(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、プリチャージ制御を行うときにオーバーシュートが発生し、高電圧回路を流れる電流の電流値が電流の制限値である電流制限値を超えるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プリチャージ制御を適切に行うことができるプリチャージ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るプリチャージ制御装置は、電源と負荷部とを含んで構成される電源回路の前記電源の陽極と前記負荷部との間に設置され、前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整する第1半導体スイッチと、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、前記負荷部から前記電源に流れる電流を調整する第2半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチ又は前記第2半導体スイッチのいずれか一方に対し、半導体スイッチの駆動電圧を制御することにより前記電源から前記負荷部に流すプリチャージ電流を調整するプリチャージ制御部と、を備え、プリチャージ制御を行う半導体スイッチをプリチャージ用半導体スイッチとし、前記プリチャージ制御を行わない半導体スイッチを非プリチャージ用半導体スイッチとした場合、前記プリチャージ制御部は、前記電源回路を起動するとき、前記プリチャージ用半導体スイッチをオフからオンに切り替え、その後、前記非プリチャージ用半導体スイッチをオフからオンに切り替える場合、第1スイッチング速度で前記プリチャージ用半導体スイッチをプリチャージ制御し、前記第1スイッチング速度よりも遅
く且つ前記電源の陽極と前記第1半導体スイッチとの間に流れる電流が前記プリチャージ電流の電流制限値を超えるオーバーシュートの発生を抑制することが可能な第2スイッチング速度で前記非プリチャージ用半導体スイッチをオフからオンに切り替えることを特徴とする。
【0007】
また、上記プリチャージ制御装置において、前記第2スイッチング速度は、前記第1スイッチング速度の実現可能な最大速度よりも遅いことが好ましい。
【0008】
また、上記プリチャージ制御装置において、前記第1スイッチング速度は、前記プリチャージ用半導体スイッチに印加する電圧をオフ電圧からオン電圧又はオン電圧からオフ電圧の少なくとも一方に切り替える切替時間の単位時間における電圧の変化量であり、前記第2スイッチング速度は、前記非プリチャージ用半導体スイッチに印加する電圧をオフ電圧からオン電圧に切り替える切替時間の単位時間における電圧の変化量であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るプリチャージ制御装置は、第1スイッチング速度でプリチャージ用半導体スイッチをプリチャージ制御し、第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度で非プリチャージ用半導体スイッチをオフからオンに切り替えることにより、プリチャージ制御のスイッチング速度が上回るのでオーバーシュートの発生を抑制することができ、プリチャージ制御を適切に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0012】
〔実施形態〕
電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両電源システム100は、
図1に示すように、直流を交流に変換し電力を駆動モータに供給するインバータ等の負荷部としての高電圧負荷部2と、当該高電圧負荷部2を駆動するための電源である電源としての高電圧バッテリ3とを含んで構成される高電圧回路(電源回路)4が搭載されている。高電圧回路4は、保安を目的として高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する半導体スイッチ(後述するFET11、12)が設けられている。半導体スイッチは、高電圧回路4を起動するときに、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流れる突入電流を回避するプリチャージ制御が行われる。
【0013】
実施形態に係るプリチャージ制御装置1は、第1半導体スイッチとしてのFET11(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)と、第2半導体スイッチとしてのFET12と、駆動部31と、駆動部32と、電流検出部40と、制御部50と、プリチャージ制御部60とを備える。
【0014】
FET11は、高電圧バッテリ3の陽極と高電圧負荷部2との間に設置され、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流れる電流を調整するものである。FET11は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。FET11は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)D1が配置される。ボディダイオードD1は、カソード端子が高電圧バッテリ3の陽極側に接続され、アノード端子が高電圧負荷部2側に接続される。FET11は、後述する駆動部31により駆動され、高電圧バッテリ3の陽極から高電圧負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する。
