(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。
【0012】
図1は、実施形態の回転電機10において、中心軸Oを含む平面についての断面図である。
図2は、回転電機10において、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差を0とした場合の周方向一部における、
図1のA−A断面相当図である。回転電機10は、内側ステータ12、外側ステータ20、内側ロータ30、及び外側ロータ40を備える。
【0013】
回転電機10は、3相交流電流で駆動する永久磁石型同期モータである。回転電機10は、電気自動車またはハイブリッド車両または燃料電池車を駆動するモータとして、または発電機として、またはその両方の機能を備えるモータジェネレータとして用いられる。
【0014】
内側ステータ12、外側ステータ20、内側ロータ30及び外側ロータ40は、それぞれの中心軸Oが一致するように、ケース(図示せず)の内側に配置された状態で、ケースに支持される。
【0015】
図1に示すように、内側ステータ12は、略円筒状である内側コイル支持部13と、モータ連結部16と、U相、V相、W相の3相の内側コイル19とを含む。内側コイル支持部13は、円筒状の本体部14と、本体部14の内周面において、周方向複数位置から半径方向内方に突出形成された矩形板状の突部15とを有し、樹脂により一体形成される。突部15の周囲には、後述の内側コイル19が巻回される。
【0016】
モータ連結部16は、円板部17と、円板部17の軸方向一端(
図1の右端)に結合された軸部18とを有する。円板部17は、軸方向他側面(
図1の左側面)の中心部に円形の凹部17aが形成される。軸部18の一端部は、ステータ回転モータ50のモータ軸51に対し、互いに中心軸Oを一致させるように固定される。ステータ回転モータ50は、ケースに固定されたモータケース50aと、モータケース50aの内側に支持したモータ軸51とを有し、モータ軸51の回転によって内側ステータ12を回転させる。内側ステータ12は、周方向に移動可能な一方のステータに相当する。ステータ回転モータ50は、外部の制御装置(図示せず)によって回転が制御される。ステータ回転モータ50として、例えばサーボモータが用いられる。
【0017】
3相の内側コイル19は、内側コイル支持部13が有する複数の突部15の周囲に集中巻で巻回される。この状態で、
図2に示すように、U相、V相、W相の内側コイル19が、内側ステータ12の周方向に沿って等間隔に順に配置される。
図2において、内側コイル19のU+、V+、W+の記号は、U相、V相、W相の内側コイル19を構成し、紙面に対し直交する方向に伸びる複数の導線のそれぞれに、紙面の裏側から表側に電流が流れることを示している。
図2において、内側コイル19のU−、V−、W−の記号は、U相、V相、W相の内側コイル19において、複数の導線のそれぞれに、紙面の表側から裏側に電流が流れることを示している。内側コイル19の内側には非磁性である樹脂製の突部15が配置されるので、内側コイル19は空芯コイルとなる。また、隣り合う異なる相の内側コイル19の間にも、樹脂製の突部15が配置される。これにより、異なる相の内側コイル19の間の絶縁性を高くできる。
【0018】
図1に示すように、外側ステータ20は、略円筒状である外側コイル支持部21と、U相、V相、W相の3相の外側コイル25とを含む。外側コイル支持部21は、円筒状の本体部22と、本体部22の外周面において、周方向複数位置から半径方向外方に突出形成された矩形板状の突部23とを有し、樹脂により一体形成される。突部23の周囲には、外側コイル25が巻回される。また、外側コイル支持部21は、ケース(図示せず)に対し、固定部材(図示せず)を介して固定される。外側ステータ20は、周方向への移動が不能な他方のステータに相当する。
【0019】
3相の外側コイル25は、外側コイル支持部21が有する複数の突部23の周囲に集中巻で巻回される。この状態で、
図2に示すように、U相、V相、W相の外側コイル25が、外側ステータ20の周方向に沿って等間隔に順に配置される。
