(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る面光源装置、表示装置および光束制御部材について、添付した図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の面光源装置の代表例として、液晶表示装置のバックライトなどに適する、発光装置が格子状に配置されている面光源装置について説明する。この面光源装置は、面光源装置からの光を照射される表示部材(例えば液晶パネル)と組み合わせることで、表示装置として使用されうる。
【0015】
(面光源装置および発光装置の構成)
図2〜
図4は、本発明の一実施の形態に係る面光源装置100の構成を示す図である。
図2Aは、本発明の一実施の形態に係る面光源装置100の平面図であり、
図2Bは、正面図である。
図3Aは、
図2Bに示されるA−A線の断面図であり、
図3Bは、
図2Aに示されるB−B線の断面図である。
図4は、面光源装置100の部分拡大断面図である。
図4は、
図3Aに示されるC−C線の断面を示している。
【0016】
図2A、B、
図3A、Bおよび
図4に示されるように、面光源装置100は、筐体110と、複数の基板120と、複数の発光装置200と、拡散板130とを有する。
【0017】
筐体110は、直方体形状の中空体であり、互いに平行でかつ対向している底板112および天板114を有する。底板112の内面は、拡散反射面として機能する。筐体110の天板114には、開口部が設けられている。拡散板130は、この開口部を塞ぐように配置されており、面光源装置100の発光面として機能する。発光面の大きさは、例えば約400mm×約700mmである。
【0018】
複数の基板120は、互いに平行かつ所定の間隔で筐体110の底板112上に固定されている。また、1つの基板120上には、複数の発光装置200が所定の間隔で一列に実装されている。その結果、複数の発光装置200は、底板112上に格子状に配置されている。本実施の形態では、図中X方向に延びる4つの基板120が、Y方向に配列されている。また、各基板120上には、8つの発光装置200がX方向に配列されている。その結果、32の発光装置200が、略正方格子状に配置されている。なお、複数の基板120を配置する代わりに、大きな1つの基板120を配置してもよい。この場合は、複数の発光装置200は、1つの基板120上に格子状に配置される。
【0019】
複数の発光装置200は、それぞれ発光素子210および光束制御部材220を有する。発光素子210は、面光源装置100の光源であり、基板120上に実装されている。発光素子210は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。
【0020】
光束制御部材220は、レンズであり、基板120上に固定されている。光束制御部材220は、発光素子210から出射された光の配光を制御し、この光の進行方向を拡散板130の面方向に拡げる。光束制御部材220は、その中心軸CAが発光素子210の光軸OAに一致するように、発光素子210の上に配置されている(
図4参照)。後述する光束制御部材220の入射面222および出射面226は回転対称(入射面222は円対称、出射面226は4回対称)であり、かつこの回転軸は発光素子210の光軸OAと一致する。本明細書では、この入射面222および出射面226の回転軸を「光束制御部材220の中心軸CA」という。また、「発光素子210の光軸OA」とは、発光素子210からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。
【0021】
光束制御部材220は、射出成形により形成される。このため、光束制御部材220の外周部の一部には、ゲート跡227が形成される。光束制御部材220の材料は、射出成形により成形することが可能であり、かつ所望の波長の光を通過させ得る光透過性樹脂であれば特に限定されない。光透過性樹脂の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびエポキシ樹脂(EP)が含まれる。本実施の形態に係る面光源装置100は、光束制御部材220の構成に主たる特徴を有する。そこで、光束制御部材220については、別途詳細に説明する。
【0022】
本実施の形態では、複数の発光装置200は、それぞれが有するゲート跡227が同一方向(図中A方向)を向くように配置されている。
【0023】
