(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1部材は、前記一次吐出口を横切って配置されていて当該一次吐出口を部分的に塞いでいる部分閉塞部を有する請求項2から8のいずれか一項に記載の液体吐出容器。
前記第1部材と前記第3部材との間に前記第2部材を挟んで前記第3部材が前記第1部材に対して装着されることにより、前記第2部材が前記第1部材と前記第3部材とに挟持されている請求項11に記載の液体吐出容器。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略する。
【0011】
〔第1実施形態〕
先ず、
図1から
図5を用いて第1実施形態を説明する。
なお、
図1、
図3、
図4及び
図5における下方向が下方、上方向が上方である。すなわち、本実施形態の場合、下方向(下方)は、液体吐出容器100の底部14が水平な載置面に載置されて液体吐出容器100が自立する状態での重力方向である。
図3では、液体吐出キャップ300において破断線Hよりも下側の部分については、外形線のみを示している。
【0012】
図1から
図5のいずれかに示すように、本実施形態に係る液体吐出容器100は、押圧操作に応じて液体101(
図3)を泡化して又は液状のまま吐出する液体吐出容器100である。液体吐出容器100は、液体101を貯留する容器本体10と、押圧操作に応じて液体101を吐出する液体吐出ヘッド400とを備えている。液体吐出ヘッド400は、押圧操作に応じて液体101を吐出する一次吐出口33と、押圧操作による押圧方向(本実施形態では下方)に対する反対方向(本実施形態では上方)に開口していて一次吐出口33から吐出された液体101を外部に吐出する二次吐出口53と、液体101を受け取る被吐出体22(例えば、
図1に示すように、手)と二次吐出口53との距離を一定に維持する押圧部56と、一次吐出口33と二次吐出口53との間に形成され一次吐出口33から吐出された液体101が広がる前室21とを有する。前室21には、一次吐出口33を取り囲み二次吐出口53に向けて起立する起立筒部45が配置されている。ここで、押圧方向に対する反対方向は、二次吐出口53からの液体の吐出方向でもある。
【0013】
本実施形態によれば、液体吐出容器100は、液体101を受け取る被吐出体22と二次吐出口53との距離を一定に維持する押圧部56を備えているので、片手操作で液体を(泡化して、又は、液状のまま)手などの被吐出体22上に受け取ることが可能である。また、一次吐出口33を取り囲み二次吐出口53側に向けて起立する起立筒部45により、一次吐出口33にゴミや埃等の異物が侵入しにくく、液体101の吐出性に影響を受けにくい。
【0014】
より詳細には、液体吐出ヘッド400は、一次吐出口33を有する第1部材30と、二次吐出口53を有する第2部材50とを備え、第1部材30に対して第2部材50が着脱自在に装着されている。
二次吐出口53を有する第2部材50が、一次吐出口33を有する第1部材30に対して着脱自在に装着されているため、第2部材50を第1部材30から取り外して容易に洗浄することができる。
【0015】
液体吐出ヘッド400は押圧部56を備えている。押圧部56は、二次吐出口53から外方向に離間した位置において起立している起立部を有している。押圧部56は、起立部を有することにより、二次吐出口53と被吐出体22との距離を形成する。押圧方向とは、押圧操作によって液体吐出ヘッド400が容器本体10に対して相対的に押圧される方向である。外方向(外側)とは、液体吐出ヘッド400を上面視したとき、起立筒部45の中心軸から遠ざかる方向である。
本実施形態では、押圧操作により液体吐出ヘッド400を押圧する方向が下方であるため、押圧操作のことを液体吐出ヘッド400の押下操作と称する場合がある。
ここで、押圧方向と、押圧方向に対する反対方向とは、必ずしも、同一直線上で180度異なる方向でなくてもよく、およそ反対方向であればよい。したがって、押圧方向と、押圧方向に対する反対方向との間には、ある程度の軸ズレ(例えば、10度以内の軸ズレ)が許容される。
また、被吐出体22と二次吐出口53との距離を一定に維持するとは、押圧操作の終了段階における被吐出体22と二次吐出口53との距離を、毎回の押圧操作において互いに一定となるようにすることであり、押圧操作の開始段階と終了段階とで被吐出体22と二次吐出口53との距離が変化することは許容される。例えば、毎回の押圧操作により押圧部56が一定に潰れたり又は撓んだりすることが挙げられる。ただし、押圧操作の開始段階と終了段階とで被吐出体22と二次吐出口53との距離が変化する場合、距離の変化量は、毎回の押圧操作において互いに一定となることが好ましい。なお、本実施形態の場合、液体吐出ヘッド400の全体が実質的に剛体であり、押圧操作の開始段階から終了段階に亘り被吐出体22と二次吐出口53との距離が一定に維持されるようになっている。
また、被吐出体22と二次吐出口53との距離を一定に維持するとは、
図1から分かるように、被吐出体22と二次吐出口53とが離間した状態(被吐出体22と二次吐出口53とが非接触の状態)に維持することである。押圧操作の開始段階から終了段階に亘り、被吐出体22と二次吐出口53とが離間した状態に維持される。
【0016】
液体吐出容器100は、容器本体10と、容器本体10に対して着脱自在に装着される液体吐出キャップ300と、を備えて構成されている。換言すれば、液体吐出キャップ300は、液体吐出容器100の構成のうち容器本体10を除く部分により構成されている。
【0017】
このように、液体吐出キャップ300は、容器本体10に装着して用いられ、押圧操作に応じて液体101を泡化して又は液状のまま吐出する液体吐出キャップ300であって、上述の一次吐出口33、二次吐出口53及び押圧部56を有しているとともに、第1部材30と第2部材50とを備えている。