図2において、外側コイル25のU+、V+、W+の記号は、U相、V相、W相の外側コイル25を構成し、紙面に対し直交する方向に伸びる複数の導線のそれぞれに、紙面の裏側から表側に電流が流れることを示している。
図2において、外側コイル25のU−、V−、W−の記号は、U相、V相、W相の外側コイル25において、複数の導線のそれぞれに、紙面の表側から裏側に電流が流れることを示している。外側コイル25の内側には非磁性である樹脂製の突部23が配置されるので、外側コイル25も、内側コイル19と同様に空芯コイルとなる。また、隣り合う異なる相の外側コイル25の間にも、樹脂製の突部23が配置される。なお、内側コイル19及び外側コイル25の内側の突部は省略されてもよい。
【0020】
3相の外側コイル25と3相の内側コイル19とは、同相が直列または並列に接続される。例えば、3相の外側コイル25と3相の内側コイル19とは、同相で2つが並列に接続される形式であるダブルスター結線で接続される。U相の外側コイル25及び内側コイル19は、動力線(図示せず)を介して共通のインバータ(図示せず)のU相の出力端子に接続される。V相、W相の外側コイル25及び内側コイル19も、動力線を介して共通のインバータのV相、W相の出力端子に接続される。
【0021】
図1に示すように、上記の外側ステータ20は、内側ステータ12の内側コイル支持部13及び内側コイル19の半径方向外側に配置される。このとき、外側ステータ20が有する樹脂製の本体部22の内側には、内側ステータ12が有する樹脂製の本体部14がほぼ隙間なく配置される。これにより、内側ステータ12は、外側ステータ20に対し摺動可能である。
【0022】
また、回転可能な内側ロータ30と外側ロータ40とは一体的に結合される。具体的には、内側ロータ30は、円筒状の鉄、鋼等の磁性材料により形成されたロータコア31と、ロータコア31の円筒状外周面の周方向等間隔複数位置に並んで配置された永久磁石である第1磁石32とを含む。第1磁石32は、内側ロータ30の半径方向に着磁され、第1磁石32の磁化方向は隣り合う第1磁石32で逆になっている。
【0023】
内側ロータ30は、後述する外側ロータ40とともに、後述のロータ支持部材60に固定される。
【0024】
外側ロータ40は、円筒状の鉄、鋼等の磁性材料により形成されたロータコア41と、ロータコア41の内周面の周方向等間隔複数位置に埋め込みで配置された永久磁石である第2磁石42とを含む。第2磁石42は、外側ロータ40の半径方向に着磁され、第2磁石42の磁化方向は隣り合う第2磁石42で逆になっている。
図2では矢印α、βにより第1磁石32及び第2磁石42の磁束方向を示している。内側ロータ30の第1磁石32と外側ロータ40の第2磁石42とは、半径方向について同極性のものが同位相で配置される。
【0025】
図1に示すように、ロータ支持部材60は、内側ロータ30及び外側ロータ40を固定する部材である。ロータ支持部材60は、第1軸部61と、第1軸部61に連結された円板部62と、筒部63及び第2軸部64とを含む。円板部62の軸方向他側面(
図1の左側面)の中心部には第1軸部61の軸方向一端が連結される。筒部63は、円板部62の軸方向一方側面(
図1の右側面)の周縁部から軸方向に突出する。第2軸部64は、円板部の軸方向一方側面の中心部から軸方向に突出する。
【0026】
第1軸部61は、ケースに対し軸受(図示せず)により回転可能に支持される。第2軸部64の軸方向一方側には、直径が小さくなった小径軸部64aが形成される。小径軸部64aの一端部は、軸受Bを介して、モータ連結部16の円板部17の凹部17a内に回転可能に支持される。また、小径軸部64aには、内側ロータ30が嵌合されて固定される。この状態で、内側ロータ30は、内側コイル支持部13及び内側コイル19の半径方向一方側である半径方向内側に、隙間を介して離れて配置される。内側ロータ30は一方側ロータに相当する。
【0027】
一方、ロータ支持部材60を構成する筒部63の軸方向一端には、外側ロータ40の軸方向他端(
