特許第6763683号(P6763683)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特許6763683-什器 図000002
  • 特許6763683-什器 図000003
  • 特許6763683-什器 図000004
  • 特許6763683-什器 図000005
  • 特許6763683-什器 図000006
  • 特許6763683-什器 図000007
  • 特許6763683-什器 図000008
  • 特許6763683-什器 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6763683
(24)【登録日】2020年9月14日
(45)【発行日】2020年9月30日
(54)【発明の名称】什器
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/02 20060101AFI20200917BHJP
   A47B 13/00 20060101ALI20200917BHJP
【FI】
   A47B13/02
   A47B13/00 Z
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-83994(P2016-83994)
(22)【出願日】2016年4月19日
(65)【公開番号】特開2017-192521(P2017-192521A)
(43)【公開日】2017年10月26日
【審査請求日】2019年3月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】古田 尚也
【審査官】 下井 功介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−300352(JP,A)
【文献】 国際公開第92/012378(WO,A1)
【文献】 実開昭52−005704(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 1/00〜41/06
A47B91/00〜97/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に起立する複数の脚部材と、
前記脚部材間に上面が使用面となる態様で架設される天板と、
前記天板の下方において平板状の幕板基部の広幅面が奥行方向を向くことによって前記脚部材間の空間を遮蔽する幕板と
を備える什器において、
前記幕板は、
前記幕板基部の幅方向の両側部に形成され、対向する前記脚部材に連結される被連結部と、
前記幕板基部の下部に形成され、かつ該幕板基部との間に該幕板基部の幅方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間を構成する補強折曲部と、
前記幕板基部の幅方向に沿う態様で前記挿入空間に挿入された補強部材と、
少なくとも前記奥行方向に沿って前記補強部材が移動することを規制する規制手段と
を備え
前記規制手段は、前記幕板基部と、前記補強部材との固着部位により構成され、
前記固着部位は、前記挿入空間の外部に設けられることを特徴とする什器。
【請求項2】
設置面に起立する複数の脚部材と、
前記脚部材間に上面が使用面となる態様で架設される天板と、
前記天板の下方において平板状の幕板基部の広幅面が奥行方向を向くことによって前記脚部材間の空間を遮蔽する幕板と
を備える什器において、
前記幕板は、
前記幕板基部の幅方向の両側部に形成され、対向する前記脚部材に連結される被連結部と、
前記幕板基部の下部に形成され、かつ該幕板基部との間に該幕板基部の幅方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間を構成する補強折曲部と、
前記幕板基部の幅方向に沿う態様で前記挿入空間に挿入された補強部材と、
少なくとも前記奥行方向に沿って前記補強部材が移動することを規制する規制手段と
を備え
前記補強部材は、
凹状に形態をなして前記補強折曲部に嵌合する主部と、
前記主部の上部から起立し、前記幕板基部に固着される被固定部と
を備えることを特徴とする什器。
【請求項3】
前記被固定部は、前記幕板基部の幅方向に長手をなすフランジ部であることを特徴とする請求項に記載の什器。
【請求項4】
前記主部は、前記補強折曲部よりも上方に向けて突出することを特徴とする請求項又は請求項に記載の什器。
【請求項5】
設置面に起立する複数の脚部材と、
