(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明では、鉄道車両が走行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向とし、それに直交する横方向を車幅方向として定義する。車両長手方向は前後方向とも称し、車幅方向は左右方向とも称しえる。
【0011】
図1は、実施形態に係る先頭車両1の貫通幌装置10を収納状態で車幅方向から見た側面図である。
図2は、
図1に示す貫通幌装置10の平面図である。
図3は、
図1に示す貫通幌装置10を車両長手方向から見た断面図である。
図1乃至3に示すように、先頭車両1は、車体2と、車体2を支持する台車3とを備える。車体2は、進行方向の先頭側の前端面4に貫通口4aと、貫通口4aを開閉するプラグドア5とを有する。車体2の内部には、貫通口4aに後方から対向するように貫通幌装置10が搭載されている。
【0012】
貫通幌装置10は、貫通ボックス11と、シール部材12と、貫通幌13と、第1脚輪14と、第2脚輪15と、主ガイドレール16と、支持板17と、リヤブラケット18と、ローラユニット19と、副ガイドレール20と、アクチュエータ21と、支持台22と、ジョイント機構23と、ロック装置24と備える。
【0013】
貫通ボックス11は、車両長手方向両側に開放された縦長の矩形筒形状を有する。即ち、貫通ボックス11は、乗客が車両長手方向に通行可能な通行空間S1を有する。貫通ボックス11は、その後端部において車両長手方向に直交する方向の外方に突出したフランジ部11aを有する。車体2は、フランジ部11aに前方から対向するストッパ部6を有する。ストッパ部6は、車両長手方向から見て貫通口4aの少なくとも両側縁及び上縁を囲むように配置されている。フランジ部11aの下部は、車両長手方向から見て、後述する主ガイドレール16、支持板17、副ガイドレール20及びアクチュエータ21と重ならないように形成されている。
【0014】
貫通ボックス11は、車体2のストッパ部6に向けて車両長手方向に突出した複数のピン部11bを有する。本実施形態では、4つのピン部11bが、フランジ部11aの4つの隅部に設けられている。ストッパ部6には、貫通ボックス11が貫通口4aを介して車体外に突出した使用位置にある状態でピン部11bが夫々挿入される位置決め穴6a(
図10参照)が形成されている。
【0015】
シール部材12は、車両長手方向から見て貫通口4aの少なくとも両側縁及び上縁を囲むようにフランジ部11aの前面に設けられている。第1シール部材12aは、弾性及び水密性を有する材料からなり、例えば、シリコーン等が用いられる。ピン部11bは、シール部材12を貫通して前方に突出している。シール部材12は、貫通ボックス11が貫通口4aを介して車体外に突出した使用位置にある状態で車体2のストッパ部6と貫通ボックス11のフランジ部11aとの間で挟まれる。
【0016】
シール部材12は、第1シール部材12aと、第1シール部材12aよりも柔らかい第2シール部材12bとを含む。第2シール部材12bは、第1シール部材12aよりも後述するロック装置24から離れた位置に配置されている。本実施形態では、第1シール部材12aは、フランジ部11aの上辺に沿って設けられ、第2シール部材12bは、フランジ部11aの左辺及び右辺に沿って設けられている。
【0017】
貫通幌13は、貫通ボックス11の前端部に取り付けられている。貫通幌13は、車両長手方向に伸縮自在な蛇腹状の筒体である。貫通幌13は、乗客が車両長手方向に通行可能な通行空間S2を有し、貫通幌13の通行空間S2は、貫通ボックス11の通行空間S1に連通している。
【0018】
第1脚輪14は、貫通ボックス11の下面の車幅方向一方側において車両長手方向に離間して一対設けられている。第2脚輪15は、貫通ボックス11の下面の車幅方向他方側において車両長手方向に離間して一対設けられている。一対の第1脚輪14と一対の第2脚輪15とは、互いに車幅方向に離間しており、貫通ボックス11に対して左右対称に配置されている。
【0019】
主ガイドレール16は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。主ガイドレール16は、第1脚輪14を車両長手方向に案内しながら第1脚輪14を下方から支持する。支持板17は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。支持板17は、第2脚輪15を案内することなく第2脚輪15を下方から支持する。第1脚輪14及び第2脚輪15が主ガイドレール16及び支持板17に沿って車両長手方向に動くことで、貫通ボックス11は、車体2内に収納された収納位置と車体2外に突出した使用位置との間で貫通口4aを介して車両長手方向にスライド移動する。