拡散板130は、光拡散性を有する板状の部材であり、発光装置210からの出射光を拡散させつつ透過させる。拡散板130は、複数の発光装置200の上に基板120と略平行に配置されている。通常、拡散板130は、液晶パネルなどの被照射部材(表示部材)とほぼ同じ大きさである。たとえば、拡散板130は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂により形成される。光拡散性を付与するため、拡散板130の表面に微細な凹凸が形成されているか、または拡散板130の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
【0024】
本発明に係る面光源装置100では、各発光素子210から出射された光は、光束制御部材220により拡散板130の広範囲を照らすように拡げられる。後述するように、光束制御部材220の配光特性は、発光装置210の配列格子に沿った方向(X方向およびY方向)と、配列格子の対角線方向(A方向およびB方向)とで異なっているため、拡散板130の内面は略均一に照らされる。各光束制御部材220から拡散板130に到達した光は、拡散されつつ拡散板130を透過する。その結果、本発明に係る面光源装置100は、面状の被照射部材(例えば液晶パネルなどの表示部材)を均一に照らすことができる。
【0025】
(光束制御部材の構成)
図5A〜Dは、光束制御部材220の構成を示す図である。
図5Aは、光束制御部材220の平面図であり、
図5Bは、底面図であり、
図5Cは、背面図であり、
図5Dは、
図5Aに示されるD−D線の断面図である。
【0026】
図5A〜Dに示されるように、光束制御部材220は、基板120側に配置された凹部221の内面である入射面222と、裏面223と、複数の脚部224と、複数のエジェクタピン跡225と、拡散板130側に配置された出射面226と、光束制御部材220の外周部の一部に配置されたゲート跡227とを有する。
【0027】
凹部221は、光束制御部材220の中心軸CA(発光素子210の光軸OA)と交差するように基板120側(裏側)に配置されている。凹部221の内面は、入射面222として機能する。すなわち、入射面222は、中心軸CA(光軸OA)と交わるように配置されている。入射面222は、発光素子210から出射された光のうちの大部分の光を、その光の進行方向を制御しつつ光束制御部材220の内部に入射させる。入射面222は、光束制御部材220の中心軸CAと交わり、かつ中心軸CAを回転軸とした回転対称である。本実施の形態では、入射面222は、円対称である。
【0028】
裏面223は、基板120側に位置し、凹部221の開口縁部から中心軸CAに直交する方向(径方向)に延在する平面である。前述の凹部221は、この裏面223の中央部に形成されている。
【0029】
複数の脚部224は、裏面223から基板120側に向かって突出している略円柱形状の部材である。複数の脚部224は、発光素子210に対して適切な位置に入射面222および出射面226を位置決めする。脚部224の高さは、特に限定されないが、例えば1mm程度である。脚部224の数は、2つ以上であれば特に限定されない。光束制御部材220を安定して支持する観点からは、脚部224の数は、3つ以上であることが好ましい。本実施の形態では、光束制御部材220は、3つの脚部224を有している。また、射出成形時の不具合の発生を低減する観点からは、脚部224は、中心軸CAおよびゲート跡227を通る中心軸CAに平行な仮想平面に対して対称に配置されていることが好ましい。
【0030】
複数のエジェクタピン跡225は、射出成型後の離型の際にエジェクタピンで押されることで裏面223に形成された跡である。エジェクタピン跡225の大きさおよび数は、特に限定されず、離型時の変形などを考慮して適宜選択されうる。本実施の形態では、3つのエジェクタピン跡225が裏面223に形成されている。また、射出成形時の不具合の発生を低減する観点からは、エジェクタピンで押される部位(すなわちエジェクタピン跡225の位置)は、中心軸CAおよびゲート跡227を通る中心軸CAに平行な仮想平面に対して対称に配置されていることが好ましい。
【0031】
出射面226は、光束制御部材220の拡散板130側(表側)に中心軸CAと交差するように配置されている。出射面226は、光束制御部材220内に入射した光を、進行方向を制御しつつ外部に出射させる。出射面226は、その外縁が略n角形となるn回対称である(ただしnは3以上の整数)。本実施の形態では、その外縁が略四角形となる4回対称である。以下の説明では、中心軸CAと略n角形の任意の辺の中点とを含む断面(例えば
図5Aに示されるD−D線の断面)を「第1断面」と称し、中心軸CAと略n角形の任意の角とを含む断面(例えば
図5Aに示されるE−E線の断面)を「第2断面」と称する。
【0032】
出射面226は、中心軸CAを中心とする所定範囲に位置する第1出射面226aと、第1出射面226aの周囲に連続して形成される第2出射面226bとを含む。