前記脚部材間に上面が使用面となる態様で架設される天板と、
前記天板の下方において平板状の幕板基部の広幅面が奥行方向を向くことによって前記脚部材間の空間を遮蔽する幕板と
を備える什器において、
前記幕板は、
前記幕板基部の幅方向の両側部に形成され、対向する前記脚部材に連結される被連結部と、
前記幕板基部の下部に形成され、かつ該幕板基部との間に該幕板基部の幅方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間を構成する補強折曲部と、
前記幕板基部の幅方向に沿う態様で前記挿入空間に挿入された補強部材と、
少なくとも前記奥行方向に沿って前記補強部材が移動することを規制する規制手段と
を備え
前記被連結部は、前記幕板基部の幅方向の両側端部に形成され、かつ奥行方向の両端部が閉塞されるとともに前記幅方向の内方に開口する凹部を前記幕板基部との間で形成し、
前記補強部材は、前記幅方向の両端部が前記補強折曲部の両端部より外部に突出して前記凹部に進入して前記被連結部に嵌合することを特徴とする什器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、什器に関し、より詳細には、設置面に起立する複数の脚部材と、脚部材間に上面が使用面となる態様で架設される天板と、天板の下方において平板状の幕板基部の広幅面が奥行方向を向くことによって脚部材間の空間を遮蔽する幕板とを備える什器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、什器として、脚部材としてのサイドパネル同士が幕板としてのアウターパネルに連結され、これらサイドパネル及びアウターパネルの上部に天板が載置されたうえで該天板とサイドパネル及びアウターパネルとがネジ固定されてなる机が知られている。かかる什器では、アウターパネルが天板を支持するフレーム構造体の一部として機能している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2707945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した什器では、フレーム構造体の一部として機能するアウターパネルは、その構成上、上部及び幅方向の両側部が天板及びサイドパネルにそれぞれ連結されるが下部だけが他の構成要素と連結されていない。
【0005】
そのため、上記什器では、使用者による意図しない足蹴り等によりアウターパネルの下部が押圧されるとアウターパネルが変形してしまう虞れがあった。特に、幅方向の寸法が大きい什器では、アウターパネルは幅方向が長大となるために剛性が十分に高いものとならず、アウターパネルの変形がより顕著であった。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて、脚部材同士を連結する幕板の強度の向上を図ることができる什器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る什器は、設置面に起立する複数の脚部材と、前記脚部材間に上面が使用面となる態様で架設される天板と、前記天板の下方において平板状の幕板基部の広幅面が奥行方向を向くことによって前記脚部材間の空間を遮蔽する幕板とを備える什器において、前記幕板は、前記幕板基部の幅方向の両側部に形成され、対向する前記脚部材に連結される被連結部と、前記幕板基部の下部に形成され、かつ該幕板基部との間に該幕板基部の幅方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間を構成する補強折曲部と、前記幕板基部の幅方向に沿う態様で前記挿入空間に挿入された補強部材と、少なくとも前記奥行方向に沿って前記補強部材が移動することを規制する規制手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上記什器において、前記補強部材は、前記幕板基部の幅方向に所定の長さを有する1つの補強杆により構成されることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記什器において、前記規制手段は、前記補強折曲部における前記挿入空間を臨む内面と、前記補強部材との当接部位により構成されることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、上記什器において、前記当接部位は、互いに前記奥行方向に離間する態様で複数形成されていることを特徴とする。
