特許第6759574号(P6759574)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000002
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000003
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000004
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000005
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000006
  • 特許6759574-電動車の制御装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6759574
(24)【登録日】2020年9月7日
(45)【発行日】2020年9月23日
(54)【発明の名称】電動車の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 20/50 20160101AFI20200910BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20200910BHJP
   B60L 50/16 20190101ALI20200910BHJP
   B60L 3/00 20190101ALI20200910BHJP
   B60K 6/442 20071001ALI20200910BHJP
【FI】
   B60W20/50
   B60W10/08 900
   B60L50/16ZHV
   B60L3/00 S
   B60K6/442
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-245992(P2015-245992)
(22)【出願日】2015年12月17日
(65)【公開番号】特開2017-109634(P2017-109634A)
(43)【公開日】2017年6月22日
【審査請求日】2018年11月30日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 潤
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 浩恭
【審査官】 菊地 牧子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−345110(JP,A)
【文献】 特開2015−116051(JP,A)
【文献】 特開2015−101303(JP,A)
【文献】 特開2003−314417(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/20 − 6/547
B60W10/00 −10/30
B60W20/00 −20/50
B60L 1/00 − 3/12
B60L 7/00 −13/00
B60L15/00 −15/42
B60L50/00 −58/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータとエンジンとを備え、バッテリに蓄積された蓄積電力および前記エンジンによりジェネレータを駆動して発電した発電電力を用いて前記モータを駆動する電動車の制御装置であって、
前記バッテリは、直列接続された複数の電池セルと、それぞれの前記電池セルに対して並列に接続され前記電池セルの異常時に当該異常が生じた電池セルを迂回して電流が流れる複数の整流素子と、を有し、
前記電池セルの異常を検知する異常検知部と、
前記ジェネレータの発電電力量を制御するジェネレータ制御部と、
前記モータの出力トルクを制御するモータ制御部と、を備え、
前記ジェネレータ制御部は、前記電池セルの異常が検知された場合、前記発電電力量を前記モータにおける消費電力以下に設定
前記モータ制御部は、前記電池セルの異常検知時に前記電動車の減速指示があった場合には、前記異常の非検知時よりも遅いタイミングで前記出力トルクを低減させる、
ことを特徴とする電動車の制御装置。
【請求項2】
前記ジェネレータ制御部は、前記電池セルの異常検知時に前記電動車の減速指示があった場合には、前記異常の非検知時よりも早いタイミングで前記発電電力量を低減させる、
ことを特徴とする請求項1記載の電動車の制御装置。
【請求項3】
前記モータ制御部は、前記ジェネレータの前記発電電力量がゼロになった後に前記モータの前記出力トルクがゼロとなるように制御する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の電動車の制御装置。
