(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
並べて配置された複数台の表示装置と、前記複数台の表示装置のうちの指定された表示装置であるマスター表示装置に対する記入者の入力を検知する入力検知装置と、前記複数台の表示装置と前記入力検知装置とに接続された制御装置とを含み、前記複数台の表示装置と前記制御装置とは複数のグループで構成される表示システムにおける表示方法であって、
前記マスター表示装置には、前記複数台の表示装置に表示された画像データに対して、ページ送りを行うためのページ送り用操作部とページ戻しを行なうためのページ戻し用操作部とを含むページ操作部が表示されるステップと、
前記複数台の表示装置に対応させて、複数ページの画像データのそれぞれを表示する画像データ表示制御ステップと、
前記記入者の入力が検知されるマスター表示装置に表示されている画像データに対して、前記記入者により入力された情報を表す入力情報を生成する入力情報生成ステップと、
前記入力情報が生成されるたびに、前記表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する入力反映表示制御ステップと、
を含み、
前記画像データ表示制御ステップは、
前記複数ページの画像データのうちの、前記複数のグループのうちの指定されたグループである第1のグループの前記複数台の表示装置に対応する前記複数ページの画像データをそれぞれ前記第1のグループの前記複数台の表示装置に表示する第1の表示ステップと、
前記複数ページの画像データを前記複数のグループのうちの前記第1のグループ以外の第2のグループに送信する送信ステップと、
前記第1のグループからの前記複数ページの画像データのうちの、前記第2のグループの前記複数台の表示装置に対応する前記第1のグループの前記複数台の表示装置の複数ページの画像データをそれぞれ前記第2のグループの前記複数台の表示装置に表示する第2の表示ステップと、
を含み、
前記画像データ表示制御ステップは、前記ページ送り用操作部又はページ戻し用操作部が操作されたとき、前記複数ページの画像データを前記操作に応じて表示し、
前記入力反映表示制御ステップは、前記複数台の表示装置に表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する
を含むことを特徴とする表示方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術では、画面キャプチャを用いて、1台目の表示装置に表示された画像データと同じ画像データを2台目の表示装置に表示するものであるため、視聴者が数ページの画像データを一度に閲覧することはできない。
【0011】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、視聴者が数ページの画像データを一度に閲覧することができ、対象とするページの画像データが前後にシフトしても、記入者により入力された情報を反映させることができる表示システム、及び、表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1の観点では、表示システムは、並べて配置された複数台の表示装置と、
前記複数台の表示装置のうちの指定された表示装置であるマスター表示装置に対する記入者の入力を検知する入力検知装置と、前記
複数台の表示装置
と前記入力検知装置とに接続された制御装置とを含む表示システムにおいて、前記制御装置は、前記複数台の表示装置に対応させて、複数ページの画像データのそれぞれを表示する画像データ表示制御部と、前記記入者の入力が検知される
マスター表示装置に表示されている画像データに対して、
前記入力情報が生成されるたびに、前記記入者により入力された情報を表す入力情報を生成する入力情報生成部と、前記表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する入力反映表示制御部と、前記複数台の表示装置に表示された前記画像データに対して、ページ送り又はページ戻しを行なうためのページ操作部と、を備え、前記画像データ表示制御部は、前記ページ操作部が操作されたとき、前記複数ページの画像データを前記ページ操作部の操作に応じて表示し、前記入力反映表示制御部は、前記複数台の表示装置に表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する、ことを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の観点では、第1の観点において、前記複数ページの画像データがページ送りされた場合、前記複数ページの画像データのうちの、前記
マスター表示装置に表示された画像データよりも前のページの画像データに対して前記入力情報が反映されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の第3の観点では、第1の観点または第2の観点において、前記表示装置は、前記画像データを表示するための表示面である画像データ表示領域を備え、前記
マスター表示装置は、前記ページ操作部を表示するための表示面であるページ操作表示領域を更に備え、前記入力情報として、前記画像データ表示領域に対する前記記入者の入力を検知し、前記ページ操作部の操作として、前記ページ操作表示領域に対する前記記入者の入力検知することを特徴とする。
【0015】
本発明の第4の観点では、第1の観点から第3の観点のいずれかにおいて、前記
マスター表示装置は、1台又は配置された台数よりも少ない複数台であることを特徴とする。
【0016】
本発明の第5の観点では、第1の観点から第4の観点のいずれかにおいて、前記複数台の表示装置は、左右方向に並べて配置され、前記画像データ表示制御部は、前記複数ページの画像データが表す文書が横書きである場合、前記複数ページの画像データのうちの、前記複数台の表示装置に対応する前記複数ページの画像データを、左側から右側に順番に並べて、前記複数台の表示装置に表示し、前記複数ページの画像データが表す文書が縦書きである場合、前記複数ページの画像データのうちの、前記複数台の表示装置に対応する前記複数ページの画像データを、右側から左側に順番に並べて、前記複数台の表示装置に表示することを特徴とする。
【0017】
本発明の第6の観点では、第1の観点から第5の観点のいずれかにおいて、前記複数台の表示装置は、表示面が内周面となるようにリング状に配置されることを特徴とする。
【0018】
本発明の第7の観点では、第1の観点から第6の観点のいずれかにおいて、前記複数台の表示装置と前記制御装置とは複数のグループで構成され、前記複数のグループのうちの指定されたグループである第1のグループの前記制御装置は、前記複数ページの画像データのうちの、前記第1のグループの前記複数台の表示装置に対応する前記複数ページの画像データをそれぞれ前記第1のグループの前記複数台の表示装置に表示し、前記複数ページの画像データを前記複数のグループのうちの前記第1のグループ以外の第2のグループの前記制御装置に送信し、前記第2のグループの前記制御装置は、前記第1のグループの前記制御装置からの前記複数ページの画像データのうちの、前記第2のグループの前記複数台の表示装置に対応する表示装置の複数ページの画像データをそれぞれ前記第2のグループの前記複数台の表示装置に表示することを特徴とする。
【0019】
本発明の第8の観点では、第7の観点において、前記複数のグループは、各々異なる領域に設けられ、前記第1のグループの前記制御装置は、ネットワークを介して前記第2のグループの前記制御装置と接続されていることを特徴とする。
【0020】