【0033】
第1出射面226aは、拡散板130に対して凹の曲面である。本実施の形態では、第1断面における第1出射面226aの曲率と、第2断面における第1出射面226aの曲率とは同一である。
【0034】
第2出射面226bは、第1出射面226aの周囲に位置する、拡散板130に向かって凸の滑らかな曲面である。本実施の形態では、第2断面における第2出射面226bの曲率は、第1断面における第2出射面226bの曲率よりも小さい。このように略n角形の各角に対応する部分の曲率を略n角形の各辺に対応する部分の曲率よりも小さくすることで、各辺に対応する部分から出射された光よりも各角に対応する部分から出射された光をより遠くに向けて進行させることができる。その結果、1つの発光装置200から出射された光は、拡散板130の内面を略n角形状に照らすこととなる。
【0035】
また、第2出射面226bは、中心軸CAに直交する方向において第2出射面226bの外縁よりも外側に張り出しているオーバーハング部226cを有する。このようにオーバーハング部226cを設けることで、発光素子210から出射される光のうち光軸OAに対する角度が大きい光も拡散板130を照明する光として利用できるようになる。
【0036】
図6A、Bは、光束制御部材220の代わりにゲート跡227を有しない光束制御部材220’を含む発光装置200’を有する面光源装置における光路を示す模式図である。これらの図では、入射面222および出射面226による光の制御を示すため、ゲート跡227を有しない光束制御部材200’を含む発光装置200’を有する面光源装置における光路を示している。光束制御部材220’と光束制御部材220との相違点は、ゲート跡227を有するか否かのみである。
図6Aは、第1断面における光路を示しており、
図6Bは、第2断面における光路を示している。なお、
図6A、Bでは、発光素子210および光束制御部材220’へのハッチングを省略している。また、
図6A、Bに示される光路を示す光線は、出射角度(鉛直角θ)が5°から80°まで5°刻みの各光線を示している。
【0037】
図6A、Bに示されるように、第1断面および第2断面において、発光素子210から出射された出射角度が比較的小さな光は、拡げられつつ、拡散板130の内面の中心軸CA近傍の領域に向かうように光束制御部材220’により制御される。これにより、発光素子210から出射された出射角度が比較的小さな光は、発光装置200’の直上に過度に明るい部分を作ることなく発光装置200’の直上部分を均一に照射する。一方、発光素子210から出射された出射角度の大きな光は、集光されつつ、拡散板130の内面の中心軸CAから離れた領域に向かうように光束制御部材220’により制御される。これにより、発光素子210から出射された出射角度の大きな光は、発光装置200’1つあたりの出射光によって照射されるべき領域の端部に向かう。このとき、互いに隣接する2つの発光装置200’からの出射光による被照射領域が端部同士で重なり合って、各被照射領域の端部の明るさと中央部の明るさとが同程度となるように、発光素子210から出射された出射角度の大きな光の集光度が調整されている。
【0038】
図7Aは、光束制御部材220’を含む発光装置200’から出射された光による、拡散板130の内面における照度分布を示す図である。この図でも、入射面222および出射面226による光の制御を示すため、ゲート跡227を有しない光束制御部材200’を含む発光装置200’についての照度分布を示している。この図に示されるように、上記入射面222および出射面226を含む光束制御部材200’を含む発光装置200’から出射された光は、拡散板130の内面を略四角形状に照らす。
【0039】
ここで、各発光装置200,200’における水平角φを、中心軸CAを基準軸とし、かつ中心軸CAに直交するY軸の方向を0°として時計回りに大きくなる角度と定義する。Y軸方向はφ=0°であり、X軸方向はφ=90°である。前述のとおり、1つの発光装置200’から出射された光が拡散板130の内面を略n角形状に照らした場合、拡散板130の内面における照度分布は、1または2以上の所定の水平角φの方向(具体的には略n角形状の各角に対応する方向)においてそれ以外の方向よりも遠方まで光が到達する異方性を有する。
図7Aに示される例では、拡散板130の内面における照度分布は、φ=45°の方向(Bの方向)、φ=135°の方向(Aの方向)、φ=225°の方向およびφ=315°の方向においてそれ以外の方向よりも遠方まで光が到達する異方性を有している。
【0040】
