(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した組立装置では、各足場枠に取り付けられる壁つなぎ金具に一対の型枠受片が接続されており、各型枠受片は、共に型枠の内側面に当接する。よって、足場枠の上で作業者が作業を行うとき等に、足場枠の揺れが壁つなぎ金具、連結杆及び型枠受片に伝達するので、足場枠の揺れが型枠に伝達することによって型枠が傾く懸念がある。従って、足場枠の揺れに伴って型枠の設置精度が損なわれる可能性がある。
【0006】
前述した緊締装置では、ねじ桿が型枠、コーン及びナットに通されて、一対のコーンが型枠パネルの内側面に接触すると共に、一対のナットが型枠パネルの外側面のそれぞれでねじ桿を締め付けている。よって、足場からの揺れがねじ桿、コーン及びナットを介して型枠に伝達するので、足場の揺れに伴って型枠が傾くことが懸念される。従って、この緊締装置でも型枠の設置精度が損なわれる可能性がある。特に高所では、足場からの揺れが顕著となりうるため、型枠の設置精度が損なわれる可能性が高くなることが想定される。
【0007】
本発明は、型枠の設置精度の低下を抑制することができる繋ぎ材及び接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る繋ぎ材は、型枠を介して足場を他の部材に繋ぐ繋ぎ材であって、足場と他の部材とを接続する接続部材を備え、接続部材は、型枠に対して移動自在に挿通されている。
【0009】
この繋ぎ材は、足場と他の部材とを接続する接続部材を備えており、足場は型枠を介して他の部材に繋がれる。よって、この繋ぎ材では、型枠を介して足場を他の部材に接続させることができ、型枠にコンクリートが打設される前に足場を他の部材に支持させることができる。従って、足場の転倒を防止することができる。また、足場と他の部材を接続する接続部材は、型枠に対して移動自在に挿通されており、型枠に対して絶縁されている。よって、接続部材は型枠に対して絶縁されているので、足場から揺れが接続部材に伝達しても、この揺れを型枠に伝達しないようにすることができる。従って、足場から型枠への揺れの伝達を抑制することができるので、型枠の設置精度が損なわれる問題を回避することができる。従って、たとえ高所で足場を繋いでも、型枠の設置精度の低下を抑制することができる。
【0010】
また、前述した他の部材は、当該足場とは異なる他の足場であってもよい。この場合、型枠を介して、当該足場を他の足場と接続させることができる。また、当該足場及び他の足場のいずれかから接続部材に揺れが伝達しても、この揺れを型枠に伝達しないようにすることができる。従って、当該足場及び他の足場を型枠を介して接続した場合でも、足場の揺れの型枠への伝達を抑制することができるので、型枠の設置精度の低下を抑制することができる。
【0011】
本発明に係る接続方法は、型枠を介して足場を他の部材に接続する接続方法であって、接続部材を型枠に対して移動自在となるように型枠に挿通する工程と、足場に接続部材の一端を接続させる工程と、他の部材に接続部材の他端を接続させる工程と、を備える。
【0012】
この接続方法では、接続部材によって足場と他の部材とを接続し、型枠を介して足場が他の部材に繋がれる。従って、型枠を介して足場を他の部材に接続させることができ、型枠にコンクリートが打設される前に足場を他の部材に支持させることができるので、足場の転倒を防止することができる。また、接続部材を挿通する工程では、接続部材を型枠に対して移動自在となるように挿通する。従って、接続部材は型枠に対して絶縁されるので、足場からの揺れが接続部材に伝達しても、この揺れを型枠に伝達しないようにすることができる。よって、たとえ高所であっても、型枠の設置精度の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、型枠の設置精度の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明に係る繋ぎ材及び接続方法の実施形態を説明する。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
【0016】
図1は、本実施形態に係る繋ぎ材1が適用される建物の施工現場Sを簡略化して示す図である。
図1に示されるように、施工現場Sには、建物の内側であって且つ屋根Rの下側に設けられる内部足場11と、建物の外側に設けられる外部足場12と、内部足場11及び外部足場12の間で建物のRC壁を構成する型枠20とが設けられている。本実施形態では、自立するように設置された型枠20の間にコンクリートCが打設されて建物のRC壁が構築される。具体的には、建物の下層階から順次、型枠20の設置、コンクリートCの打設、及びコンクリートC硬化後の型枠20の脱型、を行う。