本発明の第9の観点では、第1の観点から第8の観点のいずれかにおいて、前記複数台の表示装置のうち、指定された表示装置に対する前記記入者の入力を検知する入力検知装置を更に有していることを特徴とする。
本発明の第10の観点では、制御装置は、
並べて配置された複数台の表示装置と、前記複数台の表示装置のうちの指定された表示装置であるマスター表示装置に対する記入者の入力を検知する入力検知装置とが接続される制御装置において、前記複数台の表示装置に対応させて、複数ページの画像データのそれぞれを表示する画像データ表示制御部と、前記記入者の入力が検知され
るマスター表示装置に表示されている画像データに対して、前記記入者により入力された情報を表す入力情報を生成する入力情報生成部と、
前記入力情報が生成されるたびに、前記表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する入力反映表示制御部と、前記複数台の表示装置に表示された前記画像データに対して、ページ送り又はページ戻しを行なうためのページ操作部と、を備え、前記画像データ表示制御部は、前記ページ操作部が操作されたとき、前記複数ページの画像データを前記ページ操作部の操作に応じて表示し、前記入力反映表示制御部は、前記複数台の表示装置に表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する、
ことを特徴とする。
本発明の第11の観点では、表示方法は、
並べて配置された複数台の表示装置と、前記複数台の表示装置のうちの指定された表示装置であるマスター表示装置に対する記入者の入力を検知する入力検知装置と、前記複数台の表示装置と前記入力検知装置とに接続された制御装置とを含む表示システムにおける表示方法であって、前記複数台の表示装置に対応させて、複数ページの画像データのそれぞれを表示する画像データ表示制御ステップと、前記記入者の入力が検知され
るマスター表示装置に表示されている画像データに対して、前記記入者により入力された情報を表す入力情報を生成する入力情報生成ステップと、
前記入力情報が生成されるたびに、前記表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する入力反映表示制御ステップと、前記複数台の表示装置に表示された前記画像データに対して、ページ送り又はページ戻しを行なうためのページ操作ステップと、を含み、前記画像データ表示制御ステップは、前記複数ページの画像データを前記ページ操作ステップに基づいて表示し、前記入力反映表示制御ステップは、前記複数台の表示装置に表示された画像データに対して、前記入力情報を反映させて表示する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、視聴者が数ページの画像データを一度に閲覧することができ、対象とするページの画像データが前後にシフトしても、記入者により入力された情報を反映することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0024】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る表示システムの構成において、表示装置の配置を示す図である。
【0025】
図1に示されるように、本発明の第1実施形態に係る表示システムは、複数台の表示装置10と、入力検知装置20と、制御装置30と、入力指示装置40と、を具備している。
【0026】
複数台の表示装置10は、図示しないLCD(Liquid Crystal Display)である。
図2に示されるように、複数台の表示装置10は、左右方向に並べて配置されている。
図1、2に示されるように、本実施形態では、複数台の表示装置10は、例えば、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4であるものとする。1〜4台目の表示装置10−1〜10−4の各々は、画像データを表示するための表示面である画像データ表示領域10Aを備えている。
【0027】
また、本実施形態では、例えば、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4のうちの3台目の表示装置10−3は、マスター表示装置とし、それ以外の表示装置10−1、10−2、10−4をスレーブ表示装置としている。マスター表示装置10−3は、例えば、ユーザ(記入者)により指定されている。または、予め指定されている。マスター表示装置10−3は、更に、後述のページ操作部を表示するための表示面であるページ操作表示領域10Bを備えている。
【0028】
入力検知装置20は、タッチパネルであり、マスター表示装置10−3に設けられている。すなわち、マスター表示装置10−3は、自身のLCDと入力検知装置20(タッチパネル)とにより、タッチパネルディスプレイとして使用される。この入力検知装置20は、記入者がマスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対して指先またはペン先により文字等を入力したとき、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知する。また、入力検知装置20は、記入者がマスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対して後述のページ操作部を操作したとき、後述のページ操作部の操作として、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知する。
【0029】
入力検知装置20としては、静電容量センサや、光センサが例示される。静電容量センサは、例えば、マスター表示装置10−3のLCDにマトリクス状に配置され、そのLCDに所定距離以下に近接した指示媒体(ペン先または記入者の指先)を検出する。光センサは、マスター表示装置10−3のLCDの各画素に内蔵されることによりマトリクス状に配置され、そのLCDに接触する指示媒体(ペン先または記入者の指先)を検出する。
【0030】
入力指示装置40としては、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスが例示される。
【0031】
図1に示されるように、制御装置30は、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)と、入力検知装置20と入力指示装置40とに接続されている。この制御装置30は、記憶部31と、制御部32とを具備している。制御部31は、CPU(Central Processing Unit)であり、入力検知装置20、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4を制御する。記憶部32にはコンピュータプログラムが格納され、制御部31は、そのコンピュータプログラムを実行する。また、記入者が入力指示装置40を操作した場合、制御部31は、入力指示装置40の操作に応じてコンピュータプログラムを実行する。
【0032】
図1に示されるように、制御部31は、画像データ表示制御部33と、入力反映表示制御部34と、ページ操作部とを備えている。
【0033】
画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に対応する表示装置10の台数分の画像データをそれぞれ1〜4台目の表示装置10−1〜10−4に表示する。
【0034】
入力反映表示制御部34は、表示装置10の台数分の画像データのうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データに対して、記入者により入力された情報を表す入力情報を反映させる。
