(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
冷媒を圧縮する圧縮機(コンプレッサ)に用いられる冷凍機油は、圧縮機から吐出される圧縮冷媒ガス中に混入して冷凍回路中を循環する。この冷凍機油が凝縮器や蒸発器等の熱交換器に入ると熱伝導が阻害されるため、特許文献1等に開示されているように、圧縮機から吐出された圧縮冷媒は油分離器(オイルセパレータ)に通されて冷凍機油を分離される。分離された冷凍機油はキャピラリチューブ等の減圧部により減圧されて圧縮機の吸入側に戻される。
【0003】
油分離器は、その容量が大きいほど油分離性能を高められるが、冷蔵車等の車両に搭載されている冷凍装置においては、車両内部スペースの関係で十分なサイズの油分離器を設置できず、例えば小型の油分離器を2箇所に分散させて配置し、これらの油分離器を直列に接続することで必要な油分離性能を確保している。2つの油分離器の底部から延びる油戻し管路は、それぞれキャピラリチューブを介して圧縮機の吸入側に接続される。キャピラリチューブを用いることで、電磁弁等の部材を省き、油戻し管路の構成を簡素化することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、油分離器からの油戻し管路に電磁弁等を設けずにキャピラリチューブを経て圧縮機の吸入側のみに接続すると、冷凍装置の停止時に油分離器からの戻り油の大部分がキャピラリチューブを通過して圧縮機の内部に溜まり込み、圧縮機の起動時に戻り油が液圧縮されて圧縮機が破損する虞がある。
これを防止するべく、従来では冷凍装置の停止時に油分離器からの戻り油が圧縮機の上流側にあるアキュムレータの方に溜まるように、圧縮機とアキュムレータとの間に高低差を設けて対処していたが、これによりアキュムレータの配置位置に制約が加わってしまう。
【0006】
一方、自動車等の車両における冷凍装置においては、設置スペースの関係で圧縮機を小型化する必要があり、圧縮機の内部に油ポンプや油貯留部が設けられていない。このため、圧縮機の内部機構の潤滑は、冷媒中に含まれる冷凍機油の霧によるミスト潤滑となっている。
しかしながら、圧縮機がエンジン等の外部動力によって駆動される開放型である場合には、その主軸が圧縮機ハウジングから外部に突出する部分に設けられる軸受部材や軸シール部材がミスト潤滑のみでは十分に潤滑されない虞があった。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、油分離器からの戻り油を利用して圧縮機の潤滑条件を改善するとともに、圧縮機の起動時における液圧縮を防止することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る冷凍装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機の吐出側から延出する冷媒回路に直列に接続され、前記圧縮機から吐出される前記冷媒中に含まれる冷凍機油を分離・回収する複数の油分離器と、複数の前記油分離器から延出する複数の油戻し管路と、を備え、複数の前記油戻し管路の1本は前記圧縮機の吸入側に接続され、複数の前記油戻し管路の別な1本は前記圧縮機の内部機構部に接続されたものである。
【0009】
上記構成の冷凍装置によれば、複数の油分離器によって吐出冷媒から冷凍機油が分離・回収され、この回収された冷凍機油が、各油分離器から延出する複数の油戻し管路を経て圧縮機の吸入側と、圧縮機の内部機構部とに戻される。このため、戻り油によって圧縮機の内部機構部が強制的に潤滑される。つまり、戻り油を有効に利用して、従来のミスト潤滑のみによる潤滑に比べて圧縮機の潤滑条件を改善することができる。
【0010】
また、上記のように冷凍機油の戻り先が圧縮機の吸入側と内部機構部とに分散されるため、冷凍装置の停止時に戻り油の全量が圧縮機の吸入側に集中することがない。したがって、圧縮機の起動時における液圧縮を防止することができる。また、従来のように戻り油がアキュムレータに戻るよう圧縮機とアキュムレータとの間に高低差を設ける必要性が低下し、アキュムレータの配置位置の自由度が高められる。
【0011】
上記構成の冷凍装置において、前記圧縮機は、前記内部機構部が前記冷凍機油のミストによって潤滑される開放型圧縮機であり、前記内部機構部に接続される前記油戻し管路は、前記内部機構部のうちの軸受部における軸受部材または軸シール部材の少なくとも一方に接続されるようにしてもよい。
【0012】
