(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記管材は、前記直管部の軸方向両端部に連設される曲げ変形可能な曲管部を備え、前記ワイヤハーネスにおける前記曲管部に挿通される部分には、前記形状保持導体に電気的に接続される曲げ変形可能な柔軟性導体が含まれているとよい。これによれば、曲管部を配索経路に沿って容易に曲げることができるため、車体などの被取付体への組み付け作業を円滑に行うことができる。
【0011】
前記形状保持導体と前記柔軟性導体との接続部分は、前記直管部の内部に配置されるとよい。これによれば、経路配索時に接続部分に曲げ応力が作用するのを防止することができ、接続部分の接続信頼性を向上させることができる。
【0012】
前記管材が前記クランプで支持される支持位置は、前記直管部の軸方向両端部寄りの位置に設定されているとよい。これによれば、管材がクランプに安定して支持される。
【0013】
前記支持位置が軸方向において前記接続部分と重なる位置に設定されているとよい。これによれば、仮に、車体などの被組付体が振動しても、接続部分における振れ幅を小さく抑えることができ、接続部分に振動の影響が及びにくい。その結果、接続部分の接続信頼性をより向上させることができる。
【0014】
<実施例1>
以下、実施例1を図面に基づいて説明する。本実施例1は、
図7に示すように、ハイブリッド自動車などの車両の後部車室91内に設置された高圧バッテリなどの機器92と前部エンジンルーム93内に設置されたインバータなどの機器94とを接続する高圧のワイヤハーネス10の配索構造を例示するものである。ワイヤハーネス10は、外装部材としての管材30に挿通され、管材30により保護された状態で車両の後部から前部へと三次元的に配索される。
【0015】
ワイヤハーネス10の軸方向(配索方向、車体前後方向)中間部は、車体90の床下に沿って配索され、一定の形状を保持することが可能とされている。一方、ワイヤハーネス10の軸方向両端部(前端部及び後端部)は、曲げ変形可能とされ、上記車体90の床下配索領域S1から前部エンジンルーム93内及び後部車室91内に引き込まれ、コネクタ40を介して対応する各機器92、94に接続される。
【0016】
ワイヤハーネス10は、2本の高圧の導体11で構成される。
図6に示すように、各導体11は、軸方向に延びる形状保持導体としての単芯線12と、単芯線12の軸方向両端部に電気的及び機械的に接続される柔軟性導体としての撚り線13とを有している。
【0017】
単芯線12は、1本の金属棒状の導電部14と、導電部14の外周を包囲する絶縁被覆15とからなるノンシールド線である。導電部14は、銅又は銅合金、あるいはアルミ又はアルミ合金によって断面円形をなし、自己形状を保持する高剛性の導電材料で構成される。本実施例1の場合、床下配索領域S1における導体11の軽量化が望まれるため、導電部14はアルミ又はアルミ合金であるのが好ましい。
図5に示すように、単芯線12の軸方向両端部では導電部14が露出しており、露出した導電部14は潰し加工によって扁平状な板状接続部16を形成する。なお、単芯線12の全長(延出長さ)は、この単芯線12の外周を包囲する後述する直管部31の全長(延出長さ)よりも少し短くされている。
【0018】
撚り線13は、複数本の素線を撚り合わせてなる芯線17と、芯線17の外周を包囲する絶縁被覆18とからなるノンシールド電線である。芯線17を構成する各素線は、銅又は銅合金、あるいはアルミ又はアルミ合金によって形成され、低剛性で撓み易く、曲げ変形容易な導電材料で構成される。
【0019】
図5に示すように、撚り線13の軸方向両端部はそれぞれ所定長さ範囲にわたって絶縁被覆18が剥がされ、芯線17が露出している。この露出した芯線17によって芯線接続部19が構成される。両芯線接続部19のうち、軸方向一端側(配索方向内側)の芯線接続部19は、単芯線12の板状接続部16に板厚方向に重ねられて半田付けや超音波溶接などの溶接により接続され、軸方向他端側(配索方向外側)の芯線接続部19は、端子金具(図示せず)に接続され、端子金具が対応するコネクタ40に収容され、このコネクタ40が対応する機器92、94側のコネクタ(図示せず)に嵌合されることで機器92、94側に接続される。なお、撚り線13の全長(延出長さ)は、この撚り線13の外周を包囲する後述する曲管部32の全長(延出長さ)よりも少し長くされている。
【0020】
板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20は、熱収縮チューブ80によって全周が覆われている。
図5及び
