(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
  前記判断手段は、精製量の減少を開始した時点から所定時間内に水素供給量の増大が予測されるか否かに基づいて増産準備の要否を判断する請求項1記載の水素製造装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
  特許文献1,2の従来技術は、大規模な水素製造能力の水素製造装置専用に改質器を設計しているため、水素製造装置が大型化する。
【0005】
  また、この特許文献1,2の従来技術では、改質器が一つであるので、要求される水素製造量の変更に対応することが困難であり、しかも、水素消費量の変動時には改質器の反応条件が変動するため、改質ガスの組成が変動してしまうという問題がある。
【0006】
  本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、小型化できると共に、要求される水素製造量の変更に容易に対応でき、しかも、改質ガスの組成変動を抑制できる水素製造装置を提供することを目的とする。
 
【課題を解決するための手段】
【0007】
  第一態様では、複数の多重筒型改質器と、水素精製器とを備える。前記複数の多重筒型改質器は、互いに並列に接続されており、炭化水素原料を改質して水素を主成分とする改質ガスをそれぞれ生成する。前記水素精製器は、前記複数の多重筒型改質器と接続されており、前記複数の多重筒型改質器にて生成された改質ガスを不純物と水素とに分離して水素を精製する。
【0008】
  この水素製造装置によれば、改質器として、多重筒型改質器を用いているので、装置全体として小型化することができる。
【0009】
  しかも、多重筒型改質器を水素精製器に対して並列に複数備えるので、改質器の台数を調整することにより、要求される水素製造量の変更に容易に対応することができる。
【0010】
  また、供給対象への水素の供給量を変えたい場合には、多重筒型改質器の稼働数を調整すれば良いので、各改質器の反応条件を一定に保つことができ、改質ガスの組成変動を抑えることができる。
【0011】
  第二の態様では、水素の精製量減少後における増産準備の要否
を判断する判断手段と、増産準備が必要な場合に実行される抑制手段と、増産準備が不要な場合に実行される停止手段と備えている。水素の精製量減少後における増産準備が必要な場合、抑制手段により多重筒型改質器による改質ガスの生成量を抑制して精製量を減少する。また、水素の精製量減少後での増産準備が不要な場合、停止手段により、一部の多重筒型改質器を停止して精製量を減少する。
【0012】
  この第二の態様の水素製造装置によれば、生産量減少後の水素供給量の変化予測から増産準備が必要な場合には、稼働中の多重筒型改質器の稼働を維持しながら改質ガスの生成量を抑制するので、増産時の追従性を高めることができる。
【0013】
  一方、生産量減少後の水素供給量の変化予測から増産準備が不要な場合には、一部の多重筒型改質器を停止して水素生産量を減少するので、稼働が維持される多重筒型改質器を水素製造効率の高い状態に維持することができる。これにより、全体としての効率低下を抑制することができる。
【0014】
  したがって、水素製造量を減少した際の水素製造効率の向上と、減少後に増産する際の追従性の向上とを両立することができる。
【0015】
  また、多重筒型改質器を用いたので、個々の改質器の起動停止にかかる時間を短くすることができる。
【0016】
  第三の態様では、前記判断手段は、精製量減少後から所定時間内に水素供給量の増大が予測されるか否かに基づいて増産準備の要否を判断する。生産量減少後から所定時間内に水素供給量の増大が予想される場合には増産準備が必要と判断し、所定時間内に水素供給量の増大が予測されない場合には増産準備は不必要と判断する。
【0017】
  この第三の態様の水素製造装置によれば、生産量減少後にすぐに増産が予想される際には、多重筒型改質器による改質ガスの生成量を抑制するので、増産時の追従性を高めることができる。
【0018】
  一方、生産量減少後にしばらくは増産しないと予想される場合は、いずれかの多重筒型改質器を停止して水素の精製量を減少するので、効率の低下を抑制することができる。
 
