【実施例1】
【0018】
(軸受装置の全体構成)
まず、
図1、5及び6を用いて本発明の半割スラスト軸受8を有する軸受装置1の全体構成を説明する。
図1、5及び6に示すように、シリンダブロック2の下部に軸受キャップ3を取り付けて構成された軸受ハウジング4には、両側面間を貫通する円形孔である軸受孔(保持孔)5が形成されており、側面における軸受孔5の周縁には円環状凹部である受座6、6が形成されている。軸受孔5には、クランク軸のジャーナル部11を回転自在に支承する半割軸受7、7が円筒状に組み合わされて嵌合される。受座6、6には、クランク軸のスラストカラー面12を介して軸線方向力f(
図6参照)を受ける半割スラスト軸受8、8が円環状に組み合わされて嵌合される。
【0019】
図5に示すように、主軸受を構成する半割軸受7のうち、シリンダブロック2側(上側)の半割軸受7の内周面には潤滑油溝71が形成され、また潤滑油溝71内には外周面に貫通する貫通孔72が形成されている(
図7及び8も参照)。潤滑油溝71は、上下両方の半割軸受に形成することもできる。半割軸受7はまた、周方向両端面74に隣接する摺動面75上にクラッシュリリーフ73を有する。
【0020】
(半割スラスト軸受の構成)
次に、
図2〜4を用いて実施例1の半割スラスト軸受8の構成について説明する。本実施例の半割スラスト軸受8は、鋼製の裏金層に薄い軸受合金層を接着したバイメタルによって、半円環形状の平板に形成される。半割スラスト軸受8は軸線方向を向いた摺動面81(軸受面)を備え、摺動面8は軸受合金層から構成される。摺動面81には、潤滑油の保油性を高めるために、周方向両端面83、83の間に2つの油溝81a、81aが形成されている。
【0021】
半割スラスト軸受8は軸線方向に垂直な基準面84を画定しており、この基準面84内に、シリンダブロック2の受座6に配置されるように適合された実質的に平坦な背面84aを有する(
図3参照)。さらに、半割スラスト軸受8は、基準面84(背面84a)から軸線方向に離れた摺動面81を有し、摺動面81は、クランク軸のスラストカラー面12を介して軸線方向力f(
図6参照)を受けるように適合されている。半割スラスト軸受8は、基準面84から摺動面81までの軸線方向距離が、半割スラスト軸受8のいずれの径方向位置においても、半割スラスト軸受8の周方向中央部で最大で、半割スラスト軸受の周方向両端部へ向かって小さくなるように形成される。したがって、例えば半割スラスト軸受8の径方向中央位置(
図2の一点鎖線位置)においても、基準面84から摺動面81までの軸線方向距離は周方向中央部85で最大(TC)で、周方向両端部86で最小(TE)となることが理解されよう。
【0022】
本実施例において、基準面84(背面84a)から摺動面81までの軸線方向距離は、半割スラスト軸受8の軸受壁厚Tに一致する。特に本実施例において、軸受壁厚Tは、いずれの周方向位置においても、内径側端部と外径側端部との間で一定となるよう形成される(
図4参照)。換言すれば、軸受壁厚Tは、周方向中央部において最大且つ径方向に亘って一定(TC)であり、また周方向両端部において最小且つ径方向に亘って一定(TE)である。
なお、摺動面81の油溝81aが形成された部分では、背面84aから、油溝81aを形成しなかった場合の仮想摺動面(摺動面81の延長面)までの軸方向距離が上記関係を満たすように半割スラスト軸受8が形成される。
【0023】
上述したように半割スラスト軸受8の周方向両端部における軸受壁厚TEは、周方向中央部における軸受壁厚TCに対して小さく形成される(
図3参照)。したがって半割スラスト軸受8の周方向両端面を含む面に垂直な方向から見て、半割スラスト軸受8の摺動面81は、周方向中央部が最も突出した凸形状の輪郭を有している(
図3参照)。より具体的には、乗用車用等の小型内燃機関のクランク軸(直径が30〜100mm程度のジャーナル部を有する)に使用する場合、半割スラスト軸受8の周方向中央部における軸受壁厚と、周方向両端部における軸受壁厚の差は、例えば50〜800μmであり、より好適には200〜400μmである。しかし、これらの寸法は一例に過ぎず、軸受壁厚の差はこの寸法範囲に限定されない。
【0024】
(作用)
次に、
図5、6及び9を用いて、従来の半割スラスト軸受8の作用を説明する。
【0025】
一般に、半割軸受7は半割スラスト軸受8と同心に、且つ主軸受を構成する半割軸受7の周方向両端面74を含む平面が、半割スラスト軸受8の周方向両端面83を含む平面と実質的に一致するように配置される。
【0026】