【0020】
リヤブラケット18は、貫通ボックス11の下壁部から後方に突出するように貫通ボックス11に固定されている。ローラユニット19は、貫通ボックス11に対して角変位可能となるようにリヤブラケット18に取り付けられている。ローラユニット19は、車幅方向において第1脚輪14と第2脚輪15との間に配置されている。副ガイドレール20は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。副ガイドレール20は、ローラユニット19を車両長手方向に案内する。
【0021】
アクチュエータ21は、貫通ボックス11を収納位置と使用位置との間で車両長手方向にスライド移動させる。アクチュエータ21は、例えば、空気圧シリンダである。アクチュエータ21は、車体2の床面7に接続されたケーシング21aと、ケーシング21aに対して車両長手方向に進退可能であり貫通ボックス11の下面に接続されたロッド21bとを有する。アクチュエータ21は、貫通ボックス11の前部に接続されている。貫通ボックス11とアクチュエータ21との接続位置は、貫通ボックス11と第1脚輪14との接続位置に対して車幅方向にずれている。アクチュエータ21は、貫通ボックス11の車幅方向中央部に接続されている。副ガイドレール20は、車幅方向において主ガイドレール16とアクチュエータ21との間に配置されている。
【0022】
支持台22は、車体2の床面7に固定され、アクチュエータ21のアクチュエータ21を支持する。ジョイント機構23は、アクチュエータ21のロッド21bを貫通ボックス11に連結する。即ち、ジョイント機構23は、アクチュエータ21のロッド21bの前端部と貫通ボックス11の下面の前部との間に設けられている。
【0023】
ロック装置24は、車体2の内部において貫通ボックス11及びストッパ部6よりも上方に配置された状態で車体2に取り付けられている。ロック装置24は、ハウジング24aと、ロック体24bと、駆動部24cと、検出部24dとを有する。ハウジング24aは、車体2に固定されており、ロック体24b、駆動部24c及び検出部24dを収容している。ロック体24bは、ハウジング24aに収容された非ロック位置と、ハウジング24aから下方に突出したロック位置との間で動作可能に構成されている。例えば、ロック体24bは、非ロック位置とロック位置との間で揺動可能にハウジング24aに支持されている。
【0024】
駆動部24cは、ロック体24bをロック位置と非ロック位置との間で動作させる。例えば、駆動部24cは、空気圧シリンダである。検出部24dは、貫通ボックス11が使用位置にあるか否かを検出する。例えば、検出部24dには、リミットスイッチや近接スイッチが用いられる。ロック装置24は、貫通ボックス11が使用位置にある状態ではロック体24bをロック位置に移動させて、貫通ボックス11の後方に向けた移動を規制することで、貫通ボックス11がシール部材12にシール圧を付与した状態が保たれる。貫通ボックス11を使用位置から収納位置に移動させる際には、ロック装置24は、ロック体24bを非ロック位置に移動させる。
【0025】
図4は、
図3に示す貫通幌装置10の第1脚輪14、主ガイドレール16、第2脚輪15及び支持板17を車両長手方向から見た正面図である。
図5は、
図2に示す貫通幌装置10のローラユニット19及び副ガイドレール20の平面図である。
図6は、
図5に示すローラユニット19及び副ガイドレール20を車両長手方向から見た断面図である。
図4に示すように、第1脚輪14は、主ガイドレール16に対して車幅方向に相対変位しないように主ガイドレール16に対して凹凸嵌合し、かつ、主ガイドレール16上を車両長手方向に転動可能に構成されている。第1脚輪14は、ボビン形状であり、案内用の環状の凹部14aを有する。第1脚輪14は、鉛直軸線周りに旋回自在に貫通ボックス11に取り付けられている。
【0026】
主ガイドレール16は、凸部16aと、一対の脱線防止壁部16bとを有する。凸部16aは、車両長手方向に延び、第1脚輪14の凹部14aが嵌合した状態で第1脚輪14を下方から支持する。一対の脱線防止壁部16bは、第1脚輪14との間に車幅方向に隙間をあけた状態で第1脚輪14に車幅方向両側から対向する。即ち、第1脚輪14は、主ガイドレール16の凸部16aにより車両長手方向に案内され、かつ、主ガイドレール16の脱線防止壁部16bにより凸部16aからの第1脚輪14の脱線が防止される。