開放型の圧縮機においては、軸受部に設けられる軸受部材や軸シール部材がミスト潤滑のみでは十分に潤滑されない虞があったが、この軸受部における軸受部材や軸シール部材に油戻し管路から戻り油が供給されるため、ミスト潤滑による潤滑が困難な軸受部を強制的に潤滑して潤滑条件を改善することができる。
【0013】
上記構成の冷凍装置において、前記内部機構部に接続される前記油戻し管路は、前記複数の油分離器のうち、最も上流側のものから延出するものとするのが好ましい。
【0014】
上流側の油分離器には下流側の油分離器よりも多くの冷凍機油が回収される。このため、上流側の油分離器から延出する油戻し管路を圧縮機の内部機構部に接続することにより、内部機構部への給油量を多くして潤滑条件を確実に向上させることができる。
また、冷凍機油の回収量が少ない下流側の油分離器から延出する油戻し管路が圧縮機の吸入側に接続されるので、冷凍装置の停止時に圧縮機の吸入側に戻る冷凍機油の量を減少させ、圧縮機の起動時における液圧縮を防止することができる。
【0015】
上記構成の冷凍装置において、前記内部機構部に接続される前記油戻し管路に開閉弁を設けてもよい。こうすれば、開閉弁を開閉操作することにより、圧縮機の内部機構部に供給される戻り油の量を必要に応じて制御することができる。
例えば、冷凍装置の中〜高負荷運転時には、圧縮機を通過する冷媒量が多くなることから冷媒中に含まれる冷凍機油の霧によるミスト潤滑が良好になる。このため、開閉弁を閉じるか開度を小さくして内部機構部への戻り油の供給を停止させるか供給量を少なくし、冷凍装置の系統内に冷凍機油が過剰に供給されることを抑制することができる。
【0016】
また、冷凍装置の低負荷運転時や、蒸発器温度および冷媒圧力(即ち吸入冷媒の密度)がより低下する冷凍運転時には、圧縮機を通過する冷媒量が減少し、冷媒中に含まれる冷凍機油の霧によるミスト潤滑のみでは圧縮機の内部機構部の潤滑が不足する可能性がある。このような場合には開閉弁を開き、内部機構部に戻り油を供給することによって内部機構部を強制的に潤滑し、その潤滑条件を改善することができる。
さらに、冷凍装置の停止時には、開閉弁を閉じておくことにより、油分離器に回収された冷凍機油が高低差圧により油戻し管路を流下して圧縮機に溜まることを防止できる。これにより、圧縮機の起動時における液圧縮を回避することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明に係る冷凍装置によれば、油分離器からの戻り油を利用して圧縮機の潤滑条件を改善するとともに、圧縮機の起動時における液圧縮を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態を示す冷凍装置の概略構成図である。この冷凍装置1は、例えば冷蔵輸送車における冷蔵室の冷却に用いられる冷却専用の回路であるが、自動車の空調装置等にも応用することができる。
【0021】
冷凍装置1は、車両のエンジン等に駆動されて冷媒を圧縮する開放型(主軸が外部に突出した形式)の圧縮機2を備えている。圧縮機2は、例えばスクロール式のものであり、ベルト等で回転駆動されるクラッチ付プーリー3と、吸入ポート4と、吐出ポート5とを備えている。冷凍装置1は、圧縮機2の吐出ポート5から延びて吸入ポート4に戻る閉ループ状の冷媒回路7を備えており、その上流側(圧縮機2側)から順に、油分離器8、油分離器9、凝縮器10、レシーバ11、膨張弁12、蒸発器13、アキュムレータ14が接続されている。つまり、2つの油分離器8,9は、圧縮機2の吐出側から延出する冷媒回路7に直列に接続されている。これらの油分離器8,9は、車両搭載スペースの関係で2つに分けられたものである。なお、凝縮器10には冷却ファン10aが設けられ、蒸発器13には送風ファン13aが設けられている。
【0022】
上流側の油分離器8の底部からは油戻し管路16が延出し、その先端が圧縮機2の内部機構部(例えば軸受部26)に接続されている。また、下流側の油分離器9の底部からは油戻し管路17が延出して圧縮機2の吸入側、例えば冷媒回路7における吸入ポート4とアキュムレータ14との間の区間に接続されている。
油戻し管路16にはキャピラリチューブ19と電磁弁20(開閉弁)とが接続され、油戻し管路17にはキャピラリチューブ21が接続されている。上に述べた各部材7〜21は、全て公知のものである。なお、電磁弁20は必須ではないが、電磁弁20を設けることにより、後述するように油戻し管路16から圧縮機2への戻り油の供給量を制御することができる。
【0023】
図2は、