【請求項4】
前記エンジンの目標回転数を制御するエンジン制御部を更に備え、
前記ジェネレータは、前記エンジンを始動させる電動機として機能し、
前記エンジン制御部は、前記電池セルの異常検知時には、前記エンジンの始動時の目標回転数を前記異常の非検知時よりも少なくする、
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の電動車の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動車の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電力を用いて走行する電動車には、複数の電池セルを直列に接続し、高電圧を得られるように構成したバッテリが搭載されている。
ここで、バッテリ内の一部の電池セルに異常が生じた場合、バッテリ全体の電流流路が遮断されるため、電動車の走行が行えなくなる場合がある。これを回避するため、それぞれの電池セルに対して並列に整流素子(ダイオードなど)を接続し、電池セルの異常時には整流素子側に電流を迂回させることによって、電動車の走行を継続可能とした技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−116051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術では、電気自動車のようにバッテリの蓄積電力のみを用いて走行することを前提としており、整流素子の最大許容電流に基づいてモータや空調機器の出力を制御している。
一方で、電動車にジェネレータが搭載されている場合には、バッテリの蓄積電力に加えてジェネレータの発電電力を用いて走行することが可能である。上述した従来技術では、ジェネレータが搭載された電動車については考慮されておらず、改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電池セルの異常時における電動車の走行を適切に制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するため、発明にかかる電動車の制御装置は、モータとエンジンとを備え、バッテリに蓄積された蓄積電力および前記エンジンによりジェネレータを駆動して発電した発電電力を用いて前記モータを駆動する電動車の制御装置であって、前記バッテリは、直列接続された複数の電池セルと、それぞれの前記電池セルに対して並列に接続され前記電池セルの異常時に当該異常が生じた電池セルを迂回して電流が流れる複数の整流素子と、を有し、前記電池セルの異常を検知する異常検知部と、前記ジェネレータの発電電力量を制御するジェネレータ制御部と、前記モータの出力トルクを制御するモータ制御部と、を備え、前記ジェネレータ制御部は、前記電池セルの異常が検知された場合、前記発電電力量を前記モータにおける消費電力以下に設定前記モータ制御部は、前記電池セルの異常検知時に前記電動車の減速指示があった場合には、前記異常の非検知時よりも遅いタイミングで前記出力トルクを低減させる、ことを特徴とする。
発明にかかる電動車の制御装置は、前記ジェネレータ制御部は、前記電池セルの異常検知時に前記電動車の減速指示があった場合には、前記異常の非検知時よりも早いタイミングで前記発電電力量を低減させる、ことを特徴とする。
発明にかかる電動車の制御装置は、前記モータ制御部は、前記ジェネレータの前記発電電力量がゼロになった後に前記モータの前記出力トルクがゼロとなるように制御する、ことを特徴とする。
発明にかかる電動車の制御装置は、前記エンジンの目標回転数を制御するエンジン制御部を更に備え、前記ジェネレータは、前記エンジンを始動させる電動機として機能し、前記エンジン制御部は、前記電池セルの異常検知時には、前記エンジンの始動時の目標回転数を前記異常の非検知時よりも少なくする、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
発明によれば、バッテリ内の電池セルに異常が生じてバッテリからの電力供給が制限される場合であっても、ジェネレータの発電電力を用いてモータを駆動して走行することができ、電動車の出力(速度および走行可能距離)を向上させる上で有利となる。また、ジェネレータの発電電力量をモータの消費電力以下とするので、バッテリが充電されることがなく、整流素子を保護してバッテリの劣化を防止する上で有利となる。