【0018】
また、液体吐出キャップ300は、容器本体10に対して着脱自在に装着されるキャップ200と、キャップ200に装着(例えば着脱自在に装着)して用いられる液体吐出ヘッド400と、を備えて構成されている。
換言すれば、液体吐出ヘッド400は、液体吐出キャップ300の構成のうちキャップ200を除く部分により構成されている。
【0019】
このように、液体吐出ヘッド400は、液体101を貯留する容器本体10に装着されるキャップ200に装着して用いられ、押圧操作に応じて液体101を泡化して又は液状のまま吐出する液体吐出ヘッド400であって、上述の一次吐出口33、二次吐出口53及び押圧部56を有しているとともに、第1部材30と第2部材50とを備えている。
【0020】
すなわち、液体吐出ヘッド400がキャップ200に装着され、且つ、キャップ200が容器本体10に装着された状態で、液体吐出ヘッド400に対して押圧操作が行われることによって、液体吐出ヘッド400が液体101を吐出する。
後述するように、液体吐出ヘッド400は、例えば、キャップ200のポンプ部75が備えるピストンガイド80の上端部に対して装着される。
【0021】
本実施形態では、液体101として、ハンドソープを代表例として挙げることができるが、これに限られず、洗顔料、クレンジング剤、食器用洗剤、整髪料、ボディソープ、髭剃り用クリーム、ファンデーションや美容液等の肌用化粧料、染毛剤、消毒薬、パンなどの食品に塗布するクリーム、住居用洗剤、除菌剤、部分洗い用等の衣料用洗剤など、泡状で用いられる種々のものを例示することができる。
本明細書では、泡状の(泡化した)液体101を泡と呼称して、容器本体10に貯留されている非泡状の液体101と区別する。
泡化する前の液体101の粘度、すなわち容器本体10内の液体101の粘度は、特に限定されないが、例えば、20℃において約1mPa・s以上20mPa・s以下とすることができる。液体101の粘度はB型粘度計により測定する。B型粘度計としては、粘度に応じて選択されたロータを有するものが用いられる。このローターは、60回転/分の回転数で回転する。ローターの回転開始から60秒後の粘度を測定する。
【0022】
なお、被吐出体22としては、手の他、洗浄用又は塗布用のスポンジ、クリームなどが塗布されるパン等の食品などが挙げられる。
【0023】
容器本体10の形状は特に限定されないが、容器本体10は、例えば、胴部11と、胴部11の上端に連接されている肩部12と、肩部12の中央部から上方に突出している円筒状の口頸部13(
図3)と、胴部11の下端を閉塞している底部14と、を有している。口頸部13の上端は開口している。
本実施形態の場合、液体吐出容器100は、底部14が水平な載置面上に載置された状態で自立可能である。また、液体吐出容器100が自立した状態で液体吐出ヘッド400に対する押下操作が行われることによって、泡化した液体101を二次吐出口53から吐出できるようになっている。
【0024】
本実施形態の場合、液体吐出容器100は、例えば、手動式のポンプ容器(ポンプフォーマー)であり、容器本体10は液体101を常圧で貯留する。また、液体吐出キャップ300は、液体101を泡化するフォーマー機構19を備えている。
【0025】
図3に示すように、キャップ200は、口頸部13に対して着脱自在に装着されるキャップ部材70と、液体吐出ヘッド400の押下操作に連動して作動することにより液体101及び空気をフォーマー機構19に送出し且つ泡を二次吐出口53から吐出させるポンプ部75と、容器本体10内の液体101をポンプ部75に吸い上げるためのディップチューブ77と、を備えている。ディップチューブ77の先端には、容器本体10内の液体101を吸入する吸入口が形成されている。
なお、ポンプ部75の構造はよく知られており、本明細書では詳細な説明を省略する。
キャップ200は、液体吐出ヘッド400が押下されることにより、液体101を泡化し、泡を吐出する。
【0026】
キャップ部材70は、螺合等の止着方法によって口頸部13に対して着脱自在に装着される円筒状の装着部71と、装着部71の上端部を閉塞している環状閉塞部72と、装着部71よりも小径の円筒状に形成されているとともに環状閉塞部72の中央部から上方に起立している起立筒部73と、を備えている。
なお、装着部71は、2重筒構造に形成されていて、そのうち内側の筒状部が口頸部13に対して螺合するようになっていても良いし、一重の筒状に構成されていても良い。口頸部13に装着部71が装着されることによって、キャップ部材70の全体、キャップ200の全体、ひいては液体吐出キャップ300の全体が容器本体10に装着される。
液体吐出キャップ300が容器本体10に装着されることにより、液体吐出キャップ300によって口頸部13の上端の開口が閉塞される。
【0027】
フォーマー機構19は、ポンプ部75によって送出される液体101と空気とが混合される気液混合部20を含んでいる。気液混合部20にて液体101と空気とが混合されることによって、液体101が泡化する(泡が生成される)。
ポンプ部75は、ボール弁90を含む液体弁を備えている。液体吐出ヘッド400に対する押下操作が行われると、ボール弁90が押し上げられて液体弁が開き、液体101が気液混合部20に流入する(つまり気液混合部20に液体101が送出される)ようになっている。
また、気液混合部20に液体101を送出する際に、ポンプ部75は、気液混合部20に対する空気の送出も並行して行うように構成されている。
【0028】
ボール弁90の上方には、例えば、筒状のリング部材25が配置されている。リング部材25は、例えば、周知の泡吐出容器が備えるジェットリングであり、当該リング部材25の軸心方向が上下に延在する姿勢で、後述する筒部31の内部に配置されている。