図1のII部を拡大した圧縮機2の縦断面図である。圧縮機2は、軽合金製のハウジング25を備えており、その内部に設けられた軸受部26に主軸27が軸支されている。主軸27はハウジング25の内部から外部に貫通しており、その外端部に前述のクラッチ付プーリー3が装着されている。軸受部26は、内側のメイン軸受26a(軸受部材)と、外側のサブ軸受26b(軸受部材)と、さらにその外側のリップシール26c(軸シール部材)とを有する構成である。
【0024】
クラッチ付プーリー3がエンジン等の外部動力によって回転駆動され、その内部の電磁クラッチ3aがONになると、クラッチ付プーリー3の回転が主軸27に伝達され、主軸27の内端部に偏心形成されたクランクピン27aがドライブブッシュ28とドライブ軸受29とを介して圧縮機構30の旋回スクロール31を図示しない固定スクロールに対して旋回公転運動させる。これにより、吸入ポート4から吸入された冷媒が圧縮され、
図1に示す吐出ポート5から吐出される。
【0025】
冷媒中には冷凍機油が所定の比率で含有されており、軸受部26および圧縮機構30といった内部機構部が、冷媒中に含まれる冷凍機油のミストによって潤滑されるようになっている。そして、前述の通り、
図1に示す上流側の油分離器8の底部から延出する油戻し管路16の他端が、ハウジング25の内部に形成された給油通路35に接続されて軸受部26に繋がっている。この給油通路35は、軸受部26におけるサブ軸受26bとリップシール26cとの間の環状空間Sに連通している。なお、軸受部26に限らず、必要に応じて他の内部機構部に油戻し管路16を連通させてもよい。
【0026】
冷凍装置1は以上のように構成されている。
圧縮機2により圧縮された高温・高圧の冷媒は、吐出ポート5から吐出されて冷媒回路7を流れ、上流側の油分離器8と下流側の油分離器9とを順次通過する際に含有されている大部分の冷凍機油を分離される。冷凍機油を分離された圧縮冷媒は凝縮器10に流れ、ここで冷却ファン10aにより外気と熱交換されて冷却されることにより凝縮されて大半が液相状となる。その際には予め冷媒中の冷凍機油が油分離器8,9において分離されているので熱伝導が阻害されない。
【0027】
次に、凝縮冷媒はレシーバ11で気液分離され、液相状の凝縮冷媒のみが膨張弁12において膨張して適切な圧力に設定されて蒸発器13に流れる。凝縮冷媒は蒸発器13で気化することにより蒸発器13の熱を奪い、同時に送風ファン13aが作動することにより冷蔵室内の空気が蒸発器13により冷却されて冷蔵室内に吹き出され、冷蔵室内の冷却に供される。蒸発器13で気化した冷媒はアキュムレータ14において未蒸発の液相状冷媒を分離され、気相状冷媒のみが再び圧縮機2の吸入ポート4に吸入される。
【0028】
下流側の油分離器9において圧縮冷媒から分離された冷凍機油は、キャピラリチューブ21を通過して圧力を低減され、油戻し管路17を経て圧縮機2の吸入側、即ち吸入ポート4に繋がる下流側区間に戻される。冷媒回路7に戻された冷凍機油は冷媒に混合されて圧縮機2に吸入され、圧縮機2内部の軸受部26や圧縮機構30といった内部機構をミスト潤滑する。
【0029】
一方、上流側の油分離器8において圧縮冷媒から分離された冷凍機油は、電磁弁20が開いていればキャピラリチューブ19を通過して圧力を低減され、油戻し管路16と圧縮機2の給油通路35(
図2参照)とを経て軸受部26に直接供給される。具体的には、
図2に示すように、軸受部26に画成された環状空間Sに流れた冷凍機油は、サブ軸受26bとリップシール26cとに流れてこれらを潤滑する。サブ軸受26bを潤滑した冷凍機油はさらにメイン軸受26aを潤滑した後、冷媒に混合されて吐出ポート5から冷媒回路7に吐出される。
【0030】
従来のミスト潤滑のみによる潤滑では、開放型の圧縮機2における軸受部26のサブ軸受26bやリップシール26cが十分に潤滑されない虞があったが、本実地形態によれば、軸受部26に油戻し管路16から戻り油が直接供給されるため、戻り油を有効に利用してミスト潤滑による潤滑が困難な軸受部26を強制的に潤滑し、軸受部26の潤滑条件を改善することができる。
【0031】
しかも、本実施形態によれば、油分離器8,9によって回収された冷凍機油の戻り先が圧縮機2の吸入側と軸受部26とに分散されるため、冷凍装置1の停止時に戻り油の全量が圧縮機2の吸入側に集中することがない。したがって、圧縮機2の起動時における液圧縮を防止することができる。また、従来のように戻り油がアキュムレータ14に戻るよう圧縮機2とアキュムレータ14との間に高低差を設ける必要性が低下し、アキュムレータ14の配置位置の自由度が高められる。
【0032】
