(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
中空のスリーブと、当該スリーブ内に嵌め込まれるマンドレルと、を備え、前記マンドレルが締結対象に穴を開け、前記スリーブが塑性変形して前記締結対象を締結するセルフドリリングリベットであって、
前記スリーブは、当該スリーブの基端部に設けられた多角頭部と、当該頭部に繋がるフランジ部と、当該フランジ部に繋がる胴部と、当該スリーブの内表面に形成された雌ねじ部とを有し、
前記マンドレルは、当該マンドレルの先端部に設けられたドリル部と、当該ドリル部に繋がる外表面に形成された雄ねじ部と、当該マンドレルの先端部の反対側端部である基端部の端面に形成された多角穴とを有し、
前記雌ねじ部と前記雄ねじ部とが嵌め合わせられ、前記スリーブに対して前記マンドレルが回転することにより、前記ドリル部が前記胴部に侵入して当該胴部の外径が拡大し、
前記多角穴に所定以上の回転力が発生したとき、前記マンドレルの先端部の反対側端部である基端部の外径が拡大する
ことを特徴とするセルフドリリングリベット。
中空のスリーブと当該スリーブ内に嵌め込まれるマンドレルとを備えたセルフドリリングリベットを回転させ、前記マンドレルの先端部に設けられたドリル部で締結対象に穴を開け、前記スリーブに対して前記マンドレルを回転させることで前記ドリル部を前記スリーブの胴部に侵入させて、塑性変形した前記スリーブの胴部で前記締結対象を締結するリベット用締結工具であって、
前記マンドレルの先端部の反対側端部である基端部の端面に形成された多角穴に嵌め込まれるシャフトと、
前記スリーブの基端部に形成された多角頭部に嵌め込まれるソケット部材と、
前記シャフトの回転を前記ソケット部材に伝達可能なクラッチ部材と、
前記ソケット部材および前記クラッチ部材を収容するハウジングと、を備え、
前記ハウジングが前記シャフトに対して軸方向に移動することにより、前記クラッチ部材は、前記ハウジングを介して前記シャフトの回転を前記ソケット部材に伝達可能な状態から、前記シャフトから前記ソケット部材への回転の伝達を遮断する状態に遷移し、
前記ソケット部材は、前記軸方向に延びた溝部を有し、
前記クラッチ部材は、前記シャフトに固定された円板部と、前記円板部から前記軸方向に突出した複数の爪部とを有し、
前記ハウジングには、前記複数の爪部の間に挿し込まれる第1ピンと、前記溝部に挿し込まれた第2ピンとが固定され、
前記第1ピンは、前記クラッチ部材の回転を前記ハウジングに伝達するとともに、前記第2ピンは、前記ハウジングの回転を前記ソケット部材に伝達する
ことを特徴とするリベット用締結工具。
【背景技術】
【0002】
一般的に、自動車の低燃費化等を目的として、アルミ部材を用いて自動車の軽量化を図ることが知られている。また、機械的強度の高いアルミ部材として、A7075と称される超々ジュラルミンが一般的に使用されている。超々ジュラルミンは、時効硬化によって機械的強度は非常に強くなるものの、時効硬化後に塑性変形させると引張応力が発生し、ストレスコロージョンクラック(SCC)と呼ばれる応力腐食割れが発生し易い。そのため、SCCを防ぐために、時効硬化後の超々ジュラルミンの穴開けは、プレス加工(塑性加工)ではなく切削加工により行う必要があった。
【0003】
ところで、締結対象の穴開けと締結とを一連の処理として容易に行うことができるリベットとして、特許文献1に記載のセルフドリリングリベットが知られている。このセルフドリリングリベットは、ドリル部を有するマンドレルを備えており、ドリル部による切削加工により締結対象に穴を開ける。このため、筒状や袋状等の片側からの作業が強いられる形状を有する超々ジュラルミンに他の部材を締結する場合、すなわち超々ジュラルミンを締結対象とする場合には、セルフドリリングリベットを用いることが好ましい。
【0004】
しかし、従来のセルフドリリングリベットは、穴開け後にマンドレルを引っ張って破断させる必要があった。このため、マンドレルの径を引張破断可能な大きさにしておく必要があるため、締結強度や剪断強度に限界があるという問題や、マンドレルの破断面から錆が発生するという問題があった。また、破断されてリベットから分離したマンドレルの一部を廃棄する必要があるため、穴開けと締結とを含む一連の処理を自動化することが困難であるという問題や、廃棄物が生じることで資源が無駄になるという問題もあった。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1〜4を参照して、本発明に係るセルフドリリングリベット1(以下、「リベット1」という)を説明する。