図1では、建物の高層階以外の部分において、コンクリートCが硬化し、型枠20の脱型が完了した状態を示している。
【0017】
繋ぎ材1は、例えば、建物の高層階に設けられており、具体的には屋根Rの下の最上階に配置されている。繋ぎ材1は、型枠20を貫通する壁貫通壁繋ぎ材である。繋ぎ材1は、型枠20を介して外部足場12(足場)を内部足場11(他の足場)に繋いでいる。すなわち、繋ぎ材1は、外部足場12を型枠20の反対側に位置する他の部材に繋ぐために設けられる。繋ぎ材1と内部足場11の間、及び、繋ぎ材1と外部足場12の間にはそれぞれ壁繋ぎ金物13が固定されている。すなわち、内部足場11と繋ぎ材1、及び、外部足場12と繋ぎ材1は、共に、壁繋ぎ金物13を介して連結されている。
【0018】
図2は、内部足場11と外部足場12との間に介在する型枠20の内側を示す斜視図である。
図3は、型枠20の内側及び外側を示す縦断面図である。
図2及び
図3に示されるように、型枠20の内側には、建物のRC壁を構成する複数の鉄筋21が配置されている。鉄筋21は、鉛直方向に延びる複数の縦筋21aと、水平方向に延びる複数の横筋21bとを含む。
【0019】
型枠20の内側には、前述した繋ぎ材1と、向かい合う型枠20の間隔を一定に保つ間隔保持部材30とが設けられる。間隔保持部材30は、例えば、繋ぎ材1の鉛直方向両側に配置されており、2つの間隔保持部材30の間に繋ぎ材1が配置されている。間隔保持部材30は、セパレータ31と、セパレータ31が挿通されると共に型枠20の内側面20aに当接する一対のコーン部材32とを備えている。
【0020】
セパレータ31は、例えば全ネジボルトであり、一対のコーン部材32の間で直線状に延びている。コーン部材32は、例えば、截頭円錐状とされたプラスチックコーン(Pコン)である。各コーン部材32は、セパレータ31を固定する円板状の固定金具32aを備えており、セパレータ31は固定金具32aにねじ込まれることによって固定される。
【0021】
セパレータ31は型枠20を貫通しており、型枠20の外側面20b(コーン部材32との反対側の面)にはセパレータ31を固定するナット33が設けられている。セパレータ31は、型枠20の内側面20aで固定金具32aに固定されると共に、型枠20の外側面20bでナット33に固定される。そして、一対のコーン部材32の間に固定されたセパレータ31が介在することにより、型枠20は、型枠20間の距離が不変となるように固定されている。
【0022】
繋ぎ材1は、間隔保持部材30とは別に設けられている。繋ぎ材1は、内部足場11と外部足場12とを接続する棒状の接続部材2と、接続部材2を収容する管状の収容部材3と、接続部材2が挿通されると共に収容部材3の両端が当接する一対の当接部材4と、型枠20から離れた位置で接続部材2と前述した壁繋ぎ金物13とを連結する連結部材5とを備えている。
【0023】
接続部材2は、例えば、全ネジボルトから形成されており、より具体的には4分全ネジである。接続部材2は、セパレータ31と同一の棒状部材であってもよい。接続部材2は、型枠20の孔部20cに移動可能に挿通されている。例えば、接続部材2の外径は孔部20cの内径より小さく、接続部材2の外周は孔部20cに通常非接触とされている。接続部材2は、収容部材3、当接部材4及び型枠20に対して絶縁されている。すなわち、接続部材2は、収容部材3、当接部材4及び型枠20のいずれにも拘束されていない。
【0024】
よって、接続部材2は、収容部材3、当接部材4及び型枠20に対する相対移動が許容されており、接続部材2は、収容部材3、当接部材4及び型枠20に対して、型枠20の対面方向に移動自在とされている。接続部材2の長手方向の端部2aは、それぞれ、型枠20から離間した位置で連結部材5に連結されている。また、接続部材2は、連結部材5及び壁繋ぎ金物13を介して内部足場11(外部足場12)に接続されているが、型枠20とは絶縁されている。よって、型枠20は、内部足場11、外部足場12、壁繋ぎ金物13及び連結部材5から絶縁されている。
【0025】
収容部材3は、例えば、塩ビ管である。収容部材3の長手方向の端部3aは、それぞれ当接部材4に当接している。当接部材4は、例えば、截頭円錐状とされた樹脂部材である。一例として、当接部材4は、プラスチックコーン(Pコン)であり、コーン部材32と同一のものを用いることも可能である。但し、当接部材4は、コーン部材32の固定金具32aに相当する部材を有しない。また、収容部材3と当接部材4の間、及び当接部材4と型枠20の間には、内部への水の侵入を防ぐため、シール材が充填されている。
【0026】