軸受部26に接続される油戻し管路16は、上流側の油分離器8から延出しているが、上流側の油分離器8には下流側の油分離器9よりも多くの冷凍機油が回収されるため、上流側の油分離器8から延出する油戻し管路16を圧縮機2の軸受部26に接続することにより、軸受部26への給油量を多くして潤滑条件を確実に向上させることができる。
また、冷凍機油の回収量が少ない下流側の油分離器9から延出する油戻し管路17が圧縮機2の吸入側に接続されているため、冷凍装置1の停止時に圧縮機2の吸入側に戻る冷凍機油の量を減少させ、圧縮機2の起動時における液圧縮を有効に防止することができる。
【0033】
上記のように、上流側の油分離器8は冷凍機油の回収量が多いが、この油分離器8から延出する油戻し管路16に電磁弁20を設けたことにより、圧縮機2の軸受部26に供給される戻り油の量を必要に応じて制御することができる。
例えば、冷凍装置1の中〜高負荷運転時には、圧縮機2を通過する冷媒量が多いことから冷媒中に含まれる冷凍機油の霧によるミスト潤滑が良好になる。このため、電磁弁20を閉じるか開度を小さくして軸受部26への戻り油の供給を停止させるか供給量を少なくし、冷凍装置1の系統内に冷凍機油が過剰に供給されることを抑制することができる。
【0034】
また、冷凍装置1の低負荷運転時や、蒸発器13の温度および冷媒圧力がより低下する冷凍運転時等においては、吸入冷媒の密度が低下し、システム全体の冷媒循環量が低下して圧縮機2を通過する冷媒量が減少し、冷媒中に含まれる冷凍機油の霧によるミスト潤滑のみでは軸受部26の潤滑が不足する可能性がある。このような場合には電磁弁20を開き、軸受部26に戻り油を供給することによって軸受部26を強制的に潤滑し、軸受部26の潤滑条件を改善することができる。
【0035】
さらに、冷凍装置1の停止時には、電磁弁20を閉じておくことにより、油分離器8に回収された冷凍機油が高低差圧により油戻し管路16を流下して圧縮機2に溜まることを防止できる。これにより、圧縮機2の起動時における液圧縮を回避することができる。なお、必要に応じて下流側の油分離器9から延出する油戻し管路17にも電磁弁20を設けることが考えられる。これにより、冷凍装置1の停止時における油分離器9からの戻り油が圧縮機2の吸入側に過剰に流下することを抑制できる。
【0036】
以上のように、本実施形態に係る冷凍装置1によれば、油分離器8,9からの戻り油を有効に利用して圧縮機2の潤滑条件を改善するとともに、圧縮機2の起動時における液圧縮を防止することができる。
【0037】
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態を示す冷凍装置の概略構成図である。
この冷凍装置51は、
図1に示す冷凍装置1とは逆に、上流側の油分離器8から延出する油戻し管路16が圧縮機2の吸入側に接続され、下流側の油分離器9から延出する油戻し管路17が圧縮機2の軸受部26に接続されている。戻り油の量が多い油戻し管路16には電磁弁20を設けるのが好ましい。必要に応じて油戻し管路17にも電磁弁20を設けてよい。その他の構成は第1実施形態の冷凍装置1と同様である。
【0038】
この冷凍装置51によれば、第1実施形態の冷凍装置1と同じく、油分離器8,9によって回収された冷凍機油の戻り先が圧縮機2の吸入側と軸受部26とに分散されるため、冷凍装置51の停止時に戻り油の全量が圧縮機2の吸入側に集中することを避け、圧縮機2の起動時における液圧縮を防止することができる。
【0039】
また、冷凍機油の回収量が少ない下流側の油分離器9からの戻り油が圧縮機2の軸受部26に戻るようになっているため、油戻し管路17に電磁弁20を設けずにキャピラリチューブ21のみによる減圧を行う構成であっても、冷凍装置51の停止時に圧縮機2に流下する戻り油の量が過大にならず、この点でも圧縮機2の起動時における液圧縮を防止することができる。
【0040】
なお、本発明は上記の第1、第2実施形態の構成のみに限定されるものではなく、適宜変更や改良を加えることができ、このように変更や改良を加えた実施形態も本発明の権利範囲に含まれるものとする。
例えば、上記実施形態では、圧縮機2が開放型であるものとして説明したが、密閉型の圧縮機(電動機一体型圧縮機等)であってもよい。
油戻し管路16,17に電磁弁20を設ける場合は、電磁弁20に流量調整機能を持たせることにより、キャピラリチューブ19,21を省略することも考えられる。
また、冷媒回路7に接続されている各構成機器類の種類や形状、位置等は、必ずしも上記実施形態のものである必要はない。