(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御装置は、前記アナウンス装置によって前記マット確認情報を報知した後、前記エレベータードアの戸閉動作を報知後戸閉動作として行い、前記報知後戸閉動作を設定回数行っても前記エレベーター出入口の開閉不良が解消しない場合、前記エレベーター出入口の開閉不良が発生したことを示す情報を遠隔監視センターへ送信する請求項1に記載のエレベーター。
前記報知後戸閉動作時の前記エレベータードアの速度は、通常の戸閉動作時の前記エレベータードアの速度よりも低速である請求項2又は請求項3に記載のエレベーター。
エレベーター出入口の開閉不良が発生した後、かご床及び乗場床の少なくともいずれかに配置されているマットの少なくとも一部がマット設定範囲から外れているか否かをマットずれ検出装置で検出することによって、前記マットの位置ずれが発生しているか否かを制御装置で判定し、前記マットの位置ずれが発生している場合、前記エレベーター出入口の開閉不良の発生原因が前記マットである可能性を示す情報であるマット確認情報をかご内及び乗場の少なくともいずれかにアナウンス装置から報知するエレベーターの制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベーターを示す上部側面図である。図において、昇降路1内には、かご2が昇降可能に設けられている。かご2は、複数本の懸架体3によって昇降路1内に吊り下げられている。懸架体3としては、例えばロープ又はベルトが用いられている。懸架体3は、図示しない駆動装置である巻上機の駆動綱車に巻き掛けられている。かご2は、巻上機の駆動綱車が回転することにより昇降路1内を昇降する。
【0011】
かご2の正面には、かご出入口4が設けられている。また、かご2には、かご出入口4を開閉する一対のかごドア5が設けられている。かご2の上部には、図示しないドア駆動装置が設けられている。一対のかごドア5は、ドア駆動装置の駆動力によって、かご出入口4の間口方向に沿って互いに逆方向へ移動する。かご出入口4は、各かごドア5の移動によって開閉する。
【0012】
建物に存在する複数の階には、昇降路1内と階の乗場6とを互いに連通する乗場出入口7がそれぞれ設けられている。各乗場6には、乗場出入口7を開閉する一対の乗場ドア8がそれぞれ設けられている。一対の乗場ドア8は、乗場出入口7の間口方向に沿って互いに逆方向へ移動可能になっている。乗場出入口7は、各乗場ドア8の移動によって開閉する。
【0013】
一対のかごドア5は、上から見たとき、一対の乗場ドア8に対向している。これにより、かご2が階に停止すると、かご2が停止した階に設けられている一対の乗場ドア8に一対のかごドア5が水平方向について対向する。かご2が階に停止している状態では、かごドア5及び乗場ドア8が、かご出入口4及び乗場出入口7の間口方向について図示しない係合装置によって互いに係合可能になっている。ドア駆動装置の駆動力によってかごドア5が移動すると、乗場ドア8がかごドア5に係合しながらかごドア5と一体に移動する。かご出入口4及び乗場出入口7は、各かごドア5及び各乗場ドア8が互いに係合しながら移動することにより、同時に開閉される。なお、かご出入口4及び乗場出入口7は、かご2内及び乗場6を互いに連通するエレベーター出入口9を構成している。また、かごドア5及び乗場ドア8は、エレベーター出入口9を開閉するエレベータードア10を構成している。
【0014】
かご2のかご床11の上面には、かご用マット12が配置されている。乗場6の乗場床13の上面には、乗場用マット14が配置されている。
【0015】
かご2内には、マットずれ検出装置15が設けられている。この例では、マットずれ検出装置15がかご2の天井に設けられている。マットずれ検出装置15は、かご出入口4に向けて配置されているカメラと、カメラで撮影した画像を処理する処理装置とを有している。かご出入口4及び乗場出入口7で構成されたエレベーター出入口9が開いている状態では、マットずれ検出装置15のカメラがかご用マット12及び乗場用マット14を同時に撮影可能になっている。
【0016】
図2は、
図1のマットずれ検出装置15側からかご出入口4を見たときのかご2内の状態を示す正面図である。かご床11には、かご出入口4に隣接するかご側マット設定範囲16が設定されている。かご用マット12の位置が正常であるときには、かご用マット12がかご側マット設定範囲16内に配置されている。
【0017】
