特許第6756827号(P6756827)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立産機システムの特許一覧

<>
  • 特許6756827-スクリュー圧縮機 図000002
  • 特許6756827-スクリュー圧縮機 図000003
  • 特許6756827-スクリュー圧縮機 図000004
  • 特許6756827-スクリュー圧縮機 図000005
  • 特許6756827-スクリュー圧縮機 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6756827
(24)【登録日】2020年8月31日
(45)【発行日】2020年9月16日
(54)【発明の名称】スクリュー圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04C 18/16 20060101AFI20200907BHJP
【FI】
   F04C18/16 J
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-525831(P2018-525831)
(86)(22)【出願日】2016年7月4日
(86)【国際出願番号】JP2016069749
(87)【国際公開番号】WO2018008054
(87)【国際公開日】20180111
【審査請求日】2018年12月14日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】502129933
【氏名又は名称】株式会社日立産機システム
(74)【代理人】
【識別番号】110001829
【氏名又は名称】特許業務法人開知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】原島 寿和
(72)【発明者】
【氏名】西村 仁
(72)【発明者】
【氏名】土屋 豪
(72)【発明者】
【氏名】貞方 康輔
(72)【発明者】
【氏名】高野 正彦
【審査官】 井古田 裕昭
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/026047(WO,A1)
【文献】 実開昭52−139413(JP,U)
【文献】 特開平05−079514(JP,A)
【文献】 特開2015−148172(JP,A)
【文献】 特表2015−508857(JP,A)
【文献】 特開昭63−289282(JP,A)
【文献】 特開昭59−215986(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 18/16
F04C 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクリューロータを有し、前記スクリューロータの歯溝で形成された圧縮室に液体を注入して気体を圧縮する給液式の圧縮機本体と、
前記圧縮機本体を駆動するアキシャルギャップ式のモータと、
前記圧縮機本体の吐出側に配置され、前記圧縮機本体から吐出された圧縮気体から液体を分離する気液分離器とを備え、
前記圧縮機本体の圧縮室は、モータ側の吸入ポートを介して気体を吸入し、モータとは反対側の吐出ポートを介して圧縮気体を吐出しており、
前記スクリューロータの吸入側軸部と前記モータの回転軸は、鉛直方向に延在すると共に、同軸接続されたスクリュー圧縮機において、
前記スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する吸入側軸受を備え、
前記吸入側軸受は、前記吸入側軸部の軸方向の移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向のアキシャル荷重を支持しており、
前記モータは、前記回転軸の出力側に取付けられた第1のロータと、前記回転軸の反出力側に取付けられた第2のロータと、前記第1のロータと前記第2のロータの間に配置されたステータとを有し、
常温時に前記第1のロータと前記ステータの間の隙間寸法が前記第2のロータと前記ステータの間の隙間寸法より大きくなるように構成されたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
【請求項2】
スクリューロータを有し、前記スクリューロータの歯溝で形成された圧縮室に液体を注入して気体を圧縮する給液式の圧縮機本体と、
前記圧縮機本体を駆動するアキシャルギャップ式のモータと、
前記圧縮機本体の吐出側に配置され、前記圧縮機本体から吐出された圧縮気体から液体を分離する気液分離器とを備え、
前記圧縮機本体の圧縮室は、モータ側の吸入ポートを介して気体を吸入し、モータとは反対側の吐出ポートを介して圧縮気体を吐出しており、