【0035】
図1、2に示されるように、ページ操作部は、ページ送り用操作部35と、ページ戻し用操作部36とを含んでいる。ページ送り用操作部35は、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示された表示装置10の台数分の画像データに対して、ページ送りを行なうための操作部である。ページ戻し用操作部36は、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示された表示装置10の台数分の画像データに対して、ページ戻しを行なうための操作部である。
図2に示されるように、ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)は、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに表示されている。
【0036】
ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)が操作されたとき、画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、表示装置10の台数分の画像データをページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作に応じてシフトさせた画像データをそれぞれ1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示する。
【0037】
また、入力装置40がキーボードである場合、ページ送り用操作部35に対応するページ送り用シフトキー(図示しない)と、ページ戻し用操作部36に対応するページ戻し用シフトキー(図示しない)とを備えている。
【0038】
ページ操作部の代わりに、入力装置40のシフトキー(ページ送り用シフトキー、ページ戻し用シフトキー)が操作されたときでも、画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、表示装置10の台数分の画像データを入力装置40のシフトキー(ページ送り用シフトキー、ページ戻し用シフトキー)の操作に応じてシフトさせた画像データをそれぞれ1〜4台目の表示装置10−1〜10−4(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示する。
【0039】
次に、本発明の第1実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)について、
図3〜10を用いて説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)を示すフローチャートである。
図4〜10は、本発明の第1実施形態に係る表示システムの動作において、表示装置に表示される画像データを示す図である。
【0040】
例えば、記入者(先生)は、視聴者(生徒)に対して授業で使うための教材として、複数ページの画像データを用いる。複数ページの画像データは、制御装置30の記憶部31に格納されている。または、複数ページの画像データは、制御装置30に入力され、制御装置30の制御部32は、その複数ページの画像データを記憶部31に格納する。
【0041】
図4〜9に示されるように、複数ページの画像データのうちの、1ページ目の画像データ110−1は、横書きにより、アルファベット表記による文書「ABCD」を表している。
図4〜10に示されるように、複数ページの画像データのうちの、2ページ目の画像データ110−2は、横書きにより、アルファベット表記による文書「EFG」を表している。
図6〜10に示されるように、複数ページの画像データのうちの、3ページ目の画像データ110−3は、横書きにより、アルファベット表記による文書「HIJK」を表している。
図8〜10に示されるように、複数ページの画像データのうちの、4ページ目の画像データ110−4は、横書きにより、アルファベット表記による文書「LMNOP」を表している。
図10に示されるように、複数ページの画像データのうちの、5ページ目の画像データ110−5は、横書きにより、アルファベット表記による文書「QRSTUV」を表している。
【0042】
まず、記入者は、入力指示装置40を操作して、制御装置30の記憶部31に格納された複数ページの画像データのうちの1〜2ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」(
図4を参照)を表示するための表示指示を行なう。このとき、
図4に示されるように、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」を、それぞれ、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4に表示する(
図3のステップS1;画像データ表示処理)。
【0043】
記入者が、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以上、入力しない場合(
図3のステップS2−No)、本発明の第1実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)は、後述のステップ7に移行する。
【0044】
一方、記入者は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以内に、指先またはペン先により文字等を入力する(
図3のステップS2−Yes)。このとき、入力検知装置20は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知し、入力情報111(
図5を参照)を生成する(
図3のステップS3;記入検知処理)。入力情報111は、記入者により入力された情報として、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」)に対する説明文「○○○」を表している。
【0045】
図5に示されるように、入力反映表示制御部34は、1〜2ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」のうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」)に対して、入力情報111「○○○」を反映させる(
図3のステップS4;入力反映表示処理)。
【0046】
記入者は、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対して、例えば、ページ送り用操作部35を1回だけ操作する(押下する)。このとき、入力検知装置20は、ページ送り用操作部35の操作として、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知し、シフト指示を制御装置30の制御部32に送信する(
図3のステップS5;操作検知処理)。このシフト指示は、1回分のページ送りを表している。
【0047】
図6に示されるように、制御部32の画像データ表示制御部33は、ページ送り用操作部35からのシフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、1〜2ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」を1ページ分だけページ送りさせた画像データを、それぞれ、2〜4台目の表示装置10−2〜10−4に表示する。すなわち、画像データ表示制御部33は、シフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」を、それぞれ、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4に表示する(