乗場床13には、乗場出入口7に隣接する図示しない乗場側マット設定範囲が設定されている。乗場用マット14の位置が正常であるときには、乗場用マット14が乗場側マット設定範囲内に配置されている。
【0018】
マットずれ検出装置15のカメラの撮影範囲は、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲をいずれも含む範囲になっている。これにより、マットずれ検出装置15のカメラは、エレベーター出入口9が開いているとき、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲を撮影可能になっている。これに対して、エレベーター出入口9が閉じているときには、マットずれ検出装置15と乗場側マット設定範囲との間をエレベータードア10が仕切っていることから、マットずれ検出装置15のカメラは、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲のうちのかご側マット設定範囲16のみを撮影可能になっている。
【0019】
マットずれ検出装置15の処理装置には、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲のそれぞれの位置が記憶されている。また、マットずれ検出装置15の処理装置は、かご用マット12の少なくとも一部がかご側マット設定範囲16から外れているか否かと、乗場用マット14の少なくとも一部が乗場側マット設定範囲から外れているか否かとを、マットずれ検出装置15のカメラからの画像情報に基づいて検出する。具体的には、マットずれ検出装置15の処理装置は、かご用マット12の画像情報とかご側マット設定範囲16とを比較することにより、かご用マット12の少なくとも一部がかご側マット設定範囲16から外れているか否かを検出し、乗場用マット14の画像情報と乗場側マット設定範囲とを比較することにより、乗場用マット14の少なくとも一部が乗場側マット設定範囲から外れているか否かを検出する。
【0020】
かご2の内壁面には、かご内操作盤17が設けられている。かご内操作盤17には、エレベーターの運転に関する情報をアナウンス情報としてかご2内へ報知するアナウンス装置18が設けられている。この例では、アナウンス装置18が音声を発生するスピーカーを有しており、アナウンス装置18のスピーカーからアナウンス情報が音声によりかご2内へ報知される。
【0021】
エレベーター出入口9には、エレベータードア10が全閉位置に達したか否かを検出する図示しないドア開閉検出装置が設けられている。マットずれ検出装置15及びドア開閉検出装置のそれぞれからの情報は、
図1に示すように、エレベーターの運転を制御する制御装置19へ送られる。制御装置19は、かご2が階に停止しているときに、ドア駆動装置を制御してエレベータードア10の移動を制御する。
【0022】
制御装置19は、ドア開閉検出装置からの情報に基づいて、エレベータードア10が全閉位置にあるときにエレベーター出入口9が閉じていると判定し、エレベータードア10が全閉位置から外れるとエレベーター出入口9が開いていると判定する。また、制御装置19は、かご2が階に停止すると、エレベータードア10を戸開方向へ移動させる戸開動作を行ってエレベーター出入口9を開き、エレベーター出入口9が全開した後、予め決まった通常インターバル時間が経過すると、エレベータードア10を戸閉方向へ移動させる戸閉動作を行ってエレベーター出入口9を閉じる。
【0023】
また、制御装置19は、ドア開閉検出装置からの情報に基づいて、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したか否かを判定する。即ち、制御装置19は、ドア開閉検出装置からの情報に基づいて、一定の時間が経過しても戸閉動作が完了しないときにエレベーター出入口9の開閉不良が発生したと判定し、一定の時間内に戸閉動作が完了したときにエレベーター出入口9の開閉動作が正常であると判定する。制御装置19は、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したと判定すると、戸閉動作から戸開動作へエレベータードア10の移動を反転させる。
【0024】
図3は、