リング部材25の内部には、筒状のメッシュ保持リング23が例えば上下2段に設けられている。下側のメッシュ保持リング23の下端の開口と、上側のメッシュ保持リング23の上端の開口には、それぞれメッシュ24が設けられている。
リング部材25の内部空間は、例えば、気液混合部20の一部を構成している。
メッシュ保持リング23及びメッシュ24は、気液混合部20とともにフォーマー機構19を構成している。
気液混合部20にて生成された泡がメッシュ24を通過することにより、泡はよりきめ細かく均一になる。
なお、メッシュ24が無くても所望のきめ細かさの泡を生成できる場合、フォーマー機構19はメッシュ保持リング23及びメッシュ24を有していなくてもよい。
【0029】
本実施形態の場合、液体吐出ヘッド400は、例えば、以下に説明する第1部材30及び第2部材50の2つの部材によって構成されている。
【0030】
図4及び
図5に示すように、第1部材30は、円筒状(円管状)の筒部31と、筒部31の上端に連接されている台状部34と、台状部34の周縁部から上方に起立している環状壁35と、筒部31の周囲において台状部34から下方に延びている外筒部36と、を備えている。
更に、第1部材30は、一次吐出口33の周囲において該一次吐出口33を取り囲むように、台状部34の上面である対向面37から上方に起立している起立筒部45を備えている。
起立筒部45と筒部31とは、例えば、互いに同軸に配置されている。
起立筒部45は、例えば、円筒状となっており、一次吐出口33の平面形状は、例えば、円形である。
前室21への液体の広がり性の観点から、起立筒部45の先端高さは、前室21の高さの1/2以下であることが好ましい。
第1部材30には、当該第1部材30を上下に貫通する流路43が、筒部31から起立筒部45に亘って形成されている。流路43の内周面には、例えば、当該流路43の長手方向に延在する複数のリブが、当該流路43の周方向において等角度間隔で形成されていてもよい。起立筒部45の上端の開口、すなわち流路43の下流端が一次吐出口33である。
例えば、環状壁35は、起立筒部45と同軸に配置されている。
例えば、外筒部36において、当該外筒部36の上端部を除く部分は、下端から上方に向けて徐々に外径が拡径している。
更に、外筒部36の上端部から台状部34にかけての部分の外周面にはネジ山が形成されており、当該上端部は雄ネジ部44を構成している。
環状壁35は、例えば、円環状に形成されている。
【0031】
第1部材30の筒部31の内部空間の一部領域は、リング部材25(
図3)を保持する保持部32となっている。
上下2段のメッシュ保持リング23を内部に保持したリング部材25が、筒部31の下端から筒部31内に挿入されることによって、保持部32に固定されている。
【0032】
第2部材50は、当該第2部材50が第1部材30に装着された状態で第1部材30の対向面37と対向する対向部52を有する。
本実施形態の場合、対向部52は、平板状に形成されている板状部52aと、板状部52aから上方に起立しているノズル形成壁55と、板状部52aから下方に突出している突起部65と、を備えている。ノズル形成壁55は、平面視において閉ループ形状に形成されている。ノズル形成壁55の起立方向における先端側の開口が二次吐出口53を構成している。
また、ノズル形成壁55の基端側において、例えば、ノズル形成壁55と同形状の開口が対向部52を上下に貫通している。このため、対向部52の下側の空間(後述する前室21となる空間)と、二次吐出口53の上側の空間とは、対向部52に形成された開口、ノズル形成壁55の内部空間及びノズル形成壁55の先端の開口を介して相互に連通している。
【0033】
第2部材50は、更に、対向部52から上方に突出している押圧部56を備えている。
すなわち、本実施形態の場合、第2部材50が押圧部56を有する。
押圧部56は、例えば、対向部52の周縁部(板状部52aの周縁部)から上方(例えば斜め上方)に突出している複数の柱状部57と、これら複数の柱状部57の先端部どうしを連結している環状部58と、を備えて構成されている。
環状部58は、例えば、円環状に形成されており、環状部58の中心軸は板状部52aの板面に対して直交している。更に、環状部58の中心軸は、例えば、板状部52aの中心を通っている。
換言すれば、押圧部56は、二次吐出口53から外方向に離間した位置において、押圧操作による押圧方向に対する反対方向に向けて、対向部52から起立している。
隣り合う柱状部57どうしの間隙であって押圧部56と対向部52との間の間隙は、押圧部56の内側の領域と外側の領域とを相互に連通させる孔63となっている。本実施形態の場合、押圧部56は、複数の孔63を有する。
また、押圧部56の上端(環状部58)には、二次吐出口53から吐出された液体101を外部に通過させる開口56aが形成されている。
【0034】
第2部材50は、更に、対向部52の周縁部(板状部52aの周縁部)から下方に突出している環状壁51を備えている。環状壁51は、円環状に形成されており、環状壁51の内周壁には、ネジ山が形成されている。これにより、環状壁51は、第1部材30の雄ネジ部44と螺合する雌ネジ部となっている。
本実施形態の場合、第2部材50の環状壁51が第1部材30の雄ネジ部44と螺合することによって、第2部材50が第1部材30に対して着脱自在に装着される。
【0035】
図5に示すように、第2部材50が第1部材30に装着された状態では、環状壁35の起立方向における先端(上端)が板状部52aの周縁部における下面に突き当たることで、対向面37と板状部52aとのクリアランスが保持されている。このクリアランスは、一次吐出口33から(本実施形態では泡として)吐出された液体101が広がる前室21を構成している。
すなわち、第2部材50が第1部材30に装着された状態では、一次吐出口33から吐出された液体101が広がる前室21が、第2部材50と第1部材30との間に形成される。