発明によれば、電池セルの異常検知時に電動車の減速指示があった場合には、モータの出力トルクより先にジェネレータの発電電力量が低減するようにしたので、モータの消費電力が低減する減速時に発電電力量が消費電力量を上回ってバッテリが充電されるのを防止する上で有利となる。
発明によれば、電池セルの異常検知時には、エンジンの始動時の目標回転数を異常の非検知時よりも少なくするので、ジェネレータの発電運転を行うことなくエンジン始動時の吹け上がりを防止することができ、ジェネレータの発電によりバッテリが充電
されるのを防止する上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態にかかる電動車10の構成を示す説明図である。
図2】電動車10の電源系統を示す説明図である。
図3】電動車10の制御部の機能的構成を示すブロック図である。
図4】電動車10の消費電力量(Pm+PV)を模式的に示す説明図である。
図5】モータ23、ジェネレータ31およびエンジン25の各運転状態を模式的に示す説明図である。
図6】エンジン始動時のエンジン回転数を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電動車の制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態では、電動車10が、モータ23とエンジン25とを備えたハイブリッド車両であるものとして説明する。
【0010】
図1は、実施の形態にかかる電動車10の構成を示す説明図である。
電動車10は、走行システム20と、発電システム30と、ECU70とを備えている。
走行システム20は、電動車10の駆動機構であり、前輪21および後輪22と、モータ23と、インバータ24と、エンジン25と、モータ23の出力軸23Aの回転とエンジン25の出力軸25Aの回転とを前輪21に伝達する伝達機構26と、燃料タンク40と、バッテリ50とを備えている。
【0011】
前輪21および後輪22は、それぞれ車幅方向で対となった2つの車輪で構成されている。本実施の形態では、前輪21がモータ23およびエンジン25の駆動輪となっている。
モータ23は、バッテリ50に蓄積された電力を用いて駆動し、出力軸23Aから回転力(トルク)を出力する。なお、モータ23は、電動車10の減速時(アクセルペダル71の戻し時など)に回生運転を行い回生発電することも可能である。回生発電により発生した電力はインバータ24を介してバッテリ50に供給され、バッテリ50を充電する。
なお、モータ23が電動車10を駆動する際の運転方向を「力行方向」、回生運転時の運転方向を「回生方向」という。
【0012】
インバータ24は、バッテリ50から供給される電力を、ドライバの要求に合わせて調整してモータ23に供給する。ドライバの要求とは、一例として、アクセルペダル71やブレーキペダル72(図2参照)、シフトレバー(図示なし)等の操作や車速センサ74によって計測された車速などであり、後述するECU70が算出する。ECU70は、算出した運転者からの要求出力値に基づいてインバータ24を制御する。
【0013】
エンジン25は、燃料タンク40から供給される燃料を燃焼室内で燃焼することによって駆動する。エンジン25は、一例として、ガソリンを燃料とするレシプロエンジンである。エンジン25の駆動は、後述するECU70によって制御される。
【0014】
伝達機構26は、モータ23の出力軸23Aの回転を前輪21に伝達するとともに、エンジン25の出力軸25Aの回転を前輪21に伝達する。伝達機構26は、クラッチ装置27を備えている。クラッチ装置27は、一対のクラッチ板27A,27Bと、クラッチ板27A,27Bを互いに接触可能であり、かつ、接触状態を解除可能な駆動部27Cを備えている。
【0015】
クラッチ板27Aは、エンジン25の出力軸25Aと一体に回転する。クラッチ板27Bは、モータ23の出力軸23Aと一体に回転する。駆動部27Cによってクラッチ板27A,27Bどうしが互いに接触すると、クラッチ板27A,27Bは互いに一体に回転する。このことによって、エンジン25の出力軸25Aの回転が前輪21に伝達される。駆動部27Cによってクラッチ板27A,27Bが互いに離れた状態になると、エンジン25の出力軸25Aの回転は前輪21に伝達されなくなる。駆動部27Cは、後述するECU70によって制御される。
【0016】
燃料タンク40は、エンジン25の動力源である燃料(例えばガソリン)を蓄積する。
バッテリ50は、モータ23の動力源である電力を蓄積する。バッテリ50にはBMU(Battery Monitoring Unit)51が接続されている。BMU51は、バッテリ50の電圧や温度、入出力される電流等を検出し、充電率(SOC:State Of Charge)を含むバッテリ50の状態を検出する。BMU51は、バッテリ50の状態(少なくとも充電率)をECU70に送信する。
