(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外箱と、前記外箱と離間した内側に配設されて貯蔵室を形成する内箱と、前記外箱と前記内箱との間に充填された断熱材と、前記貯蔵室を冷却する冷気が流通するダクトと、前記冷気を冷却する冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを循環する冷媒が流通する冷媒配管と、を具備し、
前記冷媒配管の一部は、前記外箱と前記内箱との間で、蛇行形状に成形された蛇行部を形成し、
前記ダクトに形成された配管支持部で、前記冷媒配管の前記蛇行部を支持し、
前記配管支持部は、前記冷媒配管を下方から支持する第1配管支持部と、前記ダクトの一方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第2配管支持部と、前記ダクトの他方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第3配管支持部と、を有することを特徴とする冷蔵庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1に記載された発明では、サクションパイプの端部のみを内箱に固定するため、サクションパイプの中間部の位置が良好に固定されない恐れがある。サクションパイプの位置が良好に固定されないと、サクションパイプが周辺機器に不必要に接近してしまい、サクションパイプの内部を流通する低温の冷媒が、周辺機器に悪影響を与える恐れがある。具体的には、貯蔵室と連通するダクトに、サクションパイプが不必要に接近し、サクションパイプの冷媒によりダクトが過度に冷却されてしまう。これにより、ダクトの内部で着霜が進行し、ダクトの内部における冷気の流通が着霜で阻害されてしまう恐れがある。
【0006】
また、サクションパイプ等の冷媒配管を内箱で固定すると、内箱は薄い板状の合成樹脂から成るため変形しやすく、サクションパイプを強固に固定することが難しい課題があった。
【0007】
更に、冷蔵庫の製造工程では、外箱に内箱を組み込み、外箱と内箱との間隙に冷媒配管を配置し、外箱と内箱の間隙に発泡樹脂を充填する。この際、外箱と内箱との間隙で冷媒配管が固定されていないと、発泡時の圧力で冷媒配管が正規の位置からずれてしまう課題があった。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、外箱と内箱との間隙で冷媒配管を正規の位置に固定することができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の冷蔵庫は、外箱と、前記外箱と離間した内側に配設されて貯蔵室を形成する内箱と、前記外箱と前記内箱との間に充填された断熱材と、前記貯蔵室を冷却する冷気が流通するダクトと、前記冷気を冷却する冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを循環する冷媒が流通する冷媒配管と、を具備し、前記冷媒配管の一部は、前記外箱と前記内箱との間で、蛇行形状に成形された蛇行部を形成し、前記ダクトに形成された配管支持部で、前記冷媒配管の前記蛇行部を支持し、
前記配管支持部は、前記冷媒配管を下方から支持する第1配管支持部と、前記ダクトの一方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第2配管支持部と、前記ダクトの他方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第3配管支持部と、を有することを特徴とする。
【0011】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記第2配管支持部は、前記冷媒配管の前記蛇行部を支持し、前記第3配管支持部は、前記蛇行部の上端部と連続して下方に向かって伸びる部分の前記冷媒配管を支持することを特徴とする。
【0012】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記第1配管支持部は、前記貯蔵室に向かって傾斜する前記ダクトの傾斜面に形成されることを特徴とする。
【0013】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部に支持される部分の前記冷媒配管を筒状断熱材で囲むことを特徴とする。
【0014】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部は、前記ダクトと一体に成形された樹脂部材から成ることを特徴とする。