そして、液体吐出ヘッド400に対する押圧操作により、液体101(本実施形態の場合、泡化された液体101)は、一次吐出口33、前室21及び二次吐出口53をこの順に通って外部に吐出される。
より詳細には、前室21は、第1部材30の台状部34の対向面37と、第2部材50の対向部52との間に形成される。また、前室21は、環状壁35によって囲まれた領域である。
【0036】
本実施形態の場合、第2部材50は、前室21を間に挟んで第1部材30と対向して配置されている対向部52を有し、対向部52に二次吐出口53が形成されており、第1部材30は、前室21を間に挟んで対向部52と対向して配置されている対向面37と、起立筒部45とを有し、起立筒部45は、対向面37から対向部52側に向けて起立しており、起立筒部45の起立方向における先端の開口が一次吐出口33である。
本実施形態の場合、対向面37と対向部52の板状部52aとは互いに平行に対向している。
【0037】
対向部52の突起部65の一部分は、起立筒部45の内部に入り込んでいる。すなわち、対向部52は、第1部材30側に向けて突出している突起部65を有し、突起部65の一部分が起立筒部45の内部に入り込んでいる。このような構成により、一次吐出口33への異物の侵入を一層抑制することができる。
本実施形態の場合、突起部65は、起立筒部45よりも更に流路43の上流側(
図5において下方)に入り込んでいる。
突起部65は、例えば、半球状(例えば先端部(下端部)が丸みを帯びた半球状)に形成されていて、起立筒部45と同軸に配置されている。ただし、突起部65と流路43の周壁との間には、液体101を通過させるクリアランスが存在しており、流路43を通過した液体101(本実施形態では泡)が、このクリアランスを介して前室21に流入し、更に、前室21から二次吐出口53を通過して外部に吐出されるようになっている。
【0038】
なお、押圧部56の高さ寸法は、ノズル形成壁55の高さ寸法よりも大きい。押圧部56の高さ寸法は、板状部52aから上方への押圧部56の突出長であり、板状部52aの上面と押圧部56の上端との高低差でもある。
また、ノズル形成壁55の高さ寸法は、板状部52aからのノズル形成壁55の突出長であり、板状部52aの上面と押圧部56の上端との高低差でもある。
つまり、押圧部56は、押圧操作による押圧方向に対する反対方向(上方)に向けて二次吐出口53よりも延出している。
【0039】
二次吐出口53の平面形状は、特に限定されない。二次吐出口53の平面形状が円形の場合は、円形の泡を吐出することができる。また、二次吐出口53の平面形状が非円形の場合も、当該平面形状に応じた形状の泡を吐出することができる。
すなわち、二次吐出口53は、泡の目的形状と対応する形状に形成されている。
また、二次吐出口53は、1つのノズル形成壁55の先端の開口(つまり、1つ(単数)の開口)により構成されていてもよいし、複数のノズル形成壁55の先端の開口の集合体(つまり、互いに独立して配置された複数の開口の集合体)であってもよい。
また、二次吐出口53の形状は、泡の目的形状と同一とは限らない。特定の立体泡を形成するためには、二次吐出口53は、非円形形状であるか、又は、複数の開口(互いに独立して配置された複数の開口)を含んで構成されていることが好ましい。
【0040】
本実施形態の場合、二次吐出口53は、泡を所定の目的形状に整形して吐出する。ここで、泡を所定の目的形状に整形するとは、泡を非円形形状に整形することである。従って、本実施形態の場合、二次吐出口53から吐出された泡は、所定の目的形状に形成されており、泡は非円形形状となっている。泡が非円形形状であるとは、泡の平面視の形状が非円形であることを言う。ここで言う非円形には、単一な円形は含まれないが、複数の円の集合した形状や次に挙げる所定の目的形状が含まれる。泡の所定の目的形状としては、例えば、三角形、四角形、菱形、星形、またトランプのハート形、クローバー形、スペード形、またウサギや猫、象、クマ等の動物やゲームのキャラクタの全身や顔等の身体の一部の輪郭を模した形状、花や植物や、その果実、飛行機、自動車、ヨット等の乗り物の輪郭を模した形状等が挙げられる。
【0041】
本実施形態の場合、泡の所定の目的形状は、花を模した形状である。
図2に示すように、二次吐出口53及びノズル形成壁55は、このような形状の泡に対応するものとなっている。
二次吐出口53は、複数(例えば5つ)のノズル形成壁55の先端に形成された複数(例えば5つ)の開口を含んで構成されている。
各ノズル形成壁55の先端の開口は、個々の花びらを模した平面形状となっており、これら開口が放射状に配置されている。
図1に示すように、手の平などの被吐出体22で押圧部56を押圧することにより、手の平において、各開口から吐出された泡が一体化して、花を模した形状となるとともに、泡が手の平に付着する。
【0042】
ここで、ポンプ部75は、筒状に形成されたピストンガイド80を備えている。ピストンガイド80は、その上端部においてボール弁90を保持している。
液体吐出ヘッド400は、例えば、液体吐出ヘッド400の筒部31を起立筒部73の上方から起立筒部73内に押し込み、筒部31の下端部に対してピストンガイド80の上端部を差し込み固定することで、ピストンガイド80に装着されている。これにより、液体吐出ヘッド400はピストンガイド80によって保持されている。
なお、液体吐出ヘッド400の筒部31に対するピストンガイド80の固定は、例えば嵌合により行われている。液体吐出ヘッド400を上方に強く引っ張ることによって、筒部31に対するピストンガイド80の嵌合が外れ、液体吐出ヘッド400をキャップ200から取り外すことができるようになっている。
【0043】
ピストンガイド80は、コイルバネ等の付勢部材を介して、ポンプ部75のケースによって支持されている。
