(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1,2の包装箱は、蓋板と側板との間に隙間が形成されるため、閉塞性が悪く、内部に塵埃が侵入することがある。
【0005】
本発明は、閉塞性の向上を図り、内部への塵埃の侵入を抑制可能な包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底板と、前記底板の第1辺に立設されている側板と、前記底板における前記第1辺と交差する方向に延びる第2辺に立設されている端板と、前記端板における前記第2辺に沿って延びる第3辺に連設され、前記底板に対して間隔をあけて配置されている蓋板と、前記蓋板における前記第3辺と交差する方向に延びる第4辺に連設され、前記側板の外
面に重ねて配置されている重畳板と、前記端板における前記第2辺と交差する方向に延びる第5辺に連設され、前記端板の内面に固着されている三角形状の固着板と、前記固着板における前記底板の方に位置する第6辺に連設されるとともに、前記側板における前記第1辺と交差する方向に延びる第7辺に連設され、前記固着板と前記側板とを連続させている第1連続板と、前記固着板における前記蓋板の方に位置する第8辺に連設されるとともに、前記重畳板における前記第4辺と交差する方向に延びる第9辺に連設され、前記固着板と前記重畳板とを連続させている第2連続板とを備
え、前記第1連続板と前記第2連続板には、前記固着板と前記第2連続板とを重ね合わせた状態で係止する係止部が設けられており、前記係止部は、前記第1連続板における前記第6辺の部分に設けられている係止穴と、前記重ね合わせた状態で前記第2連続板における前記第6辺に沿う辺に設けられ、前記係止穴に係止する係止突起とを備える、包装箱を提供する。
【0007】
この包装箱によれば、側板に重ねて配置される重畳板が蓋板に連設されているため、蓋板と側板との間の隙間を無くすことができる。よって、包装箱の閉塞性を高めることができるため、内部への塵埃の進入を防止できる。また、側板と端板を仮組立状態に維持するための折返板が無いため、ブランクを形成するための包材面積を最小限に抑えることができる。よって、折返板を備える包装箱と比較してコストダウンを図ることができる。
【0008】
また、係止部によって固着板と第2連続板とを係止することで、端板に対して蓋板を折り曲げるとともに、蓋板に対して重畳板を折り曲げ、底板に対して側板と端板とを第1連続板によって傾斜させた仮組立状態を維持できる。この仮組立状態で、物品を底板上に配置した後、底板に対して蓋板が平行に位置するように、底板に対して端板を回転させることで、包装箱を封緘できる。よって、折返片を備える包装箱よりも、包装箱の組立作業性を向上できる。
【0009】
前記蓋板は、前記底板に連設されている一対の前記端板それぞれに連設されており、一対の前記蓋板のうち、一方には他方へ貼着するための貼着部が破断線を介して連設されていてもよい。この態様では、例えば貼着部を他方の蓋板に糊付けによって貼着することで、包装箱を封緘する。この包装箱を開封する際には、破断線に沿って一方の蓋板から貼着部を破断する必要があり、既に貼着部が破断されている場合、第三者が不正に開封したと判断できる。よって、この包装箱を使用する通信販売業者等の信頼性を向上できる。
【0010】
前記側板、前記端板、及び前記固着板には、前記底板と前記蓋板と間の全高を変更するための折曲線が設けられていてもよい。この態様の包装箱は、様々な大きさの物品を扱っている通信販売業者の使用に適している。即ち、全高が低い物品を梱包する際には、折曲線に沿って側板、端板、及び固着板を折り曲げることで、包装箱の全高を低くすることができる。よって、包装箱と物品との間の空間を埋めるために、緩衝材を多用する必要がないため、輸送費に関するコストダウンを図ることができる。
【0011】
なお、この包装箱は、ブランクの一部だけを折り返して固着したブランク材の状態で出荷される。このブランク材は、底板と、前記底板の第1辺に連設され、前記底板に重ねて配置されている側板と、前記底板における前記第1辺と交差する方向に延びる第2辺に連設されている端板と、前記端板における前記第2辺に沿って延びる第3辺に連設されている蓋板と、前記蓋板における前記第3辺と交差する方向に延びる第4辺に連設され、前記蓋板に重ねて配置されて
おり、組立状態で前記側板の外面に重ねて配置される重畳板と、前記端板における前記第2辺と交差する方向に延びる第5辺に連設され、前記端板に重ねて固着されている三角形状の固着板と、前記固着板における前記底板の方に位置し
