(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
貫通孔を有する電線挿通管に取り付け可能な装着部と、前記装着部に設けられて前記貫通孔に接続される接続部とを備え、前記接続部は、空気を通過させてかつ水の通過を抑制する通気部を有し、
前記接続部は、第1直径の貫通孔に接続可能な第1接続部位と、前記第1直径よりも小径の第2直径の貫通孔に接続可能な第2接続部位とを有し、前記第1接続部位と前記第2接続部位とは、前記接続部の突出方向に配列されることを特徴とする通気部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のように、従来、通気装置は防水カバーに設けられる。このため、保護管の通気部は、コネクタ周辺に制限される。ハーネスは、様々な態様で取り付けられるため、保護管における通気部の配置は制限が少ないことが好ましい。このようなことから、保護管において、通気部の構造には改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)上記課題を解決する通気部材は、貫通孔を有する電線挿通管に取り付け可能な装着部と、前記装着部に設けられて前記貫通孔に接続される接続部とを備え、前記接続部は、空気を通過させてかつ水の通過を抑制する通気部を有する。
この構成によれば、通気部材は、電線挿通管の貫通孔に装着可能である。このため、保護管において貫通孔が設けられた部分に通気部を設けることができる。すなわち、コネクタ周辺以外の部分に、通気部を配置できる。
【0006】
(2)上記通気部材において、前記接続部は、前記電線挿通管の前記貫通孔に挿通する挿通部と、前記挿通部から突出して前記電線挿通管の内面に係合する爪を有する。
この構成によれば、電線挿通管から通気部材が抜けることが抑制される。
【0007】
(3)上記通気部材において、前記接続部は、第1直径の貫通孔に接続可能な第1接続部位と、前記第1直径よりも小径の第2直径の貫通孔に接続可能な第2接続部位とを有し、前記第1接続部位と前記第2接続部位とは、前記接続部の突出方向に配列される。
この構成によれば、第1直径の貫通孔を有する電線挿通管と、第2直径の貫通孔を有する電線挿通管とのいずれにも、通気部材を装着できる。
【0008】
(4)上記通気部材において、前記接続部は、前記第1接続部位から突出して前記第1直径の貫通孔が設けられる前記電線挿通管の内面に係合する第1爪と、前記第2接続部位から突出して前記第2直径の貫通孔が設けられる前記電線挿通管の内面に係合する第2爪とを有する。
この構成によれば、電線挿通管から通気部材が抜けることが抑制される。
【0009】
(5)上記通気部材において、前記装着部と、前記第2直径の貫通孔を有する前記電線挿通管との間に配置されるスペーサを更に備え、前記スペーサは、前記第1接続部位が嵌合する嵌合孔を有し、前記第2直径の貫通孔が設けられる前記電線挿通管に装着可能である。
この構成によれば、スペーサを介在して通気部材を電線挿通管に装着することができる。これにより、通気部材を、第2直径の貫通孔を有する電線挿通管に装着したときに生じる通気部材のがたつきを抑制できる。
【0010】
(6)上記課題を解決するハーネスは、上記いずれかの通気部材と、前記通気部材を備える電線挿通管と、前記電線挿通管内を挿通する電線とを備える。
この構成によれば、ハーネスにおいて、通気部材が取り付けられている部分で、電線挿通管の内外を通気させることができる。
【発明の効果】
【0011】
上記通気部材は、ハーネスにおいて通気部の配置自由度を高めることができる。上記ハーネスは、配索の自由度が高い。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1実施形態>
図1〜
図4を参照して、ハーネス1について説明する。
ハーネス1は、2個または3個以上の電気装置を電気的に繋ぐ。例えば、電気装置として、車両駆動モータ、車両に搭載される各種電装品のモータ、電源装置、等が挙げられる。
【0014】
図1に示されるように、ハーネス1は、樹脂で被覆された1または複数の電線2と、電線2の端部に取り付けられるコネクタ3と、電線2を保護する保護管10とを備える。コネクタ3の筐体は導電性を有する。保護管10は、飛翔物や水等から電線2を保護する。例えば、保護管無しで電線2が車両に搭載されると、走行時に飛び石(飛翔物)が電線2に当たり被膜に傷が付くおそれがある。このような電線2の損傷等を抑制する目的で、電線2は、保護管10で保護される。
【0015】
保護管10は、電線2を覆う電線挿通管11と、電線挿通管11に接続されるコルゲート管12と、電線2に取り付けられるコネクタ3とコルゲート管12とを接続する防水カバー13とを備える。なお、防水カバー13は、グロメットとも呼ばれる。電線挿通管11は、撓み難い剛性を有する。電線挿通管11の断面(電線挿通管11の延長方向DYに垂直な断面)の外形は、例えば円形である。
【0016】
電線挿通管11とコルゲート管12、コルゲート管12と防水カバー13、及び、防水カバー13とコネクタ3は、それぞれ、バンドやテープ(図示省略)で締結される。防水カバー13は、例えば、ゴムまたはエラストマで構成される。コルゲート管12は、樹脂で構成される。電線挿通管11は、例えば、金属または樹脂で構成される。電線挿通管11には、電線挿通管11を構成する管壁を貫く貫通孔11aが設けられる。