図3のステップS6;ページ操作処理)。
【0048】
上述の例では、まだ全ページの表示が終了していないので、画像データの表示を終了しないで(ステップS7−No)、上述のステップS2が行なわれる。
【0049】
次に、記入者は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以内に、指先またはペン先により文字等を入力する(
図3のステップS2−Yes)。このとき、入力検知装置20は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知し、入力情報112(
図7を参照)を生成する(
図3のステップS3;記入検知処理)。入力情報112は、記入者により入力された情報として、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)に対する説明文「△△△」を表している。
【0050】
図7に示されるように、入力反映表示制御部34は、1〜3ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」のうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)に対して、入力情報112「△△△」を反映させる(
図3のステップS4;入力反映表示処理)。
【0051】
記入者は、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対して、例えば、ページ送り用操作部35を1回だけ操作する(押下する)。このとき、入力検知装置20は、ページ送り用操作部35の操作として、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知し、シフト指示を制御装置30の制御部32に送信する(
図3のステップS5;操作検知処理)。
【0052】
図8に示されるように、制御部32の画像データ表示制御部33は、ページ送り用操作部35からのシフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、1〜3ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」を1ページ分だけページ送りさせた画像データを、それぞれ、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4に表示する。すなわち、画像データ表示制御部33は、シフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、入力情報112「△△△」が反映された2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」を、それぞれ、スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4に表示する(
図3のステップS6;ページ操作処理)。
【0053】
上述の例では、まだ全ページの表示が終了していないので、画像データの表示を終了しないで(ステップS7−No)、上述のステップS2が行なわれる。
【0054】
次に、記入者は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以内に、指先またはペン先により文字等を入力する(
図3のステップS2−Yes)。このとき、入力検知装置20は、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知し、入力情報113(
図9を参照)を生成する(
図3のステップS3;記入検知処理)。入力情報113は、記入者により入力された情報として、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」)に対する説明文「○○△」を表している。
【0055】
図9に示されるように、入力反映表示制御部34は、1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」のうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」)に対して、入力情報113「○○△」を反映させる(
図3のステップS4;入力反映表示処理)。
【0056】
記入者は、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対して、例えば、ページ送り用操作部35を1回だけ操作する(押下する)。このとき、入力検知装置20は、ページ送り用操作部35の操作として、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知し、シフト指示を制御装置30の制御部32に送信する(
図3のステップS5;操作検知処理)。
【0057】
図10に示されるように、制御部32の画像データ表示制御部33は、ページ送り用操作部35からのシフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」を1ページ分だけページ送りさせた画像データを、それぞれ、1〜4台目の表示装置10−1〜10−4に表示する。すなわち、画像データ表示制御部33は、シフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、入力情報112「△△△」が反映された2ページ目の画像データ110−2「EFG」、入力情報113「○○△」が反映された3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」、5ページ目の画像データ110−5「QRSTUV」を、それぞれ、スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4に表示する(
図3のステップS6;ページ操作処理)。
【0058】
全ページの画像データの表示が終了した場合、あるいは、画像データの表示を終了する場合は(ステップS7−Yes)、本発明の第1実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)を終了する。また、全ページの表示が終了していない場合、あるいは、画像データの表示を終了しない場合は(ステップS7−No)、上述のステップS2が行なわれる。
【0059】
