(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記搬送ベルトの搬送面には、ベルト長手方向一定ピッチでベルト幅方向に延びる仕切りが突設され、前記排出ガイドの前記湾曲案内面が、搬送経路終端部における前記仕切りの先端回動軌跡に沿って湾曲している、
請求項1に記載の組合せ秤への物品供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示された供給装置においては、搬送コンベヤの終端から投入シュートまでの落差が大きく、柔らかく傷つき易い物品は、落下衝撃によって損傷しやすい。
【0005】
また、特許文献2に示された供給装置は、分散フィーダ上に、物品を螺旋状に滑落させるための供給ファネルを設ける必要があるので、その分の落差が生じることになる。
【0006】
本発明は、このような点に着目して為されたものであって、簡単な構造で、供給される物品の落差を可及的に低減して、物品を損傷少なく組合せ秤に供給できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では次のように構成している。
【0008】
(1)本発明は、組合せ秤で計量する物品を供給する物品供給装置であって、前記物品を載置搬送する搬送ベルトの搬送経路終端部の前記物品の排出を案内する排出ガイドを備え、前記排出ガイドは、回動する前記搬送ベルトの搬送面と間隔をもって対向する湾曲案内面を有する
と共に、前記搬送ベルトを支持するコンベヤフレームの搬送経路終端側の端部に脱着可能に取り付けられるものであり、前記排出ガイドは、幅方向両端部に連結金具を備え、前記搬送ベルトの両側に配置した一対の前記コンベヤフレームは、取付けブラケットをそれぞれ備え、前記排出ガイドの前記連結金具が、前記コンベヤフレームの前記取付けブラケットに係脱可能に係合支持される。
【0009】
本発明によると、搬送経路の終端部まで載置搬送されてきた物品は、搬送ベルトの回動反転に伴って排出ガイドによる案内作用を受け、湾曲案内面に沿って下方に移動し、その後、排出ガイドの下端から落下排出される。
【0010】
従って、物品は、排出ガイドによって案内下降する分、物品供給先までの落差が小さくなり、落下衝撃の抑制された供給が行われる。
また、本発明によると、排出ガイドを取り外して洗浄することができ、定期点検や物品入れ替えに伴う洗浄作業、等を効率的に行える。
更に、一対のコンベヤフレームの取付けブラケットに、排出ガイドの連結金具を係合支持することで、連結具を用いることなく的確に位置決めして排出ガイドを取付けることができ、脱着作業を簡単迅速に行うことができる。
【0011】
(2)本発明の好ましい実施態様では、前記搬送ベルトの搬送面には、ベルト長手方向一定ピッチでベルト幅方向に延びる仕切りが突設され、前記排出ガイドの前記湾曲案内面が、搬送経路終端部における前記仕切りの先端回動軌跡に沿って湾曲している。
【0012】
この実施態様によると、物品は、仕切りによって仕切られた搬送ベルトの搬送面上に載置されて搬送され、搬送経路終端に到達すると、搬送ベルトの下方回動に伴って排出ガイドによる案内領域に至り、搬送ベルトの搬送面上の物品は、ベルト回動に伴なって先下がり傾斜した仕切りの上面に移行する。ベルト回動に伴って仕切りの先下がり傾斜がきつくなるにつれて、物品は、仕切りの先端側に移動し、排出ガイドの湾曲案内面に受け止められながら下方に向けて案内移動されて、仕切りの先端側から傾斜の緩くなった湾曲案内面上に移行する。排出ガイドの下部においては、一部の物品は傾斜の緩くなった湾曲案内面上に載置されて動かない状態となり、ベルト回動に伴なって仕切りだけが先行して排出ガイドから離れてゆく。排出ガイドの湾曲案内面上に載置されて動かなくなった物品は、引き続き回動してくる後続の仕切りによって押圧移動され、排出ガイドの下端から掻き出し排出される。これによって、物品供給装置から排出される物品の落下排出の開始点が、排出ガイドの湾曲案内面の下端位置となり、搬送ベルトの高さ位置に比べて小さい落差で組合せ秤に衝撃少なく落下供給されることになる。