【発明の効果】
【0019】
  本態様により、装置全体として小型化できると共に、要求される水素製造量の変更に容易に対応でき、改質ガスの組成変動を抑制することができる。
 
 
【発明を実施するための形態】
【0021】
  以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
 
【0022】
  図1に示されるように、本実施形態に係る水素製造装置10は、複数の多重筒型改質器(FPS)12と、圧縮機14と、水素精製器16と、水素精製器16からの水素の供給量を計測する流量計18とを備える。この水素製造装置10は、炭化水素原料から水素を製造するものである。本実施形態では、炭化水素原料の一例として都市ガスが用いられる場合について説明する。
 
【0023】
  複数の多重筒型改質器12は、互いに並列に接続されている。この複数の多重筒型改質器12は、圧縮機14を介して水素精製器16と接続されている。複数の多重筒型改質器12の台数は、要求される水素製造量等に合せて任意に設定可能である。この複数の多重筒型改質器12は、互いに同一の構成とされている。
 
【0024】
  図2に示されるように、各多重筒型改質器12は、多重に配置された複数の筒状壁21〜24を有して構成されている。複数の筒状壁21〜24は、例えば円筒状や楕円筒状に形成される。複数の筒状壁21〜24のうち内側から一番目の筒状壁21の内部には、燃焼室25が形成されており、この燃焼室25の上部には、バーナ26が下向きに配置されている。
 
【0025】
  一番目の筒状壁21と二番目の筒状壁22との間には、燃焼排ガス流路27が形成されている。燃焼排ガス流路27の下端部は、燃焼室25と連通されており、燃焼排ガス流路27の上端部には、ガス排出管28が設けられている。燃焼室25から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路27を下側から上側に流れ、ガス排出管28を通じて外部に排出される。
 
【0026】
  二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、第一流路31が形成されている。この第一流路31の上部は、予熱流路32として形成されており、この予熱流路32の上端部には、原料供給管33及び改質用水供給管34が接続されている。二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、螺旋部材35が設けられており、この螺旋部材35により、予熱流路32は、螺旋状に形成されている。
 
【0027】
  この予熱流路32には、原料供給管33から都市ガスが供給され、その供給量は、
図1に示したように、原料供給管33に設けられた制御バルブ33aによって制御される。また、予熱流路32には、
図2に示したように、改質用水供給管34(
図1では図示省略)から改質用水が供給される。都市ガス及び改質用水は、予熱流路32を上側から下側に流れると共に、二番目の筒状壁22を介して燃焼排ガスと熱交換され水が気化される。この予熱流路32では、都市ガス及び気相の改質用水(水蒸気)が混合されることにより、混合ガスが生成される。
 
【0028】
  第一流路31における予熱流路32の下側には、改質触媒層36が設けられており、予熱流路32にて生成された混合ガスは、改質触媒層36に供給される。改質触媒層36では、燃焼排ガス流路27を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて混合ガスが水蒸気改質され、水素を主成分とする改質ガスが生成される。
 
【0029】
  三番目の筒状壁23と四番目の筒状壁24との間には、第二流路42が形成されている。第二流路42の下端部は、第一流路31の下端部と連通されている。第二流路42の下部は、改質ガス流路43として形成されており、第二流路42の上端部には、改質ガス排出管44が接続されている。
 
【0030】
  第二流路42における改質ガス流路43よりも上側には、CO変成触媒層45が設けられており、改質触媒層36にて生成された改質ガスは、改質ガス流路43を通過した後、CO変成触媒層45に供給される。CO変成触媒層45では、改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気が反応して、水素と二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が低減される。
 