、前記第5辺に対して傾斜している第6辺に連設されるとともに、前記側板における前記第1辺と交差する方向に延びる第7辺に連設され、前記端板に重ねて配置されている第1連続板と、前記固着板における前記蓋板の方に位置し
、前記第5辺に対して傾斜している第8辺に連設されるとともに、前記重畳板における前記第4辺と交差する方向に延びる第9辺に連設され、前記端板に重ねて配置されている第2連続板とを備
え、前記第1連続板と前記第2連続板には、組み立てによって前記固着板と前記第2連続板とを重ね合わせた状態で係止する係止部が設けられており、前記係止部は、前記第1連続板における前記第6辺の部分に設けられている係止穴と、前記重ね合わせた状態で前記第2連続板における前記第6辺に沿う辺に設けられ、前記係止穴に係止する係止突起とを備える。そして、前記側板には、前記第1辺に沿って延びる高さ変更用の折曲線が形成され、前記端板と前記固着板にも、前記第2辺に沿って延びる高さ変更用の折曲線がそれぞれ設けられている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装箱では、側板に重ねて配置される重畳板が蓋板に連設されているため、閉塞性を向上でき、内部への塵埃の進入を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0015】
図1Aから
図2Bは、本実施形態に係る包装箱10を示す。この包装箱10は、内部に収容する物品によって二段階に高さを変えることができる容量可変式である。本発明の包装箱10は、
図1A及び
図1Bに示す第1封緘状態で封緘する際の組立作業性の向上と、第1封緘状態での閉塞性の向上を図っている。
【0016】
包装箱10は、紙製の段ボールシート1からなり、紙器打抜装置によって
図3Aに示す一枚のブランク5Aとして打ち抜かれる。
図4Aに示すように、段ボールシート1は、外方に位置する表ライナ2と、内方に位置する裏ライナ3の間に、波状の中しん4を配設した構成である。ブランク5A中の一点鎖線は、
図4Bに示すように、肉厚を圧縮するように裏ライナ3の方から罫を入れて形成した汎用罫線である。ブランク5A中の細い実線は、
図4Cに示すように、肉厚を圧縮するように表ライナ2の方から罫を入れて形成した逆罫線である。ブランク5A中の太い実線は、
図4Dに示すように、裏ライナ3から表ライナ2にかけて刃を入れて形成した切断線である。
【0017】
図1Aと
図1Bを参照すると、包装箱10は、大略、底板12、一対の側板15A,15B、一対の端板19A,19B、一対の蓋板22A,22B、及び4枚の重畳板25を備えている。そして、側板15A,15Bと端板19A,19B、及び端板19A,19Bと重畳板25は、固着板29、第1連続板31、及び第2連続板35を介して連続している。
【0018】
詳しくは、包装箱10は、四角形状の底板12を備えている。
図3Aにおいて、底板12の上下に位置する両側縁には、互いに対向するように側板15A,15Bが立設されている。
図3Aを参照すると、側板15A,15Bは、左側に位置する先端角部に面取部16を形成した五角形状であり、汎用罫線からなる第1折曲線14を介して底板12に連設されている。底板12の左右に位置する両端縁には、側板15A,15Bに隣接するように端板19A,19Bが立設されている。
図3Aを参照すると、端板19A,19Bは四角形状であり、汎用罫線からなる第2折曲線18を介して底板12に連設されている側板15A,15Bと端板19A,19Bとは、四角筒形状をなすように、底板12に対して同一方向かつ直交方向に立設されている。
【0019】
端板19A,19Bの上端にはそれぞれ、底板12に対して定められた間隔をあけて平行に位置する蓋板22A,22Bが設けられている。
図3Aを参照すると、蓋板22A,22Bはそれぞれ四角形状であり、汎用罫線からなる第3折曲線21を介して端板19A,19Bに連設されている。本実施形態の蓋板22A,22Bは、互いの先端がオーバーラップする突出寸法で形成されている。
【0020】
蓋板22A,22Bの両側縁にはそれぞれ、側板15A,15Bの外面に重ねて配置された重畳板25,25が設けられている。
図3Aを参照すると、重畳板25,25は、対向する先端角部に面取部26を形成した五角形状であり、汎用罫線からなる第4折曲線24を介して蓋板22A,22Bに連設されている。
図7を参照すると、本実施形態の重畳板25は、下端が底板12に達するように、側板15A,15Bの全高と概ね同じ全高で形成されている。
【0021】
図5を併せて
図1Aと
図1Bを参照すると、端板19A,19Bの両側縁にはそれぞれ、端板19A,19Bの裏ライナ3(内面)に固着された固着板29が設けられている。