図1(A)は、リベット1の側面図であって、
図1(B)は、リベット1の分解図である。
【0015】
図1に示すように、リベット1は、中空のスリーブ10と、スリーブ10内に嵌め込まれるマンドレル20とを備える。リベット1は、マンドレル20で締結対象に穴を開け、スリーブ10を塑性変形させて締結対象を締結する。
【0016】
スリーブ10は、軸方向Xの両端部において開口している筒部材である。スリーブ10は、軸方向Xにおいて、リベット用締結工具2(
図5参照)に嵌められる一端部である基端部10Aと、基端部10Aの反対側端部であってマンドレル20が挿入される先端部10Bとを有している。また、スリーブ10は、基端部10Aに設けられた多角頭部11と、多角頭部11に繋がるフランジ部12と、フランジ部12に繋がるとともに先端部10Bに設けられた胴部13とを有している。スリーブ10は、金属材料により形成されており、軽量化と高強度化の観点から、アルミニウム合金により形成されていることが好ましい。
【0017】
マンドレル20は、軸方向Xに延びる軸部材である。マンドレル20は、軸方向Xにおいて、スリーブ10内に挿入される一端部である基端部20Aと、基端部20Aの反対側端部であってスリーブ10から突出する先端部20Bとを有している。また、マンドレル20は、先端部20Bに設けられたドリル部21と、ドリル部21に繋がるとともに基端部20Aに設けられた雄ねじ部22とを有している。マンドレル20は、金属材料により形成されており、耐摩耗性の向上と高強度化の観点から、鉄合金により形成されていることが好ましい。
【0018】
図2を参照して、スリーブ10について詳しく説明する。
図2(A)は、
図2(B)および
図2(C)のA−A部分断面図である。
図2(B)は、スリーブ10の後面図であり、
図2(C)は、スリーブ10の前面図である。
【0019】
図2に示すように、多角頭部11は、軸方向Xから見て多角形状の外表面を有している。本実施形態においては、多角頭部11は正六角形の形状を有する六角頭部により構成されている。フランジ部12は、多角頭部11および胴部13の間に設けられ、径方向Yにおいて、多角頭部11および胴部13に比べて大きな外径を有している。胴部13は、締結対象を貫通するように軸方向Xに延びており、軸方向Xから見て円形状の外表面を有している。
【0020】
また、スリーブ10は、その内表面に形成された雌ねじ部14を有している。本実施形態においては、雌ねじ部14は、左ねじ(逆ねじ)により構成されており、フランジ部12の内表面から胴部13の内表面にわたって形成されている。
【0021】
図3を参照して、マンドレル20について詳しく説明する。
図3(A)は、
図3(B)および
図3(C)のB−B部分断面図である。
図3(B)は、マンドレル20の後面図であり、
図3(C)は、マンドレル20の前面図である。
【0022】
図3に示すように、ドリル部21は、右回転により締結対象を切削して穿孔するドリル刃により構成されている。ドリル部21は、径方向Yにおいて、雄ねじ部22およびスリーブ10の胴部13に比べて大きく、かつ、スリーブ10のフランジ部12に比べて小さい外径を有している。雄ねじ部22は、マンドレル20の外表面に形成され、スリーブ10の雌ねじ部14にねじ込まれる。したがって、本実施形態においては、雄ねじ部22は、左ねじにより構成されている。
【0023】
また、マンドレル20は、基端部20Aの端面に形成された多角穴23を有している。多角穴23は、軸方向Xから見て多角形状の内表面を有している。本実施形態においては、多角穴23は正六角形の形状を有する六角穴により構成されている。
【0024】
図4を参照して、リベット1が金属板M1,M2を締結する締結工程を説明する。金属板M1,M2は、金属材料により形成された板状の締結対象であって、A7075(超々ジュラルミン)により形成されている。
【0025】
スリーブ10内に雄ねじ部22を挿入した状態でドリル部21を金属板M1に当て(