前記スクリューロータの吸入側軸部と前記モータの回転軸は、鉛直方向に延在すると共に、同軸接続されたスクリュー圧縮機において、
前記スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する吸入側軸受を備え
前記吸入側軸受は、前記吸入側軸部の軸方向の移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向のアキシャル荷重を支持しており、
前記モータは、前記回転軸に取付けられたロータと、前記ロータに対して出力側に配置された第1のステータと、前記ロータに対して反出力側に配置された第2のステータとを有し、
常温時に前記ロータと前記第1のステータの間の隙間寸法が前記ロータと前記第2のステータの間の隙間寸法より小さくなるように構成されたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のスクリュー圧縮機において、
前記吸入側軸受は、正面合せ式又は背面合せ式の組合せアンギュラ玉軸受であって、ケーシング内にて定位置に保持されたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給液式の圧縮機本体と、この圧縮機本体を駆動するアキシャルギャップ式のモータとを備えたスクリュー圧縮機に係わり、特に、圧縮機本体のスクリューロータとモータの回転軸を同軸接続したスクリュー圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、給液式の圧縮機本体と、この圧縮機本体を駆動するラジアルギャップ式のモータとを備えたスクリュー圧縮機を開示する。その詳細を説明する。
【0003】
ラジアルギャップ式のモータは、回転軸と、回転軸に取付けられたロータと、ロータに対して径方向に離間されたステータとを備え、ステータとロータの磁気作用によって回転軸が回転する。
【0004】
圧縮機本体は、互いに噛み合う雌雄一対のスクリューロータを備え、一対のスクリューロータのうちの一方のスクリューロータがモータの回転軸と同軸接続される。そして、モータの回転軸の回転によって一方のスクリューロータが回転し、一方のスクリューロータと噛み合わされた他方のスクリューロータも回転する。一対のスクリューロータの回転に伴い、スクリューロータの歯溝とケーシングの内壁で形成された圧縮室が軸方向に移動する。圧縮室は、軸方向一方側の吸入ポート(開口)を介して気体を吸入し、気体を圧縮し、軸方向他方側の吐出ポート(開口)を介して圧縮気体を吐出する。
【0005】
給液式の圧縮機本体は、圧縮室に液体を注入するようになっている。圧縮室に注入された液体は、圧縮室の隙間(詳細には、スクリューロータ同士の間の隙間や、スクリューロータとケーシングの間の隙間)をシールするとともに、圧縮気体を冷却する。
【0006】
各スクリューロータは、複数の螺旋状の歯を有する歯部と、歯部の軸方向一方側(吸入側、別の言い方をすれば、モータ側)に接続された吸入側軸部(モータ側軸部)と、歯部の軸方向他方側(吐出側、別の言い方をすれば、モータとは反対側)に接続された吐出側軸部(反対側軸部)とで構成される。一方のスクリューロータの吸入側軸部は、上述したようにモータの回転軸と同軸接続される。
【0007】
各スクリューロータの吸入側軸部は、複数の吸入側軸受で回転可能に支持され、各スクリューロータの吐出側軸部は、複数の吐出側軸受で回転可能に支持される。複数の吐出側軸受は、ケーシング内にて定位置に保持された複数のアンギュラ玉軸受であって、スクリューロータの吐出側軸部の軸方向移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向(詳細には、吐出側から吸入側に向かう正方向と、吸入側から吐出側に向かう逆方向)のアキシャル荷重を支持する。複数の吸入側軸受は、ケーシング内にて軸方向に移動可能に保持された複数のアンギュラ玉軸受であって、スクリューロータの吸入側軸部の軸方向移動を許容するとともに、ラジアル荷重及び正方向のアキシャル荷重を支持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−150412号公報(図1−3参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、小型化等の理由から、上述したラジアルギャップ式のモータに代えて、アキシャルギャップ式のモータを採用することが検討されている。アキシャルギャップ式のモータは、回転軸と、回転軸に取付けられた少なくとも1つのロータと、ロータに対して軸方向に離間された少なくとも1つのステータとを備え、ステータとロータの磁気作用によって回転軸が回転するものである。
