(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような光源として発光素子が用いられた車輌用照明装置においては、光の出射時に発光素子と制御基板の双方から発熱が生じるため、高い放熱性を確保して発光素子の良好な駆動状態を確保する必要がある。
【0007】
ところが、制御基板に発光素子が搭載されている構成においては、発光素子において発生する熱と制御基板において発生する熱とが相互に影響を及ぼすと共に熱の発生位置が近くに存在するため、十分な放熱性能を確保することができないおそれがある。
【0008】
そこで、本発明車輌用照明装置は、上記した問題点を克服し、発光素子の駆動時における高い放熱性を確保して発光素子の安定した駆動状態を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1に、本発明に係る車輌用照明装置は、ヒートシンクとして機能するランプハウジングと、前記ランプハウジングに配置された発光素子と、前記発光素子を制御する制御基板とを備え、
前記ランプハウジングは、前後方向を向く略平板状のベース部と、前記ベース部の上下方向における中央部から前方に突出され前記発光素子が配置される配置用突部と、前記ベース部の上下方向における中央部から後方に突出された放熱フィンと、前記ベース部の略下半部から後方に突出され内部空間が形成された突状部とを有し、前記内部空間に前記制御基板の少なくとも一部が配置されたものである。
【0010】
これにより、発光素子がヒートシンクとして機能するランプハウジングに配置され制御基板の少なくとも一部が突状部の内部空間に配置される。
【0011】
第2に、上記した本発明に係る車輌用照明装置においては、前記内部空間に熱伝導性を有する封止樹脂が充填され、前記制御基板の少なくとも一部が前記封止樹脂に封止されることが望ましい。
【0012】
これにより、制御基板において発生する熱が封止樹脂を介してランプハウジングから放出されると共に封止樹脂によって制御基板がランプハウジングに対して固定される。
【0013】
第3に、上記した本発明に係る車輌用照明装置においては、
前記放熱フィンは左右に離隔して設けられ、前記放熱フィンと前記突状部の間に放熱空間が形成されることが望ましい。
【0014】
これにより、突状部に伝達された熱が放熱フィンに伝達され難いと共に突状部に伝達された熱が放熱空間から放出され易い。
【0015】
第4に、上記した本発明に係る車輌用照明装置においては、前記放熱フィンの厚み方向が前記放熱フィンと前記突状部の並び方向に直交する方向にされることが望ましい。
【0016】
これにより、放熱フィンと突状部の並び方向が上下方向になったときに熱が放熱フィンに沿って上方へ移動され易く、放熱フィンと突状部の並び方向が左右方向になったときに熱が放熱空間を通って上方へ流動され易い。
【0017】
第5に、上記した本発明に係る車輌用照明装置においては、前記突状部は
前後方向を向く先端面部と前記先端面部の外周縁から前方に突出された周面部とを有すると共に、突出方向における端面である先端面と前記先端面の外周に連続された外周面とを有し、前記外周面は前記放熱フィンの厚み方向における両端部が両端に行くに従って前記放熱フィンから離隔する曲面に形成されることが望ましい。
【0018】
これにより、放熱フィンと突状部の並び方向が上下方向にされ突状部が上側に位置され放熱フィンが下側に位置された状態において、放熱フィンから放出される熱が突状部の外周面に沿って上方へ流動され易い。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、発光素子がヒートシンクとして機能するランプハウジングに配置され制御基板の少なくとも一部が突状部の内部空間に配置されるため、発光素子において発生する熱と制御基板において発生する熱とが相互に影響を及ぼし難いと共に熱の発生位置が離れて存在し、発光素子の駆動時における高い放熱性を確保して発光素子の安定した駆動状態を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明車輌用照明装置を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
【0022】