内燃機関の運転時、特にクランク軸が高速回転する運転条件では、クランク軸に撓み(軸線方向の撓み)が発生してクランク軸の振動が大きくなる。この大きな振動により、クランク軸には半割スラスト軸受8の摺動面81へ向かう軸線方向力fが周期的に発生する。半割スラスト軸受8の摺動面81は、この軸線方向力fを受ける。
【0027】
一対の半割軸受7、7からなる主軸受の軸線方向の各端部に一対の半割スラスト軸受8、8が組み付けられる場合、分割型軸受ハウジング4に組み付けた際に一対の半割スラスト軸受8、8の端面83、83同士の位置が軸線方向にずれていると、一方の半割スラスト軸受8の摺動面81とクランク軸のスラストカラー面12との間の隙間が、他方の半割スラスト軸受8の摺動面81とスラストカラー面12との間の隙間よりも大きくなる(
図9参照)。あるいは、主軸受の軸線方向の各端部に1つの半割スラスト軸受8だけが組み付けられる場合、半割スラスト軸受8が配置されないほうの分割型軸受ハウジング4の側面とクランク軸のスラストカラー面12との間に大きな隙間が形成される。このような隙間が形成された状態で内燃機関が運転されクランク軸の撓みが発生すると、クランク軸のスラストカラー面12は大きな隙間側へさらに傾斜する。このような隙間側へ大きく傾斜した状態でクランク軸が回転すると、半割スラスト軸受8の周方向両端面83を含む面内での半割スラスト軸受8に対するスラストカラー面12の傾斜がより大きくなり、また半割スラスト軸受8の周方向両端部付近の摺動面81のみが常時クランク軸のスラストカラー面12と直接接触するので、上述した通り損傷(疲労)が起きやすくなる。
より詳細には、周方向両端面83を含む面に垂直な方向から半割スラスト軸受8を見たとき、クランク軸のスラストカラー面12は、(1)半割スラスト軸受8のクランク軸の回転方向後方側の周方向端部側に傾斜している状態から、半割スラスト軸受8の摺動面81と平行になるまでの間は、半割スラスト軸受8のクランク軸の回転方向の後側の周方向端部付近の摺動面81とのみ接触し、また(2)摺動面81と平行になった直後から、半割スラスト軸受8のクランク軸の回転方向前方側の周方向端面側に傾斜している間は、半割スラスト軸受8のクランク軸の回転方向前方側の周方向端部付近の摺動面81とのみ接する。
【0028】
ここで、特許文献2に記載されるように半割スラスト軸受の摺動面の外径側に曲面から構成されるクラウニング面を設けたとしても、基準面84から摺動面81までの軸線方向距離がいずれの径方向位置においても周方向中央部で最大となるように半割スラスト軸受8が形成されていない場合、換言すれば、周方向両端面83を含む面に垂直な方向から半割スラスト軸受8を見たときに半割スラスト軸受8の摺動面81の輪郭が周方向中央部で最も突出した凸形状でない場合(例えば、周方向両端面83を含む面に垂直な方向から半割スラスト軸受8を見たときに摺動面81の輪郭が一直線である場合)、上記理由により、特に半割スラスト軸受8の周方向端部付近の摺動面81とクランク軸のスラストカラー面12とが直接接触し、損傷が起きやすい。
【0029】
あるいは、特許文献3に記載されるように半割スラスト軸受の摺動面に、半割スラスト軸受の周方向端部から、頂部まで高さの略半分まで延びる傾斜面(スラストリリーフ)を形成し、それにより摺動面に対する傾斜面の傾斜角度を小さくしたとしても、半割スラスト軸受8の周方向両端面83を含む面に垂直な方向から見たときに半割スラスト軸受8の摺動面81の輪郭が周方向中央部で最も突出した凸形状でない場合、やはり上記理由により、特に半割スラスト軸受の周方向端部付近の摺動面81(傾斜面)とクランク軸のスラストカラー面12とが直接接触し、損傷が起きやすい。
さらに、特許文献3に記載される半割スラスト軸受では、傾斜面の軸受壁厚が、半割スラスト軸受の周方向端部を除いて、スラスト軸受の径方向内側端部より径方向外側端部のほうが大きくなるため、半割スラスト軸受の周方向端部付近の特に外径側の摺動面(傾斜面)とクランク軸のスラストカラー面12とが直接接触し、より損傷が起きやすい。
【0030】
(効果)
次に、
図10A〜11Eを用いて本実施例の半割スラスト軸受8の効果を説明する。
【0031】
図10A〜Eは、半割スラスト軸受8の周方向両端面83を含む面に垂直な方向から半割スラスト軸受8を見たときの(すなわち周方向両端面83を含む面内における)摺動面81に対するスラストカラー面12の運転中の傾斜の変化を順に示し、
図11A〜Eは、半割スラスト軸受8の摺動面81を正面側から見たときの、
図10A〜Eに対応する摺動面81とスラストカラー面12の接触位置の変化を示す。