【0015】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部で支持される前記冷媒配管は、前記冷凍サイクルの蒸発器と圧縮機とを接続するサクションパイプであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の冷蔵庫は、外箱と、前記外箱と離間した内側に配設されて貯蔵室を形成する内箱と、前記外箱と前記内箱との間に充填された断熱材と、前記貯蔵室を冷却する冷気が流通するダクトと、前記冷気を冷却する冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを循環する冷媒が流通する冷媒配管と、を具備し、前記冷媒配管の一部は、前記外箱と前記内箱との間で、蛇行形状に成形された蛇行部を形成し、前記ダクトに形成された配管支持部で、前記冷媒配管の前記蛇行部を支持し、
前記配管支持部は、前記冷媒配管を下方から支持する第1配管支持部と、前記ダクトの一方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第2配管支持部と、前記ダクトの他方側の側面に形成されて前記冷媒配管を支持する第3配管支持部と、を有することを特徴とする。従って、機械的強度が比較的大きいダクトに形成された配管支持部で、冷媒配管の蛇行部を支持することで、蛇行部を正規の位置に固定できる。また、冷媒配管の蛇行部は外箱と内箱との間隙に配置されるので、製造工程にてこの間隙に断熱材を充填させる際には、充填圧力が冷媒配管の蛇行部に作用する。しかしながら、本発明ではこの蛇行部を配管支持部で強固に支持しているため、充填圧力で蛇行部が不必要に移動してしまうことを抑止できる。更に、第1配管支持部で冷媒配管を下方から支持することで、冷媒配管の蛇行部の上下方向に於ける位置を規定できる。更に、第2配管支持部および第3配管支持部で冷媒配管を支持することで、冷媒配管の蛇行部の前後方向および幅方向に於ける位置を規定できる。
【0018】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記第2配管支持部は、前記冷媒配管の前記蛇行部を支持し、前記第3配管支持部は、前記蛇行部の上端部と連続して下方に向かって伸びる部分の前記冷媒配管を支持することを特徴とする。従って、冷媒配管の蛇行部を第2配管支持部で支持し、蛇行部と連続する冷媒配管を第3配管支持部で支持することで、蛇行部をより強固に支持することが出来る。
【0019】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記第1配管支持部は、前記貯蔵室に向かって傾斜する前記ダクトの傾斜面に形成されることを特徴とする。従って、ダクトの傾斜面に形成された第1配管支持部で冷媒配管を支持することで、ダクトの上方で冷媒配管を引き回し、冷媒配管を引き回す経路を確保しつつ、ダクトと冷媒配管とを適度に離間させることができる。
【0020】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部に支持される部分の前記冷媒配管を筒状断熱材で囲むことを特徴とする。従って、低温の冷媒が流通する冷媒配管を筒状断熱材で断熱することで、冷媒配管の内部を流通する低温の冷媒で、ダクトの内部が過度に冷却されてしまうことを抑止し、ダクトの内部に着霜が生じることを抑止している。
【0021】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部は、前記ダクトと一体に成形された樹脂部材から成ることを特徴とする。従って、専用部材を別途に用意すること無く、冷媒配管の蛇行部を強固に支持することが出来る。
【0022】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記配管支持部で支持される前記冷媒配管は、前記冷凍サイクルの蒸発器と圧縮機とを接続するサクションパイプであることを特徴とする。従って、比較的長く形成されるサクションパイプは変位しやすい部材であるが、本形態の配管支持部を採用することで、サクションパイプの不用意な変位や変形を抑止できる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態に係る冷蔵庫10を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。更に以下の説明では、上下前後左右の各方向を適宜用いるが、左右とは冷蔵庫10を後方から見た場合の左右を示している。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係る冷蔵庫10の概略構造を示す正面外観図である。
図1に示すように、本実施形態に係る冷蔵庫10は、断熱箱体としての冷蔵庫本体11を備え、冷蔵庫本体11の内部に食品等を貯蔵する貯蔵室が形成されている。この貯蔵室は、最上段が冷蔵室12、その下段が変温室13、そして最下段が冷凍室14である。変温室13は、冷蔵庫10に備えられた制御部をユーザが操作することで、その室内温度を冷蔵温度帯域から冷凍温度帯域まで適宜変化させることができる。
【0026】