【0013】
(3)本発明の他の実施態様では、前記排出ガイドの前記湾曲案内面と、前記搬送ベルトの前記仕切りの先端回動軌跡との間に、物品より小さい隙間が形成される。
【0014】
この実施態様によると、仕切りの先端と湾曲案内面との摺接による摩擦が無く、搬送ベルトの駆動抵抗の増大や、摩耗粉の発生が防止される。
【0019】
(
4)本発明の更に他の実施態様では、前記取付けブラケットの上部に、前記連結金具の上部が係合され、前記取付けブラケットの下部に、前記連結金具の下部が当接支持される。
【0020】
この実施態様によると、排出ガイドの各連結金具の上部を、一対のコンベヤフレームの各取付けブラケットの上部に係合させて下部を当接支持させるだけで、排出ガイドを一対のコンベヤフレームの所定位置に正しく位置決めして自重のみで排出ガイドを支持しておくことができる。これによって、排出ガイド脱着構造の簡素化を図ることができるとともに、脱着操作性が優れたものとなる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、搬送経路の終端部まで搬送されてきた物品は、搬送ベルトの回動反転に伴って排出ガイドによって、湾曲案内面に沿って下方に移動し、その後、排出ガイドの下端から落下排出されるので、排出ガイドで案内下降する分、物品供給先までの落差が小さくなる。これによって、簡単な構造で、柔らかく傷つき易い物品でも損傷少なく組合せ秤に供給することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係る物品供給装置Aによって物品が搬送供給される組合せ秤1の一部を縦断した正面図である。
【0025】
この実施形態の組合せ秤1は、上方の物品供給装置Aから供給される物品を所定重量ずつ計量するものであって、計量された物品は、下方に設置した包装機(図示省略)に投入して袋詰めされる。
【0026】
組合せ秤1によって計量される物品は、特に限定されないが、例えば、カットフルーツなどの比較的柔らかくて衝撃によって損傷し易い物品に好適である。
【0027】
組合せ秤1の中央には、多角柱形のセンター基体2が配置されている。センター基体2は、複数本の脚3を介して基台4に支持されている。基台4は、中央部が大きく上下に貫通開口された中空構造を有する。
【0028】
センター基体2の上部には、分散フィーダ5が設けられている。この分散フィーダ5は、物品供給装置Aの搬送終端から排出されて落下供給されてきた物品を振動によって放射状に分散搬送する。
【0029】
分散フィーダ5は、円錐形状を有するトップコーン6と、当該トップコーン6を振動駆動する電磁式の加振機構7とを備えている。加振機構7は、センター基体2内の支持フレーム8に搭載支持されている。
【0030】
分散フィーダ5の周囲には、複数の直進フィーダ9が放射状に配設されている。直進フィーダ9は、分散フィーダ5から移送されてきた物品を振動によって更に外方に向けて搬送する。
【0031】
直進フィーダ9は、内外方向に向かう樋状に形成された搬送トラフ10と、当該搬送トラフ10を振動駆動する電磁式の加振機構11とを備えている。
【0032】
加振機構11は、分散フィーダ5の加振機構7を取り囲むように支持フレーム8に搭載支持されている。
【0033】
直進フィーダ9の搬送終端下方には、供給ホッパ12、及び、計量ホッパ13がそれぞれ対応して設けられている。これら直進フィーダ9、供給ホッパ12、及び、計量ホッパ13を一連とする複数連の計量ユニットが、センター基体2を取り囲むように配置されている。
【0034】
各計量ホッパ13の下方には、集合シュート14がそれぞれ配置されている。所定重量範囲となるように組合せ演算によって選択された複数の計量ホッパ13から排出された物品は、集合シュート14及び下窄まりの集合ファネル15を介して集合ホッパ16に集められて一旦貯留される。集合ホッパ16は、包装機側からの排出要求指令に基づいて開放作動され、所定重量範囲の物品が排出される。