【0011】
また本発明は、上記什器において、前記規制手段は、前記幕板基部と、前記補強部材との固着部位により構成されることを特徴とする。
【0012】
また本発明は、上記什器において、前記固着部位は、前記挿入空間の外部に設けられることを特徴とする。
【0013】
また本発明は、上記什器において、前記補強部材は、凹状に形態をなして前記補強折曲部に嵌合する主部と、前記主部の上部から起立し、前記幕板基部に固着される被固定部とを備えることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、上記什器において、前記被固定部は、前記幕板基部の幅方向に長手をなすフランジ部であることを特徴とする。
【0015】
また本発明は、上記什器において、前記主部は、前記補強折曲部よりも上方に向けて突出することを特徴とする。
【0016】
また本発明は、上記什器において、前記被連結部は、前記幕板基部の幅方向の両側端部に形成され、かつ奥行方向の両端部が閉塞されるとともに前記幅方向の内方に開口する凹部を前記幕板基部との間で形成し、前記補強部材は、前記幅方向の両端部が前記補強折曲部の両端部より外部に突出して前記凹部に進入して前記被連結部に嵌合することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、幕板基部との間に該幕板基部の幅方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間を構成する補強折曲部が、該幕板基部の下部に形成されているので、幕板の下部の剛性を向上させることができる。そして、補強折曲部と幕板基部との間に形成された挿入空間に挿入された補強部材が、規制手段により少なくとも奥行方向に沿っての移動が規制されているので、幕板の下部の曲げ剛性を更に増大させることができる。従って、脚部材同士を連結する幕板の強度の向上を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の実施の形態である什器を示す正面図である。
図2図2は、本発明の実施の形態である什器を示す側面図である。
図3図3は、本発明の実施の形態である什器を示す斜視図である。
図4図4は、本発明の実施の形態である什器を示す分解斜視図である。
図5図5は、図1におけるA−A線断面図である。
図6図6は、図2におけるB−B線断面図のうち左方側要部を示す断面図である。
図7図7は、図2におけるC−C線断面図のうち左方側要部を示す断面図である。
図8図8は、図5に示した補強杆を補強折曲部に挿入する状態を示す説明用断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る什器の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
図1図4は、それぞれ本発明の実施の形態である什器を示すものであり、図1は正面図、図2は側面図、図3は斜視図、図4は分解斜視図である。ここで例示する什器は、複数の脚部材10と、幕板20と、天板40とを備えて構成されている。尚、以下においては、什器の奥行方向を前後方向とし、幅方向を左右方向として説明する。
【0021】
複数の脚部材10は、例えば鋼板等から形成されるもので、左右一対となるものである。これら脚部材10は、それぞれ脚柱部11、ベース部12、脚アーム部13及び脚ヒレ部14を備えて構成されている。
【0022】
脚柱部11は、例えば四角筒状の形態をなすもので、上下方向が長手方向となる長尺状部材である。この脚柱部11は、横断面形状が略矩形となる中空部11a(図6参照)を有している。
【0023】
ベース部12は、脚柱部11の下端部に設けられており、前後方向が長手方向となる部材である。このベース部12には、支持用貫通孔12aが形成されており、該支持用貫通孔12aを上方より通過する締結ネジ(図示せず)が設置面Gに締結されることで該設置面Gに支持されるものである。これにより脚部材10は、設置面Gに起立している。尚、図中の符号15は、脚カバーである。脚カバー15は、ベース部12を覆うものであり、上記締結ネジが露出されることを防止するものである。
【0024】
脚アーム部13は、脚柱部11の上端部の後面に設けられている。より詳細には、脚アーム部13は、脚柱部11の上端部の後面より後方に向けて延在する態様で設けられている。
【0025】