図2の一対のかごドア5間にかご用マット12が挟まっている状態を示す正面図である。かご用マット12が一対のかごドア5間に挟まると、エレベータードア10の戸閉動作が完了せず、エレベーター出入口9の開閉不良が発生する。また、乗場用マット14が一対の乗場ドア8間に挟まった場合にも、エレベータードア10の戸閉動作が完了せず、エレベーター出入口9の開閉不良が発生する。かご用マット12が一対のかごドア5間に挟まるときには、かご用マット12の少なくとも一部がかご側マット設定範囲16から外れ、乗場用マット14が一対の乗場ドア8間に挟まるときには、乗場用マット14の少なくとも一部が乗場側マット設定範囲から外れる。
【0025】
制御装置19は、エレベーター出入口9の開閉不良が発生した場合、マットずれ検出装置15からの情報に基づいて、かご用マット12及び乗場用マット14のそれぞれの位置ずれが発生しているか否かを判定する。即ち、制御装置19は、エレベーター出入口9の開閉不良が発生した場合、かご用マット12の少なくとも一部がかご側マット設定範囲16から外れているときにかご用マット12の位置ずれが発生していると判定し、かご用マット12の全体がかご側マット設定範囲16内に配置されているときにかご用マット12の位置が正常であると判定する。また、制御装置19は、エレベーター出入口9の開閉不良が発生した場合、乗場用マット14の少なくとも一部が乗場側マット設定範囲から外れているときに乗場用マット14の位置ずれが発生していると判定し、乗場用マット14の全体が乗場側マット設定範囲内に配置されているときに乗場用マット14の位置が正常であると判定する。
【0026】
さらに、制御装置19は、かご用マット12及び乗場用マット14の少なくともいずれかの位置ずれが発生している場合、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因がマットである可能性を示す情報であるマット確認情報をアナウンス情報としてアナウンス装置18からかご2内に報知させる。アナウンス装置18から報知されるアナウンス情報の内容としては、例えば、マットの位置がずれていることを示す内容、マットがドアに挟まっているおそれがあることを示す内容、マットを元の位置に戻すことを促す内容等が挙げられる。従って、かご用マット12及び乗場用マット14の少なくともいずれかの位置ずれが発生している場合には、例えば、「マットがドアに挟まっているおそれがあります。マットを元の位置に戻して下さい。」という音声をアナウンス装置18から発生するようにしてもよい。
【0027】
次に、エレベーターの制御方法について説明する。
図4は、
図1の制御装置19による制御動作を示すフローチャートである。かご2が階に停止すると、制御装置19の制御により、エレベータードア10が戸開動作を行ってエレベーター出入口9が開き、一定の通常インターバル時間が経過してから、エレベータードア10が戸閉動作を行ってエレベーター出入口9が閉じる。かご2が階に停止しているときには、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したか否かの判定が制御装置19によって常時行われる(S1)。エレベーター出入口9の開閉動作が正常である場合には、エレベーターの通常運転が継続される(S2)。
【0028】
エレベーター出入口9の開閉不良が発生した場合には、制御装置19の制御によりエレベータードア10の移動が戸閉方向から戸開方向へ反転してエレベーター出入口9が全開する。この後、マットずれ検出装置15による検出動作が開始される(S3)。このとき、エレベーター出入口9が全開していることから、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲がいずれもマットずれ検出装置15のカメラによって撮影可能になっている。
【0029】
マットずれ検出装置15による検出動作が開始されると、マットずれ検出装置15のカメラからの画像情報に基づいて、かご用マット12がかご側マット設定範囲16から外れているか否かの検出と、乗場用マット14が乗場側マット設定範囲から外れているか否かの検出とがマットずれ検出装置15の処理装置によって行われる。即ち、マットずれ検出装置15による検出動作が開始されると、かご用マット12及び乗場用マット14のそれぞれの位置ずれが発生しているか否かの検出が行われる(S4)。
【0030】
かご用マット12及び乗場用マット14のそれぞれの位置ずれが発生していない場合には、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したことを示す情報が制御装置19から遠隔監視センターへ送信される(S5)。遠隔監視センターでは、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したことを示す情報を受けると、送信元のエレベーターへエレベーターの保守員を派遣する。