このように、本実施の形態に係る光束制御部材220では、入射面222は円対称であるのに対し、出射面226はその外縁が略四角形となる4回対称である。この光束制御部材220を含む発光装置200は、(光束制御部材220がゲート跡227を有していない状態であれば)拡散板130の内面を略四角形状に照らす。すなわち、入射面222および出射面226は、光束制御部材220がゲート跡227を有していない状態で発光装置200から光を出射させたと仮定したときの拡散板130上における照度分布が、1または2以上の所定の水平角φの方向においてそれ以外の方向よりも遠方まで光が到達する異方性を有するように形成されている。
【0041】
ゲート跡227は、本実施の形態に係る光束制御部材220が射出成形により形成された際に光束制御部材220の外周部の一部に形成される樹脂注入跡である。射出成形におけるゲート方式には、ダイレクトゲート方式や、サイドゲート方式、ピンゲート方式など様々なものがあるが、本実施の形態に係る光束制御部材220は、ゲート部が光束制御部材220の側面に接続されるサイドゲート方式で形成される。
【0042】
ゲート跡227は、光束制御部材220の外周部から突出するゲート残りであってもよいし、ゲート残りが生じないようにゲートカットを行うことで光束制御部材220の外周部と略同一面上に形成されるゲート切断箇所であってもよい。また、ゲート跡227の位置は、光束制御部材220の外周部上であれば特に限定されない。たとえば、ゲート跡227は、出射面226の外周部の一部に形成されていてもよい。また、光束制御部材220が出射面226の外縁から中心軸CAに直交する方向に突出する鍔部をさらに有している場合は、ゲート跡227は、鍔部の一部に形成されていてもよい。本実施の形態では、ゲート跡227は、出射面226の外周部から突出したゲート残りである。
【0043】
前述のとおり、入射面222および出射面226は、光束制御部材220がゲート跡227を有していない状態で発光装置200から光を出射させたと仮定したときの拡散板130上における照度分布が、1または2以上の所定の水平角φ(
図7Aに示されるように、本実施の形態ではφ=45°、135°、225°および315°)の方向においてそれ以外の方向よりも遠方まで光が到達する異方性を有するように形成されている。そして、本実施の形態に係る光束制御部材220では、ゲート跡227は、光束制御部材220の外周部において、ゲート跡227の水平角φの範囲が前記1または2以上の所定の水平角φ(φ=45°、135°、225°および315°)のいずれか1つを含むように配置されている。本実施の形態では、
図7Bに示されるように、φ=135°を含むように、ゲート跡227が配置されている。
【0044】
別の観点から説明すると、出射面226の形状は、その外縁が略n角形となるn回対称であり(ただしnは3以上の整数)、ゲート跡227の水平角φの範囲は、略n角形のいずれか1つの角に対応する水平角φを含むともいえる。このように出射面226の外縁が略n角形となるn回対称である場合、出射面226には中心軸CAと略n角形の各角とを繋げる稜線が形成され、この稜線を含む方向(水平角φ)に光がある程度集光され、遠方まで光が到達する。稜線を含む部分の稜線に直交する断面において、稜線の部分は明瞭な角であってもよいし、丸みを帯びた曲線であってもよい。本実施の形態では、出射面226の形状は、その外縁が略四角形となる4回対称であり、ゲート跡227の水平角φの範囲は、前記略四角形の1つの角に対応する水平角φ(φ=135°)を含んでいる。
【0045】
上記のようにゲート跡227を配置することは、発光装置200(200’)による異方性を有する照度分布において、他の方向(水平角φ)に比べて遠方まで光が到達するように光を出射させる方向(前記所定の水平角φ)にゲート跡227を配置することを意味する。ゲート跡227は、光の進行方向を適切に制御することができないため、ゲート跡227を配置した方向には暗部が生じやすい。しかしながら、上記のようにゲート跡227を配置することで、ゲート跡227に起因する暗部の発生を目立たなくさせることができる。
【0046】
出射面226の形状がn回対称で、その外縁が略n角形である場合、それぞれの角に対応する水平角φをφ1〜φnとして表すことができる。ゲート跡227に起因する暗部の発生を目立たなくさせることができる発光装置200は、面光源装置100の底面に複数の発光装置200を並べて配置したときにその効果が顕著である。面光源装置100において複数の発光装置200の好ましい配置は、「ある発光装置200aのゲート跡227を配置した水平角φnに対応する出射面226の外縁の角が、その発光装置200aに隣接する発光装置200bのゲート跡227を配置していない水平角φ1〜φn−1に対応する出射面226の外縁の角と向き合うような配置」と表現することができる。すなわち、互いに隣接する2つの発光装置200間において、出射面226の外縁の角は向かい合いつつも、ゲート跡227同士は向かい合わないように、複数の発光装置200を配置することが好ましい。