【0027】
第2脚輪15は、第1脚輪14とは異なり、案内用の凹部を有しておらず、一般的な形状の脚輪である。第2脚輪15は、鉛直軸線周りに旋回自在に貫通ボックス11に取り付けられている。支持板17は、案内用の凸部を有していない平板である。即ち、第2脚輪15は、支持板17により案内されず、第2脚輪15は、単に支持板17上を転動する。
【0028】
図5及び6に示すように、ローラユニット19は、リヤブラケット18を介して貫通ボックス11に取り付けられている。ローラユニット19は、縦ローラ31と、横ローラ32と、リテーナ33と、軸34とを有する。縦ローラ31は、車幅方向に延びる軸線周りに回転自在である。縦ローラ31は、ローラユニット19の車両長手方向中央に配置されている。横ローラ32は、鉛直方向に延びる軸線周りに回転自在である。横ローラ32は、縦ローラ31の車両長手方向両側に夫々配置されている。リテーナ33は、縦ローラ31及び横ローラ32を保持する。軸34は、その上端部がリヤブラケット18に固定され、その下端部がリテーナ33に取り付けられている。軸34は、鉛直方向に延びる軸線周りに縦ローラ31及び横ローラ32に対して回転可能なようにリテーナ33に取り付けられている。また、軸34は、車幅方向に延びる軸線周りに縦ローラ31及び横ローラ32に対して回動可能なようにリテーナ33に取り付けられている。即ち、ローラユニット19は、貫通ボックス11に対して角変位可能に設けられている。
【0029】
副ガイドレール20は、車両長手方向に延び、ローラユニット19の縦ローラ31及び横ローラ32を車両長手方向に案内する。副ガイドレール20は、ゴム板35を介して床面7に固定されている。副ガイドレール20は、縦ローラ31を鉛直方向両側から挟む上板部20a及び下板部20bと、横ローラ32を車幅方向両側から挟む一対の側板部20cとを有し、上板部20aには、車両長手方向に延びて軸34が挿通されるスリット20dが形成されている。
【0030】
図4乃至6に示す構成によれば、第1脚輪14が主ガイドレール16により車両長手方向に案内されるとともに、ローラユニット19が副ガイドレール20により車両長手方向に案内されるので、車体2に対して貫通ボックス11が不所望に変位することを防止できる。しかも、第2脚輪15はガイドレールにより案内されず、かつ、ローラユニット19は貫通ボックス11に対して角変位可能に設けられているため、貫通ボックス11と車体2との間の位置関係に多少の自由度を持たせることができ、車体2に捩れが生じる等しても第1脚輪14及びローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
【0031】
具体的には、副ガイドレール20の一対の側板部20cによりローラユニット19の車幅方向変位を規制しながらも、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して鉛直軸線周りに回転することで副ガイドレール20に対する貫通ボックス11の角変位を許容するので、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。特に、アクチュエータ21により貫通ボックス11を車両長手方向に移動させているときに、第1脚輪14と主ガイドレール16との間に異物が挟まる等して第1脚輪14に抵抗が生じると、貫通ボックス11には上方から見て角変位するような力が生じる場合があるが、そのような場合であっても、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して鉛直軸線周りに回転可能であるため、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
【0032】
また、副ガイドレール20の上板部20a及び下板部20bによりローラユニット19の鉛直方向変位を規制しながらも、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して前後揺動することで副ガイドレール20に対する貫通ボックス11の前後揺動を許容するので、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
【0033】
