51bに係合する係止位置と、係止軸31が係合溝51bから外れた係止解除位置との間で移動可能(回動可能)である。
【0048】
ラッチ51のうち支点ピン52aよりも下側の部分とタワー側ブラケット52との間には、シリンダ装置29が介装されている。ラッチ51は、シリンダ装置29が備えるスプリング29dによって係止位置の方向に付勢されている。
【0049】
シリンダ装置29は、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、タワー側ブラケット52に連結されており、シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、ラッチ51を係止解除位置に移動させる。
【0050】
油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに引き込む方向に付勢するスプリング29d(付勢手段、付勢部材)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮し、ラッチ51を係止位置に移動させる。
【0051】
ラッチ51の側面には、棒状レバー53が取り付けられている。棒状レバー53は、その前端部がラッチ51に固定されており、その後端部にロープ25が連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51が係止位置に移動する。
【0052】
以上のように構成されたジブ係留装置310の動作について、
図9〜
図12を参照しつつ説明する。
図9に示すように、係止位置にあるラッチ51の係合溝51bに係止軸31が係合することで、ジブ5がタワー4の前面部にロックされる。
【0053】
ジブ5のロックを解除する場合には、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することでラッチ51が係止解除位置に移動する。
【0054】
その結果、
図10に示すように、係止軸31の係止状態が解除される。このとき、ジブ5をタワー4から前方に振り出すように起伏操作することで、ジブ5のロックが解除される。
【0055】
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出され、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮し、
図11に示すように、ラッチ51が係止位置に移動する。
図11に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、
図12に示すように、係止軸31がラッチ51の傾斜面51cに当接し、傾斜面51cに沿って摺動することで、スプリング29dの付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置の方向に回動させる。そして、係止軸31が爪51aを乗り越えると、
図9に示すように、係止軸31が係合溝51bに係合し、ジブ5がタワー4にロックされる。
【0056】
(効果)
本実施形態では、ロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置に移動させることが可能である。このため、シリンダ装置29が作動不能となった場合でも、作業者がロープ25を引っ張ることによって、ラッチ51を係止解除位置に移動させることができる。また、作業者がロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51を係止位置に移動させることが可能となる。したがって、シリンダ装置29が作動不能となった場合においても、ジブ5のロックおよびロック解除がともに可能となる。
【0057】
また、本実施形態のシリンダ装置29は、一方向(下方)に作動することで、ラッチ51を係止解除位置に移動させ、他方向(上方)に作動することで、ラッチ51を係止位置に移動可能にするように構成されている。よって、シリンダ装置29を一方向に作動させてジブ5のロック解除を行った後、シリンダ装置29を他方向に作動させておけば、ラッチ51を係止位置に移動可能な状態に維持することができ、ジブ5を確実にロックすることが可能となる。
【0058】
特に、本実施形態では、シリンダ装置29は、動力(圧油)が供給されると上記一方向に作動し、動力が供給されないときはスプリング29dの付勢力によって上記他方向に作動する単動シリンダとして構成されている。このため、シリンダ装置29の動力系に不具合が生じた場合でも、ラッチ51が係止解除位置に移動することはなく、ジブ5が意図せずロック解除されるおそれがない。
【0059】
また、本実施形態では、ラッチ51が係止位置に位置するとき、シリンダ装置29が全縮状態となるので、伸縮ロッド29aが大気中に長期間露出し続けることにより錆等が発生してシリンダ装置29の性能が低下するのを抑制することができる。
【0060】
[その他の実施形態]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上記実施形態の要素を適宜組み合わせまたは種々の変更を加えることが可能である。
【0061】
例えば、第1実施形態においては、シリンダ装置29のスプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24をロック位置の方向に付勢しているが、スプリング29dに代えて、または、スプリング29dとともに、第2実施形態のロックスプリング27を用いることで、ロック解除レバー24をロック位置の方向に付勢してもよい。
【0062】
また、第3実施形態においては、シリンダ装置29のスプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51を係止位置の方向に付勢しているが、スプリング29dに代えて、または、スプリング29dとともに、タワー側ブラケット52とラッチ51との間に介装したスプリングを用いることで、ラッチ51を係止位置の方向に付勢してもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、アクチュエータとして油圧式単動シリンダであるシリンダ装置29を設けたが、アクチュエータとして他の装置を採用してもよい。例えば、シリンダ装置29を複動シリンダとすることも可能である。また、油圧シリンダに代えて空圧シリンダや電動シリンダを用いてもよい。
【0064】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。