冷蔵庫本体11の前面は開口しており、各貯蔵室に対応した開口には、各々断熱扉18,19,20が開閉自在に設けられている。断熱扉18は冷蔵室12の前面開口を塞ぎ、断熱扉19は変温室13の前面開口を塞ぎ、断熱扉20は冷凍室14の前面開口を塞ぐ。断熱扉18は、回動自在に支持されている。断熱扉19,20は、各々収納容器と一体的に組み合わされ、冷蔵庫10の前方に引出自在に、冷蔵庫本体11に支持されている。
【0027】
図2は、冷蔵庫10の概略構造を示す側方断面図である。冷蔵庫10の本体である冷蔵庫本体11は、前面が開口する鋼板製の外箱15と、外箱15内に間隙を持たせて配設され、前面が開口する合成樹脂製の内箱16と、外箱15と内箱16との間隙に充填発泡された発泡ポリウレタン製の断熱材17と、から構成されている。ここで、冷蔵室12,変温室13および冷凍室14は、内箱16の内部空間として形成される。なお、各断熱扉18,19,20も、冷蔵庫本体11と同様の断熱構造を採用している。
【0028】
冷蔵室12と、その下段に位置する変温室13は、断熱仕切壁28によって区画されている。また、変温室13と冷凍室14は、断熱仕切壁29によって区画されている。断熱仕切壁28、29も、冷蔵庫本体11と同様の断熱構造を採用している。
【0029】
冷凍室14の後方には、合成樹脂板からなる仕切部材27で区切られた冷却室21が形成されている。冷却室21には、蒸発器22が配置されている。蒸発器22は、圧縮機23、図示しない凝縮器、図示しないキャピラリーチューブ等の膨張手段と接続されており、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成するものである。冷凍サイクルを構成するこれらの機器は、ここでは図示しない冷媒配管を経由して相互に接続されており、冷媒は冷媒配管の内部を流通する。また、仕切部材27の上方部分を開口した送風口には送風機24が配置されている。
【0030】
蒸発器22の下方には、蒸発器22に付着した霜を融かして除去する除霜手段として、除霜ヒータ30が設けられている。除霜ヒータ30は、電気抵抗加熱式のヒータである。
【0031】
ここで、上記した構成を有する冷蔵庫10の冷却運転を説明する。冷却室21で冷却された冷気は、ここでは図示しない制御装置の指示に基づいて、送風機24で送風されることで各供給風路を経由して、冷蔵室12、変温室13および冷凍室14に送風される。これにより、冷蔵室12、変温室13および冷凍室14は、これらの各貯蔵室に貯蔵された被貯蔵物を冷却保存または冷凍保存するのに適した庫内温度とされる。
【0032】
また、冷蔵室12、変温室13および冷凍室14を冷却した冷気を冷却室21に帰還させるための帰還風路も形成されている。ここでは、最上段の冷蔵室12から冷却室21の下端に冷気を帰還させる帰還風路26を示している。また、冷却室21から変温室13に送風される冷気が通過する供給風路25も示している。ここでは図示しないが、変温室13から冷却室21に冷気を帰還させるための帰還風路も、各貯蔵室の後方に形成されている。これらの各供給風路および各帰還風路は、各貯蔵室の後方にダクトとして形成されている。
【0033】
上記した冷却運転を継続すると、蒸発器22の空気側伝熱面に霜が付着し、伝熱を妨げ、空気流路を塞ぐことになる。そこで、制御装置は、冷媒蒸発温度の低下等から着霜を判断し、或いは除霜タイマー等によって判断し、蒸発器22に付着した霜を取るための除霜運転を開始する。
【0034】
除霜運転では、制御装置は、圧縮機23を停止し、除霜ヒータ30に通電する。これにより、蒸発器22に付着した霜が融ける。この際、制御装置は、上記した送風機24を停止し、各貯蔵室と冷却室とを連通させる各風路に介装された各ダンパを閉じる。これにより、除霜ヒータ30で暖められた冷却室21内の空気が各貯蔵室に流れ出ることを防止できる。その結果、冷蔵庫10の冷却性能を向上させることができる。
【0035】
また、蒸発器22の霜取りが完了すると、制御装置は、除霜ヒータ30の通電を止め、圧縮機23を起動し、冷凍サイクルによる冷却を開始する。そして、制御装置は、蒸発器22及び冷却室21が所定の温度まで冷却されたことを検出した後、或いはタイマー等で所定の時間が経過した後、各ダンパを開き、送風機24の運転を開始する。これにより、除霜熱による影響を抑えて、冷却運転を再開することができる。
【0036】
図3を参照して、上記した構成の冷蔵庫10で、冷凍サイクルの各構成機器を相互に接続する冷媒配管を支持する構成を説明する。
図3は、冷媒配管であるサクションパイプ40を支持する構成を示す斜視図である。サクションパイプ40は、銅やアルミニウムからなる金属配管である。
【0037】
この図では、変温室13および冷凍室14を構成する内箱16、変温室13から上記した冷却室21へ通じる帰還風路を形成するダクト48、および、サクションパイプ40等を示している。なお、この図では、上記した外箱15および断熱材17は図示していない。
【0038】
サクションパイプ40は、冷凍サイクルの蒸発器22と圧縮機23とを接続し、蒸発器22から圧縮機23に輸送される冷媒が流通する冷媒配管である。また、サクションパイプ40は、内箱16の後壁と外箱15の後壁との間に配置されている。即ち、サクションパイプ40は、内箱16と外箱15との間で、上記した断熱材17に埋設されている。また、熱交換のために、サクションパイプ40は、図示しないキャピラリーチューブと密着することで熱的に結合した状態で、引き回されている。