【0017】
図2及び
図3に示されるように、保護管10において電線挿通管11には、通気部材20が取り付けられる。通気部材20は、電線挿通管11に対して、着脱自在に取り付けられたり、接着剤で固定されたり、バンドやテープで固定されたりする。
【0018】
通気部材20は、電線挿通管11に取り付け可能な装着部21と、電線挿通管11の貫通孔11aに接続される接続部22を備える。通気部材20は、例えば、ゴムまたはエラストマで構成される。
装着部21は、電線挿通管11に沿うように湾曲する。好ましくは、装着部21は、電線挿通管11の周方向において電線挿通管11の半分以上を覆う。
【0019】
図4に示されるように、接続部22は、装着部21の中央部に設けられる。例えば、装着部21において電線挿通管11の延長方向DYに沿う方向において中間あたり、かつ電線挿通管11の延長方向DYに直交する方向において中間あたりに、接続部22が設けられる。接続部22は、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通するように、装着部21の内面21aから突出する。接続部22は、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通する挿通部22aと、挿通部22aから突出する爪22dとを有する。挿通部22aは、電線挿通管11の貫通孔11aに嵌合する嵌合部22bを含む。
【0020】
接続部22は、空気を通過させてかつ水の通過を抑制する通気部23を有する。通気部23は、挿通部22aに設けられて電線挿通管11の内外を連通させる連通孔23aと、連通孔23aを塞ぐ通気フィルタ24とを備える。連通孔23aは、挿通部22aの突出方向である突出方向DXに沿うように延びる。連通孔23aは、電線挿通管11の外側に配置される通気口23bを有する。通気フィルタ24は、空気を通過させて、水を通過させない。
【0021】
接続部22の爪22dは、電線挿通管11の内面11iに係合する。爪22dは、挿通部22aの外周面から突出する。爪22dは、挿通部22aの少なくとも2箇所に設けられ、好ましくは4箇所に設けられる。
【0022】
本実施形態に係る通気部材20について作用及び効果を説明する。
(1)通気部材20は、装着部21と、貫通孔11aに接続される接続部22とを備える。接続部22は、空気を通過させてかつ水の通過を抑制する通気部23を有する。
この構成によれば、通気部材20は、電線挿通管11の貫通孔11aに装着可能である。このため、保護管10において貫通孔11aが設けられた部分に通気部23を設けることができる。すなわち、コネクタ3周辺以外の部分に、通気部23を配置できる。電線挿通管11において通気部23を配置できる場所はコネクタ3に比べて広いため、通気部23の配置自由度が増す。
【0023】
(2)接続部22は、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通する挿通部22aと、挿通部22aから突出して電線挿通管11の内面11iに係合する爪22dを有する。
この構成によれば、電線挿通管11から通気部材20が抜けることが抑制される。
【0024】
(3)ハーネス1は、上記構成の通気部材20を備える。このため、ハーネス1において、通気部材20が取り付けられている部分で、電線挿通管11の内外を通気させることができる。なお、電線挿通管11において貫通孔11aの形成位置は、通気部材20の配置にあわせて適宜設定され得る。
【0025】
<第2実施形態>
図5を参照して、ハーネス1xについて説明する。
ハーネス1xは、次の構成の通気部材30を有する。通気部材30は、直径が異なる2つの貫通孔に装着可能である。
【0026】
通気部材30は、電線挿通管11に取り付け可能な装着部31と、後述の接続部32を備える。接続部32には、第1実施形態に示される通気部23に準じた通気部35が設けられる。
【0027】
接続部32は、第1直径の貫通孔11aに接続可能な第1接続部位33と、第1直径よりも小径の第2直径の貫通孔11bに接続可能な第2接続部位34とを有する。
第1接続部位33と第2接続部位34とは、接続部32の突出方向DXに、装着部31から第1接続部位33、第2接続部位34の順に配列される。
【0028】
第1接続部位33は、第1直径の貫通孔11aに嵌合する第1嵌合部33aと、第1直径の貫通孔11aを有する電線挿通管11の内面11iに係合する第1爪33bを有する。第2接続部位34は、第2直径の貫通孔11bに嵌合する第2嵌合部34aと、第2直径の貫通孔11bを有する電線挿通管11xの内面11jに係合する第2爪34bを有する。
【0029】
接続部32の突出方向DXにおいて、第1爪33bと第2爪34bとの間の距離、すなわち第2嵌合部34aの厚幅は、第1直径の貫通孔11aを有する電線挿通管11の管壁の厚幅に等しいことが好ましい。この構成によれば、第1爪33bと第2爪34bとの間に電線挿通管11の管壁が配置されて、電線挿通管11の管壁が第1爪33bと第2爪34bとにより挟持されることによって、通気部材30の取付状態が安定する。
【0030】