連結部材5には、前述した壁繋ぎ金物13が連結されている。連結部材5は、接続部材2の端部2aが挿入される穴部5aを備えており、穴部5aに端部2aが挿入されることによって連結部材5に接続部材2が固定される。連結部材5は、例えば、全ネジボルトである接続部材2を螺合する螺子筒を有し、連結部材5の内側には接続部材2がねじ込まれる雌螺子が形成されている。一例として、連結部材5は袋ナットである。
【0027】
次に、型枠20を介して内部足場11に外部足場12を接続する接続方法について説明する。例えば、外部足場12側の型枠20を自立させてから鉄筋21の配筋を行い、型枠20に孔部20cを形成しておく。そして、外部足場12側の型枠20の内側面20aにコーン部材32を当接させると共に、セパレータ31を外部足場12側の型枠20の内側から孔部20cに挿通する。孔部20cから型枠20の外部足場12側に突出したセパレータ31の部分をナット33で締め付けることにより、外部足場12側の型枠20に間隔保持部材30を取り付ける。
【0028】
一方、内部足場11及び外部足場12のそれぞれに壁繋ぎ金物13を取り付けて、各壁繋ぎ金物13に連結部材5を取り付けておく。そして、外部足場12側の型枠20に当接部材4と収容部材3を配置すると共に、接続部材2を収容部材3、当接部材4、及び外部足場12側の型枠20の孔部20cに挿通させる。このとき、接続部材2を、収容部材3、当接部材4及び型枠20に対して移動自在となるように挿通する(挿通する工程)。
【0029】
そして、接続部材2を孔部20cから外部足場12側に突出させて、外部足場12側の連結部材5に接続部材2を接続させる。このとき、例えば全ネジボルトの接続部材2を袋ナットの連結部材5に螺合して固定する。これにより、連結部材5及び壁繋ぎ金物13を介して、外部足場12に接続部材2が接続される(接続部材の一端を接続させる工程)。
【0030】
続いて、内部足場11側の型枠20を自立させ、その後、前述と同様の手順で、内部足場11側の型枠20に間隔保持部材30を取り付けると共に、接続部材2を孔部20cから内部足場11側に突出させて、内部足場11側の連結部材5に接続部材2を接続させる。これにより、連結部材5及び壁繋ぎ金物13を介して、内部足場11に接続部材2が接続される(接続部材の他端を接続させる工程)。
【0031】
以上、接続部材2の一端を外部足場12に取り付けると共に、接続部材2の他端を内部足場11に取り付けることにより、型枠20から絶縁された状態で接続部材2を内部足場11及び外部足場12に接続させる。更に、収容部材3と当接部材4の間、及び当接部材4と型枠20の間に、内部への水の侵入を防ぐためのシール材をホットボンド等を用いて充填させておく。以上の工程を経て繋ぎ材1の設置が完了する。
【0032】
間隔保持部材30の設置、繋ぎ材1の設置、及び鉄筋21の配筋が完了した後には、型枠20間にコンクリートを打設する。打設したコンクリートが硬化した後には、型枠20の脱型を行う。そして、間隔保持部材30のコーン部材32及びセパレータ31を抜き取ると共に、繋ぎ材1の当接部材4及び接続部材2を抜き取る。
【0033】
このとき、硬化したコンクリートには収容部材3が残された状態となるが、抜き取られた当接部材4及び接続部材2の形状は、コーン部材32及びセパレータ31の形状と同一にすることができるため、コンクリートの孔の形状を同一にすることができる。従って、繋ぎ材1を使ってもコンクリートに対して違和感を感じにくくすることが可能となる。
【0034】
続いて、本実施形態に係る繋ぎ材1及び接続方法の作用効果について詳細に説明する。繋ぎ材1及び接続方法では、内部足場11に外部足場12を接続する接続部材2を備えており、外部足場12は型枠20を介して内部足場11に繋がれる。よって、繋ぎ材1では、型枠20を介して外部足場12を内部足場11に接続させることができ、型枠20にコンクリートが打設される前に外部足場12を内部足場11に支持させることができる。従って、内部足場11及び外部足場12の転倒を防止することができる。
【0035】
また、内部足場11と外部足場12とを接続する接続部材2は、型枠20に挿通されており、型枠20に対して絶縁されている。よって、接続部材2は型枠20に対して絶縁されているので、外部足場12からの揺れが接続部材2に伝達しても、この揺れを型枠20に伝達しないようにすることができる。従って、外部足場12から型枠20への揺れの伝達を抑制することができるので、型枠20の設置精度が損なわれる問題を回避することができる。また、本実施形態のように、建物の高層階で内部足場11及び外部足場12を繋いでも、型枠20の設置精度の低下を抑制することができる。
【0036】
また、繋ぎ材1は、型枠20を介して、外部足場12を内部足場11と接続させることができるので、内部足場11及び外部足場12のいずれかから接続部材2に揺れが伝達しても、この揺れを型枠20に伝達しないようにすることができる。従って、内部足場11及び外部足場12を互いに接続しても、型枠20の設置精度の低下を抑制することができる。