図3Aを参照すると、固着板29は、汎用罫線からなる第5折曲線28を介して端板19A,19Bに連設されている。また、固着板29は、第5折曲線28を底辺とする概ね直角二等辺三角形状であり、例えば酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤によって、端板19A,19Bに固着されている。また、第5折曲線28は、第1折曲線14と第4折曲線24に対して直線上に位置するように形成されている。
【0022】
図3Bを併せて
図1Aと
図1Bを参照すると、固着板29の等辺である両端縁には、一方に第1連続板31が連設され、他方に第2連続板35が連設されている。第1連続板31は、固着板29と側板15A,15Bとを連続させるもので、第2連続板35は、固着板29と重畳板25とを連続させるものである。
【0023】
第1連続板31は、概ね直角二等辺三角形状であり、第2連続板35の内面に重ねて配置されている。
図3Bを参照すると、第1連続板31は、固着板29における底板12の方に位置する斜辺に、逆罫線からなる第6折曲線32を介して連設されている。また、第1連続板31は、側板15A,15Bにおける第1折曲線14に対して直交する方向に延びる端縁に、汎用罫線からなる第7折曲線33を介して連設されている。
【0024】
図6及び
図7に示すように、第2連続板35は、固着板29と概ね同一の大きさの概ね直角二等辺三角形状であり、固着板29の内面と第1連続板31の外面との間に重ねて配置されている。
図3Bを参照すると、第2連続板35は、固着板29における端板19A,19Bの方に位置する斜辺に、逆罫線からなる第8折曲線36を介して連設されている。また、第2連続板35は、重畳板25における第4折曲線24に対して直交する方向に延びる端縁に、汎用罫線からなる第9折曲線37を介して連設されている。
【0025】
このようにした包装箱10の第1折曲線14は、底板12の第1辺である。第2折曲線18は、底板12において、第1折曲線14に対して直交する方向に延びる第2辺である。第3折曲線21は、端板19A,19Bにおいて、第2折曲線18に沿って平行に延びる第3辺である。第4折曲線24は、蓋板22A,22Bにおいて、第3折曲線21に対して直交する方向に延びる第4辺である。第5折曲線28は、端板19A,19Bにおいて、第2折曲線に対して直交する方向に延びる第5辺である。第6折曲線32は、第5折曲線28と第7折曲線33に対して45度の傾斜角で延びる第6辺である。第7折曲線33は、側板15A,15Bにおいて、第1折曲線14に対して直交する方向に延びる第7辺である。第8折曲線36は、第5折曲線28と第9折曲線37に対して45度の傾斜角で延びる第8辺である。第9折曲線37は、重畳板25において、第4折曲線24に対して直交する方向に延びる第9辺である。
【0026】
本実施形態の包装箱10には、固着板29と第2連続板35とを重ね合わせた状態で係止するための係止部39が、第1連続板31と第2連続板35に設けられている。
図3Bを併せて参照すると、係止部39は、第1連続板31に形成した係止穴40と、第2連続板35に形成した係止突起42とを備える。
【0027】
係止穴40は、第6折曲線32の中央に、側板15A,15Bに向けて突出する概ね山型の切断線41を設けることで、第1連続板31に形成されている。この切断線41は、固着板29と第1連続板31とを重ね合わせた際に作用する、段ボールシート1(包材)の剛度(腰)による復元力を低減させる役割を兼ね備えている。
【0028】
係止突起42は、係止穴40に対して第1連続板31の外方から係止するように、第2連続板35の第6折曲線32に沿う斜辺から、概ね山型に突設されている。なお、本実施形態では、第8折曲線36の中央にも、重畳板25に向けて突出する概ね山型の切断線43を設けることで、固着板29と第2連続板35とを重ね合わせた際に作用する、段ボールシート1の剛度による復元力を低減している。
【0029】
図1Aから
図3Aに示すように、一対の蓋板22A,22Bのうち、各図の右側に位置する蓋板22Bには、他方の蓋板22Aに貼着するための貼着部45が突設されている。この貼着部45は、包装箱10の開封性を向上するとともに、不正開封の有無を判断可能にするために、蓋板22Bの端縁に破断線46を介して連設されている。破断線46は、U字形状の第1切断線47と、直線状の第2切断線48とを備え、これらが第3折曲線21に沿って所定間隔をあけて交互に設けられている。
【0030】