【0015】
FET12は、高電圧負荷部2と高電圧バッテリ3の陰極との間に設置され、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に流れる電流を調整するものである。FET12は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET12は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオードD2が配置される。ボディダイオードD2は、カソード端子が高電圧負荷部2側に接続され、アノード端子が高電圧バッテリ3の陰極側に接続される。FET12は、後述する駆動部32により駆動され、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に流れる電流を通電又は遮断する。また、FET12は、高電圧回路4を起動するときに、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2にプリチャージ電流を流す制御が行われる。
【0016】
駆動部31は、制御部50の制御に基づいてFET11をON(オン)又はOFF(オフ)に設定するものである。駆動部31は、FET11のゲート端子に接続され、FET11のスイッチをONする制御として、FET11のゲート端子にON電圧を印加してドレインからソースに電流を流す。また、駆動部31は、FET11のスイッチをOFFする制御として、FET11のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレインからソースに流れる電流を遮断する。
【0017】
駆動部32は、制御部50の制御に基づいてFET12をON又はOFFに設定するものである。駆動部32は、FET12のゲート端子に接続され、FET12のスイッチをONする制御として、FET12のゲート端子にON電圧を印加してドレインからソースに電流を流す。また、駆動部32は、FET12のスイッチをOFFする制御として、FET12のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレインからソースに流れる電流を遮断する。さらに、駆動部32は、後述するプリチャージ制御部60の制御に基づいてFET12にプリチャージ電流が流れるように駆動する。例えば、駆動部32は、FET12のゲート端子にプリチャージ用のON電圧を印加してドレインからソースにプリチャージ電流が流れるようにする。
【0018】
電流検出部40は、高電圧バッテリ3と高電圧負荷部2との間に流れる電流を検出するものである。電流検出部40は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を用いたホール式の電流センサであり、非接触で電流値を検出する。電流検出部40は、高電圧バッテリ3の陽極とFET11との間に流れる電流を検出し、検出した電流(検出電流)の電流値を制御部50及びプリチャージ制御部60に出力する。なお、電流検出部40は、シャント抵抗器の抵抗で発生する電圧降下に基づいて電流を検出するシャント式の電流センサや、FET11で発生する電圧降下に基づいて電流を検出するVDS式電流センサであってもよい。
【0019】
制御部50は、FET11及びFET12を制御するものである。制御部50は、駆動部31を介してFET11をON又はOFFに制御し、駆動部32を介してFET12をON又はOFFに制御する。例えば、制御部50は、図示しない外部機器からの要求に応じてFET11、12をON又はOFFに制御する。例えば、制御部50は、外部機器から出力される半導体駆動信号に基づいてFET11、12をONに設定する。また、制御部50は、例えば、外部機器から出力される異常検知信号に基づいてFET11、12をOFFに設定する。
【0020】
プリチャージ制御部60は、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流れる突入電流を回避するプリチャージ制御を行うものである。プリチャージ制御部60は、FET11又はFET12のいずれか一方に対し、プリチャージ制御を行う。この例では、プリチャージ制御部60は、プリチャージ用半導体スイッチであるFET12に対してプリチャージ制御を行い、非プリチャージ用半導体スイッチであるFET11に対してプリチャージ制御を行わない。プリチャージ制御部60は、FET12のゲート電圧を制御することにより高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流すプリチャージ電流値を調整する。例えば、プリチャージ制御部60は、高電圧回路4が起動されると、駆動部32を介してFET12を制御し、プリチャージ用のON電圧をFET12のゲート端子に印加してFET12のドレイン電流を制御し、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に流すプリチャージ電流を調整する。プリチャージ制御部60は、例えば、高電圧負荷部2のインバータのコンデンサ(図示せず)をチャージする間だけ一定のプリチャージ電流を流す。
【0021】
ここで、比較例として