【0017】
発電システム30は、バッテリ50を充電するための機構であり、エンジン25と、ジェネレータ31と、インバータ24とを備えている。
【0018】
ジェネレータ31の回転軸31Aは、第2の伝達機構32によってエンジン25の出力軸25Aの回転が伝達される。ジェネレータ31は、ECU70の制御によって発電可能な状態になると、エンジン25の出力軸25Aの回転を受けて回転軸31Aが回転し、発電する。ジェネレータ31は、インバータ24に接続されており、ジェネレータ31が発電した交流電力はインバータ24によって直流電力に変換されてバッテリ50に充電される。
また、後述するシリーズ走行モードでは、ジェネレータ31が発電した交流電力がそのままモータ23の駆動に用いられる。この場合、ジェネレータ31の発電電力はインバータ24で適宜周波数が変換された上でモータ23に供給される。
【0019】
ジェネレータ31は、エンジン25を始動する際の電動機(スタータ)としても機能する。ECU70は、エンジン25を始動するときは、インバータ24を制御してジェネレータ31を駆動する。ジェネレータ31が駆動することによって回転軸31Aが回転する。回転軸31Aは第2の伝達機構32を介してエンジン25の出力軸25Aに連結されているので、ジェネレータ31が駆動されて回転軸31Aが回転すると、エンジン25の出力軸25Aを回転することができる。
なお、ジェネレータ31が発電を行う際の運転方向を「発電(回生)方向」、エンジン25を始動させる際の運転方向を「力行方向」という。
【0020】
また、上述のように、モータ23の回生発電によって発生した電力によっても、バッテリ50を充電することが可能である。
【0021】
ECU70は、電動車10全体を制御する制御部である。
ECU70は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
【0022】
つぎに、電動車10の電源系統について説明する。
図2は、電動車10の電源系統を示す説明図である。
バッテリ50は、直列接続された複数の電池セルCn(n=1〜m)と、それぞれの電池セルCnに並列に接続された複数の整流素子Dn(n=1〜m)と、を備える。すなわち、各電池セルCnには、異常時に電流の迂回路として用いられるダイオードなどの整流素子が並列に接続されている。
通常時(異常がない時)には、ダイオードによって電流の回り込みが抑制されるため、電流は電池セルCn側を流れる。一方、いずれかの電池セルCnに異常が生じた場合、当該異常が生じた電池セルCnの抵抗が増加するため、並列に設けられた整流素子Dnの方が抵抗値が低くなり、電流は整流素子Dn側を流れる。
なお、電池セルCnの異常とは、電池セルCnの故障の他、電池セルCn以外の部品の故障などにより電池セルCnに期待される動作が正常に行えない場合などを含む。
【0023】
また、電池セルCnに異常が生じた場合に電流の流路を当該異常が生じた電池セルCnから整流素子Dnへと切り替えるスイッチを備えていてもよい。このスイッチは、例えば電池セルCnを直列につなぐ配線と整流素子Dnとの間に設けられる。
スイッチを設けた場合、通常時(異常がない時)にはスイッチはオフにされ、電流は電池セルCn側を流れる。また、いずれかの電池セルCnの異常が検知された場合、当該電池セルCnに並列に設けられたスイッチをECU70等でオンにして、電流が整流素子Dn側を流れるようにする。
【0024】
各電池セルCnには、電圧計61および温度計62が設けられており、各電池セルCnのセル電圧VCnおよびセル温度TCnを測定する。なお、電圧計61および温度計62は、所定の単位個数の電池セルCnで構成されるセルユニットごとに設けられていてもよい。電圧計61および温度計62の測定値は、BMU50Aに入力される。
また、バッテリ50とバッテリ50から電力の供給を受けて稼働する機器(本実施の形態ではモータ23や空調装置75)との間には電流計63が設けられ、バッテリ50からの出力電流を測定する。電流計63の測定値は、BMU50Aに入力される。
【0025】
バッテリ50は、電動車10の車体に設けられた充電コネクタ65から外部電源の供給を受けることによって充電される。より詳細には、外部電源を供給する充電装置の給電用コネクタ(図示なし)を充電コネクタ65に接続し、バッテリ50が満充電状態(または任意の充電量)となるまで充電を行う。この時、車載充電器66により外部電源を交流から直流へと変換する。なお、外部電源が直流で供給される場合には車載充電器66は設けられていなくてもよい。