図4(A)参照)、スリーブ10とともにマンドレル20を右回転させることにより、ドリル部21で金属板M1,M2を切削して穿孔する(
図4(B)参照)。この際、スリーブ10およびマンドレル20が同期して回転することで、軸方向Xにおいてマンドレル20はスリーブ10に対して移動しない。
【0026】
金属板M1,M2を穿孔するとともに、フランジ部12が金属板M1,M2に当接するように、穿孔された金属板M1,M2にスリーブ10の胴部13を挿入する(
図4(C)参照)。そして、スリーブ10を回転させずに、マンドレル20を右回転させる。上記の通り、スリーブ10の雄ねじ部14は左ねじ(逆ねじ)であるため、マンドレル20はスリーブ10の基端部10A側に移動する。こうして、胴部13に侵入したドリル部21によって、スリーブ10の先端部10Bである胴部13の外径を拡大する(
図4(D)参照)。
【0027】
次に、
図5〜7を参照して、リベット1を用いて締結対象を締結するリベット用締結工具2(以下、「締結工具2」)」という)を説明する。
図5は、締結工具2の断面図であって、
図6(A)は、
図5のC−C部分断面図であり、
図6(B)は、
図5のD−D部分断面図であり、
図6(C)は、
図5のE−E部分断面図である。
【0028】
図5に示すように、締結工具2は、シャフト30と、ソケット部材40と、ハウジング50と、クラッチ部材60と、ピン70,80と、ばね部材90とを備えている。締結工具2は、リベット1を回転し、締結対象に穴を開けて締結する。
【0029】
シャフト30は、軸方向Xに延びる軸部材である。シャフト30は、軸方向Xにおいて、回転機械(図示略)に接続される一端部である基端部30Aと、基端部30Aの反対側端部であってマンドレル20に嵌め込まれる先端部30Bとを有している。また、シャフト30は、基端部30Aに設けられた第1多角棒部31と、先端部30Bに設けられた第2多角棒部32とを有している。
【0030】
多角棒部31,32は、軸方向Xから見て多角形状の外表面を有しており、第1多角棒部31は、電気ドリル等の電動回転工具(不図示)に取り付けられ、第2多角棒部32は、マンドレル20の多角穴23に嵌められる。第2多角棒部32は、径方向Yにおいて、第1多角棒部31に比べて小さな外径を有している。本実施形態においては、多角棒部31,32は、軸方向Xから見て正六角形の形状を有する六角棒部により構成されている(
図6(A)および
図6(C)参照)。シャフト30は、ソケット部材40とハウジング50とクラッチ部材60とを貫通しており、ソケット部材40およびハウジング50に対して回転可能に設けられている。
【0031】
ソケット部材40は、軸方向Xの両端部において開口している筒部材である。ソケット部材40は、軸方向Xにおいて、ハウジング50内に設けられる一端部である基端部40Aと、基端部40Aの反対側端部であってスリーブ10に嵌め込まれる先端部40Bとを有している。また、ソケット部材40は、先端部40Bの端面に形成された多角穴41と、多角穴41に繋がるとともに先端部40Bの端面に設けられた傾斜端面42と、外表面に形成された溝部43と、溝部43を遮るように設けられたリング44とを有している。多角穴41は、軸方向Xから見て多角形状の内表面を有しており、スリーブ10の多角頭部11に嵌められる。本実施形態においては、多角穴41は、軸方向Xから見て正六角形の形状を有する六角穴により構成されている(
図6(A)参照)。傾斜端面42は、スリーブ10のフランジ部12と密着する形状を有しており、本実施形態では球面状に形成されている。溝部43は、軸方向Xに延びており、第2ピン80を収容する。リング44は、溝部43よりも深い窪みに嵌め込まれており、第2ピン80に当接することによって、ハウジング50からソケット部材40が抜け落ちることを防止する。
【0032】
ハウジング50は、軸方向Xの両端部において開口している筒部材である。ハウジング50は、軸方向Xにおいて、クラッチ収容凹部51が設けられた基端部50Aと、ソケット収容凹部52が設けられた先端部50Bとを有している。ハウジング50は、シャフト30およびソケット部材40およびクラッチ部材60を回転可能に支持するとともに、これらに対して軸方向Xにおいて移動可能に設けられている。クラッチ収容凹部51は、軸方向Xから見て円形状を有する有底の丸穴により構成されている(