図3の(a)〜(c)を参照して、従来例に係るプリチャージ制御装置(図示せず)の動作例について説明する。従来例に係るプリチャージ制御装置は、実施形態に係るプリチャージ制御装置1と同様な構成を有する。
図3の(a)及び
図3の(b)は、縦軸がゲート電圧の電圧値であり、横軸が時間である。
図3の(c)は、縦軸が電流の電流値であり、横軸が時間である。従来例に係るプリチャージ制御装置は、高電圧回路を起動するとき、
図3の(b)に示すように、時刻t1aでプリチャージ制御を行う陰極側(下流側)のFETを第1スイッチング速度でOFFからONに切り替え、その後、
図3の(a)に示すように、時刻t2aで陽極側(上流側)のFETを陰極側のFETと同じ第1スイッチング速度でOFFからONに切り替える。このとき、従来例に係るプリチャージ制御装置は、陽極側のFETが陰極側のFETと同じ第1スイッチング速度でONされるため、
図3の(c)に示すように、時刻t2aで電流が急激に増加しプリチャージ電流の電流制限値を超えてオーバーシュートが発生する。
【0022】
さらに、従来例に係るプリチャージ制御装置は、オーバーシュートした電流の電流値を電流制限値に制御するために、陽極側のFETを第1スイッチング速度でOFFに切り替える。このとき、従来例に係るプリチャージ制御装置は、電流が急激に減少しプリチャージ電流の電流制限値以下になりアンダーシュートが発生する。このように、従来例に係るプリチャージ制御装置は、オーバーシュートとアンダーシュートとを繰り返しながら電流の電流値が電流制限値に設定される(時刻t3a)。このため、従来例に係るプリチャージ制御装置は、オーバーシュート発生時に陽極側のFET及び陰極側のFETに過電流が流れて温度が上昇するおそれがある。なお、従来例に係るプリチャージ制御装置は、時刻t4aで高電圧負荷部のインバータのコンデンサのチャージを開始し電流の電流値が電流制限値以下になるので陰極側のFETのゲート端子にON電圧を印加する。また、従来例に係るプリチャージ制御装置は、時刻t5aでインバータのコンデンサのチャージが完了し、プリチャージ制御を終了する。従来例に係るプリチャージ制御装置は、プリチャージ制御を行うプリチャージ期間が時刻t1aのプリチャージ開始から時刻t5aのプリチャージ完了までの期間である。
【0023】
これに対して、実施形態に係るプリチャージ制御装置1は、高電圧回路4を起動するとき、第1スイッチング速度でプリチャージ制御用のFET12をプリチャージ制御し、第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度で非プリチャージ制御用のFET11をOFFからONに切り替える。
【0024】
具体的に、プリチャージ制御装置1は、
図2に示すように、駆動部31が、抵抗R1と、抵抗R2と、ダイオードD3と、スイッチ31cと、スイッチ31dとを備える。駆動部31は、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、抵抗R1の端部がFET11のゲート端子に接続され、抵抗R2の端部がスイッチ31cを介して図示しない電源に接続される。駆動部31は、スイッチ31cがONされると、ON電圧が抵抗R2と抵抗R1とを経由してFET11のゲート端子に印加されソースとドレインとの間に電流が流れる。また、駆動部31は、抵抗R1とダイオードD3とが直列に接続され、ダイオードD3のカソード端子がスイッチ31dを介して図示しない電源に接続される。駆動部31は、スイッチ31dがONされると、OFF電圧が抵抗R1とダイオードD3とを経由してFET11のゲート端子に印加されソースとドレインとの間が遮断される。駆動部31は、FET11をOFFする場合、ダイオードD3により抵抗R2をバイパスしてOFF電圧がFET11のゲート端子に印加される。これに対し、駆動部31は、FET11をONする場合、抵抗R2と抵抗R1とを経由してON電圧がFET11のゲート端子に印加される。これにより、駆動部31は、FET11をONする場合、抵抗R2がバイパスされないのでFET11をOFFするよりもスイッチング速度が遅くなる。このように構成することで、駆動部31は、電源供給時にはスイッチング速度を遅く、電源遮断時にはスイッチング速度を速くすることができるので、異常等発生した場合には高速で電源遮断を行うことができる。ここで、FET11をOFFからONに切り替える速度(第2スイッチング速度)は、FET11のゲート電圧をOFF電圧からON電圧に切り替える切替時間の単位時間におけるFET11のゲート電圧の変化量である。駆動部31は、抵抗R2の抵抗値を適宜変更することによって第2スイッチング速度を変更することができる。抵抗R2の抵抗値は、例えば、実験によって最適な値が求められる。なお、抵抗R2を設けることにより第1スイッチング速度と第2スイッチング速度に速度差を設定したが、これに限定されない。例えば、FET11のゲート端子にコンデンサを付加することにより、第1スイッチング速度と第2スイッチング速度に速度差を設定してもよい。
【0025】
駆動部32は、詳細な説明は省略するが、駆動部31のように抵抗R2を有していなくてもよい。ここで、FET12をON又はOFFに切り替える速度(第1スイッチング速度)は、FET12のゲート電圧をOFF電圧からON電圧、又は、ON電圧からOFF電圧の少なくとも一方に切り替える切替時間の単位時間におけるFET12のゲート電圧の変化量である。第1スイッチング速度は、FET12のゲート電圧をOFF電圧からON電圧に切り替える切替速度と、FET12のゲート電圧をON電圧からOFF電圧に切り替える切替速度とがFET12の静電容量とゲート回路で決定される速度である。