通気部材30は、第1直径の貫通孔11aを有する電線挿通管11に対して、直接に取り付けられる。
図5に示されるように、通気部材30は、第2直径の貫通孔11bを有する電線挿通管11xに対して、スペーサ36を介して取り付けられる。
スペーサ36は、第1接続部位33が嵌合する嵌合孔37を有する。スペーサ36は、第2直径の貫通孔11bが設けられる電線挿通管11xに装着され得る。そして、スペーサ36は、装着部31と電線挿通管11xとの間に配置される。
【0031】
本実施形態に係る通気部材30及びハーネス1xの作用及び効果を説明する。
(1)通気部材30の接続部32は、第1直径の貫通孔11aに接続可能な第1接続部位33と、第2直径の貫通孔11bに接続可能な第2接続部位34とを有する。第1接続部位33と第2接続部位34とは、接続部32の突出方向DXに配列される。この構成によれば、第1直径の貫通孔11aを有する電線挿通管11と、第2直径の貫通孔11bを有する電線挿通管11xとのいずれにも、通気部材30を装着できる。
【0032】
(2)通気部材30の接続部32は、第1接続部位33に設けられる第1爪33bと、第2接続部位34に設けられる第2爪34bを備えることが好ましい。この構成によれば、電線挿通管11から通気部材30が抜けることが抑制される。
【0033】
(3)通気部材30は、上記構成のスペーサ36を更に備え得ることが好ましい。これにより、スペーサ36を介在して通気部材30を電線挿通管11xに装着することができるため、通気部材30を電線挿通管11xに装着したときに生じる通気部材30のがたつきを抑制できる。
【0034】
<その他の実施形態>
通気部材およびハーネスは、上記実施形態の例に限定されない。以下、通気部材について、その他の実施形態を説明する。
【0035】
図6を参照して、ハーネス1yについて説明する。
ハーネス1yは、次の構成の通気部材40を有する。
第1実施形態では、通気部23は接続部22に設けられているが、本実施形態では、接続部42において、通気部46は別部品にされる。
【0036】
例えば、接続部42は、装着部41の中央部に設けられ、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通するように、装着部41の内面41aから突出する。接続部42は、貫通孔11aを挿通する挿通部42aと、通気部46を含むフィルタ部品45とを備える。挿通部42aは、貫通孔11aに嵌合する嵌合部42bを含む。挿通部42aには、フィルタ部品45がねじ入るねじ孔42cが設けられている。フィルタ部品45の外周には、ねじ孔42cに係合するねじ45aが設けられている。フィルタ部品45は、軸方向に延びる連通孔48が設けられ、連通孔48を塞ぐように通気フィルタ47が設けられる。このような構成によれば、フィルタ部品45の交換が可能である。また、フィルタ部品45は、連通孔48が長く延びたチューブ状に構成され得る。チューブ状のフィルタ部品45の一端部は、挿通部42aのねじ孔42cに接続される。チューブ状のフィルタ部品45によれば、他端部(挿通部42aに接続される部分と反対側の部分)の通気口を電線挿通管11から離間したところに配置できる。
【0037】
図7を参照して、ハーネス1zについて説明する。
ハーネス1zは、次の構成の通気部材50を有する。
第1実施形態では、通気部材20は、ゴムまたはエラストマで構成されるが、ゴムまたはエラストマよりも変形し難い樹脂(以下、単にプラスチック樹脂という。)で構成され得る。本実施形態は、プラスチック樹脂製の通気部材50の例を説明する。
【0038】
通気部材50は、電線挿通管11に取り付け可能な装着部51と、電線挿通管11の貫通孔11aに接続される接続部52を備える。通気部材50は、プラスチック樹脂で構成される。接続部52は、装着部51の中央部に設けられ、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通するように、装着部51の内面51aから突出する。接続部52は、電線挿通管11の貫通孔11aに挿通する挿通部52aと、挿通部52aから突出する爪52dとを有する。挿通部52aには、第1実施形態に示される通気部23に準じた通気部53が設けられる。
【0039】
挿通部52aにおいて、通気部材50が電線挿通管11に装着されたとき、電線挿通管11の貫通孔11aのところに位置する部分(以下、「貫通孔対応部52b」)は、貫通孔11aよりも小さい。すなわち、通気部材50が電線挿通管11に装着されたとき、貫通孔対応部52bと貫通孔11aとの間には隙間Sが形成される。この隙間Sは、爪52dを挿通させるための空間である。貫通孔対応部52bには、この隙間Sを埋めるための封止部材52c(例えば、ゴム弾性を有する部材)が取り付けられる。
【0040】
また、接続部52の爪52dは、電線挿通管11の内面11iに係合する。爪52dは、挿通部52aの外周面に設けられ接続部52の突出方向DX外方に向かうに従って挿通部52aの径方向外方に向かうように延びる。このような爪52dは、接続部52が電線挿通管11の貫通孔11aを挿通するときその貫通孔11aに接触して閉じるように変形し、貫通孔11aを通過し終わったときに開く。爪52dの先端部は、電線挿通管11の内面11iに接触する。このような通気部材50によっても、第1実施形態に準じた効果が得られる。