液体吐出ヘッド400に対して押下操作が行われたときには、付勢部材の付勢に抗して液体吐出ヘッド400及びピストンガイド80が一体に下降するようになっている。なお、液体吐出ヘッド400の押下操作は、所定の下死点で停止するようになっている。
また、液体吐出ヘッド400に対する押下操作が解除されると、液体吐出ヘッド400及びピストンガイド80が付勢部材の付勢に従って上死点位置(
図1〜
図3の位置)まで上昇するようになっている。
なお、液体吐出容器100は、液体吐出ヘッド400に対する1回の押下操作(液体吐出ヘッド400を上死点から下死点まで押し下げる操作)によって一定量の泡を吐出するようになっている。
【0044】
また、ピストンガイド80と液体吐出ヘッド400とが相互に固定されることによって、ボール弁90の上方にリング部材25(リング部材25はメッシュ保持リング23を内蔵している)が配置される。
したがって、ボール弁90の配置領域は、リング部材25及びメッシュ保持リング23の内部空間を介して、筒部31における保持部32よりも上方の部分の内部空間と連通し、ひいては筒部31の上端の一次吐出口33に連通している。
液体吐出ヘッド400に対する押下操作が行われると、フォーマー機構19にて生成された泡が、筒部31を介して一次吐出口33から上方に吐出されるようになっている。
【0045】
なお、液体吐出容器100の容器本体10に液体101が充填されることによって、液体詰め容器800が構成されている。
すなわち、本実施形態に係る液体詰め容器800は、本実施形態に係る液体吐出容器100と、容器本体10に充填された液体101と、を備えている。
【0046】
また、上述の第2部材50は、本実施形態に係るノズル部材である。
すなわち、本実施形態に係るノズル部材は、押圧操作に応じて泡となった液体101又は液状のままの液体101(本実施形態では、泡となった液体101)を吐出する一次吐出口33を有する第1部材30に対して着脱自在に装着して用いられるノズル部材(第2部材50)であって、当該ノズル部材が第1部材30に装着された状態において、押圧操作による押圧方向に対する反対方向に開口して、一次吐出口33から吐出された液体101を外部に吐出する二次吐出口53を備えている。
【0048】
液体吐出ヘッド400が押下操作されていない通常状態では、液体吐出ヘッド400は上死点位置に位置している。
液体吐出ヘッド400に対する押下操作は、
図1に示すように手などの被吐出体22で液体吐出ヘッド400の上端(押圧部56の上端)の開口56aを塞いだ状態(つまり、被吐出体22が二次吐出口53と対向する状態)で、被吐出体22によって液体吐出ヘッド400を押下することによって行うことができる。つまり、液体吐出ヘッド400に対する押下操作を片手操作で行うことができる。
【0049】
液体吐出ヘッド400に対する押下操作が行われると、液体吐出ヘッド400及びピストンガイド80がポンプ部75内の付勢部材の付勢に抗して容器本体10に対して相対的に下降する。
この際に、ポンプ部75の作用により液体101及び空気が気液混合部20に供給され、該気液混合部20にて泡が生成される。気液混合部20にて生成された泡は、メッシュ24を通過することによって、よりきめ細かく均一な泡となる。このようにしてフォーマー機構19にて生成された泡は、筒部31の内部を通過して一次吐出口33から前室21に吐出され、該前室21にて広がる。
更に、泡は対向部52に形成されたノズル形成壁55を通過して、二次吐出口53から吐出される。泡はノズル形成壁55及び二次吐出口53を通過することによって、所定の目的形状(本実施形態では花を模した形状)に整形され、開口56aを塞いでいる被吐出体22の下面に付着する。すなわち、押圧部56の押圧操作によって二次吐出口53から飛び出した泡が被吐出体22に転写され、所定の目的形状に整形された泡である泡造形物が被吐出体22の下面に付着した状態となる。
その後、液体吐出ヘッド400に対する押下操作が解除されると、付勢部材の付勢に従ってピストンガイド80及び液体吐出ヘッド400が上昇し、液体吐出ヘッド400が上死点位置に復帰する。
その後、被吐出体22を開口56aの上方に持ち上げて裏返すことにより、被吐出体22上に泡造形物が形成された状態となる。すなわち、所定の目的形状の泡造形物を被吐出体22上に受け取ることができる。
なお、ピストンガイド80が上昇する際に、容器本体10内の液体101がディップチューブ77を介してポンプ部75内に吸い上げられる。
【0050】
液体吐出ヘッド400の押圧操作は、二次吐出口53から泡をスムーズに吐出させ、手などの被吐出体22上に安定して特定形状の泡を好適に形成する観点から、30mm/sの速度で液体吐出ヘッド400を押し下げるときの押圧力が、1N以上であることが好ましく、5N以上であることが更に好ましく、また40N以下であることが好ましく、35N以下であることが更に好ましい。
【0051】
また、押圧部56には、押圧部56の内側の領域と外側の領域とを相互に連通させる孔63が形成されている。よって、液体吐出ヘッド400に対する押圧操作が行われる際に開口56aが被吐出体22によって密閉されていても、押圧部56の内側の空気を、孔63を介して押圧部56の外側にスムーズに排出することができる。
よって、液体吐出ヘッド400の押下操作をより軽い力で行うことができるので、スムーズに液体吐出ヘッド400を押下して二次吐出口53から泡を吐出させることができる。また、スムーズに泡を排出できることで、特定形状の泡を好適に所望の立体形状に形成することができる。
【0052】
二次吐出口53の手前に配置された前室21において泡が拡がって該前室21が泡で満たされた後、泡が二次吐出口53から吐出されるようにできるため、泡を二次吐出口53の全域に十分に行き渡らせることが容易となり、泡を二次吐出口53によって所定の目的形状に形成しやすくなる。また、対向部52が配置されていることにより、一次吐出口33から吐出された泡が前室21において拡がり易くなっている。
【0053】