【0010】
そして、特許文献1と同様、一方のスクリューロータの吸入側軸部を、アキシャルギャップ式のモータの回転軸と同軸接続することが考えられる。また、特許文献1と同様、吐出側軸受でスクリューロータの吐出側軸部(反対側軸部)の軸方向移動を規制し、吸入側軸受でスクリューロータの吸入側軸部(モータ側軸部)の軸方向移動を許容することが考えられる。しかし、この場合、次のような課題が生じる。
【0011】
スクリューロータは圧縮熱によって熱膨張し、モータの回転軸はモータの発熱によって熱膨張する。スクリューロータの吐出側軸部の軸方向移動を規制すれば、スクリューロータの歯部の吐出側端面とケーシングの壁面の間の隙間の変化を著しく抑えることが可能である。これにより、圧縮機本体の性能を高めることが可能である。一方、モータのロータとステータの間の隙間は、モータの回転軸の熱膨張の影響だけでなく、スクリューロータの熱膨張の影響も受けるので、その変化が大きくなる。そのため、モータの性能が低下する。
【0012】
本発明は、上記事柄に鑑みてなされたものであり、スクリューロータの歯部の吐出側端面とケーシングの壁面の間の隙間の変化と、モータのロータとステータの間の隙間の変化を抑えて、圧縮機本体の性能とモータの性能を高めることを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、請求の範囲に記載の構成を適用する。本発明は、上記課題を解決するための手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、スクリューロータを有し、前記スクリューロータの歯溝で形成された圧縮室に液体を注入して気体を圧縮する給液式の圧縮機本体と、前記圧縮機本体を駆動するアキシャルギャップ式のモータと、前記圧縮機本体の吐出側に配置され、前記圧縮機本体から吐出された圧縮気体から液体を分離する気液分離器とを備え、前記圧縮機本体の圧縮室は、モータ側の吸入ポートを介して気体を吸入し、モータとは反対側の吐出ポートを介して圧縮気体を吐出しており、前記スクリューロータの吸入側軸部と前記モータの回転軸は、鉛直方向に延在すると共に、同軸接続されたスクリュー圧縮機において、前記スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する吸入側軸受を備え、前記吸入側軸受は、前記吸入側軸部の軸方向の移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向のアキシャル荷重を支持しており、前記モータは、前記回転軸の出力側に取付けられた第1のロータと、前記回転軸の反出力側に取付けられた第2のロータと、前記第1のロータと前記第2のロータの間に配置されたステータとを有し、常温時に前記第1のロータと前記ステータの間の隙間寸法が前記第2のロータと前記ステータの間の隙間寸法より大きくなるように構成される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、スクリューロータの歯部の吐出側端面とケーシングの壁面の間の隙間の変化と、モータのロータとステータの間の隙間の変化を抑えて、圧縮機本体の性能とモータの性能を高めることができる。
【0015】
なお、上記以外の課題、構成及び効果は、以下の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1の実施形態におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の定格運転状態を示す。
図2】本発明の第1の実施形態におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の停止状態を示す。
図3】本発明の第1の変形例におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の停止状態を示す。
図4】本発明の第2の変形例におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の停止状態を示す。
図5】本発明の第2の実施形態におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の定格運転状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の第1の実施形態を、図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は、本実施形態におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図である。図1は、圧縮機の定格運転状態(高温状態)を示し、図2は、圧縮機の停止状態(常温状態)を示す。