以下に示した実施の形態は、本発明車輌用照明装置を建設機械等に取り付けられて使用される作業灯に適用したものである。尚、本発明の適用範囲は作業灯に限られることはなく、ヘッドランプ、テールランプ、ターンシグナルランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプ、ハザードランプ、ポジションランプ、バックランプ、フォグランプ等又はこれらの組み合わせであるコンビネーションランプ等の各種の車輌用照明装置に広く適用することができる。
【0023】
車輌用照明装置1は、例えば、ショベルカーやクレーン車やブルドーザー等の建設機械に取り付けられて用いられ、作業者が搭乗する運転ボックスにおける前面の他に、ショベルカーのアーム等のような動作部分にも取り付けられる。車輌用照明装置1が動作部分に取り付けられた状態においては、動作部分の動作状態によって車輌用照明装置1の向きが変化される。
【0024】
尚、車輌用照明装置1はランプハウジングと投影レンズを有し内部に発光素子と制御基板が配置されており、以下の車輌用照明装置1の構造の説明においては、投影レンズとランプハウジングの並び方向を前後方向とし、発光素子と制御基板の並び方向を上下方向として説明する。但し、以下に示す上下前後左右の方向は、説明の便宜上示すものであり、本発明はこれらの方向に限定して適用されることはない。
【0025】
車輌用照明装置1は前端に開口を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口を閉塞する環状のレンズホルダー3とレンズホルダー3に保持された投影レンズ4とを備えている(
図1乃至
図3参照)。
【0026】
ランプハウジング2とレンズホルダー3によって外筐5が構成され、外筐5の内部が配置空間6として形成されている(
図3乃至
図5参照)。
【0027】
ランプハウジング2は、例えば、アルミニウムや銅や熱伝導性無機フィラーを含有する熱伝導性樹脂等の放熱性の高い材料によって形成され、外筐の一部を構成すると共にヒートシンクとしても機能する。ランプハウジング2は、前後方向を向く略平板状のベース部7と、ベース部7の上端部から後方に突出されたコネクター結合部8と、ベース部7又は配置用突部9の上下方向における中央部から前方に突出された配置用突部9と、ベース部7の上下方向における中央部から後方に突出された放熱フィン10、10、・・・と、ベース部7の略下半部から後方に突出された突状部11とを有している。
【0028】
ベース部7にはケーブル挿通孔7aが形成されている。ベース部7の外周部には前方に開口された環状の挿入溝7bが形成されている(
図2及び
図6参照)。
【0029】
コネクター結合部8の左右両端部は後方から見て互いに向き合うコ字状に形成された支え部8a、8aとして設けられている(
図2及び
図3参照)。コネクター結合部8には上下に貫通された係合孔8bが形成されている。
【0030】
配置用突部9は略前後方向を向く取付面部12と取付面部12の外周縁から略後方に突出された周面部13とを有し、周状部13の後縁がベース部7又は突状部11の前縁に連続されている(
図2、
図5及び
図6参照)。取付面部12の略中央部は他の部分より稍前方に位置された配置台部12aとして設けられている。
【0031】
放熱フィン10、10、・・・は左右に離隔して設けられ、厚み方向が左右方向にされている(
図2、
図3及び
図5参照)。
【0032】
突状部11は前後方向を向く先端面部14と先端面部14の外周縁から前方に突出された周面部15とを有し、周面部15の前縁がベース部7又は配置用突部9の後縁に連続されている。先端面部14は放熱フィン10、10、・・・の後端より後方に位置されている。
【0033】
突状部11の内側の空間は前方に開口された内部空間11aとして形成されている(
図3及び
図6参照)。突状部11の左右両端部にはそれぞれ互いに向き合う方向に開口された挿入凹部11b、11bが形成されている。
【0034】
周面部15の外周面16は後端が先端面部14における先端面14aの外周に一致され、放熱フィン10、10、・・・の下面に対向する対向面16aと対向面16aの左右両端にそれぞれ連続する曲面16b、16bとを有している(
図2及び
図3参照)。対向面16aは上方を向き、曲面16b、16bは対向面16aから遠去かるに従って下方に変位する外方に凸の曲面状に形成されている。従って、曲面16b、16bは放熱フィン10、10、・・・の厚み方向において放熱フィン10、10、・・・から離隔する曲面状に形成されている。放熱フィン10、10、・・・の下面と対向面16aの距離は一定にされており、この空間が放熱空間50として形成されている。