【0031】
  CO変成触媒層45の上側には、酸化剤ガス供給管46が設けられており、第二流路42におけるCO変成触媒層45よりも上側には、CO除去触媒層47が設けられている。酸化剤ガス供給管46を通じて取り入れられた酸化剤ガス、及び、CO変成触媒層45を通過した改質ガスは、CO除去触媒層47に供給される。CO除去触媒層47では、例えば白金やルテニウム等の貴金属触媒上で一酸化炭素が酸素と反応して二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が除去される。CO変成触媒層45及びCO除去触媒層47で一酸化炭素が除去された改質ガスは、改質ガス排出管44を通じて排出される。
 
【0032】
  各多重筒型改質器12にて生成された改質ガスは、
図1に示される圧縮機14に送られ、圧縮機14で圧縮される。この圧縮機14にて圧縮された改質ガスは、水素精製器16に送られる。
 
【0033】
  水素精製器16には、一例として、PSA(Pressure Swing Adsorption)装置が使用されている。この水素精製器16では、改質ガスが不純物と水素とに分離され、水素が精製される。水素精製器16からのオフガスには、不純物が含まれ、このオフガスは、上述のバーナ26(
図2参照)の燃料として利用される。このバーナ26に供給される燃料が足りない場合には、バーナ26に図示しない補給経路から都市ガスが供給される。
 
【0034】
  このバーナ26へのガスの供給経路には、
図1に示したように、制御バルブ26aが設けられ、バーナ26へのガスの供給量を制御できるように構成されている。
 
【0035】
  以上の水素製造装置10は、例えば、燃料電池システムに適用され、水素製造装置10で製造された水素は、流量計18を介して燃料電池システム中の燃料電池に供給され、燃料電池による発電に利用される。
 
【0036】
  この水素製造装置10において、例えば、燃料電池システムのスペック(定格出力)に対応して要求される水素製造量が変わる場合には、多重筒型改質器12の台数を調整することにより対応可能である。また、燃料電池の負荷変動に対応して燃料電池への水素の供給量を変えたい場合には、多重筒型改質器12の稼働数を調整することにより対応可能である。
 
【0037】
  そして、この水素製造装置10には、判断手段、抑制手段、及び停止手段を構成する制御部60が設けられており、制御部60には、各制御バルブ部26a、33a及び流量計18が接続されている。これにより、制御部60は、流量計18で計測した流量を入力するとともに、各制御バルブ部26a、33aの開度を制御する。
 
【0038】
  この制御部60は、ROM及びRAMを内蔵したマイコンを中心に構成されており、マイコンがROMに記憶されたプログラムに従って動作することで制御部60が動作し、水素製造装置10を制御する。
 
【0039】
  図3は、制御部60の動作を示すフローチャートであり、精製する水素量の制御に関する部分が示されている。このフローチャートに従って水素製造装置10の動作を説明する。
 
【0040】
  すなわち、制御部60が動作を開始すると流量計18から流量を入力し(S1)、この流量を日時に関連付けてRAM等の記憶手段に運転履歴として記憶する(S2)。これにより、水素供給量の時間的変化を水素供給実績として記録する。なお、初期段階では、予め定められた標準的な水素供給量のデータが水素供給実績として記憶されているものとする。
 
【0041】
  そして、水素の製造量を変更する必要があるか否かを判断する(S3)。その具体的方法としては、現在入力した水素の現在流量と前回入力した水素の前回流量との流量差が予め定められた許容範囲を超えたか否かによって判断する。流量差が許容範囲内にある場合には、ステップS1へ分岐して各ステップS1〜S3を繰り返す一方、流量差が許容範囲外の場合には、次ステップS4へ移行する。
 
【0042】
  ステップS4では、現在流量が前回流量より減少しているか否かを判断する(S4)。このとき、現在流量が前回流量より増加している場合には、増産処理で各制御バルブ26a、33aを開制御するなどして多重筒型改質器12からの改質ガスを増加して水素の増産を開始し(S5)、ステップS1へ移行する。また、ステップS4において、現在流量が前回流量より減少している場合には、減産処理を実行した後(S6)、ステップS1へ移行する。
 