【0035】
なお、供給ホッパ12及び計量ホッパ13のゲート開閉装置等の駆動ユニット17がセンター基体2内に収納支持されている。また、各計量ホッパ13には、計量ホッパ13内の物品の重量を計測する重量センサ(例えば、ロードセルなど)が備えられ、この重量センサもセンター基体2の内部に上記駆動ユニット17と共に収納されている。
【0036】
この実施形態では、物品供給装置Aから排出された物品が、分散フィーダ5のトップコーン6に落下供給される際に損傷するのを抑制するよう工夫されており、その詳細な構造を以下に説明する。
【0037】
図2は物品供給装置Aの平面図あり、
図3はその側面図であり、
図4はその縦断側面図であり、
図5はその斜視図である。
【0038】
これらの図に示すように、この実施形態の物品供給装置Aでは、樹脂材からなる幅広の搬送ベルト21を巻き掛けて回動するベルトコンベヤによって物品を搬送する。搬送ベルト21の外周面には、ベルト長手方向に一定ピッチでベルト幅方向に延びる一定高さの仕切り(桟)22が備えられている。搬送経路上手でベルト上に投入された物品wは、仕切り22の間に載置されて所定の搬送経路に沿って搬送され、搬送ベルト21が下向きに反転回動する搬送経路終端において後述のように落下排出される。
【0039】
搬送ベルト21は、左右一対のコンベヤフレーム23の間に配備され、両コンベヤフレーム23に亘って軸受け部24を介して左右水平に支持されたローラ25に巻回されている。
【0040】
この実施形態では、コンベヤフレーム23の搬送経路の終端部に、物品wの排出を案内する排出ガイド26を脱着可能に取り付けた構造としている。
【0041】
排出ガイド26は、
図6の分解斜視図にも示されるように、搬送ベルト21と略同幅のステンレス鋼板の薄板材を部分円弧状に湾曲形成してなるガイド本体27の幅方向(左右方向)両端部に、側板28がそれぞれ溶接固着されてガイド本体27の湾曲形状が維持された構造となっている。各側板28には、コンベヤフレーム23に取付けるための連結金具29が搬送上手側に突出するようボルト連結されている。
【0042】
ガイド本体27の内面に形成された湾曲案内面sは、コンベヤフレーム23への取付け状態において、
図3及び
図4に示すように、搬送ベルト21における仕切り22の先端回動軌跡に対して、僅かな隙間(例えば、2〜3mm程度)をもって対向する曲率で湾曲されるとともに、ガイド本体27の下端がローラ回動軸心pの略直下に位置するように設定されている。
【0043】
このようにガイド本体27の内面に形成された湾曲案内面sと、搬送ベルト21における仕切り22の先端回動軌跡との間には、僅かな隙間が形成されるので、仕切り22の先端と湾曲案内面sとの摺接による摩擦が無く、搬送ベルト21の駆動抵抗の増大や、摩耗粉の発生が防止される。なお、ガイド本体27の湾曲案内面sと、搬送ベルト21の仕切り22の先端回動軌跡との前記隙間は、物品wより小さいのが好ましいが、物品wより大きくてもよい。
【0044】
各コンベヤフレーム23の終端部には、排出ガイド装着用の取付けブラケット30がボルト連結されており、この取付けブラケット30に対して、排出ガイド26の連結金具29が係脱可能に支持されるようになっている
すなわち、連結金具29の上部には、下向きのフック部29aが切欠き形成される一方、連結金具29の下部には、搬送上手側(
図3では左方)に向けて突出する当接部29bが形成されている。
【0045】
他方、取付けブラケット30の後端部には、連結金具29と略同じ高さの取付け縦辺30aが横外側方に向けて屈折形成され、この取付け縦辺30aの上端角部に段部30bが切欠き形成されている。
【0046】
排出ガイド26の取り付けに際しては、先ず、ガイド本体27の下端を後上方(
図3では右上方)に振り上げた傾斜姿勢で、排出ガイド26を搬送ベルト21の後端回動部位に上方から接近させる。次に、左右の連結金具29のフック部29aを、取付けブラケット30の段部30bにそれぞれ係合させ、その係合部位を中心として排出ガイド26全体を前下方に振り下げ、搬送ベルト21の仕切り22に干渉しないようにガイド本体27をベルト回動部に回り込ませる。最後に、