【0026】
空調装置75は、バッテリ50に蓄電された電力を用いて稼働し、電動車10内の空調を行う。空調装置75は、車内に設けられた空調調整部(操作ボタンやダイヤルなど)への設定に基づいて、車内の空気が設定された温度等になるように稼働する。
【0027】
モニタ76は、電池セルCnに異常が生じたした際にその旨を文字やアイコンなどの視覚情報で運転者に報知する。モニタ76は、たとえばダッシュボード付近など運転者が視認しやすい位置に設けられている。電池セルCnに異常が生じていない場合、モニタ76には、電池セルCnが正常である旨を報知してもよいし、特に報知を行わず異常時のみ報知を行うようにしてもよい。また、モニタ76に代えて、またはモニタ76とともに、同様の報知を音声で行うスピーカを設けてもよい。
【0028】
つぎに、図3を参照して電動車10の制御部の機能的構成について説明する。
図3は、電動車10の制御部の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、電動車10の制御部はECU70およびBMU50Aであり、それぞれの制御部のCPUが制御プログラムを実行することにより、要求出力算出部700、駆動制御部701、バッテリ制御部702、ジェネレータ制御部703、エンジン制御部704、モータ制御部705、異常検知部706を実現する。
【0029】
要求出力算出部700は、ドライバからの要求出力を算出する。より詳細には、要求出力算出部700は、アクセルペダル71やブレーキペダル72、車速センサ74の検出値からドライバの運転操作を検知して、電動車10の駆動トルク、すなわちモータ23の出力トルク(モータトルク)を算出する。
【0030】
駆動制御部701は、要求出力算出部700で算出された要求出力に基づいて、電動車10の各部を制御する。
駆動制御部701は、バッテリ制御部702、ジェネレータ制御部703、モータ制御部705およびエンジン制御部704を含んで構成される。バッテリ制御部702はバッテリ50を、ジェネレータ制御部703はジェネレータ31を、エンジン制御部704はエンジン25を、モータ制御部705はモータ23を、それぞれ制御する。
なお、駆動制御部701は、上記以外にも例えばクラッチ装置27の駆動部27C等、電動車10の駆動に用いられる各種機構を制御する。
【0031】
駆動制御部701は、通常時には電動車10の3つの走行モード、すなわち1.EV走行モード、2.シリーズ走行モード、3.パラレル走行モードの3種類を適宜切り替えて電動車10を駆動する。
【0032】
1.EV(Electric Vehicle)走行モード
エンジン25は停止し、モータ23の駆動力で車軸を回転させて走行するモードである。EV走行モードでモータ23に供給される電力は、バッテリ50に蓄積された蓄積電力である。
【0033】
2.シリーズ走行モード
エンジン25でジェネレータ31を駆動しながら、モータ23の駆動力で車軸を回転させて走行するモードである。シリーズ走行モードでモータ23に供給される電力は、バッテリ50に蓄積された蓄積電力およびジェネレータ31で発電された発電電力である。
【0034】
3.パラレル走行モード
エンジン25の駆動力およびモータ23の駆動力で車軸を回転させて走行するモードである。
特に、高速走行時等、エンジン25による車軸駆動の効率が高い場合にパラレル走行モードに移行する。なお、パラレル走行モード時にも、エンジン25の駆動力をジェネレータ31に伝達して発電を行う(すなわち、エンジン25の駆動力を走行と発電とに振り分ける)ことが可能である。
【0035】
駆動制御部701は、例えばシリーズ走行モード中にドライバが要求するモータトルクを出力するために必要な電力量を算出し、当該必要な電力量のうちバッテリ50の蓄積電力から使用する分と、ジェネレータ31で発電して発電して使用する分とを割り振る。そして、バッテリ50からの放電電力量およびジェネレータ31の発電電力量を制御する。
【0036】
特に、本実施の形態では電池セルCnの異常時には電動車10をシリーズ走行モードで走行させる。これは、後述のように電池セルCnの異常時にはバッテリ50からの放電電力量が制限され、EV走行モードでは出力が大きく制限されるためである。シリーズ走行モードで逐次発電を行いながら走行することによって、異常時における電動車10の走行距離や速度を向上させることができる。
なお、電動車10の走行速度が高速の場合にはパラレル走行モードに移行するようにしてもよい。
【0037】
異常検知部706は、電池セルCnの異常を検知する。