【0031】
かご用マット12及び乗場用マット14の少なくともいずれかの位置ずれが発生した場合、マットの位置ずれが発生したと制御装置19によって判定され、制御装置19の制御によりマット確認情報がアナウンス情報としてアナウンス装置18からかご2内へ報知される(S6)。マット確認情報には、例えばマットがドアに挟まっているおそれがあることを示す内容、マットを元の位置に戻すことを促す内容等が含まれている。
【0032】
アナウンス装置18による報知が行われた後、制御装置19の制御によりエレベータードア10の戸閉動作が報知後戸閉動作として開始される(S7)。
【0033】
この後、ドア開閉検出装置からの情報に基づいて、エレベータードア10の開閉不良の状態が解消したか否かの判定が制御装置19によって行われる(S8)。エレベータードア10の開閉不良の状態が解消した場合、エレベーターの通常運転に復帰する(S2)。
【0034】
エレベータードア10の開閉不良の状態が維持されている場合には、エレベータードア10の報知後戸閉動作の回数が予め決められた設定回数を超えたか否かが制御装置19によって判定される(S9)。エレベータードア10の報知後戸閉動作の回数が設定回数を超えていない場合には、アナウンス装置18による報知と、エレベータードア10の報知後戸閉動作と、エレベータードア10の開閉不良の状態が解消したか否かの判定とが、設定回数を超えるまで制御装置19の制御によって繰り返される。設定回数としては、例えば5回とすることができる。
【0035】
エレベータードア10の報知後戸閉動作の回数が設定回数を超えた場合には、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したことを示す情報が制御装置19から遠隔監視センターへ送信される(S5)。
【0036】
このようなエレベーターでは、エレベーター出入口9の開閉不良が発生した場合に、制御装置19が、マットずれ検出装置15からの情報に基づいて、かご用マット12及び乗場用マット14の少なくともいずれかの位置ずれが発生しているか否かを判定し、マットの位置ずれが発生している場合に、マット確認情報をアナウンス装置18に報知させるので、エレベータードア10の開閉不良が発生している場合に、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因がマットである可能性があることをより確実に乗客に知らせることができる。これにより、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因がマットである場合には、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因を乗客が容易に確認することができ、エレベータードア10に挟まったマットを移動させることにより、エレベータードア10の開閉不良を乗客だけで容易に解消することができる。従って、エレベーター出入口9の開閉不良を乗客によって解消する頻度を高めることができ、乗客から遠隔監視センターへのエレベーター故障に関する連絡の頻度を減らすことができる。
【0037】
また、制御装置19は、エレベータードア10の報知後戸閉動作を設定回数行ってもエレベーター出入口9の開閉不良が解消しない場合に、エレベーター出入口9の開閉不良が発生したことを示す情報を遠隔監視センターへ送信するので、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因が誤って判定されることをより確実に防止することができる。
【0038】
また、マットずれ検出装置15は、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲を含む範囲を撮影するカメラを有しているので、かご用マット12及び乗場用マット14のそれぞれについて位置ずれが発生したか否かの検出をより正確に行うことができる。
【0039】