図3、
図5に示すように、連結金具29のフック部29aを、取付けブラケット30の段部30bに係止させるとともに、連結金具29の当接部29bを取付けブラケット30における縦辺30aの下部に後方から当接支持させる。
【0047】
これによって、排出ガイド26は、上下、左右、及び前後に位置決めされ状態で取付けブラケット30に係合支持される。この時、排出ガイド26の重心は、フック部29aより後方にあるので、排出ガイド26は自重によって上部係止箇所を中心として前方に揺動し、当接部29bが縦辺30aに受止められた状態となり、特別な連結具を用いることなく排出ガイド26の取付け状態が維持される。
【0048】
洗浄等のために排出ガイド26を取り外す場合は、上記操作を逆に行えばよい。
【0049】
このように、取付けブラケット30の段部30bに、連結金具29のフック部29aを係合し、取付けブラケット30の縦辺30aに、連結金具29の当接部29bを当接支持して取付けるので、排出ガイド26を、取付けブラケット30の所定位置に正しく位置決めして自重のみで排出ガイド26を支持しておくことができ、排出ガイド26の脱着操作性に優れたものとなる。
【0050】
排出ガイド26が取り付けられた状態では、搬送経路終端に到達した物品wは、搬送ベルト21の下方回動に伴って排出ガイド26の案内領域に入り込み、
図4に示すように、搬送ベルト21の載置面から先下がり傾斜した仕切り22の上面に移行する。
【0051】
ベルト回動に伴って仕切り22の先下がり傾斜がきつくなると、物品wは仕切り22の先端側に移動し、物品wはガイド本体27の湾曲案内面sに受け止められながら下方に向けて案内移動される。
【0052】
ガイド本体27の下部においては、一部の物品wは、傾斜の緩くなった湾曲案内面sに載置されて動かない状態となり、仕切り22だけが先行してガイド本体27から離れてゆく。
【0053】
湾曲案内面sの下部に載置されて動かなくなった物品は、引き続き回動してくる後続の仕切り22によって押圧移動され、ガイド本体27の下端から掻き出し排出される。
【0054】
これによって、物品供給装置Aから排出される物品wの落下排出の開始点がガイド本体27の下端位置となり、搬送ベルト21の高さ位置に比べて小さい落差で分散フィーダ5のトップコーン6中央部に衝撃少なく落下供給されることになる。
【0055】
上記のように、湾曲案内面sを有する排出ガイド26を、搬送経路終端部のコンベヤフレーム23へ取付けるという簡単な構造で、物品wの落差を小さくして、組合せ秤の分散フィーダ5へ供給することが可能となる。これによって、落下供給の際の衝撃を和らげることができ、柔らかく傷つき易い物品でも損傷少なく組合せ秤に供給することができる。
【0056】
[他の実施形態]
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
(1)
図7、
図8に示すように、物品供給装置Aからの物品を、クロスヘッドフィーダ32を介して組合せ秤1における分散フィーダ5の中心部に供給する形態で実施することもできる。クロスヘッドフィーダ32は、少し先下がり傾斜された樋状のフィーダパン33を電磁式の加振機構34で振動駆動する周知構造のものである。
【0057】
この場合、物品供給装置Aからまとまって排出された物品でも、クロスヘッドフィーダ32で振動搬送される間に分散されることになり、組合せ秤への供給量を適量にすることができる。
【0058】
(2)搬送ベルト21としては、上記のように高い仕切り22を備えたものの他に、低い仕切りを備えたものや、仕切りを備えないものを使用する形態で実施することもできる。
【0060】
(
3)排出ガイド26のガイド本体27は、若干弾性変形するようなものとしてもよい。
【0061】
(
4)搬送ベルト21は、一体型の樹脂製ベルトを用いる他に、搬送する物品によっては、金網ベルトや屈曲自在なスラット型の金属ベルトを用いてもよい。