【0018】
本実施形態のスクリュー圧縮機は、給油式の圧縮機本体1と、圧縮機本体1を駆動するラジアルギャップ式のモータ2とを備え、これら圧縮機本体1及びモータ2を一体化したものである。具体的には、後述する圧縮機本体1のスクリューロータ及びモータ2の回転軸が鉛直方向に延在するように、圧縮機本体1及びモータ2を縦置きとしている。また、圧縮機本体1の上側にモータ2を配置する。
【0019】
モータ2は、回転軸(シャフト)3と、回転軸3の出力側(圧縮機本体1側)に取付けられたロータ4Aと、回転軸3の反出力側(圧縮機本体1とは反対側)に取付けられたロータ4Bと、ロータ4A,4Bに対して軸方向(図1中上下方向)に離間するようにロータ4A,4Bの間に配置されたステータ5と、ロータ4A,4B及びステータ5を収納するとともに、ステータ5を支持するモータケーシング6とを備える。
【0020】
モータケーシング6は、図示のように、モータメインケーシングと、このモータメインケーシングの上端開口に着脱可能に取付けられたエンドカバーとで構成される。ロータ4A,4Bは、例えば永久磁石型ロータであり、ステータ5は、例えば巻線型ステータである。そして、ロータ4A,4Bとステータ5の磁気作用によって回転軸3が回転する。
【0021】
圧縮機本体1は、互いに噛み合う雌雄一対のスクリューロータ(すなわち、雄ロータ7及び図示しない雌ロータ)と、スクリューロータを収納する圧縮機本体ケーシング8とを備えており、スクリューロータの歯溝と圧縮機本体ケーシング8の内壁で圧縮室9が形成される。圧縮機本体ケーシング8は、メインケーシング10と、メインケーシング10の上側(吸入側)に連結された吸入側ケーシング11で構成される。吸入側ケーシング11は、モータメインケーシングと連結される。
【0022】
雄ロータ7は、モータ2の回転軸3と同軸接続される。そして、モータ2の回転軸3の回転によって雄ロータ7が回転し、雄ロータ7と噛み合わされた雌ロータも回転する。雄ロータ7及び雌ロータの回転に伴い、圧縮室9が軸方向に移動する。圧縮室9は、軸方向一方側(モータ側)の吸入ポート12(開口)を介して吸入流路13から空気(気体)を吸入し、空気を圧縮し、軸方向他方側(モータとは反対側)の吐出ポート14(開口)を介して吐出流路15に圧縮空気(圧縮気体)を吐出する。
【0023】
給油式(給液式)の圧縮機本体1は、吸入過程の圧縮室9に油(液体)を注入するようになっている。圧縮室9に注入された油は、圧縮室9の隙間(詳細には、雄ロータ7と雌ロータの間の隙間や、雄ロータ7及び雌ロータとケーシング8の間の隙間)をシールするとともに、圧縮空気を冷却する。
【0024】
雄ロータ7は、複数の螺旋状の歯を有する歯部16と、歯部16の軸方向一方側に接続された吸入側軸部(モータ側軸部)17と、歯部16の軸方向他方側に接続された吐出側軸部(反対側軸部)18とで構成される。同様に、雌ロータは、歯部、吸入側軸部、及び吐出側軸部で構成される。雄ロータ7の吸入側軸部17は、モータ2の回転軸3と一体的に成形されることで、上述したようにモータ2の回転軸3と同軸接続される。
【0025】
雄ロータ7の歯部16及び雌ロータの歯部は、メインケーシング10の歯部収納室19に収納される。雄ロータ7の吐出側軸部18及び雌ロータの吐出側軸部は、メインケーシング10に収納される。雄ロータ7の吸入側軸部17及び雌ロータの吸入側軸部は、吸入側ケーシング11に収納される。
【0026】
雄ロータ7の吸入側軸部17は、複数の吸入側軸受20で回転可能に支持され、雄ロータ7の吐出側軸部18は、1つの吐出側軸受21で回転可能に支持される。複数の吸入側軸受20は、複数のアンギュラ玉軸受(詳細には、正面合せ式もしくは背面合せ式の組合せアンギュラ玉軸受)であって、それらの外輪が吸入側ケーシング11内にて定位置に保持され、それらの内輪が雄ロータ7の吸入側軸部17の定位置に固定される。そして、雄ロータ7の吸入側軸部17の軸方向移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向(詳細には、吐出側から吸入側に向かう正方向と、吸入側から吐出側に向かう逆方向)のアキシャル荷重を支持するようになっている。
【0027】
吐出側軸受21は、円筒ころ軸受(詳細には、外輪又は内輪につばが無く、外輪と内輪が軸方向に相対的に移動可能な円筒ころ軸受)あって、その外輪がメインケーシング10内にて定位置に保持され、その内輪が雄ロータ7の吐出側軸部18の定位置に固定される。そして、雄ロータ7の熱膨張に伴う吐出側軸部18の軸方向移動を許容するともに、ラジアル荷重を支持するようになっている。
【0028】