以上の説明により、本発明の第1実施形態に係る表示システムでは、並べて配置された複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)と、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)のうちの指定された表示装置10(3台目の表示装置10−3)であるマスター表示装置に対する記入者の入力を検知する入力検知装置20と、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)と入力検知装置20とに接続された制御装置30と、を具備している。この制御装置30は、複数ページの画像データのうちの、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に対応する表示装置10の台数分の画像データ(例えば、1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)をそれぞれ複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示する画像データ表示制御部33と、表示装置10の台数分の画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)のうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データ110−3「HIJK」に対して、記入者により入力された情報を表す入力情報113「○○△」を反映させる入力反映表示制御部34と、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示された表示装置10の台数分の画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)に対して、ページ送り、または、ページ戻しを行なうためのページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)と、を備えている。そこで、ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)が操作されたとき、画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、表示装置10の台数分の画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)をページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作に応じてシフトさせた画像データ(ページ送りの場合、2〜5ページ目の画像データ110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」、110−5「QRSTUV」)をそれぞれ複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示する。
【0060】
このように、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、複数ページの画像データのうちの、表示装置10の台数分の画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)がそれぞれ複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示されるため、視聴者は、1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」、すなわち、数ページの画像データを一度に閲覧することができる。
【0061】
また、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作に応じてシフトされた画像データ(ページ送りの場合、2〜5ページ目の画像データ110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」、110−5「QRSTUV」)がそれぞれ複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示されるため、視聴者は、2〜5ページ目の画像データ110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」、110−5「QRSTUV」、すなわち、数ページの画像データを一度に閲覧することができる。
【0062】
また、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、記入者がマスター表示装置10−3に表示された画像データ110−3「HIJK」に対して入力情報113「○○△」を反映させてから、画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)をページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作によりシフトさせても、入力情報113「○○△」が反映された画像データ110−3「HIJK」が表示装置10(ページ送りの場合はスレーブ表示装置10−2、ページ戻しの場合はスレーブ表示装置10−4)に表示されるため、視聴者は、対象とするページの画像データが前後(この場合、左右方向)にシフトしても、記入者により入力された情報(入力情報113「○○△」)を閲覧することができる。
【0063】
また、本発明の第1実施形態に係る表示システムでは、表示装置10の台数分の画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)がページ送りされた場合、複数ページの画像データのうちの、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)よりも前のページの画像データ(この場合、2〜3ページ目の画像データ110−2「EFG」、110−3「HIJK」)に対して入力情報(この場合、入力情報112「△△△」、113「○○△」)が反映されている。
【0064】
このように、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、記入者は、マスター表示装置10−3に表示された画像データ110−3「HIJK」に対して入力情報113「○○△」を反映させることができる上に、画像データ(1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)をページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作によりシフトさせても、マスター表示装置10−3に表示された画像データ(この場合、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)よりも前のページの画像データ(この場合、2〜3ページ目の画像データ110−2「EFG」、110−3「HIJK」)に対して入力情報112「△△△」、113「○○△」を反映させることができる。
【0065】
特許文献1、2では、入力情報が反映された画像データと同じ画像データを、画面キャプチャを用いて別画面に表示しているが、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、画面キャプチャを用いずに、入力情報111「○○○」、112「△△△」、113「○○△」がそれぞれ反映された画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」をシフトする。このため、視聴者は、対象とするページの画像データが前後(この場合、左右方向)にシフトしても、記入者により入力された情報(入力情報111「○○○」、112「△△△」、113「○○△」)を閲覧することができる。
【0066】
また、本発明の第1実施形態に係る表示システムでは、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)は、画像データを表示するための画像データ表示領域10Aを備えている。この場合、入力検知装置20は、入力情報113として、マスター表示装置10−3の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知する。そこで、記入者が視聴者に対して説明しながら操作性を向上させるために、複数台の表示装置10のうちのマスター表示装置10−3は、ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)を表示するための表示面であるページ操作表示領域10Bを更に備えていることが好ましい。この場合、入力検知装置20は、ページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)の操作として、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知する。