図11A〜Eの破線円は、半割スラスト軸受8の摺動面81とスラストカラー面12の接触部(接触により負荷を最も受ける摺動面の位置)を示す。例えば
図10B及びこれに対応する
図11Bから、摺動面81とスラストカラー面12の接触部が
図11Aに示される周方向端部付近から離れた後も、
図11Cに示される周方向中央部へ到達するまでは、スラストカラー面12は、周方向両端面83を含む面内で摺動面81に対して傾斜していることが理解されよう。
本実施例の半割スラスト軸受8は、背面84a(基準面84)から摺動面81までの軸線方向距離Tが、半割スラスト軸受8のいずれの径方向位置においても周方向中央部で最大で、周方向両端部へ向かって小さくなっており、且つ半割スラスト軸受のいずれの周方向位置においても半割スラスト軸受の径方向に亘って一定になっている。これにより、
図10A〜Eに示すように半割スラスト軸受8の背面84aに対するスラストカラー面12の傾斜変化が生じても、
図10A〜11Eに示すように摺動面81とスラストカラー面12との接触位置が、半割スラスト軸受8のクランク軸の回転方向後方側の周方向端部(
図10A及び11A)からクランク軸の回転方向前方側の周方向端部(
図10E及び11E)へ、クランク軸の回転に伴って周方向に順次移動する。このため本実施例の半割スラスト軸受8では、周方向両端部付近の摺動面81のみが常時クランク軸のスラストカラー面12と直接接触し、損傷(疲労)することが防止される。
また本実施例の半割スラスト軸受8では、上記のように軸線方向距離Tが半割スラスト軸受8の径方向に亘って一定である。したがって、内燃機関の運転時に発生するクランク軸の撓みによりスラストカラー面12が傾斜しても、半割スラスト軸受8のいずれの周方向位置でも半割スラスト軸受8の摺動面81の外径側の領域がスラストカラー面12と強く接触することが防止される。
【実施例2】
【0032】
以下、
図12〜14を用いて、実施例1とは別の形態の摺動面181を有する半割スラスト軸受108について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一又は均等な構成要素には同一の符号を付して説明する。
【0033】
(構成)
本実施例の軸受装置1の全体構成は、実施例1と同様である。半割スラスト軸受108の構成も、摺動面181の形状を除いて実施例1と概ね同様である。
【0034】
実施例2の半割スラスト軸受108もまた、実施例1の半割スラスト軸受8と同じく軸線方向に垂直な基準面84を画定しており、この基準面84内に、シリンダブロック2の受座6に配置されるように適合された実質的に平坦な背面84aを有する。さらに、半割スラスト軸受108は、基準面84(背面84a)から軸線方向に離れた摺動面181を有し、基準面84(背面84a)から摺動面181までの軸線方向距離が、半割スラスト軸受108の軸受壁厚に一致する。この軸受壁厚(基準面84から摺動面181までの軸線方向距離)は、半割スラスト軸受108のいずれの径方向位置においても、半割スラスト軸受108の周方向中央部で最大で、半割スラスト軸受の周方向両端部へ向かって小さくなるように形成される。したがって
図13に示すように、半割スラスト軸受108の周方向両端面183を含む面に垂直な方向から見て、半割スラスト軸受108の摺動面181は、周方向中央部が最も突出した凸形状の輪郭を有している。
特に本実施例において、軸受壁厚は、いずれの周方向位置においても、径方向の内側端部の軸受壁厚TIが最大で、径方向の外側端部の軸受壁厚TOが最小となるように形成される(
図14参照)。したがって本実施例において、半割スラスト軸受108の軸受壁厚は、周方向中央部の径方向内側端部で最大(TC)で、周方向両端部の径方向外側端部で最小(TE)である(
図13参照)。
【0035】
本実施例の半割スラスト軸受108は、実施例1の半割スラスト軸受8と同じく、摺動面181の周方向両端部付近のみが常時スラストカラー面12と接触することを防ぐ効果をもたらし、さらに、摺動面181の径方向外側端部付近がスラストカラー面12と直接接触しにくいという効果をもたらす。
なお、実施例2の半割スラスト軸受108では、摺動面181は、
図14に示す径方向断面において直線状の輪郭を有するように形成されているが、曲線状の輪郭を有する曲面として形成されてもよい。
【実施例3】
【0036】
以下、
図15〜17を用いて、実施例1及び2とは別の形態の摺動面281を有する半割スラスト軸受208について説明する。なお、上記実施例で説明した内容と同一又は均等な構成要素には同一の符号を付して説明する。
【0037】
(構成)