本実施形態の包装箱10には、第1封緘状態よりも全高が低い第2封緘状態で封緘できるように、高さ調整用の折曲線50〜52が設けられている。第1の高さ調整用の折曲線50は、側板15A,15Bに設けた汎用罫線からなり、第1折曲線14に沿って平行に延び、第1連続板31の上部に位置している。第2の高さ調整用の折曲線51は、端板19A,19Bに設けた汎用罫線からなり、第2折曲線18に沿って平行に延び、折曲線50よりも上方に位置している。
図3Bを参照すると、第3の高さ調整用の折曲線52は、固着板29に設けた逆罫線と切断線とからなり、第2折曲線18に沿って平行に延び、折曲線50と折曲線51の間に位置している。
【0031】
図1A及び
図1Bを併せて
図7を参照すると、第1封緘状態の底板12と蓋板22A,22Bとは、側板15A,15Bと端板19A,19Bの突出寸法分の間隔をあけて位置している。
図2A及び
図2Bを併せて
図8を参照すると、第2封緘状態の底板12と蓋板22A,22Bとは、第1封緘状態とは異なり、概ね第1折曲線14から第1の高さ調整用の折曲線50まで寸法分の間隔をあけて位置している。よって、第2封緘状態の包装箱10の全高は、第1封緘状態の包装箱10の全高よりも低くなっている。また、第1封緘状態の包装箱10の平面視形状と、第2封緘状態の包装箱10の平面視形状とは、概ね同一の四角形状である。よって、第2封緘状態の包装箱10内の容積は、第1封緘状態の包装箱10内の容積よりも小さくなっている。
【0032】
図3Aに示すように、包装箱10のブランク5Aでは、底板12、端板19A,19B、及び蓋板22A,22Bが一方向に並んで平坦に連設されている。また、これらの両側縁には、側板15A,15B、第1連続板31と第2連続板35を含む固着板29、及び重畳板25が、一方向に並んで平坦に連設されている。この包装箱10には、側板15A,15Bと端板19A,19Bを仮組立状態に維持するために、従来の包装箱のような折返板は連設されていない。よって、ブランク5Aを形成するための包材面積(段ボールシート1の使用面積)を最小限に抑えることができる。その結果、折返板を備える従来の包装箱と比較して、コストダウンを図ることができる。
【0033】
包装箱10は、例えば
図5に示すブランク材5Bの状態で、通信販売業者等の納品先に出荷される。詳しくは、第1折曲線14に沿って底板12に対して側板15A,15Bを折り曲げ、第4折曲線24に沿って蓋板22A,22Bに対して重畳板25,25を折り曲げ、第5折曲線28に沿って端板19A,19Bに対して固着板29,29を折り曲げる。そして、接着剤によって固着板29,29を端板19A,19Bにそれぞれ固着する。このブランク材5Bは、四点貼り加工により部分的に二層構造になっているが、全体として平坦であり、多数積み重ねて出荷できるため、輸送費を削減できる。
【0034】
次に、ブランク材5Bを用いて包装箱10を組み立てる作業について説明する。
【0035】
包装箱10を第1封緘状態で組み立てる場合、例えば、
図5に矢印Iで示すように、蓋板22A,22Bに対して重畳板25が直交方向に位置するように、重畳板25を開く。すると、
図1A及び
図6に示すように、第2連続板35によって蓋板22A,22Bが連動して、端板19A,19Bに対して折れ曲がる。また、
図5に矢印IIで示すように、底板12に対して端板19A,19Bが直交方向に位置するように、端板19A,19Bを折り曲げる。これにより、第1連続板31によって側板15A,15Bが連動して、底板12に対して起き上がる。
【0036】
ついで、第1連続板31の外方に位置する第2連続板35を固着板29に重ね合わせた後、係止突起42を係止穴40に挿入係止する。これにより、端板19A,19Bに対して蓋板22A,22Bを直交方向に折り曲げるとともに、蓋板22A,22Bに対して重畳板25を直交方向に折り曲げた状態を維持できる。また、第1連続板31を介して連続した側板15A,15Bと端板19A,19Bとは、底板12に対して傾斜した仮組立状態に維持される。
【0037】
ここで、折返片を備える従来の包装箱では、側板及び端板のうち一方を底板に対して起き上げることで、側板及び端板を四角筒状に広げる。その後、作業者は、折返片を把持するように持ち替えて、折返片を側板又は端板の内面に重畳するように折り曲げる。この持ち替えの際には、段ボールシートの剛度による復元力で、側板と端板を四角筒状に維持できないため、作業性が悪い。これに対して、本実施形態の包装箱10は、手を持ち替えることなく、一連の動作で仮組立状態にすることができるため、折返片を備える包装箱よりも、組立作業性を向上できる。
【0038】
このようにして包装箱10を第1仮組立状態にすると、作業者は、物品を底板12上に配置する。その後、底板12に対して蓋板22A,22Bが平行に位置するように、底板12に対して端板19A,19Bを回転させる。また、蓋板22Bを蓋板22Aの上側に位置させ、貼着部45を蓋板22Aに貼着する。これにより、