同様に、雌ロータの吸入側軸部は、複数の吸入側軸受20で回転可能に支持され、雌ロータの吐出側軸部は、1つの吐出側軸受21で回転可能に支持される。
【0029】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
【0030】
本実施形態では、吸入側軸受20で雄ロータ7の吸入側軸部17(モータ側軸部)の軸方向移動を規制し、吐出側軸受21で雄ロータ7の吐出側軸部18(反対側軸部)の軸方向移動を許容する。そのため、雄ロータ7の歯部16の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間は、雄ロータ7の熱膨張の影響を受けるものの、モータ2の回転軸3の熱膨張の影響を受けない。これにより、雄ロータ7の歯部16の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間の変化を抑えることができる。同様に、雌ロータの歯部の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間の変化も抑えることができる。したがって、前述した隙間の寸法を小さくして圧縮空気の漏れを抑えることができ、圧縮機本体1の性能を高めることができる。
【0031】
また、ロータ4Aとステータ5の間の隙間と、ロータ4Bとステータ5の間の隙間は、モータ2の回転軸3の熱膨張の影響を受けるものの、雄ロータ7の熱膨張の影響を受けない。これにより、ロータ4Aとステータ5の間の隙間の変化と、ロータ4Bとステータ5の間の隙間の変化を抑えることができる。したがって、前述した隙間の寸法を適正値としてモータ効率を高めることができ、モータ2の性能を高めることができる。
【0032】
比較例として、複数のアンギュラ玉軸受で雄ロータの吐出側軸部又は雌ロータの吐出側軸部の軸方向移動を規制し、1つの円筒ころ軸受で雄ロータの吸入側軸部又は雌ロータの吸入側軸部の軸方向移動を許容する場合を想定する。本実施形態では、このような比較例と比べ、雄ロータ7の吐出側軸部18及び雌ロータの吐出側軸部を短くすることができる。そのため、圧縮機本体1を小型化することが可能となる。あるいは、吐出流路15の設計自由度が増すので、圧縮機本体1の性能を高めることが可能となる。
【0033】
次に、本実施形態の隙間寸法について説明する。
【0034】
圧縮機の定格運転時(高温時)における雄ロータ7の歯部16の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間寸法Dは、下記の式(1)で表される。Doは、圧縮機の停止時(常温時)における雄ロータ7の歯部16の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間寸法である(但し、Do>D)。ΔLsは、歯部16の熱膨張量、ΔLbは、歯部収納室19の熱膨張量である(但し、ΔLs>ΔLb)。
D=Do−(ΔLs−ΔLb) ・・・(1)
【0035】
そして、D>0であるから、圧縮機の停止時における雄ロータ7の歯部16の吐出側端面とケーシング8の壁面の間の隙間寸法Doは、下記の式(2)で表される。
Do>ΔLs−ΔLb ・・・(2)
【0036】
圧縮機の定格運転時(高温時)におけるロータ4Aとステータ5の間の隙間寸法Maは、下記の式(3)で表される。Maoは、圧縮機の停止時(常温時)におけるロータ4Aとステータ5の間の隙間寸法であり、ΔMaは、ロータ4Aとステータ5の間の隙間寸法の変化量である(但し、ΔMa>0)。
Ma=Mao−ΔMa ・・・(3)
【0037】
圧縮機の定格運転時(高温時)におけるロータ4Bとステータ5の間の隙間寸法Mbは、下記の式(4)で表される。Mboは、圧縮機の停止時(常温時)におけるロータ4Bとステータ5の間の隙間寸法であり、ΔMbは、ロータ4Bとステータ5の間の隙間寸法の変化量である(但し、ΔMb>0、ΔMb≒ΔMa)。
Mb=Mbo+ΔMb ・・・(4)
【0038】
そして、Ma≒Mbとなることが好ましいから、下記の式(5)の関係となるように構成することが好ましい。
Mao>Mbo ・・・(5)
【0039】
なお、第1の実施形態において、アキシャルギャップ式のモータ2は、2つのロータ4A,4Bと、ロータ4A,4Bの間に配置された1つのステータ5とを備えた場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、アキシャルギャップ式のモータは、少なくとも1つのロータと、ロータに対して軸方向に離間するように配置された少なくとも1つのステータとを備えればよい。
【0040】