【0037】
また、繋ぎ材1は、型枠20間の間隔を保持する間隔保持部材30とは別に設けられる。従って、間隔保持部材30によって型枠20間の間隔を保持させた上で内部足場11及び外部足場12を接続させることができる。よって、繋ぎ材1では、型枠20間の間隔を保持する機能を不要としつつ、内部足場11と外部足場12とを接続させることができる。
【0038】
本実施形態において、繋ぎ材1では、棒状の接続部材2が型枠20の外に突出して内部足場11及び外部足場12を接続しているので、限られたスペースで内部足場11及び外部足場12を接続させることができる。また、繋ぎ材1は、接続部材2及び当接部材4を備え、接続部材2及び当接部材4は、間隔保持部材30のセパレータ31及びコーン部材32と同一のものが用いられるため、繋ぎ材1の施工を間隔保持部材30の施工と同様に行うことができる。更に、繋ぎ材1は、接続部材2を収容する収容部材3を備えているので、収容部材3によって接続部材2を確実に保護することができる。
【0039】
また、繋ぎ材1は、全ネジボルトから形成される接続部材2と、塩ビ管である収容部材3と、Pコンである当接部材4と、袋ナットである連結部材5とを備える。よって、現存する部材を用いて繋ぎ材1を設置することができる。更に、収容部材3を切断して収容部材3の長手方向の長さを変えることにより、様々な壁厚(型枠20間の距離)に対応できる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、本発明は、請求項の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
【0041】
例えば、前述の実施形態では、外部足場12に接続部材2を接続して接続部材2の一端を接続する工程を実行し、内部足場11に接続部材2を接続して接続部材2の他端を接続する工程を実行する例について説明した。しかしながら、接続部材の一端を接続する工程と、接続部材の他端を接続する工程の順序は、どちらが先であってもよく適宜変更可能である。
【0042】
また、前述の実施形態では、外部足場12側の型枠20を自立させた後に鉄筋21の配筋を行う例について説明したが、鉄筋21の配筋のタイミングは適宜変更可能である。更に、前述の実施形態では、外部足場12に接続部材2を接続した後に内部足場11に接続部材2を接続させる例について説明したが、内部足場11に接続部材2を接続した後に外部足場12に接続部材2を接続させてもよい。
【0043】
また、前述の実施形態では、型枠20への間隔保持部材30の取り付けと、型枠20への繋ぎ材1の取り付けについて説明したが、間隔保持部材30の取り付けと繋ぎ材1の取り付けの順序は、どちらが先であってもよく適宜変更可能である。
【0044】
また、前述の実施形態では、建物の下層階から、型枠20の設置、コンクリートCの打設、及びコンクリートC硬化後の型枠20の脱型、を順次行う例について説明した。しかしながら、建物に対する、型枠20の設置、コンクリートCの打設、及び型枠20の脱型の単位及び順序は適宜変更可能である。更に、コンクリートCの硬化後における、コーン部材32及びセパレータ31を抜き取るタイミング、及び、当接部材4及び接続部材2を抜き取るタイミング、についても適宜変更可能である。
【0045】
また、前述の実施形態では、接続部材2が、連結部材5及び壁繋ぎ金物13を介して、間接的に内部足場11と外部足場12に接続される例について説明した。しかしながら、接続部材は、足場を他の部材に間接的に接続してもよいし、足場を他の部材に直接的に接続してもよい。すなわち、連結部材5及び壁繋ぎ金物13の構成は適宜変更である。例えば、連結部材5及び壁繋ぎ金物13のいずれか一方を省略してもよいし、連結部材5及び壁繋ぎ金物13の両方を省略して接続部材2を内部足場11と外部足場12に直接接続させてもよい。
【0046】
また、前述の実施形態では、接続部材2が全ネジボルトであり、収容部材3が塩ビ管であり、当接部材4がPコンであり、連結部材5が袋ナットである例について説明した。しかしながら、接続部材2、収容部材3、当接部材4及び連結部材5の材料、形状、大きさ、数及び配置態様は、前述した実施形態に限定されず適宜変更可能である。
【0047】
また、前述の実施形態では、内部足場11と外部足場12とを接続する繋ぎ材1について説明した。しかしながら、本発明に係る繋ぎ材及び接続方法は、足場以外の部材を接続するものであってもよい。例えば、繋ぎ材は、足場と他のコンクリート部材とを接続してもよく、接続する部材については特に限定されない。
【0048】
また、前述の実施形態では、建物の高層階に設けられる繋ぎ材1について説明した。しかしながら、本発明に係る繋ぎ材が設けられる場所は、建物の高層階に限られず適宜変更可能である。