(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1の締結構造では、係止枠を係止突起へと係合させ第1ケースと第2ケースとを締結する際、作業者が前記係止枠と前記係止突起との係合状態を確認しづらく組付工数の増加を招くという問題がある。また、係止枠と係止突起とを係合させやすくする目的で、前記係止突起と前記係止枠との間のクリアランスを大きめに設定しているが、このクリアランスによって係合状態が緩くなってしまい、それに伴って、第1ケースと第2ケースとの間から空気が漏出してしまうことがある。
【0006】
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、ケース同士の組み付けを確実に行うと同時に、その連結状態を容易且つ確実に確認することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明は、空気が内部を流通する第1ケースと、第1ケースに連結される第2ケースとからなる空調ケースを有した車両用空調装置において、
第1ケースの開口端部の外周縁に設けられる係止突起と、
第2ケースの開口端部の外周縁に設けられ、係止突起の係合される孔部を有した係止枠と、
を備え、
係止枠は、外周縁に対して第1ケース側に突出し、且つ、外周縁に対して傾動自在に設けられると共に、
係止枠の先端には、第1ケース側へ突出した第1凸部が形成され、先端に臨む第1ケースの側面には、第2ケース側へ突出した第2凸部が形成され、係止枠の孔部へ係止突起が係合された際、第1凸部と第2凸部とが一直線状
に対峙していることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、車両用空調装置を構成する空調ケースの第1ケースには、その開口端部の外周縁に係止突起が設けられ、第1ケースに連結される第2ケースの開口端部の外周縁には、係止突起の係合される孔部を有した係止枠が形成され、この係止枠は、外周縁に対して第1ケース側に突出し、且つ、外周縁に対して傾動自在に設けられると共に、係止枠の先端に、第1ケース側へ突出した第1凸部が形成され、先端に臨む第1ケースの側面には、第2ケース側へ突出した第2凸部が形成され、係止枠の孔部へ係止突起が係合された際、第1凸部と第2凸部とが一直線状
で対峙するように配置される。
【0009】
従って、第1ケースと第2ケースとを連結する際、係止枠の孔部に向かって係止突起を挿入するように移動させることで係止枠の先端が第2ケースから離間する方向に押し上げられることで傾動し、係止突起が孔部へと挿入されることで先端が反動で第1ケースの側面側へ接近し、係止枠に設けられた第1凸部と第1ケースに設けられた第2凸部とが一直線状
に対峙して配置され接触
することで接触音が発生する。
【0010】
その結果、係止枠及び係止突起によって第1ケースと第2ケースとを確実に連結できると共に、両者を連結する際に発生する
第1凸部と第2凸部との接触音によって係合状態を視認することなく容易且つ確実に確認することができる。
【0011】
さらに、
第1及び第2凸部を、係止枠
及び側面に対して直立するように形成するとよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0013】
すなわち、第1ケースの開口端部の外周縁に係止突起を設け、第1ケースに連結される第2ケースの開口端部の外周縁に、係止突起の係合される孔部を有した係止枠を形成し、この係止枠が、外周縁に対して第1ケース側に突出し、且つ、外周縁に対して傾動自在に設けられると共に、
係止枠の先端に、第1ケース側へ突出した第1凸部を形成し、先端に臨む第1ケースの側面に、第2ケース側へ突出した第2凸部を形成している。これにより、係止突起を係止枠の孔部へ挿入するように係合させる際、
第1凸部と第2凸部とが接触して接触音が発生する。その結果、係止枠及び係止突起によって第1ケースと第2ケースとを確実に連結でき、しかも両者を連結する際に発生する
第1凸部と第2凸部との接触音によって係合状態を視認することなく容易且つ確実に確認することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る車両用空調装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る車両用空調装置を示す。
【0016】
この車両用空調装置10は、
図1に示されるように、空気の各通路を構成する空調ケース12と、該空調ケース12の内部に配設される送風機14と、前記空気を冷却するエバポレータ16と、該空気を加熱するヒータコア18と、前記各通路内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構20とを含む。
【0017】
この空調ケース12は、例えば、幅方向に分割可能な一組の分割ケース(第1ケース、第2ケース)22a、22bと、該分割ケース22a、22bの下部に設けられるロアケース(第1ケース、第2ケース)24とからなり、前記分割ケース22a、22bの上方(矢印A方向)には、乗員の顔近傍やフロントウィンドウへ送風を行う送風口26が形成される。
【0018】
この分割ケース22a、22bの開口した下端部(開口端部)には、
図1及び