脚ヒレ部14は、脚柱部11及び脚アーム部13の上端部より幅方向の内方に向けて延在する態様で設けられている。より具体的に説明すると、左方側の脚ヒレ部14は、左方側の脚部材10を構成する脚柱部11及び脚アーム部13の上端部より右方に向けて延在する態様で設けられており、右方側の脚ヒレ部14は、右方側の脚部材10を構成する脚柱部11及び脚アーム部13の上端部より左方に向けて延在する態様で設けられている。このような脚ヒレ部14は、前後方向が長手方向となる長尺状の水平延在部材であり、前後方向に沿って所定間隔毎に第1支持孔14aが形成されている。
【0026】
図5図7は、それぞれ図1図4に示した什器の要部を示すものであり、図5は、図1におけるA−A線断面図であり、図6は、図2におけるB−B線断面図のうち左方側要部を示す断面図であり、図7は、図2におけるC−C線断面図のうち左方側要部を示す断面図である。以下においては、これら図5図7も適宜用いて本実施の形態の什器について説明する。
【0027】
幕板20は、幕板本体部20aと補強杆30とを備えて構成されている。幕板本体部20aは、例えば厚みが0.8〜1.2mm程度の鋼板を屈曲等して形成されるもので、左右方向が長手方向となる略平板状部材である。この幕板本体部20aは、幕板基部21と、幕板ヒレ部22と、被連結部23,24と、補強折曲部25とを有して構成されている。
【0028】
幕板基部21は、左右方向が上下方向よりも長手となる矩形平板状部分であり、前面及び後面が広幅面を構成している。
【0029】
幕板ヒレ部22は、幕板基部21の上端部より後方に向けて延在する態様で設けられている。この幕板ヒレ部22は、左右方向が長手方向となる長尺状の水平延在部材であり、左右方向に沿って所定間隔毎に第2支持孔22aが形成されている。
【0030】
被連結部23,24は、幕板基部21の左右両側部、すなわち幅方向の両側部に形成されることで複数設けられており、左右一対となるものである。幕板基部21の左側部に形成された被連結部(以下、左側被連結部ともいう)23は、第1左側後延部231と、左側右延部232と、第2左側後延部233とを有している。
【0031】
第1左側後延部231は、幕板基部21の左側縁部より後方に向けて延在する部分である。この第1左側後延部231の後方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、幕板ヒレ部22の前後方向の長さよりも短いものである。
【0032】
左側右延部232は、第1左側後延部231の後端縁部より右方に向けて延在する部分である。この左側右延部232は、前面が幕板基部21の後面に対向するものである。
【0033】
第2左側後延部233は、左側右延部232の右端縁部より後方に向けて延在する部分である。この第2左側後延部233には、上端部と下端部とに左側取付孔233aが形成されている。
【0034】
このような左側被連結部23においては、第1左側後延部231と左側右延部232とが、幕板基部21との間で左側凹部23aを形成している。この左側凹部23aは、前後方向(奥行方向)の両端部が閉塞されるとともに幅方向の内方となる右方に開口するものである。
【0035】
幕板基部21の右側部に形成された被連結部(以下、右側被連結部ともいう)24は、第1右側後延部241と、右側左延部242と、第2右側後延部243とを有している。
【0036】
第1右側後延部241は、幕板基部21の右側縁部より後方に向けて延在する部分である。この第1右側後延部241の後方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、幕板ヒレ部22の前後方向の長さよりも短いものであり、第1左側後延部231の前後方向の長さと同等である。
【0037】
右側左延部242は、第1右側後延部241の後端縁部より左方に向けて延在する部分である。この右側左延部242は、左方への延在長さ、すなわち左右方向の長さが左側右延部232の左右方向の長さと同等のものであり、前面が幕板基部21の後面に対向するものである。
【0038】
第2右側後延部243は、右側左延部242の左端縁部より後方に向けて延在する部分である。この第2右側後延部243の後方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、第2左側後延部233の前後方向の長さと同等であり、その左面が第2左側後延部233の右面と対向している。また、第2右側後延部243には、上端部と下端部とに右側取付孔243aが形成されている。
【0039】