なお、ここで説明したキャップ200(ポンプ部75を含む)の構造および動作は一例であり、キャップ200の構造としては、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、その他の広く知られている構造のものを本実施形態に適用しても何ら差し支えが無い。
【0054】
以上のような第1の実施形態によれば、液体吐出容器100は、押圧操作に応じて液体101を吐出する一次吐出口33と、押圧操作による押圧方向に対する反対方向に開口していて一次吐出口33から吐出された液体101を外部に吐出する二次吐出口53と、液体101を受け取る被吐出体22と二次吐出口53との距離を一定に維持する押圧部56とを有している。
よって、手などの被吐出体22によって押圧部56に対して押圧操作を行うことにより、二次吐出口53から吐出される泡を被吐出体22に付着させることができる。したがって、片手操作で液体101(本実施形態では泡)を手などの被吐出体22上に受け取ることが可能である。つまり、簡易な操作で泡を被吐出体22上に受け取ることができる。
更に、被吐出体22と二次吐出口53との距離を押圧部56によって一定に維持することができるため、二次吐出口53から吐出された泡を被吐出体22で潰すことなく、被吐出体22上に受け取ることができる。
よって、特に、泡を所定の目的形状に整形して吐出する場合には、被吐出体22上に、より正確に目的形状の泡を形成しやすくなる。
また、二次吐出口53がノズル形成壁55の先端に形成されていることにより、押圧操作による押圧方向に対する反対方向へ、泡を安定して吐出することができるとともに、二次吐出口53からの泡切れ(二次吐出口53からの泡の分離性)を良好にできる。
また、押圧部56は、該反対方向に向けて、ノズル形成壁55の先端に形成された二次吐出口53よりも延出していることによって、泡を被吐出体22上に好適に受け取ることができる。
【0055】
ここで、泡造形物を被吐出体22上に好適に受け取ることができるように、押圧部56の高さ寸法は、ノズル形成壁55の高さ寸法の2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることが更に好ましく、また、10倍以下であることが好ましく、8倍以下であることが更に好ましい。
また、二次吐出口53と押圧部56との高低差は、5mm以上20mm以下であることが好ましく、7mm以上18mm以下であることが更に好ましい。
また、ノズル形成壁55の高さ寸法は、泡を二次吐出口53から被吐出体22上に良好に受け取れるようにする観点から、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることが更に好ましく、また10mm以下であることが好ましく、8mm以下であることが更に好ましい。
また、二次吐出口53の対向位置に被吐出体22を配置せずに押圧部56に対して押圧操作が行われた場合に、二次吐出口53から吐出される泡が押圧部56の先端(上端)よりも上方に飛び出すように、ポンプ部75等のフォーマー機構19の構造、押圧部56やノズル形成壁55の高さ寸法等が設定されていることが好ましい。
【0056】
また、液体吐出容器100が起立筒部45を備えているので、二次吐出口53、前室21及び一次吐出口33を介して流路43側に埃などの異物が侵入することを抑制できることにより、異物がフォーマー機構19や流路43に詰まることによる液体101の吐出性への影響を受けにくくすることができる。
更に、液体吐出容器100が突起部65を備えているので、二次吐出口53、前室21及び一次吐出口33を介して流路43側に埃などの異物が侵入することを抑制できる。
また、一次吐出口33から吐出された液体101を突起部65によって周囲に均等に分散させることができるので、液体101が前室21内においてより容易に広がるようにできる。
【0057】
<第1実施形態の変形例1>
次に、
図6(a)及び
図6(b)を用いて第1実施形態の変形例1について説明する。
本変形例に係る液体吐出容器、液体吐出キャップ、液体吐出ヘッド400(
図6(b))及び液体詰め容器は、第1部材30が以下に説明する部分閉塞部46を有する点で、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800とそれぞれ相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800と同様に構成されている。
【0058】
すなわち、本変形例の場合、第1部材30は、一次吐出口33を横切って配置されていて当該一次吐出口33を部分的に塞いでいる部分閉塞部46を有する。部分閉塞部46の形状は特に限定されないが、
図6(a)及び
図6(b)の例では、部分閉塞部46は十字形に形成されている。
第1部材30が部分閉塞部46を有することによって、二次吐出口53、前室21及び一次吐出口33を介して流路43側に埃などの異物が侵入することをより好適に抑制できる。
また、液体吐出ヘッド400は、部分閉塞部46と
図5等の突起部65との双方を備えていてもよい。
【0059】
<第1実施形態の変形例2>
次に、
図7を用いて第1実施形態の変形例2について説明する。
本変形例に係る液体吐出容器、液体吐出キャップ、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器は、第2部材50が以下に説明する壁部47を有し、第1部材30が以下に説明する壁部48を有する点で、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800とそれぞれ相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800と同様に構成されている。
【0060】