また、このようなエレベーターの制御方法では、かご用マット12及び乗場用マット14の少なくとも一部がかご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲から外れているか否かをマットずれ検出装置15で検出することによって、かご用マット12及び乗場用マット14の少なくともいずれかの位置ずれが発生しているか否かを制御装置19で判定し、マットの位置ずれが発生している場合に、マット確認情報をアナウンス装置18から報知するので、エレベータードア10の開閉不良が発生している場合に、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因がマットである可能性があることをより確実に乗客に知らせることができる。これにより、エレベーター出入口9の開閉不良の発生原因がマットである場合には、エレベーター出入口9の開閉不良を乗客によって容易に解消することができ、乗客から遠隔監視センターへのエレベーター故障に関する連絡の頻度を減らすことができる。
【0040】
なお、上記の例において、アナウンス装置18によるマット確認情報の報知の開始後(S6)から報知後戸閉動作の開始(S7)までの時間である復帰時インターバル時間は、エレベータードア10の通常の戸開動作の完了後から戸閉動作に切り替わるまでの通常インターバル時間と同じにしてもよいし、通常インターバル時間よりも長くしてもよい。復帰時インターバル時間を通常インターバル時間よりも長くすれば、マットを元の位置に戻す時間を十分に確保することができ、乗客の負担を軽減させることができる。
【0041】
また、上記の例において、報知後戸閉動作時のエレベータードア10の速度は、通常の戸閉動作時のエレベータードア10の速度と同じにしてもよいし、通常の戸閉動作時のエレベータードア10の速度よりも低速にしてもよい。報知後戸閉動作時のエレベータードア10の速度を通常の戸閉動作時のエレベータードア10の速度よりも低速にすれば、マットを元の位置に戻す時間を十分に確保することができ、乗客の負担を軽減させることができる。
【0042】
また、上記の例では、アナウンス装置18がマット確認情報を音声により報知するようになっているが、アナウンス装置18がマット確認情報を表示する表示器を有するようにし、アナウンス装置18が音声及び表示のそれぞれによってマット確認情報を報知するようにしてもよい。
【0043】
また、上記の例では、アナウンス装置18がかご2内にのみ設けられているが、アナウンス装置18を乗場6にのみ設けてもよいし、アナウンス装置18をかご2内及び乗場6のそれぞれに設けてもよい。アナウンス装置18を乗場6に設けることにより、マット確認情報を乗場6に報知させることができる。
【0044】
また、上記の例では、マットずれ検出装置15がかご2内にのみ設けられているが、マットずれ検出装置15をかご2内及び乗場6のそれぞれに設けてもよい。このようにすれば、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲のそれぞれをかご2内及び乗場6のそれぞれのマットずれ検出装置15によって個別に監視することができる。
【0045】
また、上記の例では、マットずれ検出装置15がカメラ及び処理装置を有しているが、これに限定されない。例えば、反射板光電センサ、フラットケーブル接点センサをマットずれ検出装置としてもよい。反射板光電センサは、かご用マット12又は乗場用マット14に設けられた反射板と、かご2の天井又は乗場6の天井に設けられて反射板に向けて光を出す投受光器とを有し、反射板からの反射光を投受光器で受光したか否かによって、かご用マット12又は乗場用マット14がかご側マット設定範囲16又は乗場側マット設定範囲から外れているか否かを検出する。また、フラットケーブル接点センサは、かご床11又は乗場床13に設けられた床側フラットケーブルと、かご用マット12又は乗場用マット14に設けられたマット側接点とを有し、床側フラットケーブルとマット側接点との接触の有無によって、かご用マット12又は乗場用マット14がかご側マット設定範囲16又は乗場側マット設定範囲から外れているか否かを検出する。
【0046】
また、上記の例では、かご用マット12及び乗場用マット14のそれぞれの位置ずれが検出されるようになっているが、かご用マット12の位置ずれのみを検出するようにしてもよいし、乗場用マット14の位置ずれのみを検出するようにしてもよい。
【0047】
また、上記の例では、かご側マット設定範囲16及び乗場側マット設定範囲を表示する印がかご床11及び乗場床13に付されていないが、かご側マット設定範囲16を表示する印をかご床11に付してもよいし、乗場側マット設定範囲を表示する印を乗場床13に付してもよい。かご側マット設定範囲16を表示する印をかご床11に付した場合、かご用マット12を元の位置に戻しやすくすることができ、乗場側マット設定範囲を表示する印を乗場床13に付した場合、乗場用マット14を元の位置に戻しやすくすることができる。