【0039】
更に、サクションパイプ40は、長い距離を確保するために上下方向に蛇行する蛇行部41を形成している。即ち、ここでは図示しない蒸発器22から内箱16の後方に引き出されたサクションパイプ40は、上方に向かって蛇行形状に延在する蛇行部41を形成している。蛇行部41の上端と連続するサクションパイプ40は、下方に向かって直線的に延在しており、その下端は図示しない圧縮機23に接続している。
【0040】
上記したサクションパイプ40は、内箱16と外箱15との間で蛇行部41を形成して延在しているので、サクションパイプ40を所定箇所に固定することは容易ではない。例えば、サクションパイプ40を単に内箱16に固定することは可能ではあるが、内箱16は薄い合成樹脂板から成るため変形しやすく、内箱16でサクションパイプ40の位置を強固に固定することは難しい。サクションパイプ40の位置が良好に固定されないと、内箱16と外箱15との間隙に断熱材17を充填する工程にて、発泡時の圧力でサクションパイプ40が不必要に移動してしまう恐れがある。また、発泡時に冷蔵庫本体11を、その背面が地面に接するように倒した際に、重力でサクションパイプ40が不要に移動してしまう恐れもある。
【0041】
本形態では、ダクト48に配管支持部42を形成し、サクションパイプ40を配管支持部42で固定している。ダクト48は、矩形状の断面を有するパイプ状の部材であり、内箱16よりも厚い樹脂板材からなる。更に、ダクト48には、ここでは図示しない補強リブがその周囲に形成されている。従って、ダクト48は内箱16よりも剛性が高い。係るダクト48に形成された配管支持部42で、サクションパイプ40を支持することで、サクションパイプ40を強固に支持し、サクションパイプ40が不用意に移動してしまうことを抑止できる。よって、製造時に発泡圧力が作用しても、冷蔵庫本体11が倒されても、サクションパイプ40を所定位置に固定することができる。
【0042】
図4を参照して、上記した配管支持部42の構成を詳述する。
図4は、サクションパイプ40および配管支持部42が形成されるダクト48のダクトユニット53を抜き出して示す斜視図である。
【0043】
配管支持部42は、サクションパイプ40を下方から支持する第1配管支持部43と、ダクト48の右方側面に取り付けられた第2配管支持部44と、ダクト48の左方側面に取り付けられた第3配管支持部45と、から構成される。ここでは、ダクト48の上端部を構成する樹脂成形品であるダクトユニット53に、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45が形成されている。
【0044】
第1配管支持部43は、ダクト48の傾斜面49に形成されている。ダクト48の上端部分は、上記した変温室13に接続するため、上方に向かって前方に傾斜している。本形態では、このように傾斜するダクト48の上端部近傍に形成される傾斜面49に、第1配管支持部43を形成している。これにより、ダクト48とサクションパイプ40とを適度に離間させつつ、ダクト48の上方の領域を、サクションパイプ40を引き回す領域として用いることができる。
【0045】
第1配管支持部43は、上方に向かって「コの字形状」に開口する開口部を有する板状部材を有し、この板状部材が左右方向に離間して二つ形成されている。換言すると、第1配管支持部43は、ダクト48の傾斜面49から上方に向かって伸びるリブである。第1配管支持部43の開口部は、後述する筒状断熱材50が配置できる大きさである。第1配管支持部43は、ダクト48の傾斜面49の上面に形成されるため、ダクト48の後側面よりも後方側には突出せず、コンパクトにサクションパイプ40を支持する。
【0046】
第2配管支持部44は、ダクト48の右方側面から右方に向かって突出しており、その先端部に後方部分が開口した筒状部分が形成されている。その筒状部分にサクションパイプ40を後方から挿入嵌合させることで、サクションパイプ40は第2配管支持部44で支持される。
【0047】
第3配管支持部45は、ダクト48の左方側面から左方に向かって突出しており、その先端部に後方部分が開口した筒状部分が形成されている。その筒状部分にサクションパイプ40を後方から挿入嵌合させることで、サクションパイプ40は第3配管支持部45で支持される。
【0048】
上記した第1配管支持部43により支持される部分のサクションパイプ40は、筒状断熱材50で覆われている。換言すると、サクションパイプ40と第1配管支持部43との間には、筒状断熱材50が介在している。筒状断熱材50は、円筒状に成形された発泡樹脂から成る。サクションパイプ40と第1配管支持部43との間に筒状断熱材50が介在することで、ダクト48とサクションパイプ40とを断熱でき、サクションパイプ40の内部で着霜が進行することを抑止できる。
【0049】