【0035】
ランプハウジング2の左右両端部にはそれぞれ支持突部17、17が設けられている(
図1、
図2及び
図4参照)。ランプハウジング2には外方に突出された結合用突部18、18、18が周方向に等間隔に離隔して設けられている。
【0036】
レンズホルダー3は略円筒状の連結面部19と連結面部19の前縁から内方に張り出された保持突部20と連結面部19から外方に突出された結合部21、21、21とから成る(
図1、
図3及び
図5参照)。連結面部19の後端部は他の部分より厚みが薄くされた挿入部19aとして設けられている。結合部21、21、21は周方向に等間隔に離隔して設けられている。
【0037】
レンズホルダー3は挿入溝7bにパッキン22が挿入された状態において挿入部19aが挿入溝7bに挿入され、結合部21、21、21がそれぞれネジ止め等によって結合用突部18、18、18に取り付けられてランプハウジング2に固定される。パッキン22が挿入されている挿入溝7bに挿入部19aが挿入された状態でレンズホルダー3がランプハウジング2に固定されることにより、ランプハウジング2とレンズホルダー3の間の防水が図られている。
【0038】
投影レンズ4は外周部が保持突部20に接着等によって取り付けられてレンズホルダー3に保持されている。
【0039】
ランプハウジング2における配置用突部9の配置台部12aの前面には発光素子23が配置されている(
図3、
図5及び
図7参照)。配置台部12aの前面には熱伝導性を有するグリスが塗布され、発光素子23はグリスを介して配置台部12aに配置されている。
【0040】
発光素子23はアタッチメント24に保持された状態で配置台部12aに配置されている。アタッチメント24は前後方向を向く略平板状に形成され、中央部に発光素子23を保持する保持孔24aを有している。アタッチメント24には一端部が発光素子23に接続される図示しない導電部と導電部の他端部が接続される給電部24bとが設けられている。アタッチメント24は配置用突部9にネジ止め等によって取り付けられている。
【0041】
ランプハウジング2の突状部11に形成された内部空間11aには制御基板25の少なくとも一部が配置されている。制御基板25は発光素子23の点消灯を制御する機能を有している。制御基板25は上下方向を向く略平板状の回路板25aと回路板25aの下面に接続された接続端子部25bとを有している。
【0042】
制御基板25は前端が発光素子23より後方に位置されている。従って、発光素子23から出射される光が制御基板25によって遮蔽されることがなく、発光素子23における光の良好な出射状態を確保することができる。
【0043】
制御基板25は一部を除いて封止樹脂26に封止された状態で内部空間11aに配置されている。封止樹脂26は、例えば、ウレタン等の熱伝導性を有する材料によって形成され、内部空間11aにおける前端部を除く部分に充填されている。
【0044】
尚、封止樹脂26は、例えば、シリコンやエポキシ等のウレタン以外の他の樹脂によって形成されていてもよい。但し、封止樹脂26をウレタンによって形成することにより、ウレタンが柔軟な材料であり耐振動性や耐熱性が高い樹脂であるため、振動が付与されたり温度の上昇が生じたときの封止樹脂26のランプハウジング2からの脱落や剥がれが生じ難く制御基板25の内部空間11aにおける安定した配置状態を確保することができる。
【0045】
制御基板25は回路板25aの左右両端部がそれぞれ挿入凹部11b、11bに前側から挿入された状態で封止樹脂26に封止されている。制御基板25は接続端子部25bより後側の部分が封止樹脂26に封止されている。封止樹脂26は突状部11の内部空間11aにウレタン等の材料が充填され制御基板25の一部が材料に埋め込まれた状態において、充填された材料が熱硬化されることにより突状部11に固定される。
【0046】
ランプハウジング2のコネクター結合部8にはコネクター30が結合される(
図3参照)。コネクター30は図示しない電線によって電源に接続されている。コネクター30は上端部に弾性変形可能な結合突部31を有し、結合突部31が支え部8a、8a間に挿入されて支えられ結合突部31の一部が係合孔8bの開口縁に係合されることによりコネクター結合部8に結合される。