本実施例の軸受装置1の全体構成は、実施例1と同様である。半割スラスト軸受208の構成も、摺動面281の形状及び油溝281aの形状を除いて実施例1及び2と概ね同様である。
【0038】
本実施例の半割スラスト軸受208の摺動面281は、実施例1及び2と異なり、
図15〜17に示すように、周方向中央部を境界285とする2つの平面から構成される。これらの平面は、軸受壁厚が半割スラスト軸受208の周方向中央部で最大(TC)で、周方向両端部の径方向外側端部へ向かって小さくなるように配置される。しかし、摺動面281は、これら平面の代わりに僅かに湾曲した2つの面から構成されていてもよい。
特に、半割スラスト軸受208は、
図16に示すように、摺動面281のいずれの周方向位置においても、半割スラスト軸受208の径方向内側端部の軸受壁厚TIが最大で、径方向外側端部の軸受壁厚TOが最小となるように形成される(
図17参照)。油溝281aは、半割スラスト軸受208の摺動面281上に、半割スラスト軸受208の周方向両端面283を含む面に垂直な方向(すなわち
図16の紙面と垂直方向)に延びるように形成されている。
【0039】
半割スラスト軸受208の周方向中央部における径方向内側端部の軸受壁厚TCと、周方向両端部における径方向外側端部の軸受壁厚TEとの関係は、実施例2と同様である(
図16参照)。
【0040】
実施例3の半割スラスト軸受208の他の構成及び作用効果は実施例1及び2と略同様であり、したがって説明を省略する。
【0041】
以上、図面を参照して、本発明の実施例1〜3を詳述してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更が本発明に含まれることを理解すべきである。
【0042】
例えば実施例1〜3では、半割軸受と半割スラスト軸受が分離しているタイプの軸受装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、半割軸受と半割スラスト軸受が一体化したタイプの軸受装置1にも適用できる。
【0043】
また
図18に示すように、位置決め及び回転止めのために、径方向外側に突出する突出部88を備えた半割スラスト軸受308に本発明を適用することもできる。なお、突出部88は、上述した軸線方向距離Tの構成を満足しなくてもよい。また
図18及び19に示すように半割スラスト軸受の摺動面81の周方向両端部付近にスラストリリーフ82を設けてもよい。さらに、
図19に示すように半割スラスト軸受308の摺動面81と反対側の背面84aの周方向両端部にテーパーを設けて、背面リリーフ87を形成することもできる。なお、スラストリリーフ82や背面リリーフ87を設けた場合、上述した半割スラスト軸受の周方向両端部における径方向外側端部の軸受壁厚TEは、スラストリリーフ82や背面リリーフ87を設けなかった場合の仮想の摺動面81(摺動面81を周方向両端部まで延長した面)と仮想の背面84a(背面84aを周方向両端部まで延長した面)と間の軸線方向距離で定義される。
また
図18及び19に示すように、半割スラスト軸受308の周方向長さは、実施例1に示す通常の半割スラスト軸受8の周方向端面の位置HRから所定の長さS1だけ短く形成されてもよい。さらに、半割スラスト軸受308は、周方向両端部近傍において内周面を半径Rの円弧状に切り欠かれてもよい。その場合、半割スラスト軸受の周方向端部における軸受壁厚Tは、長さS1や切り欠きを形成しなかった場合の半割スラスト軸受の周方向端部での軸受壁厚によって表すことができる。
【0044】
また、半割スラスト軸受の摺動面の径方向外側の縁部及び/又は径方向内側の縁部に、周方向に沿って面取りを形成するもこともできる。その場合、半割スラスト軸受の径方向内側端部での軸受壁厚TI及び径方向外側端部での軸受壁厚TOは、面取りを形成しなかった場合の半割スラスト軸受の径方向内側端部及び外径側端部での軸受壁厚によって表すことができる。
【0045】
上記実施例はいずれも2つの油溝81aを摺動面に形成した半割スラスト軸受に関するが、本発明はこれに限定されず、半割スラスト軸受は1つ又は3つ以上の油溝を有していてもよい。
【0046】
また上記実施例は、軸受装置に半割スラスト軸受を4つ使用する場合について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つの本発明による半割スラスト軸受を使用することで所望の効果を得ることができる。また軸受装置において、本発明の半割スラスト軸受は、クランク軸を回転自在に支承する半割軸受の軸線方向の一方又は両方の端面に一体に形成されてもよい。