本変形例の場合、対向部52は、第1部材30側に向けて突出している壁部47を有し、起立筒部45の中心軸を基準として、起立筒部45よりも壁部47が外側に配置されている。
より詳細には、壁部47は、例えば、環状に形成されており、押圧方向に視たときに壁部47が起立筒部45を取り囲んでいる。ただし、本発明は、この例に限らず、壁部47は、起立筒部45を取り囲む周回状の形状に限らず、起立筒部45の周囲の一部分に配置されていてもよい。すなわち、壁部47は、起立筒部45の周囲の少なくとも一部分を囲んでいればよい。
対向部52が壁部47を有することによって、二次吐出口53、前室21及び一次吐出口33を介して流路43側に埃などの異物が侵入することをより好適に抑制できる。
【0061】
また、第1部材30は、対向面37から対向部52側に向けて突出している壁部48を有し、起立筒部45の中心軸を基準として、壁部47よりも壁部48が外側に配置されている。
より詳細には、壁部48は、例えば、環状に形成されており、押圧方向に視たときに壁部48が壁部47を取り囲んでいる。ただし、本発明は、この例に限らず、壁部48は、壁部47を取り囲む周回状の形状に限らず、壁部47の周囲の一部分に配置されていてもよい。すなわち、壁部48は、壁部47の周囲の少なくとも一部分を囲んでいればよい。なお、本変形例において、壁部47はなくても良い。この場合も、壁部48は、起立筒部45の周囲に配置されている。すなわち、壁部48は、起立筒部45の周囲の少なくとも一部分を囲んでいればよい。
第1部材30が壁部48を有することによって、二次吐出口53、前室21及び一次吐出口33を介して流路43側に埃などの異物が侵入することをより好適に抑制できる。
【0062】
なお、本発明における起立筒部は、起立筒部45のように先端に一次吐出口33を形成しているものに限らず、壁部48のように一次吐出口33の周囲に離間して配置されて当該一次吐出口33を取り囲んでいて二次吐出口53に向けて起立しているものであってもよい。また、液体吐出ヘッド400は、複数の起立筒部(例えば、本変形例のように起立筒部45と壁部48との2つの起立筒部)を備えていてもよい。
【0063】
<第1実施形態の変形例3>
次に、
図8を用いて第1実施形態の変形例3について説明する。
本変形例に係る液体吐出容器、液体吐出キャップ、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器は、第2部材50の対向面37の構造が以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800とそれぞれ相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800と同様に構成されている。
【0064】
本変形例の場合、対向面37は、第1段部37bと、押圧方向において第1段部37bよりも対向部の近く(つまり第1段部37bよりも上方)に配置されている第2段部37aと、を有し、第1段部37bと第2段部37aとの各々が対向部52に対して対向しており、起立筒部45は、第1段部37bから対向部52に向けて起立しており、押圧方向において、一次吐出口33が第2段部37aよりも対向部52から遠くに配置されている。
このため、二次吐出口53から前室21に埃などの異物が進入した場合に、第1段部37bがトラップとなるので、この異物が一次吐出口33を介して流路43側に侵入することをより好適に抑制できる。その一方で、起立筒部45と対向部52との対向間隔を十分に確保できるため、流路43から二次吐出口53側への液体101(本実施形態では泡)の流動は、スムーズに行うことができる。
【0065】
〔第2実施形態〕
次に、
図9から
図12(d)を用いて第2実施形態を説明する。
本実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800とそれぞれ相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る液体吐出容器100、液体吐出キャップ300、液体吐出ヘッド400及び液体詰め容器800と同様に構成されている。
【0066】
上記の第1実施形態では、液体吐出ヘッド400が第1部材30と第2部材50との2つの部材により構成されているのに対し、本実施形態の場合、液体吐出ヘッド400は第1部材30、第2部材50及び第3部材110の3つの部材により構成されている。
また、上記の第1実施形態では、第2部材50が押圧部56を有しているのに対し、本実施形態では、第3部材110が押圧部56を有している。
すなわち、本実施形態の場合、液体吐出容器100は、押圧部56を有する第3部材110を備えている。そして、第3部材110が第1部材30又は第2部材50に対して着脱自在に装着されている。より詳細には、第3部材110が第1部材30に対して着脱自在に装着されている。
【0067】
図10に示すように、第3部材110は、押圧部56と環状壁51とを備えているとともに、押圧部56の下端部(環状壁51の上端部)から環状壁51の径方向内側に向けて内フランジ状に張り出している挟持部112を備えている。挟持部112は、例えば、円環状の平板部である。挟持部112には、挟持部112を上下に貫通する開口111が形成されている。
【0068】
本実施形態の場合、第2部材50は、対向部52と突起部65とを備えている。対向部52の板状部52aの周縁部は、板状部52aの中央部96(
図10)よりも薄く形成された薄肉部95となっている。薄肉部95の上面は、中央部96の上面よりも低段に配置されている。
薄肉部95の外径は、第1部材30の環状壁35の内径よりも大きく、本実施形態の場合、環状壁51の内径と略等しい。
また、中央部96の外径は、開口111の内径と略等しい。
【0069】
図10に示すように、第1部材30と第3部材110との間に第2部材50を挟んで第3部材110が第1部材30に対して装着されることにより、第2部材50が第1部材30と第3部材110とに挟持されている。