上記した第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45は、ダクト48と一体的に形成されている。よって、専用の配管支持部材を用意することなく、ダクト48と一体に成形される第1配管支持部43等で、サクションパイプ40を安定的に支持することができる。
【0050】
更に、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45は、
図3に示したダクト48の上端部分を形成するダクトユニット53に形成されている。ダクトユニット53は、前方に向かって開口する前方開口と、下方に向かって開口する下方開口と、を有する空洞状の樹脂成形部材である。ダクトユニット53の前方開口は、
図3に示した変温室13を形成する内箱16に、後方から接続している。ダクトユニット53の下方開口は、
図3に示すダクト48のパイプ状に形成される部分と接続される。ダクトユニット53は、長尺部材ではなく、複数の曲折部を有する剛性の大きい部材である。よって、ダクトユニット53で、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45を介して、サクションパイプ40を安定的に支持できる。
【0051】
図5を参照して、上記した配管支持部42でサクションパイプ40を支持する事項を更に詳述する。
図5はサクションパイプ40および配管支持部42等を後方から見た図である。
【0052】
サクションパイプ40は、上下方向に蛇行する蛇行部41と、蛇行部41の上端左方から左方に向かって水平且つ直線状に伸びる水平延在部46と、水平延在部46の左端から下方に向かって鉛直且つ直線状に伸びる垂直延在部47と、を有する。また、蛇行部41は、水平方向に沿って直線状に伸びる直線部分51と、上段の直線部分51と下段の直線部分51とを連結するように略半円形状に湾曲する湾曲形状の湾曲部分52と、を有する。
【0053】
配管支持部42は、上記したように、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45を有し、それぞれの配管支持部は、サクションパイプ40の蛇行部41およびその近傍のサクションパイプ40を支持している。
【0054】
第1配管支持部43は、サクションパイプ40の水平延在部46を支持する。第1配管支持部43は、上記したように、上方に向かってコの字状に開口する開口部で、水平延在部46を支持する。具体的には、第1配管支持部43は、筒状断熱材50で覆われる部分の第1配管支持部43を支持する。よって、第1配管支持部43は、水平延在部46の上下方向および前後方向への移動を抑止する。
【0055】
第2配管支持部44は、蛇行部41の左端に形成される湾曲部分52を支持している。蛇行部41の左端には上下方向に沿って複数の湾曲部分52が形成され、第2配管支持部44は、最上段に形成される湾曲部分52を支持している。第2配管支持部44は、その端部に形成された略筒状の保持部で、サクションパイプ40の湾曲部分52を保持する。よって、第2配管支持部44は、上下方向、前後方向および左右方向に於いて、湾曲部分52の移動を抑止する。また、第2配管支持部44は、ダクト48の後面よりも前方に配置されているので、このような位置に配置された第2配管支持部44でサクションパイプ40を支持することで、サクションパイプ40が過度に後方に配置されてしまうことを抑止できる。
【0056】
第3配管支持部45は、サクションパイプ40の垂直延在部47を支持する。第3配管支持部45は、第2配管支持部44と同様に、その端部に形成された略筒状の保持部で、垂直延在部47を保持する。よって、第2配管支持部44は、上下方向、前後方向および左右方向に於いて、垂直延在部47の移動を抑止する。ここで、第3配管支持部45は、サクションパイプ40の水平延在部46と垂直延在部47との間に形成される湾曲部分を支持しても良い。
【0057】
上記のように、本形態では、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45で、サクションパイプ40を支持している。よって、サクションパイプ40を一点支持する場合と比較して、サクションパイプ40をより強固に支持できる。具体的には、第1配管支持部43、第2配管支持部44および第3配管支持部45で、サクションパイプ40を三点支持することで、上下方向、前後方向および左右方向に於いて、サクションパイプ40の位置を固定できる。更には、サクションパイプ40の変形を防止できる。よって、サクションパイプ40を流通する低温の冷媒が、ダクト48等の他の構成機器に過度に接近することなく、これらの構成機器に着霜が生じることを抑止できる。
【0058】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。
【0059】
本形態では、
図3に示すように、配管支持部42でサクションパイプ40を支持したが、サクションパイプ40以外の冷媒配管を配管支持部42で支持することもできる。