【0047】
(シミュレーション)
前述した光束制御部材220を用いた面光源装置100の拡散板130の内面の照度分布のシミュレーションを行った。本シミュレーションでは、16個の発光装置200を正方格子状に配置した面光源装置100において、すべての発光装置200を点灯させた。なお、比較として、ゲート跡が形成されていない光束制御部材を用いた面光源装置(以下「比較例1に係る面光源装置」ともいう)、およびφ=180°の方向にゲート跡が形成されている光束制御部材(ゲート跡の水平角φの範囲は、前記1または2以上の所定の水平角φを1つも含まない)を用いた面光源装置(以下「比較例2に係る面光源装置」ともいう)についても同様にシミュレーションした。なお、本実施の形態に係る面光源装置100における発光装置200の配置と、比較例1および比較例2に係る面光源装置における発光装置の配置とは、同じである。
【0048】
図8Aは、比較例1に係る面光源装置における照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、
図8Bは、比較例2に係る面光源装置における照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、
図8Cは、本実施の形態に係る面光源装置100における照度分布のシミュレーション結果を示す図である。これらの図において、「+」印は発光装置の位置を示している。
【0049】
また、
図9Aは、
図8Bおよび
図8CにおけるF−F線上の照度を示すグラフであり、
図9Bは、
図8Bおよび
図8CにおけるG−G線上の照度を示すグラフである。実線は、本実施の形態に係る面光源装置100における照度を示し、破線は、比較例2に係る面光源装置における照度を示している。
【0050】
比較例1に係る面光源装置(ゲート跡なし)では、各発光装置に対してφ=45°(B方向)、135°(A方向)、225°、315°の方向に位置する領域に明部Bが生じた(
図8A参照)。これは、各発光装置が拡散板130の内面を略四角形状に照らし、略四角形状の被照射領域の角の部分が重なったためと考えられる。一方、
図8Bおよび
図9Aに示されるように、比較例2に係る面光源装置(φ=180°の方向にゲート跡)では、各発光装置から見てφ=45°(B方向)、135°(A方向)、225°、315°の方向に位置する領域に明部Bが生じた(
図8Bおよび
図9B(破線)参照)のに加えて、各発光装置から見てφ=180°の方向に位置する領域に暗部Dが生じた(
図9A(破線)参照)。これは、出射面226の一部の代わりにゲート跡227を設けられたことにより、ゲート跡227の部分で適切に光の進行方向を制御できなかったためと考えられる。
【0051】
一方、本実施の形態に係る面光源装置100(φ=135°の方向にゲート跡)では、各発光装置200から見てφ=180°の方向に位置する領域に暗部Dは生じておらず(
図9A(実線)参照)、また各発光装置200に対してφ=45°(B方向)、135°(A方向)、225°、315°の方向に位置する領域に生じている明部Bの照度が低下しており(
図9B(実線)参照)、照度ムラが改善されていた。これは、n角形状の被照射領域の角部に形成されやすい明部と、ゲート跡227に起因して形成されやすい暗部とが相殺されたためと考えられる。このように、ゲート跡227が前記所定の水平角φ(本実施の形態ではφ=45°、135°、225°、315°)のいずれかに対応する位置に配置されているため、本実施の形態に係る光束制御部材220を含む発光装置200は、光束制御部材220の向きに関係なく、単体でゲート跡227に起因する輝度ムラを抑制できる。
【0052】
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る面光源装置100は、ゲート跡227が所定の方向に形成された光束制御部材220を用いているため、光束制御部材220の向きに関係なく、ゲート跡に起因する輝度ムラを抑制することができる。
【0053】
なお、本実施の形態に係る光束制御部材220では、出射面226の外縁が略四角形となるように形成されているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、出射面の外縁は滴形のように1つの水平角φのみに角を有する形状であってもよい。この場合も、角の方向に明部が発生し易い特性を利用して、角に対応する位置に形成されるゲート跡によって暗部を緩和すればよい。