このような右側被連結部24においては、第1右側後延部241と右側左延部242とが、幕板基部21との間で右側凹部24aを形成している。この右側凹部24aは、前後方向(奥行方向)の両端部が閉塞されるとともに幅方向の内方となる左方に開口するものである。
【0040】
補強折曲部25は、幕板基部21の下端部に形成されている。この補強折曲部25は、補強後延部251と補強上延部252とを有している。
【0041】
補強後延部251は、幕板基部21の下端縁部より後方に向けて延在する部分である。この補強後延部251の後方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、第1左側後延部231及び第1右側後延部241の前後方向の長さと同等である。補強上延部252は、補強後延部251の後端縁部より上方に向けて延在する部分である。
【0042】
このような補強折曲部25は、左右方向が長手方向となる長尺状部材であり、補強後延部251及び補強上延部252が、幕板基部21の後面との間に該幕板基部21の左右方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間S(図8参照)を構成している。
【0043】
補強杆30は、上記幕板本体部20aと同様に、例えば厚みが0.8〜1.2mm程度の鋼板を屈曲等して形成されるもので、左右方向が長手方向となる長尺状部材である。この補強杆30は、左右方向の長さが補強折曲部25の左右方向の長さよりも大きいもので、主部31と被固定部32とを備えて構成されている。本実施の形態においては、かかる補強杆30が本発明の補強部材を構成している。つまり、補強部材は、幕板基部21の幅方向に所定の長さを有する1つの補強杆30により構成されている。
【0044】
主部31は、基部311と、第1前延部312と、第2前延部313とを有している。基部311は、主部31の上下方向の寸法を規定するものであり、上下方向に沿って延在する部分である。この基部311の上下方向に沿った延在長さは、補強上延部252の延在長さよりも長いものである。
【0045】
第1前延部312は、基部311の下端縁部より前方に向けて延在する部分である。この第1前延部312の前方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、補強後延部251の前後方向の長さよりも僅かに短いものである。
【0046】
第2前延部313は、上記第1前延部312とともに主部31の前後方向の寸法を規定するものであり、基部311の上端縁部より前方に向けて延在する部分である。この第2前延部313の前方への延在長さ、すなわち前後方向の長さは、第1前延部312の前後方向の長さと同等であり、補強後延部251の前後方向の長さよりも僅かに短いものである。このような主部31は、前方に開口する凹状の形態を成している。
【0047】
被固定部32は、主部31の上部から起立するものである。より詳細に説明すると、被固定部32は、主部31を構成する第2前延部313の前端縁部より上方に向けて延在するものである。このように被固定部32は、左右方向に長手をなすフランジ部である。
【0048】
このような構成を有する補強杆30は、図8にも示すように、補強折曲部25に対して上方から相対的に進入することで挿入空間Sに挿入される。この場合において、補強杆30の第1前延部312及び第2前延部313の前後方向の長さが補強後延部251の前後方向の長さよりも僅かに短いので、補強杆30は、第1前延部312が補強後延部251に当接するとともに基部311が補強上延部252の一部に当接した状態で、主部31が補強折曲部25に嵌合する。
【0049】
そして、補強杆30は、被固定部32が幕板基部21の後面に左右方向に沿って例えばスポット溶接等により接合されて固着されることにより、前後方向への移動が規制された状態で保持されている。この場合において、主部31を構成する基部311の上下方向に沿った延在長さは、補強上延部252の延在長さよりも長いものなので、主部31は、補強折曲部25よりも上方に向けて突出している。
【0050】
このように上記什器においては、補強折曲部25における挿入空間Sを臨む内面、すなわち補強後延部251の上面及び補強上延部252の前面と補強杆30との当接部位、並びに幕板基部21の後面と補強杆30との固着部位により本発明の規制手段が構成されている。また、補強折曲部25と補強杆30との当接部位は、補強後延部251と補強杆30との当接部分と、補強上延部252と補強杆30との当接部分とがあるので、互いに前後方向に離間する態様で複数形成されている。
【0051】