図6に示すように、熱収縮チューブ80は、単芯線12の絶縁被覆15と撚り線13の絶縁被覆18とにまたがって被せられ、加熱により収縮され、接続部分20を含む被覆領域に密着される。これにより、単芯線12と撚り線13との接続部分20が防水される。
【0021】
また、導体11の外周は単芯線12及び撚り線13の略全長にわたって編組部材70により一括して包囲されている。編組部材70は、銅などの導電性の金属細線をメッシュ状に編み込んで筒状に形成したものである。編組部材70の軸方向両端部は、コネクタ40に導通可能に固着されている。なお、編組部材70の代わりに金属箔などで包囲することも可能である。
【0022】
管材30は、合成樹脂製であって全体として断面円形の筒状をなし、軸方向に延びる直管部31と、直管部31の軸方向両端部に連設される曲管部32とを備えている。直管部31と曲管部32とはブロー成形により一体に成形される。導体11は、編組部材70とともに外周が管材30で包囲されるようになっている。なお、本実施例1の場合、管材30は、内部の導体11が高圧系であることを示すため、オレンジ色に配色されている。
【0023】
曲管部32は、ブロー成形によって直管部31から連続して軸方向に延びる形態で得られる。具体的には、曲管部32は、軸方向に凹部と凸部とが交互に形成されたコルゲート状の蛇腹管として構成され、軸方向の任意の位置で曲げ変形可能とされている。このことから、曲管部32は、
図7に示すように、経路配索時に前部エンジンルーム93内及び後部車室91内に引き込まれる領域S2に対応して配置され、この引き込み領域S2の屈曲形態に対応可能となっている。
図5に示すように、曲管部32には、導体11のうち、フレキシブルな撚り線13が挿通され、撚り線13は、曲管部32及び編組部材70とともに曲げ変形可能とされている。両曲管部32の軸方向端部(配索方向外側の端部)は、コネクタ40に臨み、コネクタ40との間にテープ60が巻き付けられる。これにより、管材30の軸方向両端部がコネクタ40に固定される。
【0024】
直管部31は、軸方向に真っ直ぐ延びる形態とされ、全長にわたって同一径の円筒状に形成されている。直管部31の内外面は、実質的に凹凸の無い周面とされている。この直管部31は、曲管部32よりも高い剛性を有し、曲げ困難な形態になっている。このことから、直管部31は、
図7に示すように、経路配索時に床下配索領域S1に対応して配置され、床下配索領域S1に必要な形状保持性を確保している。また、直管部31は、飛び石などの異物から導体11を保護する耐チッピング性をも有している。
図5に示すように、直管部31には、主として、導体11のうち、形状保持性を有する単芯線12が挿通され、単芯線12は、直管部31とともに一定の形状を維持することが可能とされている。
【0025】
撚り線13のうち、芯線接続部19を含む軸方向一端側の端部は、直管部31の内部に進入して配置される。このため、板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20は、直管部31の内部に位置することになる。
【0026】
管材30は、クランプ50で支持され、クランプ50によって車体90の床下側に吊り下げ固定される。
図4に示すように、クランプ50は、管材30の直管部31を嵌め込んで保持する管保持部51と、車体90の床下側に係止される車体係止部52とを備えて一体に形成されている。管保持部51と車体係止部52とは、管材30の延び方向である軸方向と直交する上下方向に互いに並列に配置されている。この管保持部51及び車体係止部52の並列方向は、2本の導体11の並列方向及び接続部分20の重合面方向と同一である。
【0027】
管保持部51は、直管部31の外周に沿って曲成された断面円形状をなし、直管部31を内嵌保持することが可能とされている。車体係止部52は、直管部31の周方向両端から連続して延びる二重板状をなし、車体90の床下側に固定具(図示せず)を介して取り付けられる。
図1及び
図2に示すように、車体係止部52には、固定具を通す円形の係止孔53が貫通して設けられている。
【0028】
クランプ50は、管材30のうち、少なくとも、直管部31の軸方向両端部寄りで、且つ曲管部32と隣接する位置に、間隔をあけて取り付けられる。具体的には、クランプ50は、
図5に示すように、管材30のうち、少なくとも、軸方向において板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20と重なる位置に、より詳細には、軸方向において板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20の全体を含む位置に、間隔をあけて取り付けられる。
【0029】
次に、本実施例1の作用を説明する。