【0043】
  この減産処理では、
図4に示すように、記憶手段に記憶された運転履歴を読み出して本日の運転パターンを予測する(SB1)。すなわち、運転履歴には、過去の水素供給実績が蓄積されており、この運転履歴から例えば本日と同じ月の同じ日に最も近い同じ曜日のデータを抽出する。そして、このデータから現在時刻と同時刻以降の供給量の変化を読み出して、本日の予想運転パターンとする。
 
【0044】
  この予想運転パターンに基づいて、水素の精製量を減少した後における水素使用量の増減の変化を予測し、増産準備の要否を判断する(SB2)。増産準備の要否の判断条件としては、精製量の減少を開始した時点から所定時間内に水素供給量が規定量以上増加すると予測されるか否かに基づいて判断する。
 
【0045】
  所定時間は、多重筒型改質器12を停止して稼働を再開した際に改質ガスの生成量が最大生成量の30%まで回復するまでの時間に基づいて定めるものとする。また、規定量は、多重筒型改質器12単体による改質ガスの生成量の調整可能範囲や、各多重筒型改質器12の稼働状況に基づいて定めるものとする。
 
【0046】
  このステップ(SB2)において、精製量減少後から所定時間内に水素供給量が規定量以上増加しないとの予測から増産準備が不要と判断した際には、水素の供給量に応じた微調整を行いながら、いずれかの多重筒型改質器12を停止し(SB3)、メインルーチンへ戻る。
 
【0047】
  具体的には、停止対象とする多重筒型改質器12に接続された制御バルブ26a、33aを全閉して停止させる。このとき、水素の生成量が必要量を大幅に下回らないように残りの多重筒型改質器12に接続された制御バルブ26a、33aの開度を調整して生成量を増加し、水素供給量の微調整を行う。
 
【0048】
  また、ステップ(SB2)において、精製量減少後から所定時間内に水素供給量が規定量以上増加するとの予測から増産準備が必要と判断した際には、稼働中の多重筒型改質器12は停止せず、多重筒型改質器12による改質ガスの生成量を抑制して(SB4)、メインルーチンへ戻る。
 
【0049】
  具体的には、各多重筒型改質器12に接続された制御バルブ26a、33aの絞り量を調整して改質ガスの生成量を抑制し、水素精製器16による水素精製量を目標値まで減少する。このとき、生成量の抑制は、稼働中のすべての多重筒型改質器12に対して行っても良いし、いずれかの多重筒型改質器12に対して行っても良く、減産量に応じた適切な方法が用いられる。
 
【0050】
  次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 
【0051】
  以上詳述したように、本実施形態に係る水素製造装置10では、改質器として、多重筒型改質器12を用いているので、全体として小型化することができる。
 
【0052】
  また、多重筒型改質器12では、予熱部、改質部、CO変成部、CO除去部が一体化されているので、配管が少なく水素製造装置10のシステム化が容易となる。
 
【0053】
  さらに、改質器として、上記の通り配管が少なくコストダウン化が容易な多重筒型改質器12を用いているため、水素製造装置10を低コスト化することができる。
 
【0054】
  また、多重筒型改質器12を水素精製器16に対して並列に複数備えるので、例えば燃料電池システムのスペック(定格出力)に対応して要求される水素製造量が変わる場合には、多重筒型改質器12の設置台数を調整することにより、要求される水素製造量の変更に容易に対応することができる。これにより、多重筒型改質器12の大型化などの設計変更の必要性を無くすことができる。
 
【0055】
  また、例えば燃料電池の負荷変動に対応して燃料電池への水素の供給量を変えたい場合には、多重筒型改質器12の稼働数を調整すれば良いので、各改質器の反応条件を一定に保つことができ、改質ガスの組成変動を抑えることができる。
 
【0056】
  また、複数の多重筒型改質器12を1台ずつ輪番でメンテナンスを行うような運用をすることで、多重筒型改質器12のメンテナンス時及び故障時もシステムを継続運転することができる。
 