【0067】
このように、本発明の第1実施形態に係る表示システムによれば、記入者は、マスター表示装置10−3のページ操作表示領域10Bに表示されたページ操作部(ページ送り用操作部35、ページ戻し用操作部36)に対して操作を行なうことにより、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示された画像データをシフト(ページ送り、または、ページ戻し)することができる。このため、記入者は、複数ページの画像データに対する説明をスムーズに行なうことができる。
【0068】
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態からの変更点を説明する。
【0069】
本発明の第1実施形態に係る表示システムにおいて、マスター表示装置は1台(マスター表示装置10−3)としているが、これに限定されない。
【0070】
図11は、本発明の第2実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。
図12は、本発明の第2実施形態に係る表示システムの構成において、表示装置の配置を示す図である。
【0071】
複数台の表示装置をN台の表示装置とした場合(上述の例ではN=4)、マスター表示装置は、N台よりも少ない複数台指定されてもよい。
図11、12に示されるように、例えば、マスター表示装置が2台である場合、複数台の表示装置10のうちの表示装置10−3、10−4をマスター表示装置とする。
【0072】
このように、本発明の第2実施形態に係る表示システムによれば、例えば、複数ページの画像データが2ページ毎の見開きページで構成されているような場合、記入者は、2台マスター表示装置を用いることにより、複数ページの画像データに対する説明をスムーズに行なうことができる。
【0073】
[第3実施形態]
第3実施形態では、第1、2実施形態からの変更点を説明する。
【0074】
本発明の第1実施形態に係る表示システムにおいて、画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データが表す文書「ABCD…」が横書きである場合、複数ページの画像データのうちの、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に対応する表示装置10の台数分の画像データ(例えば、1〜4ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」、110−4「LMNOP」)を、左側から右側に順番に並べて、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示している。しかしながら、これに限定されない。
【0075】
図13は、本発明の第3実施形態に係る表示システムの構成において、表示装置の配置を示す図である。
図14は、本発明の第3実施形態に係る表示システムの動作において、表示装置に表示される画像データを示す図である。
【0076】
図14に示されるように、複数ページの画像データのうちの、1ページ目の画像データ210−1は、縦書きにより、日本語(ひらがな)表記による文書「あいうえお」を表している。複数ページの画像データのうちの、2ページ目の画像データ210−2は、縦書きにより、日本語(ひらがな)表記による文書「かきくけこ」を表している。複数ページの画像データのうちの、3ページ目の画像データ210−3は、縦書きにより、日本語(ひらがな)表記による文書「さしすせそ」を表している。複数ページの画像データのうちの、4ページ目の画像データ210−4は、縦書きにより、日本語(ひらがな)表記による文書「たちつてと」を表している。
【0077】
複数ページの画像データが表す文書「あいうえお…」が縦書きである場合、複数ページの画像データのうちの、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に対応する表示装置10の台数分の画像データ(例えば、1〜4ページ目の画像データ210−1「あいうえお」、210−2「かきくけこ」、210−3「さしすせそ」、210−4「たちつてと」)を、右側から左側に順番に並べて、複数台の表示装置10(スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)に表示する。この場合、記入者により、並べる方向が指定される。
【0078】
このように、本発明の第3実施形態に係る表示システムによれば、記入者は、複数ページの画像データの内容によっては、画像データの並べ方を変更することができる。例えば、記入者は、英語の授業においては、第1実施形態のように、表示装置10の台数分の画像データを左側から右側に順番に並べて複数台の表示装置10に表示させることができ、日本語の授業においては、第3実施形態のように、表示装置10の台数分の画像データを右側から左側に順番に並べて複数台の表示装置10に表示させることができる。
【0079】
[第4実施形態]
図15は、本発明の第4実施形態に係る表示システムの構成において、表示装置の配置を示す図である。第4実施形態では、第1〜3実施形態からの変更点を説明する。
【0080】
本発明の第1〜3実施形態に係る表示システムでは、複数台の表示装置10(例えば、
図2、4〜10、14に示されるように、スレーブ表示装置10−1、スレーブ表示装置10−2、マスター表示装置10−3、スレーブ表示装置10−4)は、左右方向に並べて配置されている。一方、本発明の第4実施形態に係る表示システムでは、複数台の表示装置10は、
図15に示されるように上から見たときに、表示面(画像データ表示領域10A)が内周面となるようにリング状に配置されている。
【0081】
このように、本発明の第4実施形態に係る表示システムによれば、記入者は、複数ページの画像データの内容によっては、複数ページの画像データのうちの、最初のページの画像データと最終ページの画像データとを並べることができる。
【0082】
[第5実施形態]
図16は、本発明の第5実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。
図17は、本発明の第5実施形態に係る表示システムの構成において、表示装置の配置を示す図である。第5実施形態では、第1〜4実施形態からの変更点を説明する。
【0083】
本発明の第5実施形態に係る表示システムにおいて、複数台の表示装置10と制御装置30とは複数のグループG1〜G3で構成されている。
図16に示されるように、本実施形態では、複数のグループは、例えば、グループG1〜G3であるものとする。また、本実施形態では、例えば、グループG1〜G3のうちのグループG1は、マスターグループとし、それ以外のグループG2、G3をスレーブグループとしている。マスターグループG1は、例えば、ユーザ(記入者)により指定されている。または、予め指定されている。
【0084】
この場合、
図16に示されるように、マスターグループG1は、複数台の表示装置10と、入力検知装置20と、制御装置30と、入力指示装置40と、を含んでいる。入力検知装置20と制御装置30と入力指示装置40とは第1実施形態(
図1を参照)と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、マスターグループG1の複数台の表示装置10は、例えば、1〜4台目の表示装置11−1〜11−4であるものとする。