電池セルCnの異常検知は、従来技術の様々な方法を用いることが可能である。具体的には、たとえばそれぞれの電池セルCnのセル電圧を測定し、セル電圧が所定電圧未満の電池セルがある場合に当該電池セルに異常が生じていると検知する。
なお、電池セルCnに異常が生じた場合、当該電池セルCnの内部抵抗が増加し、最終的には絶縁するため、当該電池セルCnと並列に設けられた整流素子Dn側を電流が流れるようになる。その結果、異常が生じた電池セルCnが電源回路から切り離され、セル電圧VCnは0Vとなる。
また、異常検知部706は、それぞれの電池セルCnのセル温度を測定し、セル温度が所定温度以上となった場合に当該電池セルCnに異常が生じていると検知してもよい。
また、異常検知部706は、バッテリ50の出力電流が第1の所定電流未満の時の各電池セルCnのセル電圧を基準電圧とし、バッテリ50の出力電流が第1の所定電流より大きい第2の所定電流を超える時の各電池セルCnのセル電圧を比較電圧とし、比較電圧と基準電流との差が所定電圧以下の電池セルCnがある場合、当該電池セルCnに異常が生じていると検知するようにしてもよい。
【0038】
異常検知部706によっていずれかの電池セルCnに異常が検知された場合、駆動制御部701の各部は、通常時(電池セルCnの異常の非検知時)と比較して以下のように制御を変更する。
【0039】
<バッテリ制御部702>
本実施の形態では、いずれかの電池セルCnの異常が検知された場合にはバッテリ50からの放電は最小限にして、ジェネレータ31の発電電力を主に用いて走行する。
また、要求出力に対応するモータ23の消費電力に対してジェネレータ31の発電電力が不足する場合には、バッテリ50の蓄積電力で不足分を補う。バッテリ制御部702は、このときの最大出力電力PBMXを整流素子Dnの最大許容電流IBFHに基づいて決定する。
より詳細には、バッテリ制御部702は、整流素子Dnの最大許容電流IBFHと、異常が生じた電池セルCnを除いたバッテリ50の出力電圧Vとの積を最大出力電力PBMXと決定する。すなわち、バッテリ50の最大出力電力PBMXを下記式(1)とする。
これにより、整流素子Dnの破損を防止し、また異常が生じた電池セルCnの出力分を差し引いた適切な出力電力を設定することができる。
BMX = IBFH×V・・・(1)
【0040】
また、電池セルCnの異常が検知された場合、バッテリ50を充電すると整流素子Dnが破損してバッテリ50が使用不可となる可能性があるため、バッテリ50の充電は回避する必要がある。
このため、バッテリ制御部702は、例えば車載充電器66に対してバッテリ50の充電を禁止する制御信号を出力したり、充電コネクタ65に対してロックをかけて給電コネクタの接続を禁止したりする。
また、後述のように、モータ制御部705によりモータ23の回生運転を禁止する。
【0041】
<ジェネレータ制御部703>
ジェネレータ制御部703は、電池セルCnの異常が検知された場合、ジェネレータ31の発電電力量が、常時モータ23における消費電力以下になるように設定する。これは、ジェネレータ31で発電した電力を確実にモータ23で消費して、余剰電力が生じないようにするためである。
【0042】
より詳細には、通常時におけるジェネレータ31の発電電力量Prgは、モータ23の消費電力量をPm、空調装置75などの補機類の消費電力量をPv、バッテリ50の充電電力量をPchgとして、下記式(2)で示される。
Prg = Pm+Pv+Pchg・・・(2)
【0043】
一方、電池セルCnの異常時におけるジェネレータ31の発電電力量Pgは、モータ23の消費電力量をPm、空調装置75などの補機類の消費電力量をPv、電池セル異常時の発電電力補正値をPmrgとして、下記式(3)で示される。
Pg = Pm+Pv−Pmrg・・・(3)
すなわち、通常時も異常時も、モータ23の消費電力量Pmと補機類の消費電力量Pvとを発電することは共通しているが、異常時にはバッテリ50の充電電力量Pcrg分は発電しない。
また、電池セル異常時の発電電力補正値Pmrgとは、ジェネレータ31の発電電力量Pgが消費電力量(Pm+Pv)を上回らないようにするためのマージンである。上述のように、電池セルCnに異常が生じたバッテリ50は、一定範囲の放電は可能であるものの、充電は禁止される。一方で、発電電力量Pgと消費電力量(Pm+Pv)とを常時一致させるのは難しい。よって、発電電力量Pgは、消費電力量(Pm+Pv)から発電電力補正値Pmrgを差し引いた値とし、不足分はバッテリ50から放電させるようにしている。
【0044】
図4は、電動車10の消費電力量(Pm+PV)を模式的に示す説明図である。