図6(C)参照)。クラッチ収容凹部51は、クラッチ部材60の少なくとも爪部62を収容するように構成されている。ソケット収容凹部52も、軸方向Xから見て円形状を有する有底の丸穴により構成されている(
図6(A)参照)。ソケット収容凹部52は、ばね部材90を収容するとともにソケット部材40の少なくとも溝部43を収容するように構成されている。
【0033】
クラッチ部材60は、シャフト30とともに回転する回転部材である。クラッチ部材60は、第1多角棒部31に固定された円板部61と、円板部61から軸方向Xに突出した複数の爪部62とを有している。複数の爪部62は、円板部61の外縁に沿って所定の間隔をあけて設けられている。本実施形態では、円板部61の外縁に沿って、8つの爪部62が設けられている。クラッチ部材60は、ハウジング50およびピン70,80を介して、シャフト30の回転をソケット部材40に伝達する。また、クラッチ部材60は、爪部62が第1ピン70と接触しない位置に移動することによって、シャフト30からソケット部材40への回転の伝達を遮断する。以下、クラッチ部材60がシャフト30の回転をソケット部材40に伝達して、シャフト30とソケット部材40とが同期して回転可能な状態を「同期回転可能状態」という。また、クラッチ部材60がシャフト30からソケット部材40への回転の伝達を遮断して、ソケット部材40に対してシャフト30が回転可能な状態を「逆進回転可能状態」という。
【0034】
ピン70,80は、シャフト30の回転をソケット部材40に伝達するための機械要素である。第1ピン70は、クラッチ収容凹部51からクラッチ部材60に向けて突出しており、複数の爪部62の間に挿し込まれている。また、第2ピン80は、ソケット収容凹部52からソケット部材40に向けて突出しており、溝部43に挿し込まれている。
図6(C)に示すように、第1ピン70が複数の爪部62の間に挿し込まれている状態では、クラッチ部材60が回転すると、第1ピン70は、クラッチ部材60の回転をハウジング50に伝達する。また、
図6(B)に示すように、第2ピン80が溝部43に挿し込まれている状態では、ハウジング50が回転すると、第2ピン80は、ハウジング50の回転をシャフト30に伝達する。本実施形態では、ピン70,80は、ハウジング50にねじ止めされる雄ねじにより構成されている。なお、図中では、ハウジング50にピン70,80をねじ止めするためのねじ山の図示は省略している。
【0035】
ばね部材90は、ハウジング50をシャフト30の基端部30A側に向けて付勢する弾性体である。ばね部材90は、ソケット部材40とハウジング50とに挟まれており、ばね部材90が自然長の状態において同期回転可能状態となるように構成されている。
【0036】
図7を参照して、締結工具2の使用方法を説明する。
まず、シャフト30の第2多角棒部32をマンドレル20の多角穴23(
図4参照)に嵌め込むとともに、ソケット部材40の多角穴41をスリーブ10の多角頭部11に嵌め込む(
図7(A)参照)。次いで、シャフト30の第1多角棒部31を電動回転工具(図示略)に取り付け、同期回転可能状態で電動回転工具を動力源としてシャフト30を右回転させることにより、スリーブ10およびマンドレル20を同期回転させて金属板M1,M2を切削して穿孔する(
図7(B)参照)。
【0037】
金属板M1,M2を穿孔した後、シャフト30の回転を一旦停止し、ハウジング50を金属板M1,M2に向けて軸方向Xに移動させることで、同期回転可能状態から逆進回転可能状態に遷移させる(
図7(C)参照)。そして、逆進回転可能状態で電動回転工具を動力源としてシャフト30を回転させることにより、スリーブ10に対してマンドレル20を回転させる。こうして、スリーブ10を回転させずにマンドレル20を右回転させることにより、マンドレル20のドリル部21がスリーブ10の胴部13に侵入し、その胴部13の外径が拡大し、金属板M1,M2の締結が完了する(
図7(D)参照)。
【0038】
本実施形態のリベット1によれば以下の効果が得られる。