図1の左端)が固定される。この状態で、外側ロータ40は、外側コイル支持部21及び外側コイル25の半径方向他方側である半径方向外側に、隙間を介して離れて配置される。外側ロータ40は他方側ロータに相当する。内側ロータ30及び外側ロータ40は、互いに中心軸が一致した状態でロータ支持部材60に固定される。これにより、外側ロータ40は、内側ロータ30と同期して回転する。
【0028】
ステータ回転モータ50の回転によって、内側ステータ12と外側ステータ20との周方向位置の位相差が変化する。そして、回転電機10は、内側ステータ12が外側ステータ20に対し周方向にずれることで、同相の内側コイル19及び外側コイル25に鎖交する磁束量を制御可能に構成される。具体的には、
図2に示すように、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差を0として、同相の内側コイル19及び外側コイル25の周方向位置が一致する場合を考える。この場合には、同相の内側、外側コイル19,25に鎖交する磁束量として、例えば鎖交磁束の最大値、すなわち鎖交磁束の振幅は最大となる。一方、
図4から
図6に示すように、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差を電気角で30度、60度、90度と徐々に大きくした場合には、それにしたがって、同相の内側コイル19及び外側コイル25に鎖交する磁束量、例えばその最大値は減少する。
【0029】
図4から
図6では、
図1、
図2の実施形態において、外側ステータ20を移動可能で、内側ステータ12を移動不能と仮定した場合の内側ステータ12と外側ステータ20との位置関係を示している。
図4から
図6の構成における、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差の増加に伴う効果は、
図1、
図2の実施形態のように、外側ステータ20を移動不能で、内側ステータ12を移動可能とした場合の効果と同様である。
【0030】
図3は、実施形態の回転電機10において、各ロータ30,40の回転における電気角(deg)と同相の内側、外側コイル19,25に鎖交する磁束(Wb/巻き数(Turn))との関係を、内側ステータと外側ステータとの位相差Dを変えて示す図である。
図3において、細い実線L1は位相差Dが0の場合であり、細い破線L2は位相差Dが電気角で30度の場合であり、細い一点鎖線L3は位相差Dが電気角で60度の場合である。同様に、太い実線L4は位相差Dが電気角で90度の場合であり、太い一点鎖線L5は位相差Dが電気角で120度の場合である。
図3は、シミュレーションで計算した結果を示している。
図3に示した結果から理解されるように、内側ステータと外側ステータとの位相をずらすことにより、同相の内側、外側コイル19,25に鎖交する磁束の位相もずれる。また、内側ステータ12と外側ステータ20との位相がずれた場合には、各ロータ30,40の回転位置が同じ場合における、同相のコイル19,25に鎖交する磁束量が変化する。また、内側ステータ12と外側ステータ20との位相がずれた場合には、そのずれが大きくなるほど、例えばL1,L2・・・L5の順に変化するほど、同相の内側、外側コイル19,25に鎖交する磁束量の最大値(振幅)は減少する。
【0031】
図7は、実施形態の回転電機10において、各ロータ30,40の単位時間当たりの回転数(min
-1)と回転電機10のトルク(Nm)との関係を、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差Dを変えて示す図である。
図7において、細い実線M1は位相差Dが0の場合であり、細い破線M2は位相差Dが電気角で30度の場合であり、細い一点鎖線M3は位相差Dが電気角で60度の場合である。同様に、太い実線M4は位相差Dが電気角で90度の場合であり、太い一点鎖線M5は位相差Dが電気角で120度の場合である。
図7は、シミュレーションで計算した結果を示している。
図7に示した結果から、内側ステータ12と外側ステータ20との位相差Dを大きくするほど、回転電機10の最大トルクは減少するが、その代わりに単位時間当たりの回転数を高くでき、高速回転における上限速度を高くできることが分かる。