図1B及び
図7に示すように、側板15A,15Bと端板19A,19Bの上端開口を蓋板22A,22Bで塞ぐととともに、側板15A,15Bの外面に重畳板25を重畳させた、第1封緘状態の包装箱10を組み立てることができる。
【0039】
この第1封緘状態の包装箱10では、蓋板22A,22Bに連設した重畳板25が側板15A,15Bに重ねて配置されるため、蓋板22A,22Bと側板15A,15Bとの間の隙間を無くすことができる。よって、包装箱10の閉塞性を高めることができるため、包装箱10内への塵埃の進入を防止できる。
【0040】
第1封緘状態の包装箱10を開封する際には、破断線46に沿って蓋板22Bから貼着部45を破断し、蓋板22A,22Bを観音開きするように回転させる。開封操作前に貼着部45が既に破断されている場合、第三者が不正に開封したと判断できる。よって、包装箱10の不正開封を抑制できるため、この包装箱10を使用する通信販売業者等の信頼性を向上できる。
【0041】
包装箱10を第2封緘状態で組み立てる場合、例えば
図5に矢印I'で示すように、底板12に対して側板15A,15Bが直交方向に位置するように、側板15A,15Bを開く。すると、
図2Aに示すように、第1連続板31によって端板19A,19Bが連動して底板12に対して折れ曲がり、蓋板22A,22Bが端板19A,19Bと一体に起き上がる。
【0042】
このようにして包装箱10を第2仮組立状態にすると、作業者は、物品を底板12上に配置する。その後、第1の高さ調整用の折曲線50に沿って側板15A,15Bを折り曲げた後、第2及び第3の高さ調整用の折曲線51,52に沿って端板19A,19Bを折り曲げる。そして、蓋板22Bを蓋板22Aの上側に位置させ、貼着部45を蓋板22Aに貼着する。これにより、
図2B及び
図8に示すように、側板15A,15Bと端板19A,19Bの上端開口を蓋板22A,22Bで塞いだ、第2封緘状態の包装箱10を組み立てることができる。
【0043】
この第2封緘状態の包装箱10では、折曲線50〜52に沿って側板15A,15Bと固着板29を含む端板19A,19Bを折り曲げることで、第1封緘状態の包装箱10よりも全高と容積を低くすることができる。これにより、第1封緘状態の包装箱10と比較して、第2封緘状態の包装箱10は、物品との間に形成される空間を少なくすることができるため、空間を埋めるための緩衝材を多用する必要がない。よって、輸送費に関するコストダウンを図ることができる。その結果、この包装箱10は、様々な大きさの物品を扱っている通信販売業者の使用に適している。
【0044】
また、折曲線50に沿って折り曲げた側板15A,15Bの一部15aは、蓋板22A,22Bの内面に重ね合わされるフラップの役割をなすため、包装箱10内への塵埃の進入を抑制できる。しかも、一般的な容量可変式の包装箱は、容積が小さい封緘状態とする際に、容量が大きい封緘状態とする場合よりも折曲工数が増え、作業時間も増えるという難点がある。しかし、本実施形態の包装箱10では、折曲工数が少ないため、組立作業性も向上できる。
【0045】
第2封緘状態の包装箱10を開封する際には、第1封緘状態の場合と同様に、破断線46に沿って蓋板22Bから貼着部45を破断する。開封操作前に貼着部45が既に破断されている場合、第三者が不正に開封したと判断できるため、包装箱10の不正開封を抑制できる。
【0046】
なお、本発明の包装箱10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0047】
例えば、蓋板は、一対の端板19A,19Bのうち一方だけに連設し、1枚の蓋板で側壁15A,15Bと端板19A,19Bとで囲まれた上端開口を塞いでもよい。また、貼着部45は、一対の蓋板22A,22Bの両方に設けてもよいし、いずれの蓋板22A,22Bにも設けなくてもよい。また、係止部39は、係止穴40と係止突起42の組み合わせに限られず、固着板29と第2連続板35とを重ね合わせた状態に維持できる構成であれば、希望に応じて変更が可能である。また、高さ変更用の折曲線50〜52は設けずに、第1封緘状態でのみ封緘できるようにしてもよい。また、第1封緘状態で重畳板25は、側板15A,15Bの内面に重ねて配置してもよい。
【0048】
また、前記実施形態では、紙製の段ボールシート1を打ち抜いて包装箱10を形成したが、樹脂製の段ボールシートを打ち抜いて形成してもよい。また、段ボールシートに限られず、単一の厚紙や樹脂シートにより形成してもよい。