また補強杆30は、上述したように左右方向の長さが補強折曲部25の左右方向の長さよりも大きいものなので、左右両端部が補強折曲部25の左右両端部より外部に突出している。そして、補強杆30の左側端部のうち補強折曲部25の左側端部より左方に突出している部分は、図6及び図7に示すように、左側被連結部23の左側凹部23aに進入して該左側被連結部23に嵌合している。また、図には明示しないが、補強杆30の右側端部のうち補強折曲部25の右側端部より右方に突出している部分は、右側被連結部24の右側凹部24aに進入して該右側被連結部24に嵌合している。
【0052】
このような構成を有する幕板20は、左側被連結部23の左側右延部232の後面が左側の脚部材10における脚柱部11の前面に当接し、かつ第2左側後延部233の左面が該脚柱部11の右面に当接した状態で、左側取付孔233aを右方から通過する取付ネジTBが該脚柱部11に形成された被取付孔11bに保持された取付ナットTNに螺合することにより左側の脚部材10に取り付けられている。
【0053】
また幕板20は、右側被連結部24の右側左延部242の後面が右側の脚部材10における脚柱部11の前面に当接し、かつ第2右側後延部243の右面が該脚柱部11の左面に当接した状態で、右側取付孔243aを左方から通過する取付ネジTBが該脚柱部11に形成された被取付孔11bに保持された取付ナット(図示せず)に螺合することにより右側の脚部材10に取り付けられている。
【0054】
これにより、幕板20は、左右一対の脚部材10間に架設される。このとき、幕板20の幕板ヒレ部22は、脚部材10の脚ヒレ部14と同一平面を形成している。
【0055】
天板40は、例えば木材等により形成された平板状部材であり、左右方向が長手方向となるものである。より具体的に説明すると、天板40は、左右方向の寸法が例えば2400〜3000mmとされ、前後方向の寸法が例えば400〜500mmとされている。
【0056】
この天板40は、脚部材10の脚ヒレ部14に形成された第1支持孔14a及び幕板20の幕板ヒレ部22に形成された第2支持孔22aのそれぞれに対向可能な個所に被支持孔40aが形成されている。そして、天板40は、第1支持孔14a及び第2支持孔22aを下方から貫通する支持ネジSBが被支持孔40aに進入して螺合することにより、上面が使用面となる態様で脚部材10間に支持されている。
【0057】
また上記天板40には、下面の後端部にロッド部材50が取り付けられている。ロッド部材50は、左右方向が長手方向となる長尺状のものであり、四角筒状をなしている。このロッド部材50は、該ロッド部材50に形成された補強貫通孔50aを下方から貫通する固定ネジHBが天板40に形成された固定孔40bに進入して螺合することにより該天板40に取り付けられて固定されている。
【0058】
ここでロッド部材50は、左右両端部が脚ヒレ部14の後方側に配置されている。これにより、脚ヒレ部14の後端部がロッド部材50により被覆されている。そのため、脚ヒレ部14の後端部への手の接触が防止される。また、ロッド部材50の左右両端部の端面は、脚アーム部13により覆われている。これにより、ロッド部材50の端面への手の接触が防止される。
【0059】
以上のような構成を有する什器においては、幕板基部21との間に該幕板基部21の左右方向に沿う態様で上方に開口する挿入空間Sを構成する補強折曲部25が該幕板基部21の下部に形成されているので、幕板20の下部の剛性を向上させることができる。そして、補強折曲部25に挿入された補強杆30が、主部31が補強折曲部25によって前後方向への移動が規制されつつ被固定部32が幕板基部21に固着されているので、幕板20の下部の曲げ剛性を更に増大させることができる。従って、上記什器によれば、脚部材10同士を連結する幕板20の強度の向上を図ることができる。
【0060】
このように幕板20の強度の向上を図ることで、脚部材10同士の連結強度の増強に一層寄与することができる。
【0061】
上記什器によれば、補強杆30が左右方向(幅方向)に所定の長さを有しており、それ1つで本発明の補強部材を構成しているので、挿入空間Sへの挿入が容易になり、しかも前後方向のモーメントに対して十分な強度を有することができる。
【0062】
上記什器によれば、補強折曲部25と補強杆30との当接部位は、互いに前後方向に離間する態様で複数形成されているので、前後方向(奥行方向)の衝撃に対する強度をより確実に向上させることができる。
【0063】