【0032】
上記のように、実施形態の回転電機10によれば、高速回転における上限速度を高くできる。しかも、回転電機10を制御するために複数のインバータを用いて、内側コイル19及び外側コイル25に流す電流の位相を変える必要がない。このため、回転電機10の制御のために必要なコストの過度な上昇を防止できる。
【0033】
また、内側コイル19及び外側コイル25が、磁性材製のコアを内側に有しない空芯コイルであるので、磁性材製のコアを内側に有するコイルを備える場合と異なり、インダクタンスが小さく、コイルの通電電流を大きくしても磁束量の増大の程度が低い。これにより、高速回転時に、電流指令のd−q軸ベクトル制御において、磁石の磁束方向であるd軸方向の磁束を弱めるように電流位相を変える弱め界磁制御を行う場合に、ロータの回転速度の上限を高くする効果が低い。一方、実施形態のように、内側ステータと外側ステータとの位相差を変更する構成によれば、高速回転時における回転速度の上限を高くしやすい。これにより、空芯コイルを備える場合に回転速度の上限を高くできる効果が顕著になる。
【0034】
また、
図1、
図2の構成では、内側ステータ12及び外側ステータ20の半径方向両側に内側ロータ30及び外側ロータ40を備える。これにより、同相の内側コイル19及び外側コイル25に鎖交する磁束量を高くできるので、回転電機10のトルク向上を図れる。
【0035】
図8は、実施形態の回転電機10aの別例において、周方向一部における、
図1のA−A断面に対応する図である。
図1、
図2に示した実施形態の場合には、内側コイル19及び外側コイル25が集中巻である場合を説明した。一方、
図8に示す別例の構成の場合には、内側ステータ12aの内側コイル19aと、外側ステータ20aの外側コイル25aとがそれぞれ分布巻の空芯コイルにより構成される。
図8において、+、−の符号を付したU,V,Wが示す意味は、
図2の場合と同様である。このように分布巻のコイルを有する別例の構成の場合でも、
図1、
図2の構成と同様に、制御のために必要なコストの過度な上昇を防止でき、かつ、高速回転における上限速度を高くできる。その他の構成及び作用は、
図1、
図2の構成と同様である。
【0036】
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0037】
例えば、内側ステータ12,12aと外側ステータ20,20aとの位相差を変える構成は、
図1の構成に限定するものではない。例えば、外側ステータを周方向に移動可能とし、内側ステータをケースに固定して周方向への移動が不能な構成としてもよい。この場合には、外側ステータが一方のステータに相当し、内側ステータが他方のステータに相当する。また、上記では、回転電機10,10aが内側ロータ30及び外側ロータ40の両方を備える場合を説明したが、回転電機は、内側ロータ及び外側ロータについて、一方側ロータとして一方のロータのみを備える構成としてもよい。また、
図1の構成において、内側ステータ12及び外側ステータ20のそれぞれで、突部15,23の突出方向はそれぞれ半径方向について逆にしてもよい。
【0038】
また、上記の各例では、内側ステータ及び外側ステータのコイルが空芯コイルである場合を説明したが、これに限定せず、例えば内側ステータ及び外側ステータの各コイルは、内側に磁性材製のコアを有する構成としてもよい。例えば、
図2の構成において、内側ステータ12及び外側ステータ20のうち、一方のステータ、例えば周方向に移動する内側ステータ12の同相コイルの間の突部15を含む本体部14を、鋼板等の磁性材製のコアにより形成してもよい。この構成によれば、一方のステータのコイルのインダクタンスを高くできる。また、上記の各例では、内側ステータ12,12aの内側コイルと外側ステータ20,20aの外側コイルとの半径方向の間に樹脂製の本体部を配置する場合を説明した。一方、内側ステータ及び外側ステータの半径方向の間に適切な隙間を形成することで、この間に配置される樹脂製の部分を省略してもよい。