図17に示されるように、1〜4台目の表示装置11−1〜11−4の各々は、第1実施形態と同様の画像データ表示領域10Aを備えている。
【0085】
また、本実施形態では、例えば、マスターグループG1の1〜4台目の表示装置11−1〜11−4のうちの1台目の表示装置11−2は、マスター表示装置とし、それ以外の表示装置11−1、11−3、11−4をスレーブ表示装置としている。マスター表示装置11−1は、例えば、ユーザ(記入者)により指定されている。または、予め指定されている。
図17に示されるように、マスター表示装置11−2は、更に、第1実施形態と同様のページ操作表示領域10Bを備えている。
【0086】
また、
図16に示されるように、スレーブグループG2は、複数台の表示装置10と、制御装置30と、を含んでいる。本実施形態では、スレーブグループG2の複数台の表示装置10は、例えば、1〜2台目の表示装置12−1〜12−2であるものとする。
図17に示されるように、1〜2台目の表示装置12−1〜12−2の各々は、第1実施形態と同様の画像データ表示領域10Aを備えている。
【0087】
また、本実施形態では、例えば、スレーブグループG2の1〜2台目の表示装置12−1〜12−2はスレーブ表示装置である。
【0088】
また、
図16に示されるように、スレーブグループG3は、複数台の表示装置10と、制御装置30と、を含んでいる。本実施形態では、スレーブグループG3の複数台の表示装置10は、例えば、1〜2台目の表示装置13−1〜13−2であるものとする。
図17に示されるように、1〜2台目の表示装置13−1〜13−2の各々は、第1実施形態と同様の画像データ表示領域10Aを備えている。
【0089】
また、本実施形態では、例えば、スレーブグループG3の1〜2台目の表示装置13−1〜13−2はスレーブ表示装置である。
【0090】
次に、本発明の第5実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)について、
図3、及び、
図18〜20を用いて説明する。
図18〜20は、本発明の第5実施形態に係る表示システムの動作において、各グループの表示装置に表示される画像データを示す図である。
【0091】
まず、マスターグループG1において、記入者は、入力指示装置40を操作して、制御装置30の記憶部31に格納された複数ページの画像データのうちの1〜3ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」(
図18を参照)を表示するための表示指示を行なう。このとき、
図18に示されるように、マスターグループG1において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、複数ページの画像データのうちの、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」を、それぞれ、マスター表示装置11−2、スレーブ表示装置11−3、スレーブ表示装置11−4に表示する。このとき、マスターグループG1において、画像データ表示制御部33は、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」と、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」の送信であることを表す開始ページ送信情報と、をスレーブグループG2、G3の制御装置30に送信する。スレーブグループG2において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、開始ページ送信情報に応じて、マスターグループG1の制御装置30からの1ページ目の画像データ110−1「ABCD」をスレーブ表示装置12−2に表示する。スレーブグループG3において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、開始ページ送信情報に応じて、マスターグループG1の制御装置30からの1ページ目の画像データ110−1「ABCD」をスレーブ表示装置13−2に表示する(
図3のステップS1;画像データ表示処理)。
【0092】
マスターグループG1において、記入者が、マスター表示装置11−2の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以上、入力しない場合(
図3のステップS2−No)、本発明の第5実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)は、後述のステップ7に移行する。
【0093】
一方、マスターグループG1において、記入者は、マスター表示装置11−2の画像データ表示領域10Aに対して、一定時間以内に、指先またはペン先により文字等を入力する(
図3のステップS2−Yes)。このとき、マスターグループG1において、入力検知装置20は、マスター表示装置11−2の画像データ表示領域10Aに対する記入者の入力を検知し、入力情報111「○○○」(
図19を参照)を生成する(
図3のステップS3;記入検知処理)。
【0094】
図19に示されるように、マスターグループG1において、制御装置30の制御部32の入力反映表示制御部34は、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」のうちの、マスター表示装置11−2に表示された画像データ(この場合、1ページ目の画像データ110−1「ABCD」)に対して、入力情報111「○○○」を反映させる。このとき、マスターグループG1において、入力反映表示制御部34は、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」と、上述の開始ページ送信情報と、をスレーブグループG2、G3の制御装置30に送信する。スレーブグループG2において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、開始ページ送信情報に応じて、マスターグループG1の制御装置30からの入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」をスレーブ表示装置12−2に表示する。スレーブグループG3において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、開始ページ送信情報に応じて、マスターグループG1の制御装置30からの入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」をスレーブ表示装置13−2に表示する(
図3のステップS4;入力反映表示処理)。
【0095】
マスターグループG1において、記入者は、マスター表示装置11−2のページ操作表示領域10Bに対して、例えば、ページ送り用操作部35を1回だけ操作する(押下する)。このとき、マスターグループG1において、入力検知装置20は、ページ送り用操作部35の操作として、マスター表示装置11−2のページ操作表示領域10Bに対する記入者の入力を検知し、シフト指示を制御装置30の制御部32に送信する(
図3のステップS5;操作検知処理)。
【0096】