図2Aに示されるように、外側に向かって拡幅した第1鍔部28が全周にわたって形成され、前記第1鍔部28から下方(矢印B方向)に向かって突出した複数の係止枠30が形成される。
【0019】
係止枠30は、
図1〜
図2Cに示されるように、例えば、断面U字状に形成され、第1鍔部28に沿って互いに離間するように複数設けられている。この係止枠30は、下方(矢印B方向)に向かって延在した一対のアーム部32a、32bと、前記アーム部32a、32bの先端同士を繋ぐ接続部(先端)34と、前記アーム部32a、32b及び接続部34に囲まれた孔部36とを有している。アーム部32a、32bは、分割ケース22a、22bに対して離間する方向(
図2A中、矢印C1方向)に突出した後、下方(矢印B方向)へと延在するように形成されると共に、一方のアーム部32aと他方のアーム部32bとが第1鍔部28の延在方向に沿って所定間隔離間して設けられる(
図1参照)。
【0020】
接続部34は、アーム部32a、32bの延在方向と直交するように形成されると共に、アーム部32a、32bに対して分割ケース22a、22b側(
図2A中、矢印C2方向)に厚く形成されている。また、分割ケース22a、22b側となる接続部34の側面には、該分割ケース22a、22b側(矢印C2方向)に向かって突出した第1凸部38が形成され、この第1凸部38は、接続部34と略平行、且つ、断面矩形状に形成される。
【0021】
そして、係止枠30は、アーム部32a、32bの上端部が第1鍔部28に対して直交するように接続され、
図2Bに示されるように、前記上端部を基点として所定角度だけ傾動自在に設けられると共に、アーム部32a、32b及び接続部34の内側に形成される孔部36は、下方に向かって長尺な略長方形状に形成される。
【0022】
図1に示されるように、ロアケース24の開口した上端部(開口端部)には、外側に向かって拡幅した第2鍔部40が全周にわたって形成され、前記ロアケース24が分割ケース22a、22bに組み付けられる際、第2鍔部40が該分割ケース22a、22bの第1鍔部28に当接するように設けられる。
【0023】
この第2鍔部40には、
図1〜
図2Cに示されるように、外側に向かってさらに突出した係止突起42が形成され、該係止突起42は第2鍔部40に沿って互いに所定間隔離間するように複数設けられ、分割ケース22a、22bに対してロアケース24を装着した際、係止枠30に臨む位置にそれぞれ配置される。
【0024】
また、係止突起42は、係止枠30の孔部36に対応した断面長方形状に形成され、その下方には、ロアケース24の側壁から所定高さだけ突出した第2凸部44が形成される。この第2凸部44は、第2鍔部40と略平行で所定長さだけ延在し、係止突起42に対して係止枠30が係合された際、第1凸部38に臨み当接可能な位置に設けられる。
【0025】
そして、
図1及び
図2Aに示されるように、係止突起42が係止枠30の孔部36へと挿入されることで、前記係止枠30の上下方向(矢印A、B方向)への移動が規制された状態で連結される。
【0026】
送風機14は、
図1に示されるように、例えば、複数のフィンを有した回転ファン46及び駆動モータ48を備えた遠心式ファンであり、図示しないコントローラからの制御信号に基づき駆動モータ48が回転駆動することで、回転ファン46を一体的に回転させ、図示しない内外気切替ユニットから取り込まれた空気を空調ケース12内に形成された通路へと供給する。
【0027】
エバポレータ16は、空調ケース12における送風機14の下方となる位置に収納され、2つの分割ケース22a、22bに跨るように設けられる。そして、エバポレータ16を通過する空気と内部を循環する冷媒との間で熱交換がなされ、冷却された空気がエバポレータ16の下流側へと供給される。
【0028】
ヒータコア18は、空調ケース12においてエバポレータ16に対して下流側となる位置に収納され、2つの分割ケース22a、22bに跨るように設けられる。そして、ヒータコア18では、内部を循環する温水と通過する空気との間で熱交換を行うことで加熱された空気が下流側へと供給される。
【0029】
ダンパ機構20は、エバポレータ16とヒータコア18との間に設けられるエアミックスダンパ50と、送風口26の送風状態を切り替える切替ダンパ52とからなり、図示しないアクチュエータの駆動作用下にエアミックスダンパ50がガイド手段に沿ってスライドすることで、エバポレータ16によって冷却された空気(冷風)と、ヒータコア18によって加熱された空気(温風)との混合比率を調整して下流側へと送風され、切替ダンパ52による切替作用下に乗員の顔近傍やフロントウィンドウへの送風が切り替えられる。
【0030】
本発明の実施の形態に係る車両用空調装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に分割ケース22a、22bに対してロアケース24を組み付ける場合について、
図2A〜
図2Cを参照しながら説明する。
【0031】
先ず、一組の分割ケース22a、22bが組み付けられた状態で、その開口した下端部をロアケース24の開口した上端部へと接近させ、前記分割ケース22a、22bの第1鍔部28と、前記ロアケース24の第2鍔部40とを当接させるように組み付ける。
【0032】
これにより、