【0047】
コネクター31からはケーブル32が導出されており、ケーブル32がベース部7のケーブル挿通孔7aに挿通されて制御基板25の接続端子部25bに接続される。このとき、例えば、ケーブル32を覆うゴムブッシュ等がケーブル挿通孔7aに挿通されてケーブル挿通孔7aが閉塞される。制御基板25の接続端子部25bとアタッチメント24の給電部24bとは接続線33によって接続されている。従って、電源からコネクター30に供給された電流はケーブル32、制御基板25、接続線33及びアタッチメント24を介して発光素子23に供給される。
【0048】
車輌用照明装置1には連結アーム40が連結されている(
図1乃至
図3参照)。連結アーム40は略U字状に形成され、長手方向における両端部が支持突部17、17に回動可能な状態で連結されている。従って、車輌用照明装置1は連結アーム40に対して支持突部17、17を支点として回動可能とされている。
【0049】
連結アーム40の長手方向における中央部には締結部41が取り付けられている。締結部41は、例えば、建設機械等に締結され、締結部41が締結されることにより連結アーム40を介して車輌用照明装置1が建設機械等に連結される。
【0050】
上記のように、車輌用照明装置1が連結アーム40を介して建設機械等に連結された状態において、支持突部17、17を支点として連結アーム40に対して車輌用照明装置1を回動させることにより、車輌用照明装置1の建設機械等に対する向きを変更することが可能にされている。
【0051】
上記のように構成された車輌用照明装置1において、発光素子23から光が出射されると、出射された光は投影レンズ4によって平行光にされ投影レンズ4を透過され照明光として照射される。発光素子23から光が出射されるときには、発光素子23と制御基板25において熱が発生する。発光素子23において発生した熱は、主に、ランプハウジング2の放熱フィン10、10、・・・に伝達され、放熱フィン10、10、・・・から放出される。制御基板25において発生した熱は、主に、封止樹脂26からランプハウジング2の突状部11に伝達され、突状部11から放出される。
【0052】
このとき、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が上下方向にされ放熱フィン10、10、・・・が上側に位置され突状部11が下側に位置された状態においては、
図8に矢印で示すように、放熱フィン10、10、・・・から放出される熱が、主に、放熱フィン10、10、・・・の左右両側面に沿って上方へ向けて流動され、突状部11から放出される熱も、主に、放熱フィン10、10、・・・の左右両側面に沿って上方へ向けて流動される。従って、発光素子23と制御基板25において発生した熱の良好な放出状態を確保することができる。
【0053】
一方、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が左右方向にされた状態においては、
図9に矢印で示すように、放熱フィン10、10、・・・から放出される熱が、放熱フィン10、10、・・・から上方へ向けて流動され、特に、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の間に形成された放熱空間50を通って上方へ向けて流動される。また、突状部11から放出される熱は上方へ向けて流動され、特に、対向面16aから放出される熱が放熱空間50を通って上方へ向けて流動される。従って、発光素子23と制御基板25において発生した熱の良好な放出状態を確保することができる。
【0054】
他方、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が上下方向にされ突状部11が上側に位置され放熱フィン10、10、・・・が下側に位置された状態においては、
図10に矢印で示すように、放熱フィン10、10、・・・から放出される熱が、主に、放熱フィン10、10、・・・の左右両側面に沿って上方へ向けて流動され、特に、放熱空間50を通って突状部11の対向面11aと曲面11b、11bに沿って上方へ向けて流動される。また、突状部11から放出される熱は上方へ向けて流動される。従って、発光素子23と制御基板25において発生した熱の良好な放出状態を確保することができる。
【0055】