図4において、縦軸は電流であり、紙面上方側が充電(回生)電流、紙面下方側が放電電流となっている。横軸は時間である。
太点線で示す通常時には、バッテリ50からの放電の他、通常時回生上限の範囲でモータ23の回生運転が許可され、回生運転時にはバッテリ50が充電される。
一方、実線で示す異常時には、モータ23の回生運転は禁止され、常時放電側で運転するように制御される。図中に示す異常時放電下限は、上記発電電力補正値Pmrgに対応し、バッテリ50から常時一定の放電を行い、充電がなされないようにしている。
【0045】
また、ジェネレータ制御部703は、電池セルCnの異常検知時に電動車10の減速指示があった場合には、通常時(異常の非検知時)よりも早いタイミングでジェネレータ31の発電トルクを低減させる。電動車10の減速指示とは、例えばアクセルペダル71の踏み戻しやブレーキペダル72の踏み込み等である。
これは、減速によりモータ23の消費電力が低減することを見込み、ジェネレータ31の発電電力に余剰が生じないように事前に発電量を抑えるためである。
【0046】
これと関連して、モータ制御部705は、電池セルCnの異常検知時に電動車10の減速指示があった場合には、通常時(異常の非検知時)よりも遅いタイミングで出力トルクを低減させる。
これは、ジェネレータ31の発電電力に余剰が生じないように、発電電力量が低減してから、モータ23の減速を開始するものである。
モータ制御部705は、例えばジェネレータ31の発電量がゼロになった後にモータ23の出力トルクがゼロとなるように制御する。
【0047】
モータ23の出力トルクTmは、一般に下記式(4)で示される。
Tm = TTGT×Km+Tm(n−1)×(1−Km) ・・・(4)
上記式(4)において、TTGTは要求出力から算出される目標出力トルク、Kmはモータ用フィルタ係数、Tm(n−1)は前回の出力トルク算出タイミングにおける出力トルクである。上記式(4)のように、目標出力トルクTTGTをモータ用フィルタ係数Kmおよび前回の出力トルクTm(n−1)によって補正することにより、急激な出力トルクの変化を防止している。
ここで、モータ用フィルタ係数Kmは、通常時フィルタ係数KNLと異常時フィルタ係数KFLとがあり、異常時フィルタ係数KFLの方が通常時フィルタ係数KNLよりも小さい値である(KFL<KNL)。モータ制御部705は、電池セルCnの異常時には異常時フィルタ係数KFLを用いて、通常時よりもモータトルクの変化を緩やかにする。
【0048】
図5は、モータ23、ジェネレータ31およびエンジン25の各運転状態を模式的に示す説明図である。
図5Aはモータ23およびジェネレータ31のトルクを示しており、一点破線は通常時のモータトルクを、太実線は異常時のモータトルクを、太点線は通常時のジェネレータトルクを、細点線は異常時のジェネレータトルクをそれぞれ示している。
図5Bはエンジン25の回転数を示しており、太実線は通常時のエンジン回転数を、細点線は異常時のエンジン回転数をそれぞれ示している。
なお、モータトルクはモータ23の消費電力に比例する。また、ジェネレータトルクはジェネレータ31の発電電力に比例する。
【0049】
時刻T0から時刻Tα1の間は、モータ23は停止しており、ジェネレータ31も停止し発電を行っていない。時刻Tα1から時刻Tα2にかけてモータ23は力行運転し、ジェネレータ31もモータ23の出力に合わせて発電を行う。この間、ジェネレータ31を駆動するためエンジン25も回転数が上昇する。
時刻Tα2に電動車10の減速指示があると、ジェネレータ31は発電電力を低減させるが、通常時には時刻Tα2から時刻Tα5までかけて発電電力を0まで低減させるところ、異常時には時刻Tα2から時刻Tα3(<時刻Tα5)で発電電力を0まで低減させる。
このように、図5Aでは異常時には発電電力を低減させる速度を通常時よりも速くして、通常時よりも早いタイミングでジェネレータ31の発電トルクを低減させている。
この他、異常時には発電電力を低減開始する時刻を通常時よりも早くして、通常時よりも早いタイミングでジェネレータ31の発電トルクを低減させてもよい。
【0050】
また、モータ23については、時刻Tα2に電動車10の減速指示があると、通常時には上記式(4)のモータ用フィルタ係数Kmとして通常時フィルタ係数KNLを用い、時刻Tα4にモータ23の出力トルクが0になるところ、異常時には上記式(4)のモータ用フィルタ係数Kmとして異常時フィルタ係数KFLを用い、時刻Tα5(>時刻Tα4)にモータ23の出力トルクが0になる。
このように、図5Aでは異常時にはモータトルクを低減させる速度を通常時よりも遅くして、通常時よりも遅いタイミングでモータトルクを低減させている。