また、ローラユニット19は、車幅方向において第1脚輪14と第2脚輪15との間に配置されるので、ローラユニット19のために車幅方向に無駄なスペースを設けずに済み、スペース効率が向上する。また、貫通ボックス11の後方にローラユニット19が位置するので、貫通ボックス11に邪魔されることなくローラユニット19を視認でき、副ガイドレール20に対するローラユニット19の組み付け等を容易に行うことができる。
【0034】
図7は、
図2に示す貫通幌装置10のアクチュエータ21及びジョイント機構23を車幅方向から見た側面図である。
図8は、
図7に示すアクチュエータ21及びジョイント機構23を車両長手方向から見た正面図である。
図7に示すように、アクチュエータ21のケーシング21aは、車体2の床面7に固定された支持台22により支持されている。支持台22は、ケーシング21aの長手方向中央よりも前側の部分を支持している。支持台22は、ケーシング21aを車幅方向に延びる軸線周りに回動可能に支持している。このような構成によれば、アクチュエータ21のロッド21bの進退方向を車両長手方向に保ちながらもアクチュエータ21の前後揺動を許容するので、貫通ボックス11を正確に移動可能としながらもアクチュエータ21に生じる応力を抑制できる。
【0035】
図7及び8に示すように、ジョイント機構23は、第1取付部材41と、第2取付部材42と、揺動部材43と、ローラ44と、軸45とを備える。第1取付部材41は、アクチュエータ21のロッド21bの前端部に固定されている。第1取付部材41の前端部には、揺動部材43の中央部が角変位可能に取り付けられている。揺動部材43は、鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能かつ車両長手方向に延びる軸線周りに回動可能にロッド21bに取り付けられている。揺動部材43がロッド21bに対して回動可能であることで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して、鉛直方向に延びる軸線周り及び車両長手方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。
【0036】
揺動部材43は、車幅方向に延びており、その長手方向両端部(車幅方向両端部)にローラ収容部43aを有している。ローラ44は、ローラ収容部43aに収容された状態で、鉛直方向に延びる軸45を介して揺動部材43に取り付けられており、鉛直方向に延びる軸線周りに回動自在である。第2取付部材42は、貫通ボックス11の下面の前部に固定されている。第2取付部材42は、第2取付部材42は、ローラ44を上下変位可能かつ傾動可能に収容するキャビティ部42aを有する。キャビティ部42aの鉛直方向寸法は、ローラ44の鉛直方向寸法よりも大きい。ローラ44がキャビティ部42aにおいて前後に傾動することで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して車幅方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。また、ローラ44がキャビティ部42aにおいて左右に傾動することで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して車両長手方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。
【0037】
前記のように、ジョイント機構23が角変位可能に構成されているため、貫通ボックス11とアクチュエータ21との間の位置関係に多少の自由度を持たせることができ、車体2に捩れが生じる等してもジョイント機構23に生じる応力を抑制できる。よって、車体状況にかかわらずアクチュエータ21による貫通ボックス11の移動を円滑に行うことができる。
【0038】
図9は、
図1に示す貫通幌装置10を使用状態で車幅方向から見た側面図である。
図10は、
図9に示す貫通幌装置10の平面図である。
図9及び10に示すように、プラグドア5(
図1参照)を開き、アクチュエータ21を駆動してロッド21bを伸張させると、第1脚輪14及びローラユニット19が主ガイドレール16及び副ガイドレール20に夫々案内されながら、第1脚輪14及び第2脚輪15が主ガイドレール16及び支持板17上を夫々転動し、貫通ボックス11が貫通口4aから車体2外に突出して使用位置に到達する。貫通ボックス11を使用位置に移動させた後、貫通幌13を車両長手方向に伸ばし、連結相手方となる別の先頭車両1’の貫通ボックス11’に固定する。