組み付けに際し、あらかじめ撚り線13の芯線接続部19が単芯線12の板状接続部16に重ねられ、この重合部分(接続部分20)が半田又は溶接により電気的及び機械的に接続される。これにより、単芯線12と撚り線13とが接続部分20を介して連結され、単芯線12及び撚り線13が軸方向に順次連なる導体11が得られる。
【0030】
続いて、ブロー成形によって直線状に成形された長尺の管材30に、導体11と編組部材70とが挿通される。導体11の軸方向両端部(両撚り線13の配索方向外側の端部)が管材30の軸方向両端部(両曲管部32の配索方向外側の端部)から所定長さ外側に突出した状態になることにより、接続部分20が直管部31の軸方向両端部寄りの位置に配置されることになる。導体11の軸方向両端部には、適宜のタイミングで端子金具が接続され、端子金具は対応するコネクタ40に収容されて保持され、コネクタ40と管材30とにまたがってテープ60が巻き付けられる。また、適宜のタイミングで、直管部31の軸方向両端部にクランプ50の管保持部51が嵌め付けられる。
【0031】
次いで、
図7に示すように、上記ワイヤハーネス10の組付体が車体90の床下側(床下配索領域S1側)から前部エンジンルーム93内及び後部車室91内(引き込み領域S2側)にかけて所定の配索経路に沿って配索される。このとき、車体90の床下配索領域S1側では、クランプ50に支持された直管部31が配置され、車体90の前後の引き込み領域S2側では、この引き込み領域S2の屈曲形態に応じて曲げられた曲管部32が配置される。ここでは、曲管部32は、作業者の人力(手)で曲げられる。
【0032】
ところで、本実施例1と違って、仮に、導体11のうち、単芯線12に相当する部分が、単芯線12に代えて、撚り線13などの柔軟性導体で構成されるとすると、管材30がクランプ50に支持された状態において、直管部31に、柔軟性導体の自重や振れによる大きな荷重が経時的に作用してしまう。このため、経年の時間経過とともに、直管部31の軸方向中間部が荷重により垂れ下がるように変形するおそれがある。
【0033】
その点、本実施例1の場合、導体11のうち、直管部31に挿通される部分が主として自己形状保持性を有する単芯線12で構成されるため、直管部31の軸方向中間部に単芯線12から大きな荷重が作用することがなく、直管部31が垂れ下がるように変形するのを防止することができる。しかも、単芯線12がアルミ又はアルミ合金からなるものであれば、単芯線12の自重そのものを軽量化することができる。
【0034】
また、本実施例1によれば、直管部31が変形するのを防止するべく直管部31の外周に剛性を付与する付加的な構造を設ける必要がないから、配索構造の大型化を招くこともない。
【0035】
また、管材30は直管部31の軸方向両端部に連設される曲げ変形可能な曲管部32を備え、ワイヤハーネス10における曲管部32に挿通される部分には、曲げ変形可能な柔軟性導体としての撚り線13が含まれているため、曲管部32を配索経路に沿って容易に曲げることができ、車体90への組み付け作業を円滑に行うことができる。
【0036】
さらに、単芯線12と撚り線13との接続部分20が直管部31の内部に配置されるから、経路配索時に接続部分20に曲げ応力が作用するのを防止することができ、接続部分20の接続信頼性を向上させることができる。
【0037】
さらにまた、管材30がクランプ50で支持される支持位置が直管部31の軸方向両端部寄りの位置に設定され、その位置が軸方向において接続部分20と重なる位置でもあるため、仮に、車体90が振動しても、車体90に固定されるクランプ50によって接続部分20における振れ幅を小さく抑えることができ、接続部分20に振動の影響を及びにくくすることができる。その結果、接続部分20の接続信頼性をより向上させることができる。
【0038】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)導体のうち、単芯線に相当する部分は、形状保持導体であればよく、単芯線に代えて、金属パイプなどの導電性筒体であってもよい。
(2)形状保持導体(実施例1の場合は単芯線)と柔軟性導体(実施例1の場合は撚り線)とは端子金具を介して接続されるものであってもよい。この場合、例えば、柔軟性導体の露出した芯線に丸型端子(いわゆるLA端子)が接続され、丸型端子が単芯線の板状接続部にボルトなどにより締結固定されるものであってもよい。
(3)直管部と曲管部とは互いに分離可能な別体構造であってもよい。
(4)例えば、配索経路に屈曲部位が含まれない場合には、管材は直管部のみで構成され、曲管部を有しない構造であってもよい。
(5)曲管部は、ベンダー機で曲げられるものであってもよい。
(6)上記実施例1では、シールド機能を有するワイヤハーネスの配索構造を示したが、本発明は、シールド機能を有さないワイヤハーネスの配索構造に広く適用可能である。