図2Bに示されるように、ロアケース24の上端部に設けられた係止突起42が係止枠30の接続部34に当接し、前記係止枠30のアーム部32a、32bを第1鍔部28に支持された部位を基点として前記分割ケース22a、22bから離間する方向(矢印C1方向)に傾動させながら孔部36側(矢印A方向)へとさらに移動することで挿入される。
【0033】
この際、
図2Cに示されるように、係止突起42が孔部36へと挿入されることで、接続部34が再び分割ケース22a、22bの側壁側(矢印C2方向)へと復帰する反動で、
図2Aに示される所定位置より接続部34が分割ケース22a、22b側へと移動し、それに伴って、第1凸部38がロアケース24の第2凸部44と接触して接触音が発生する。この接触音を組み付け作業を行っている作業者が確認することで、例えば、該作業者が視認することなく係止枠30が係止突起42へと確実に係合されたことを確認できる。
【0034】
そして、
図2Aに示されるように、係止枠30のアーム部32a、32bが分割ケース22a、22bの側面と略平行な状態となることで、前記係止枠30の孔部36に係止突起42が挿入され係合され、分割ケース22a、22bとロアケース24とが連結された組み付け状態となる。
【0035】
また、
図2Aに示される係止枠30と係止突起42との係合状態では、第1凸部38と第2凸部44とが所定間隔離間して一直線状に対峙しているため、作業者が分割ケース22a、22b及びロアケース24の側壁に沿って見て確認する際、前記第1凸部38と前記第2凸部44との相対的な位置関係を確認するだけで係合状態の確認を容易且つ確実に行うことが可能となる。
【0036】
なお、第1及び第2凸部38、44は、上述したように係止枠30及び係止突起42にそれぞれ設けられる場合に限定されるものではなく、例えば、前記係止枠30及び前記係止突起42のいずれか一方のみに設けるようにしてもよい。
【0037】
次に、上述したように分割ケース22a、22bとロアケース24とが組み付けられた車両用空調装置10の動作について説明する。
【0038】
先ず、図示しない乗員が、車両用空調装置10の搭載された車両の車室内に配置された操作レバーを操作することで、該操作レバーの操作に応じて図示しないアクチュエータが駆動し、エアミックスダンパ50が図示しないガイド手段に沿って車両前方側又は後方側へと所定距離だけスライド変位する。
【0039】
同時に、図示しないコントローラからの制御信号に基づき、送風機14の駆動モータ48が回転駆動することで回転ファン46が回転し、図示しない内外気切替ユニットを通じて空調ケース12内へと取り込まれた空気が前記送風機14から送出される。そして、空気は、空調ケース12内の通路を通じて下方へと流通し、エバポレータ16を通過することで冷却された後、ヒータコア18を通過した空気と混合されることで所望の温度へと調温され、送風口26を通じて車室内へと送風される。
【0040】
以上のように、本実施の形態では、車両用空調装置10を構成する空調ケース12において、送風口26を有した一組の分割ケース22a、22bの下部にロアケース24が連結自在に設けられ、この分割ケース22a、22bの下端部には下方に向かって突出した複数の係止枠30を有し、一方、ロアケース24の上端部には、前記係止枠30に対して係合可能な複数の係止突起42が形成される。そして、分割ケース22a、22bの下部にロアケース24を連結する際、係止突起42が係止枠30の接続部34に当接することで傾動し、該接続部34を乗り越えて前記係止枠30の孔部36へと挿入される際、前記接続部34に形成された第1凸部38が、ロアケース24において係止突起42の下方に形成された第2凸部44へと接触することで接触音が発生する。
【0041】
その結果、分割ケース22a、22bとロアケース24とを組み付ける際、第1凸部38と第2凸部44との接触音を作業者が確認することで、係止枠30と係止突起42とが係合されたことを視認することなく容易且つ確実に確認することができる。
【0042】
また、作業者は、
図2Aに示されるように、第1凸部38と第2凸部44とが互いに対峙するように一直線状に配置されていることを視認することでも、係止枠30と係止突起42とが確実に係合されていることを容易に確認できる。
【0043】
さらに、上述したように係止枠30と係止突起42の係合状態を容易且つ確実に確認可能な構成とすることで、前記係止枠30と前記係止突起42との間で大きめに隙間を設ける必要がなく、前記係止枠30と前記係止突起42との締結を高精度に行うことができ、それに伴って、分割ケース22a、22bとロアケース24とを確実に連結することで、両者の間からの空気の漏出を確実に防止できる。
【0044】
さらにまた、第1及び第2凸部38、44は、分割ケース22a、22b及びロアケース24を成形する際に同時に形成できるため、製造コストの増加を招くことなく好適である。
【0045】
またさらに、係止枠30が分割ケース22a、22bに設けられ、係止突起42がロアケース24に設けられる場合に限定されるものではなく、前記係止枠30が前記ロアケース24に、前記係止突起42が前記分割ケース22a、22bに設けられていてもよいし、例えば、空調ケース12にではなく該空調ケース12に接続される送風機ユニットのケース締結に用いられてもよい。
【0046】
なお、本発明に係る車両用空調装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。