この他、異常時には減速指示後、所定の遅延時間TLを経てから出力トルクを低減させて、通常時よりも遅いタイミングでモータトルクを低減させるようにしてもよい。
【0051】
ジェネレータ31の発電電力およびモータ23の出力トルクが0になる時刻を比較すると、通常時には時刻Tα4にモータ23の出力トルクが0になり、その後時刻Tα5にジェネレータ31の発電電力が0になっている。一方で、異常時には時刻Tα3にジェネレータ31の発電電力が0になり、その後時刻Tα5にモータ23の出力トルクが0になっている。
これにより、モータ23の消費電力が常時ジェネレータ31の発電電力を上回り、発電電力の余剰によりバッテリ50が充電されるのを防止することができる。
【0052】
<エンジン制御部704>
つぎに、エンジン制御部704について説明する。
エンジン制御部704は、電池セルCnの異常検知時には、エンジン25の始動時の目標回転数を通常時(異常の非検知時)よりも少なくする。
上述のように、エンジン25の始動時にはジェネレータ31が力行方向に運転しスタータとして機能するが、通常時にはエンジン25の始動後にジェネレータ31を発電方向に運転させて、エンジン始動時の吹け上がりを抑えている。
一方、異常時にはジェネレータ31の発電方向への運転はバッテリ50の充電につながる可能性があるため回避する必要がある。よって、エンジン25の目標回転数を低く設定して、ジェネレータ31による抑え込みがなくてもエンジン始動時に過度なエンジン回転数の上昇が生じないようにしている。
【0053】
図5に示すように、エンジン25の始動時には時刻T0から時刻Tβ1にかけてジェネレータ31が力行方向に運転してエンジン25を回転させる。時刻Tβ1にエンジン25が点火されると、通常時にはエンジン回転数が急激に増加し、これを抑えるためにジェネレータ31を発電方向に運転させる。この結果、エンジン回転数は所定のアイドリング回転数に落ち着く。
一方、異常時には目標回転数を少なく設定するため、エンジン回転数の増加量は通常時ほど大きくなく、ジェネレータ31も発電方向に運転することなく運転を停止する。
【0054】
図6は、エンジン始動時のエンジン回転数を模式的に示す説明図である。
図6において、縦軸はエンジン25の回転数、横軸は時間である。
通常時におけるエンジン始動時の目標回転数をNNL、異常時におけるエンジン始動時の目標回転数をNFL(<NNL)とする。時刻Tβ3には停止していたエンジン25が、ジェネレータ31の力行運転により時刻Tβ4までにはそれぞれの目標回転数NNLまたはNFLとなる。時刻Tβ4にエンジン25が点火されると、通常時には急激にエンジン回転数が増加するが、異常時には元々の回転数が少ないためエンジン回転数の増加度合いは緩やかである。なお、点火後の目標回転数は通常時と同様(例えばNNL)とすればよい。
【0055】
以上説明したように、実施の形態にかかる電動車10の制御装置によれば、バッテリ50内の電池セルCnに異常が生じてバッテリ50からの電力供給が制限される場合であっても、ジェネレータ31の発電電力を用いてモータ23を駆動して走行することができ、異常時における電動車10の出力(速度および走行可能距離)を向上させる上で有利となる。
また、ジェネレータ31の発電電力量をモータ23の消費電力以下とするので、バッテリ50が充電されることがなく、整流素子Dnを保護してバッテリ50の劣化を防止する上で有利となる。
また、電池セルCnの異常検知時に電動車10の減速指示があった場合には、モータ23の出力トルクより先にジェネレータ31の発電電力量が低減するようにしたので、モータ23の消費電力が低減する減速時に発電電力量が消費電力量を上回ってバッテリ50が充電されるのを防止する上で有利となる。
また、電池セルCnの異常検知時には、エンジン25の始動時の目標回転数を通常時よりも少なくするので、ジェネレータ31の発電運転を行うことなくエンジン始動時の吹け上がりを防止することができ、ジェネレータ31の発電によりバッテリ50が充電されるのを防止する上で有利となる。
【符号の説明】
【0056】
10……電動車、23……モータ、24……インバータ、25……エンジン、31……ジェネレータ、40……燃料タンク、50……バッテリ、50A……BMU、70……ECU、700……要求出力算出部、701……駆動制御部、702……バッテリ制御部、703……ジェネレータ制御部、704……エンジン制御部、705……モータ制御部、706……異常検知部、Cn……電池セル、Dn……整流素子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6