【0026】
ここで、第1スイッチング速度は、プリチャージ中の電流調整を確実に行うために、プリチャージ制御部60の応答速度より速く、第2スイッチング速度は、プリチャージ中の電流が急激に変化しないように、プリチャージ制御部60の応答速度より遅いことが望ましい。つまり、第2スイッチング速度は、第1スイッチング速度よりも遅い。さらに、第2スイッチング速度は、第1スイッチング速度の実現可能な最大速度よりも遅いことが好ましい。第1スイッチング速度の実現可能な最大速度は、FET12をON電圧又はOFF電圧に切り替える場合に最も速くすることが可能な速度である。例えば、第1スイッチング速度の実現可能な最大速度は、FET12をON電圧又はOFF電圧に切り替える場合に、切替時間の単位時間におけるFET12のゲート電圧の変化量が最も大きくなる速度である。
【0027】
図4の(a)〜(c)を参照して、プリチャージ制御装置1の動作例について説明する。
図4の(a)及び
図4の(b)は、縦軸がゲート電圧の電圧値であり、横軸が時間である。
図4の(c)は、縦軸が電流の電流値であり、横軸が時間である。プリチャージ制御装置1は、高電圧回路4を起動するとき、
図4の(b)に示すように、時刻t1でプリチャージ制御用のFET12を第1スイッチング速度でOFFからONに切り替えてプリチャージ制御を開始した後、
図4の(a)に示すように、時刻t2で非プリチャージ制御用のFET11を第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度でOFFからONに切り替える。つまり、プリチャージ制御装置1は、プリチャージ制御用のFET12の第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度で非プリチャージ制御用のFET11にON電圧を印加する。プリチャージ制御装置1は、時刻t2でFET11がONされ高電圧回路4に電流が流れるが、FET11が低速な第2スイッチング速度でONされるため、
図4の(c)に示すように、検出電流値Idが電流制限値Ithまで徐々に増加する。プリチャージ制御装置1は、時刻t3で検出電流値Idがプリチャージ電流の電流制限値Ithに到達すると、プリチャージ制御用のFET12のゲート電圧を下げて検出電流値Idを電流制限値Ithに制限する。このとき、プリチャージ制御装置1は、時刻t3で非プリチャージ制御用のFET11にゲート電圧を第2スイッチング速度で印加しているが、非プリチャージ制御用の第2スイッチング速度が、プリチャージ制御用の第1スイッチング速度よりも遅いので、検出電流値Idがオーバーシュートすることを回避することができる。つまり、プリチャージ制御装置1は、プリチャージ制御用の第1スイッチング速度が、非プリチャージ制御用の第2スイッチング速度よりも速いので、検出電流値Idを電流制限値Ithに維持することができる。このように、プリチャージ制御装置1は、オーバーシュートやアンダーシュートが発生せずに検出電流値Idが電流制限値Ithに設定される。なお、プリチャージ制御装置1は、時刻t4で高電圧負荷部2のインバータのコンデンサのチャージを開始し検出電流値Idが電流制限値Ith以下になるのでFET12のゲート端子にON電圧を印加する。また、プリチャージ制御装置1は、時刻t5でインバータのコンデンサのチャージが完了し、プリチャージ制御を終了する。プリチャージ制御装置1は、プリチャージ制御を行うプリチャージ期間が時刻t1のプリチャージ開始から時刻t5のプリチャージ完了までの期間である。
【0028】
以上のように、実施形態に係るプリチャージ制御装置1は、高電圧回路4を起動するとき、プリチャージ制御用のFET12をOFFからONに切り替え、その後、非プリチャージ制御用のFET11をOFFからONに切り替える場合、第1スイッチング速度でFET12をプリチャージ制御し、第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度でFET11をOFFからONに切り替える。これにより、プリチャージ制御装置1は、非プリチャージ制御用のFET11がプリチャージ制御用の第1スイッチング速度より遅い第2スイッチング速度でONされるため、検出電流の検出電流値Idがプリチャージ電流の電流制限値Ithまで徐々に増加する。つまり、プリチャージ制御装置1は、第2スイッチング速度で印加されるゲート電圧によりFET11に流れる電流(ドレイン電流)が制限されるため検出電流値Idがゆっくりと立ち上がる。このように、プリチャージ制御装置1は、プリチャージ制御のスイッチング速度が上回るので検出電流値Idが電流制限値Ithを超えてオーバーシュートすることを回避することができる。従って、プリチャージ制御装置1は、FET11及びFET12に過電流が流れて温度が上昇することやノイズの発生を抑制することが可能となり、プリチャージ制御を適切に行うことができる。また、プリチャージ制御装置1は、既存のFET11の構成を変更することなくプリチャージ制御を行うことができ、プリチャージ制御を行うための専用の部品が不要になるのでコストアップを抑えることができる。
【0029】
また、プリチャージ制御装置1において、第2スイッチング速度は、第1スイッチング速度の実現可能な最大速度よりも遅い。これにより、電流の検出電流値Idをプリチャージ電流の電流制限値Ithに制限することが可能となり、検出電流値Idがオーバーシュートすることを回避することができる。