より詳細には、第2部材50の薄肉部95が第1部材30の環状壁35と第3部材110の挟持部112との間に挟持されている。
例えば、第2部材50の中央部96は、挟持部112の開口111に嵌入しており、中央部96の上面と挟持部112の上面とが互いに面一に配置されている。
【0070】
ここで、本実施形態の場合、液体吐出容器100は、例えば、互いに二次吐出口53の形状が異なる複数種類の第2部材50を備えており、液体吐出容器100の使用者が好みに応じて第2部材50を交換して液体吐出容器100を用いることができるようになっている。
例えば、液体吐出容器100は、
図12(a)及び
図12(b)に示す第1の形態の第2部材50(以下、第2部材50a)と、
図12(c)及び
図12(d)に示す第2の形態の第2部材50(以下、第2部材50b)と、を備えている。
なお、液体吐出容器100又は液体詰め容器800の販売時などの流通時において、複数種類(例えば2種類)の第2部材50が同梱されていてもよい。
【0071】
図12(a)及び
図12(b)に示すように、第1の形態の第2部材50aの二次吐出口53の形状は、上記の第1実施形態における二次吐出口53の形状と同じである。
【0072】
一方、第2の形態の第2部材50bを用いて形成される泡の所定の目的形状は、うさぎ(兎)を模した形状である。このため、第2部材50bは、例えば、うさぎの顔の部分(ただし耳を除く)を形成する泡を吐出する円形のノズル形成壁55と、うさぎの耳をそれぞれ形成する2本の長尺なノズル形成壁55と、を含んでいる。これら3つのノズル形成壁55の先端の開口の集合体が、二次吐出口53となっている。
【0073】
本実施形態では、
図11(a)及び
図11(b)に示すように、液体吐出ヘッド400が第1部材30、第2部材50及び第3部材110の3つの部材に分離するため、これら部品の洗浄がより容易になる。
【0074】
上記の各実施形態では、液体を泡化して吐出するタイプの液体吐出容器について説明したが、本発明は、この例に限らず、液体吐出容器は、液体を液状のまま吐出するタイプのものであってもよい。この場合、液体101として、コンディショナーを代表例として挙げることができるが、これに限られず、洗浄剤、スキンケアクリームなどの美容剤、ジェル除菌剤、トイレ用のジェルスタンプ、毛髪用化粧料、各種食品(例えば、マヨネーズやマーガリンのような食用油脂や、クリームなど)など、液状(流動体の状態)で用いられる種々のものを例示することができる。
【0075】
また、液体吐出容器が液体を液状のまま吐出するタイプの場合、容器本体10内の液体101の粘度は、20℃において1000mPa・s以上100000mPa・s以下であることが好ましい。20℃における液体101の粘度は、より好ましくは10000mPa・s以上80000mPa・s以下であり、さらに好ましくは30000mPa・s以上60000mPa・s以下である。液体101の粘度はB型粘度計により測定する。B型粘度計の測定は、例えば、液体101の剤型及び粘度に応じて適切なローターまたはスピンドルを選択し、それに応じた回転数(50〜60回転/分)の回転数でローターまたはスピンドルを回転させ、回転時間が60秒となった時点の粘度を測定することができる。
液体101の粘度が20℃において1000mPa・s以上100000mPa・s以下であることによって、二次吐出口53より吐出された液体101を好適に所定の目的形状(二次吐出口53の形状と対応する形状)に形成することができる。
【0076】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
【0077】
例えば、上記の各実施形態では、第1部材30と第2部材50との着脱構造、又は、第1部材30と第3部材110との着脱構造がネジ式である例を説明したが、本発明は、この例に限らない。例えば、第2部材50を第1部材30に対して水平に一方向にスライドさせることによって第2部材50を第1部材30に係止させて装着したり、逆方向に水平にスライドさせることによって第2部材50を第1部材30から取り外したりできるようになっていてもよい。同様に、第3部材110を第1部材30又は第2部材50に対して水平に一方向にスライドさせることによって第3部材110を第1部材30又は第2部材50に係止させて装着したり、逆方向に水平にスライドさせることによって第3部材110を第1部材30又は第2部材50から取り外したりできるようになっていてもよい。
【0078】
また、上記の各実施形態では、押圧部56が環状(ここで言う環状は、円環状に限らず、例えば、四角の環状や三角の環状などの多角環状の形状なども含まれる)である例を説明したが、本発明は、この例に限らず、押圧部56は、例えば、吐出口の周囲に立設された1つ又は複数の棒状体などでもよい。
【0079】
また、上記の実施形態では、押圧操作による押圧方向(液体吐出ヘッドの押圧方向)が下方である例を説明したが、押圧操作による押圧方向は、特に限定されない。例えば、押圧操作による押圧方向が水平方向の液体吐出容器を壁に設置することなどが可能である。
【0080】
また、上記の実施形態では、液体吐出容器がフォーマー機構19を用いたポンプ容器である例を説明したが、本発明は、この例に限らず、液体吐出容器は、圧縮ガスとともに液体が容器本体に充填されたエアロゾル容器であってもよい。この場合、エアロゾル容器は、1回の吐出操作によって定量の泡を吐出するタイプのものであることが好ましい。
【0081】
また、上記の実施形態に係る液体吐出容器の容器本体10も、第7実施形態に係る液体吐出容器100の容器本体10と同様に、デラミ容器であってもよい。
【0082】
また、上記の実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。