上記のように、突状部11は外周面16の左右両端部が曲面16b、16bとして形成されているため、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が上下方向にされ突状部11が上側に位置され放熱フィン10、10、・・・が下側に位置された状態において、放熱フィン10、10、・・・から放出される熱が突状部11の外周面16に沿って上方へ流動され易く、高い放熱性能を確保することができる。
【0056】
上記のように、車輌用照明装置1にあっては、車輌用照明装置1の向きに拘わらず高い放熱性能を確保することができるため、発光素子23の温度を一定の温度以下に保つことができ、向きに拘わらず発光素子23の安定した駆動状態を確保することができる。
【0057】
以上に記載した通り、車輌用照明装置1にあっては、ランプハウジング2の配置用突部9に発光素子23が配置され、突状部11の内部空間11aに制御基板25の少なくとも一部が配置されている。
【0058】
従って、発光素子23がヒートシンクとして機能するランプハウジング2に配置され制御基板25の少なくとも一部が内部空間11aに配置されるため、発光素子23において発生する熱と制御基板25において発生する熱とが相互に影響を及ぼし難いと共に熱の発生位置が離れて存在し、発光素子23の駆動時における高い放熱性を確保して発光素子23の安定した駆動状態を確保することができる。
【0059】
また、突状部11の内部空間11aに熱伝導性を有する封止樹脂26が充填され、制御基板25の少なくとも一部が封止樹脂26に封止されている。
【0060】
従って、制御基板25において発生する熱が封止樹脂26を介してランプハウジング2から放出されると共に封止樹脂26によって制御基板25がランプハウジング2に対して固定されるため、部品点数の削減及び制御基板25のランプハウジング2に対する組付作業性の向上を図った上で制御基板25に関する放熱性の向上を図ることができる。
【0061】
さらに、制御基板25は少なくとも一部が封止樹脂26に封止された状態で突状部11の内部空間11aに配置されているため、制御基板25をネジ止め等によってランプハウジング2に取り付ける必要がなく、ネジの配置スペースが不要になり、ランプハウジング2の小型化を図ることができる。
【0062】
さらにまた、ランプハウジング2に放熱フィン10、10、・・・が設けられ、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の間に放熱空間50が形成されている。
【0063】
従って、突状部11に伝達された熱が放熱フィン10、10、・・・に伝達され難いと共に突状部11に伝達された熱が放熱空間50から放出され易く、制御基板25において発生した熱が発光素子23において発生した熱に関する放熱性に影響を及ぼし難いと共に制御基板25において発生した熱に関する高い放熱性を確保することができる。
【0064】
また、放熱空間50が形成されていることにより、放熱フィン10、10、・・・間に侵入した雨滴等の水分が放熱空間50を通って流動され易く、ランプハウジング2における水分の滞留を防止することができる。
【0065】
加えて、放熱フィン10、10、・・・の厚み方向が放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向に直交する方向にされている。
【0066】
従って、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が上下方向になったときに熱が放熱フィン10、10、・・・に沿って上方へ移動され易く、放熱フィン10、10、・・・と突状部11の並び方向が左右方向になったときに熱が放熱空間50を通って上方へ流動され易く、車輌用照明装置1の向きに拘わらず高い放熱性能を確保することができる。
【0067】
尚、車輌用照明装置1にあっては、放熱フィン10、10、・・・がランプハウジング2に一体に形成され発光素子23と制御基板25において発生する熱がランプハウジング2から放出される構成にされている。
【0068】
従って、発光素子23と制御基板25において発生する熱をランプハウジング2に伝達するためのヒートシンクを外筐5の配置空間6に配置する必要がなく、ヒートシンクが不要であると共にヒートシンクをランプハウジング2に取り付ける作業も必要なく、車輌用照明装置1における部品点数の削減及び構造の簡素化を図ることができる。