【0030】
また、プリチャージ制御装置1において、第1スイッチング速度は、FET12に印加する電圧をOFF電圧からON電圧又はON電圧からOFF電圧の少なくとも一方に切り替える切替時間の単位時間における電圧の変化量であり、第2スイッチング速度は、FET11に印加する電圧をOFF電圧からON電圧に切り替える切替時間の単位時間における電圧の変化量である。これにより、プリチャージ制御装置1は、電圧の変化量に応じて検出電流値Idを徐々に増加するように制御することができる。
【0031】
〔変形例〕
実施形態に係るプリチャージ制御装置1は、プリチャージ制御部60が駆動部32を介して陰極側(下流側)のFET12を制御する例について説明したがこれに限定されず、陽極側(上流側)のFET11をプリチャージ制御してもよい。例えば、
図5に示すように、プリチャージ制御装置1Aは、プリチャージ制御部60が駆動部31を介してFET11を制御してもよい。この場合、プリチャージ制御装置1Aは、高電圧回路4を起動するとき、FET11を第1スイッチング速度でOFFからONに切り替えてプリチャージ制御を開始した後、FET12を第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度でOFFからONに切り替える。このように、プリチャージ制御装置1Aは、高電圧バッテリ3の陽極側(上流側)に設置されるFET11を第1スイッチング速度でプリチャージ制御し、高電圧バッテリ3の陰極側(下流側)に設置されるFET12を第2スイッチング速度で制御してもよい。
【0032】
また、本発明は、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に電力を供給して放電する以外に、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に電力を供給して充電する場合にも適用可能である。例えば、
図6に示すように、プリチャージ制御装置1Bは、高電圧バッテリ3の陽極と高電圧負荷部2との間に陽極側の双方向遮断回路11Aを備える。なお、プリチャージ制御装置1Bは、実施形態に係るプリチャージ制御装置1と同様の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。プリチャージ制御装置1Bの陽極側の双方向遮断回路11Aは、第1半導体スイッチとしてのFET11aと、第1半導体スイッチとしてのFET11bと、FET11aを駆動する駆動部31aと、FET11bを駆動する駆動部31bとを備える。FET11aとFET11bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET11aのドレイン端子が高電圧バッテリ3側に接続され、FET11bのドレイン端子が高電圧負荷部2側に接続される。FET11aは、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に電流が流れるとき、つまり放電するときに陽極側のスイッチとして機能し、FET11bは、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に電流が流れるとき、つまり充電するときに陽極側のスイッチとして機能する。
【0033】
同様に、プリチャージ制御装置1Bは、高電圧バッテリ3の陰極と高電圧負荷部2との間に陰極側の双方向遮断回路12Aを備える。陰極側の双方向遮断回路12Aは、第2半導体スイッチとしてのFET12aと、第2半導体スイッチとしてのFET12bと、FET12aを駆動する駆動部32aと、FET12bを駆動する駆動部32bとを備える。FET12aとFET12bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET12bのドレイン端子が高電圧バッテリ3側に接続され、FET12aのドレイン端子が高電圧負荷部2側に接続される。FET12aは、高電圧バッテリ3から高電圧負荷部2に電流が流れるとき、つまり放電するときに陰極側のスイッチとして機能し、FET12bは、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に電流が流れるとき、つまり充電するときに陰極側のスイッチとして機能する。
【0034】
プリチャージ制御装置1Bのプリチャージ制御部60は、例えば、陰極側の双方向遮断回路12Aに対してプリチャージ制御を行う。プリチャージ制御装置1Bは、放電時、プリチャージ制御部60によりプリチャージ制御用のFET12aを第1スイッチング速度でOFFからONに切り替えてプリチャージ制御を開始した後、非プリチャージ制御用のFET11aを第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度でOFFからONに切り替える。また、プリチャージ制御装置1Bは、充電時、プリチャージ制御部60によりプリチャージ制御用のFET12bを第1スイッチング速度でOFFからONに切り替えてプリチャージ制御を開始した後、非プリチャージ制御用のFET11bを第1スイッチング速度よりも遅い第2スイッチング速度でOFFからONに切り替える。これにより、変形例に係るプリチャージ制御装置1Bは、高電圧負荷部2から高電圧バッテリ3に電力を供給して充電する場合にも、プリチャージ制御を適切に行うことができる。なお、プリチャージ制御装置1Bは、陽極側の双方向遮断回路11Aに対してプリチャージ制御を行うようにしてもよい。