上記什器によれば、補強杆30は、主部31が補強折曲部25によって前後方向への移動が規制されつつ被固定部32が幕板基部21に固着されているので、幕板本体部20aへの配設を容易なものとすることができるとともに、固着部位の低減化を図ることができる。これにより、補強杆30を幕板本体部20aに固着させるための手段の露呈による外観体裁の低下を抑制することができる。
【0064】
上記什器によれば、補強杆30の主部31が凹状に形態をなして補強折曲部25に嵌合するので、補強折曲部25に対する補強杆30の取付強度を向上させることができる。
【0065】
上記什器によれば、補強杆30の被固定部32が幕板基部21の幅方向に長手をなすフランジ部であるので、該被固定部32を幕板基部21にスポット溶接により固着させる際に、左右方向の任意の個所で行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。
【0066】
上記什器によれば、補強杆30の主部31が補強折曲部25よりも上方に向けて突出しているので、該主部31の上部から起立する被固定部32が補強折曲部25に覆われずに露出される。これにより、被固定部32を幕板基部21に固着させる作業を行う場合に補強折曲部25が邪魔する虞れがなく、作業効率の向上を図り、組立作業性に優れるものとすることができる。
【0067】
上記什器によれば、補強杆30の左右両端部が左右の被連結部23,24の凹部23a,24aに進入して補強杆30が被連結部23,24に嵌合するので、被連結部23,24の強度を向上させることができる。これにより幕板20が脚部材10間に取り付けられる場合に、取付ネジTB等の締結力により被連結部23,24が変形してしまうことを抑制することができる。
【0068】
以上本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0069】
上述した実施の形態では、補強杆30の主部31が凹状をなすものであったが、本発明においては、補強部材の形状は特に限定されるものではなく、例えば筒状の形態をなすものであってもよい。
【0070】
上述した実施の形態では、脚部材10は、ベース部12が設置面Gに締結されていたが、本発明においては、脚部材は、設置面に起立するのであれば該設置面に締結されていなくてもよい。
【0071】
上述した実施の形態では、補強杆30が幕板基部21に固着されていたが、本発明においては、補強部材は、補強折曲部に嵌合するだけで幕板基部等に固着されていなくても良い。これによれば、補強部材を幕板基部等に溶接する必要がなく、組立作業を簡易なものとすることができる。
【0072】
上述した実施の形態では、補強杆30を挿入空間Sに挿入して補強折曲部25に嵌合させるとともに幕板基部21に固着していたが、本発明においては、補強部材は幕板基部等に固着されるだけでも良い。この場合、挿入空間での補強部材の移動を規制することができる。
【0073】
上述した実施の形態では、補強杆30は、挿入空間Sの外部にて被固定部32が幕板基部21に固着されていたが、本発明においては、補強部材の固着個所は特に限定されるものではない。すなわち、補強部材は、挿入空間の内部にて補強折曲部と固着されても良い。
【0074】
上述した実施の形態では、補強杆30の主部31は、補強折曲部25よりも上方に向けて突出していたが、本発明においては、凹状をなす主部の上部の高さレベルが補強折曲部の補強上延部の上端部の高さレベルと同一であっても良い。
【0075】
上述した実施の形態では、1つの補強杆30が補強部材を構成していたが、本発明の補強部材は、補強杆30と同じ縦断面形状を有して幅寸法が補強杆30よりも小さい複数の補強要素により構成されても良い。補強部材が複数の補強要素により構成される場合、これら補強要素が幕板基部の幅方向に沿って挿入空間に挿入されて設けられることが好ましい。また、これら補強要素は、補強杆30と必ずしも同じ縦断面形状を有さなくても良く、筒状等の様々な形態を有していても良い。
【符号の説明】
【0076】
10 脚部材
11 脚柱部
12 脚支持部
13 脚アーム部
14 脚ヒレ部
20 幕板
20a 幕板本体部
21 幕板基部
22 幕板ヒレ部
23 左側被連結部
23a 左側凹部
24 右側被連結部
24a 右側凹部
25 補強折曲部
251 補強後延部
252 補強上延部
30 補強杆
31 主部
311 基部
312 第1前延部
312 第2前延部
32 被固定部
40 天板
G 設置面
S 挿入空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8