【0039】
貫通ボックス11は、アクチュエータ21により車両長手方向に移動させられるので、貫通ボックス11を収納位置(
図1)と使用位置(
図9)との間で簡単かつ正確に動作させることができる。また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、シール部材12は、貫通ボックス11のフランジ部11aと車体2のストッパ部6との間で車両長手方向に挟まれる。このように、フランジ部11aとストッパ部6との間でシール部材12を挟むことで、貫通ボックス11が貫通口4aから不所望に抜け出ることが防止できると共に、シール部材12の全体に亘ってシール圧を適切に付与できる。
【0040】
また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、貫通ボックス11の複数のピン部11bがストッパ部6の複数の位置決め穴6aに夫々挿入される。これによれば、貫通ボックス11が使用位置にある場合において、車体2に対して貫通ボックス11が車両長手方向に直交する方向に相対変位することが防がれ、シール部材12に摺動摩擦が生じることを防止できる。
【0041】
また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、アクチュエータ21の動作が固定されることで、アクチュエータ21が貫通ボックス11の下部を支持するため、アクチュエータ21がシール部材12にシール圧を付与する機能を兼ねることができる。よって、貫通ボックス11を収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確に行えるとともに、部品点数の増大を抑制しながら貫通ボックス11と車体2との間のシール性を保つことができる。
【0042】
また、貫通ボックス11が使用位置にあることをロック装置24の検出部24dが検出すると、駆動部24cによりロック体24bが動作し、ロック体24bは貫通ボックス11のフランジ部11aの上部を後方から支持するロック位置に移動する。ロック体24bのうちフランジ部11aに当接する部分には、ロック体24bとフランジ部11aとの間の摺動を防ぐためにローラ24baが設けられている。貫通ボックス11が使用位置にある状態では、ロック体24bにより貫通ボックス11の後方に向けた移動が規制されることで、貫通ボックス11がシール部材12にシール圧を付与した状態が保たれる。
【0043】
前記のように、貫通ボックス11が使用位置にあるときに、走行振動や加減速や曲線走行等に起因して貫通ボックス11に外力が作用しても、アクチュエータ21及びロック装置24により貫通ボックス11が支持されるため、走行状態にかかわらず貫通ボックス11と車体2との間からの浸水を好適に防止できる。また、貫通ボックス11が使用位置にあるときに、アクチュエータ21及びロック装置24により貫通ボックス11の上部及び下部の両方が安定的に支持されるので、車体2に対して貫通ボックス11が前傾又は後傾してシール部材12のシール圧が不均一になるのを防止できる。
【0044】
また、シール部材12は、第1シール部材12aと、第1シール部材12aよりも柔らかい第2シール部材12bとから構成されているが、第1シール部材12aは、第2シール部材12bに比べ、貫通ボックス11のフランジ部11aのうちロック体24bにより押圧されている箇所の近く配置されているので、第1シール部材12aのうちロック装置24から離れた部分でシール圧が弱まっても、第2シール部材12bの膨張により隙間の発生を防止できる。しかも、ロック装置24に近い位置では、第2シール部材12bよりも硬い第1シール部材12aが設けられるため、第1シール部材12aがストッパの役目を果たし、柔らかい第2シール部材12bが圧縮され過ぎるのを防止できる。
【0045】
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、ピン部11bを車体2のストッパ部6に設け、位置決め穴6aを貫通ボックス11のフランジ部11aに設けてもよい。支持板17は、床面7を形成する床板と別体ではなく、床板自体であってもよい。アクチュエータ21は、空気圧シリンダの代わりに、電磁モータや油圧シリンダでもよく、ロック装置24の駆動部24cも同様である。ローラユニット19は、横ローラ32をローラユニット19の中央に配置して一対の縦ローラ31を横ローラ32の車両長手方向両側に夫々配置してもよい。