具体的には、例えば図3で示す第1の変形例のように、アキシャルギャップ式のモータ2Aは、回転軸に取付けられた1つのロータ4と、ロータ4に対して出力側(圧縮機本体1側)に配置されたステータ5Aと、ロータ4に対して反出力側(圧縮機本体1とは反対側)に配置されたステータ5Bとを備えてもよい。このような変形例でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0041】
本変形例の隙間寸法について説明する。圧縮機の定格運転時(高温時)におけるロータ4とステータ5Aの間の隙間寸法Mcは、下記の式(6)で表される。Mcoは、圧縮機の停止時(常温時)におけるロータ4とステータ5Aの間の隙間寸法であり、ΔMcは、ロータ4とステータ5Aの間の隙間寸法の変化量である(但し、ΔMc>0)。
Mc=Mco+ΔMc ・・・(6)
【0042】
圧縮機の定格運転時(高温時)におけるロータ4とステータ5Bの間の隙間寸法Mdは、下記の式(7)で表される。Mdoは、圧縮機の停止時(常温時)におけるロータ4とステータ5Bの間の隙間寸法であり、ΔMdは、ロータ4とステータ5Bの間の隙間寸法の変化量である(但し、ΔMd>0、ΔMc≒ΔMd)。
Md=Mdo−ΔMd ・・・(7)
【0043】
そして、Mc≒Mdとなることが好ましいから、下記の式(8)の関係となるように構成することが好ましい。
Mco<Mdo ・・・(8)
【0044】
なお、第1の実施形態において、圧縮機本体ケーシング8は、メインケーシング10と、メインケーシング10の上側(吸入側)に連結された吸入側ケーシング11で構成された場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。
【0045】
具体的には、例えば図4で示す第2の変形例のように、圧縮機本体ケーシング8は、メインケーシング10Aと、メインケーシング10Aの上側(吸入側)に連結された吸入側ケーシング11と、メインケーシング10Aの下側(吐出側)に連結された吐出側ケーシング22で構成されてもよい。そして、メインケーシング10Aがスクリューロータの歯部を収納し、吐出側ケーシング22がスクリューロータの吐出側軸部及び吐出側軸受を収納してもよい。このような変形例では、第1の実施形態と比べ、吐出流路15の加工精度を高めることができる。
【0046】
また、第1の実施形態において、圧縮機本体1は、給油式であって、圧縮室9に油を注入して空気を圧縮する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。具体的には、圧縮機本体は、例えば給水式(給液式)であって、圧縮室9に水(液体)を注入して空気(気体)を圧縮してもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、第1の実施形態において、スクリュー圧縮機は、圧縮機本体1のスクリューロータ及びモータ2の回転軸3が鉛直方向に延在するように構成した場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。具体的には、スクリュー圧縮機は、圧縮機本体のスクリューロータ及びモータの回転軸が水平方向に延在するように構成してもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
【0048】
本発明の第2の実施形態を、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるスクリュー圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、圧縮機の定格運転状態(高温状態)を示す。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。
【0049】
本実施形態のスクリュー圧縮機は、給油式の圧縮機本体1と、圧縮機本体1を駆動するアキシャルギャップ式のモータ2と、圧縮機本体1から吐出された圧縮空気(圧縮気体)から油(液体)を分離する油分離器23(気液分離器)とを備え、これら圧縮機本体1、モータ2、及び油分離器23を一体化したものである。具体的には、圧縮機本体1のスクリューロータ及びモータ2の回転軸3が鉛直方向に延在するように、圧縮機本体1及びモータ2を縦置きとしている。また、圧縮機本体1の上側(吸入側)にモータ2を配置し、圧縮機本体1の下側(吐出側)に油分離器23を配置する。
【0050】
油分離器23は、圧縮機本体1の下側に設けられた内筒24と、圧縮機本体ケーシング8と一体的に成形され、圧縮機本体1の下部及び内筒24との間に旋回流路25を形成する外筒ケーシング26とを備える。旋回流路25は、圧縮機本体1の吐出流路15に接続される。
【0051】