(1)スリーブ10の多角頭部11およびマンドレル20の多角穴23に締結工具2を嵌め込み、スリーブ10とマンドレル20の双方を回転させることで、マンドレル20のドリル部21で締結対象に穴を開けるとともに、締結対象にスリーブ10を挿し入れることができる。そして、スリーブ10に対してマンドレル20を回転させることで、マンドレル20のドリル部21をスリーブ10の胴部13に侵入させ、この胴部13の外径を拡大することができる。こうして、胴部13の外径を拡大することで締結対象を締結することができ、胴部13の外径を拡大させた後にマンドレル20の多角穴23から締結工具2を抜くことで、締結を完了することができる。したがって、締結対象の穴開けと締結とを一連の処理として容易に行うことができ、マンドレル20を破断することなく締結することができる。その結果、マンドレル20を破断する必要が無くなるため、マンドレル20の外径を大きくして締結強度や剪断強度を向上することができ、資源を節約することができ、穴開けと締結とを含む一連の処理の自動化を容易に図ることができる。
【0039】
(2)雄ねじ部22および雌ねじ部14は、左ねじである。この構成によれば、スリーブ10およびマンドレル20の双方を時計回り方向に回転させて、締結対象に穴を開けることができ、スリーブ10を回転させずにマンドレル20を時計回り方向に回転させると、マンドレル20をスリーブ10の胴部13に侵入させることができる。したがって、マンドレル20の回転方向を変化させることなく、締結対象の穴開けと締結とを行うことができる。
【0040】
また、本実施形態の締結工具2によれば以下の効果が得られる。
(3)スリーブ10およびマンドレル20に締結工具2のシャフト30およびソケット部材40を嵌め込み、クラッチ部材60がシャフト30の回転をソケット部材40に伝達可能な状態として、シャフト30を回転させることで、マンドレル20のドリル部21で締結対象に穴を開けるとともに、締結対象にスリーブ10を挿し入れることができる。そして、ハウジング50を軸方向Xに移動させることで、シャフト30からソケット部材40への回転の伝達を遮断する状態に遷移させ、シャフト30を回転させることで、マンドレル20のドリル部21をスリーブ10の胴部13に侵入させ、この胴部13の外径を拡大することができる。こうして、胴部13の外径を拡大することで締結対象を締結することができ、胴部13の外径を拡大させた後にマンドレル20の多角穴23からシャフト30を抜くことで、締結を完了することができる。したがって、上記(1)に記載の効果を奏することができる。
【0041】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記構成を適宜変更することもできる。例えば、以下のように変更して実施することもできる。
【0042】
図8は、変形例に係るリベット1を示している。
図8(A)は、締結工具2を用いた締結工程に含まれる一工程を示しており、
図8(B)は、
図8(A)におけるリベット1を拡大した図である。
【0043】
図8(B)に示すように、多角穴23に所定以上の回転力が発生したとき、マンドレル20の先端部20Bの反対側端部である基端部20Aの外径が拡大してもよい。この構成によれば、マンドレル20の基端部20Aを塑性変形させて、マンドレル20がスリーブ10の先端部10B側に移動しないように、スリーブ10に対するマンドレル20の回転を防ぐことができる。すなわち、リベット1による締結をより強固にすることができる。なお、外径が拡大するマンドレル20の基端部20Aとスリーブ10の内表面とが確実に圧接するように、雌ねじ部14はスリーブ10の基端部10Aの端面に繋がるように形成されていることが好ましく、マンドレル20基端部20Aは、多角頭部11から突出していることが好ましい。
【0044】
上記の変形例において、多角穴23に所定以上の回転力を付与する方法としては、
図8(A)に示すように、スリーブ10の胴部13の外径を拡大させた後、マンドレル20の多角穴23が潰れるまでシャフト30を回転させることが好ましい。すなわち、多角形状の多角穴23が円形状となるように第2多角棒部32からマンドレル20にトルクを付与する。こうすることにより、穴開けと締結とを含む一連の処理に続いて、スリーブ10に対するマンドレル20の回転防止処理を行うことができる。
【0045】
また、上記実施形態においては、締結対象は、切削加工が求められるA7075により形成された金属板M1,M2であったが、これ以外の材料により形成された締結対象に対しても、本発明のリベット1および締結工具2を使用することができる。