図20に示されるように、マスターグループG1において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、ページ送り用操作部35からのシフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、1〜3ページ目の画像データ110−1「ABCD」、110−2「EFG」、110−3「HIJK」を1ページ分だけページ送りさせた画像データを、それぞれ、1〜4台目の表示装置11−1〜11−4に表示する。すなわち、マスターグループG1において、画像データ表示制御部33は、シフト指示に応じて、複数ページの画像データのうちの、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」を、それぞれ、スレーブ表示装置11−1、マスター表示装置11−2、スレーブ表示装置11−3、スレーブ表示装置11−4に表示する。このとき、マスターグループG1において、画像データ表示制御部33は、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」をスレーブグループG2、G3の制御装置30に送信する。スレーブグループG2において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、マスターグループG1の制御装置30からの入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」のうちの、スレーブ表示装置12−1〜12−2に対応する表示装置10の台数分の画像データ(入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)を、それぞれ、スレーブ表示装置12−1〜12−2に表示する。スレーブグループG3において、制御装置30の制御部32の画像データ表示制御部33は、マスターグループG1の制御装置30からの入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」のうちの、スレーブ表示装置13−1〜13−2に対応する表示装置10の台数分の画像データ(入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)を、それぞれ、スレーブ表示装置13−1〜13−2に表示する(
図3のステップS6;ページ操作処理)。
【0097】
全ページの画像データの表示が終了した場合、あるいは、画像データの表示を終了する場合は(ステップS7−Yes)、本発明の第5実施形態に係る表示システムの動作(表示処理)を終了する。また、全ページの表示が終了していない場合、あるいは、画像データの表示を終了しない場合は(ステップS7−No)、上述のステップS2が行なわれる。
【0098】
以上の説明により、本発明の第5実施形態に係る表示システムでは、複数台の表示装置10と制御装置30とは複数のグループG1〜G3で構成されている。複数のグループG1〜G3のうちの指定されたグループであるマスターグループG1の制御装置30は、複数ページの画像データのうちの、マスターグループG1の複数台の表示装置10(例えば、スレーブ表示装置11−1、マスター表示装置11−2、スレーブ表示装置11−3、スレーブ表示装置11−4)に対応する表示装置10の台数分の画像データ(例えば、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)をそれぞれマスターグループG1の複数台の表示装置10(スレーブ表示装置11−1、マスター表示装置11−2、スレーブ表示装置11−3、スレーブ表示装置11−4)に表示する。また、マスターグループG1の制御装置30は、表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)を複数のグループG1〜G3のうちのマスターグループG1以外のスレーブグループG2、G3の制御装置30に送信する。スレーブグループG2、G3の制御装置30は、マスターグループG1の制御装置30からの表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)のうちの、スレーブグループG2、G3の複数台の表示装置10(例えば、スレーブ表示装置12−1〜12−2、スレーブ表示装置13−1〜13−2)に対応する表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)をそれぞれスレーブグループG2、G3の複数台の表示装置10(この場合、スレーブ表示装置12−1〜12−2、スレーブ表示装置13−1〜13−2)に表示する。
【0099】
このように、本発明の第5実施形態に係る表示システムによれば、例えば、教室が3つに分かれていて、記入者(先生)が居る教室(この場合、マスターグループG1)に入れない視聴者(生徒)が別の教室(スレーブグループG2、G3)に入るような状況でも、別の教室(スレーブグループG2、G3)において、表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)がそれぞれスレーブグループG2、G3の複数台の表示装置10(この場合、スレーブ表示装置12−1〜12−2、スレーブ表示装置13−1〜13−2)に表示されるため、別の教室(スレーブグループG2、G3)に居る視聴者は、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、すなわち、数ページの画像データを一度に閲覧することができる。
【0100】
また、本発明の第5実施形態に係る表示システムによれば、記入者(先生)が居る教室(マスターグループG1)において、表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」、3ページ目の画像データ110−3「HIJK」、4ページ目の画像データ110−4「LMNOP」)がそれぞれマスターグループG1の複数台の表示装置10(スレーブ表示装置11−1、マスター表示装置11−2、スレーブ表示装置11−3、スレーブ表示装置11−4)に表示され、別の教室(スレーブグループG2、G3)において、表示装置10の台数分の画像データ(この場合、入力情報111「○○○」が反映された1ページ目の画像データ110−1「ABCD」、2ページ目の画像データ110−2「EFG」)がそれぞれスレーブグループG2、G3の複数台の表示装置10(この場合、スレーブ表示装置12−1〜12−2、スレーブ表示装置13−1〜13−2)に表示されるため、記入者(先生)が居る教室(マスターグループG1)における表示装置の構成と、別の教室(スレーブグループG2、G3)における表示装置の構成と、が異なっていても対応することができる。
【0101】
[第6実施形態]
図21は、本発明の第6実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。第6実施形態では、第5実施形態からの変更点を説明する。
【0102】
本発明の第6実施形態に係る表示システムでは、複数のグループG1〜G3は、各々異なる領域に設けられている。本実施形態では、複数のグループG1〜G3のうちの、マスターグループG1は領域A1に設けられ、スレーブグループG2、G3はそれぞれ領域A2、A3に設けられている。マスターグループG1の制御装置30は、ネットワークNEを介してスレーブグループG2、G3の制御装置30と接続されている。
【0103】
このように、本発明の第6実施形態に係る表示システムによれば、例えば、記入者(先生)が居る教室(マスターグループG1)と別の教室(スレーブグループG2、G3)との校舎(領域)が異なる場合、マスターグループG1の制御装置30とスレーブグループG2、G3の制御装置30とをケーブルで接続させることは困難であるため、マスターグループG1の制御装置30とスレーブグループG2、G3の制御装置30とをネットワークNEにより接続させることが好ましい。
【0104】
以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。