そして、圧縮機本体1から吐出された圧縮空気が旋回流路25で旋回され(図5中矢印参照)、圧縮空気に含まれる油が遠心分離される。分離された油は、外筒ケーシング26に沿って落下し、外筒ケーシング26の下側に形成された油貯留部27に溜められる。油貯留部27で溜められた油は、図示しない流路を介して吸気過程の圧縮室9に供給されるようになっている。一方、分離された圧縮空気は、内筒24の内側に流れ込み、図示しない流路を介して流出するようになっている。
【0052】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様、吸入側軸受20でスクリューロータの吸入側軸部(モータ側軸部)の軸方向移動を規制し、吐出側軸受21でスクリューロータの吐出側軸部(反対側軸部)の軸方向移動を許容する。したがって、スクリューロータの歯部の吐出側端面とケーシングの壁面の間の隙間の変化と、モータのロータとステータの間の隙間の変化を抑えて、圧縮機本体1の性能とモータ2の性能を高めることができる。
【0053】
また、第1の実施形態と同様、スクリューロータの吐出側軸部を短くすることができる。そのため、吐出流路15及び旋回流路25の設計自由度が増すので、圧縮機本体1の性能と油分離器23の性能を高めることが可能となる。
【0054】
なお、第2の実施形態において、スクリュー圧縮機は、圧縮室9に油を注入して空気を圧縮する給油式の圧縮機本体1と、圧縮機本体1から吐出された圧縮空気から油を分離する油分離器23とを備えた場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。具体的には、スクリュー圧縮機は、圧縮室9に水(液体)を注入して空気(気体)を圧縮する給水式(給液式)の圧縮機本体と、この圧縮機本体から吐出された圧縮空気(圧縮気体)から水を分離する水分離器(気液分離器)とを備えてもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
【0055】
また、第1及び第2の実施形態においては、各スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する複数の吸入側軸受20として、複数のアンギュラ玉軸受(詳細には、正面合せ式もしくは背面合せ式の組合せアンギュラ玉軸受)を設けた場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、スクリューロータの吸入側軸部の軸方向の移動を規制するとともに、ラジアル荷重及び両方向のアキシャル荷重を支持するものであれば、他の転がり軸受を設けてもよい。
【0056】
具体的には、各スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する1つの吸入側軸受として、正面合せ式もしくは背面合せ式の複列アンギュラ玉軸受、又は深溝玉軸受を設けてもよい。あるいは、各スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する複数の吸入側軸受として、複数の円すいころ軸受(詳細には、正面合せ式もしくは背面合せ式の組合せ円すいころ軸受)を設けてもよい。あるいは、各スクリューロータの吸入側軸部を回転可能に支持する1つの吸入側軸受として、正面合せ式もしくは背面合せ式の複列円すいころ軸受を設けてもよい。
【0057】
また、第1及び第2の実施形態においては、各スクリューロータの吐出側軸部を回転可能に支持する1つの吐出側軸受として、円筒ころ軸受を設けた場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、スクリューロータの吐出側軸部の軸方向移動を許容するものであれば、他の転がり軸受を設けてもよい。具体的には、ケーシング内にて軸方向に移動可能に保持された転がり軸受を設けてもよい。
【0058】
また、第1及び第2の実施形態において、モータ2の回転軸3は、雄ロータ7の吸入側軸部17と一体的に成形されて同軸接続された場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。具体的には、モータ2の回転軸3は、カップリングを用いて雄ロータ7の吸入側軸部17と同軸接続されてもよい。また、モータ2の回転軸3は、雌ロータの吸入側軸部と同軸接続されてもよい。これらの場合も、上記同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0059】
1…圧縮機本体、2,2A…モータ、3…回転軸、4,4A,4B…ロータ、5,5A,5B…ステータ、7…雄ロータ(スクリューロータ)、8…圧縮機本体ケーシング、9…圧縮室、11…吸入側ケーシング、12…吸入ポート、14…吐出ポート、17…吸入側軸部(モータ側軸部)、20…吸入側軸受、23…油分離器(気液分離器)
図1
図2
図3
図4
図5