【0057】
  そして、供給する水素量の減少に伴って水素の生産量を減少する際に生産量減少後の水素供給量の変化予測から増産準備が必要な場合には、多重筒型改質器12は停止せず改質ガスの生成量を抑制する。
 
【0058】
  ここで、多重筒型改質器12を一旦停止すると、稼働を再開しても例えば改質触媒層36が所定温度に達し改質ガスの生成量がほぼ正常に回復するまでに時間を要する。そこで、多重筒型改質器12を停止せず改質ガスの生成量を抑制することで、増産開始時の追従性を高めることができる。
 
【0059】
  一方、生産量減少後の水素供給量の変化予測から増産準備が不要な場合には、いずれかの多重筒型改質器12を停止して生産量を減少する。このため、稼働中の多重筒型改質器12を水素製造効率の高い状態に維持することができ、水素製造装置10に全体としての効率低下を抑制することができる。
 
【0060】
  これらにより、水素製造量を減少した際の水素製造効率の向上と、減少後に増産する際の追従性の向上とを両立することができる。
 
【0061】
  このとき、この水素製造装置10では、多重筒型改質器12を用いたので、個々の多重筒型改質器12の起動停止にかかる時間を短くすることができる。
  具体的に説明すると、各触媒36、45、47が別置きの他の改質器に比べ、本実施形態の多重筒型改質器12は熱容量が小さく、一つのバーナ26ですべての触媒36、45、47を昇温できる構造のため、個々の多重筒型改質器12の起動停止にかかる時間を短くすることができる。
  また、水素製造装置10では、起動中に多重筒型改質器12から発生する未改質ガスを水素精製器16によって除去できるので、起動時用の未改質ガスバイパス流路が不要であり、低コスト化を図ることができる。
 
【0062】
  また、精製量減少後から所定時間内に水素供給量の増大が予測されるか否かに基づいて増産準備の要否を判断する。このため、生産量減少後にすぐに増産が予想される際には、多重筒型改質器12による改質ガスの生成量を抑制して、増産時の追従性を高めることができる。
 
【0063】
  一方、生産量減少後にしばらくは増産しないと予想される場合は、いずれかの多重筒型改質器12を停止して生産量を減少するので、水素製造効率の低下を抑制できる。
 
【0064】
  次に、本実施形態の変形例について説明する。
 
【0065】
  上記実施形態では、炭化水素原料の一例として都市ガスが用いられているが、都市ガス以外の炭化水素原料、例えば、プロパンなどの炭化水素を主成分とするガスや、炭化水素系液体が用いられても良い。
 
【0066】
  また、都市ガス以外の炭化水素原料が用いられる場合に、多重筒型改質器12は、上記以外の構造(使用される炭化水素原料に適した構造)に変更されても良い。
 
【0067】
  また、上記実施形態では、水素精製器16として、PSA装置が使用されているが、例えば水素分離膜を有する水素精製装置などが使用されても良い。
 
【0068】
  また、本実施形態に係る水素製造装置10は、燃料電池システムに好適に用いられるが、燃料電池システム以外の機器やシステムに用いられても良い。例えば、工業用の熱処理炉などにおいて、炉内を還元雰囲気を保つための還元ガスとして消費される水素を供給する水素製造装置10として用いても良い。
 
【0069】
  また、本実施形態では、精製量減少後から所定時間内に水素供給量が規定量以上増加するか否かに基づいて、多重筒型改質器12を停止するか、多重筒型改質器12による生成量を抑制するかを選択したが、これに限定されるものではない。例えば精製量減少後に生産量の緩やかな増減が繰り返される場合や、緩やかな増加が継続する場合や、急激に大きく増加する場合など水素供給量の変化に基づいて多重筒型改質器12の停止又は生成量の抑制を選択的に実行してもよい。
 
【0070】
  以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。