(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した横寝専用の枕では、枕部分及び高さ調整板が共に直方体状に形成されており、溝の周辺に枕部分及び高さ調整板の角部が存在する。従って、使用者の身体が当該角部に当接することがあり、これにより使用者の身体を圧迫する懸念がある。よって、寝心地の点で改善の余地がある。また、前述した枕では、枕部分と高さ調整板とが一体となっているので、枕部分に対する高さ調整板の位置を自由に調整できない。従って、枕の使用性の点においても改善の余地がある。
【0006】
本発明は、寝心地をよくすることができると共に使用性を向上させることができる睡眠補助具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る睡眠補助具は、使用者の頭部が枕に乗せられた状態で使用者の背中が当てられるものであり、枕と別体とされた睡眠補助具であって、第1方向に延びる第1部分と、第1部分の第1方向の一端から他端にまで湾曲して延びる第2部分と、を備え、
第2部分は、第1部分から離れるに従って徐々に厚くな
っており、第1部分が直線状とされており、第2部分が円弧状に湾曲しており、上側を向く第3部分と、裏側を向く第4部分とを有し、第2部分及び第3部分が軟質ウレタンとされており、第4部分が硬質ウレタンとされている。
【0008】
この睡眠補助具は、使用者の背中の下に配置されることにより、使用者の背中を軽く持ち上げるので、使用者に横寝を促すことができる。従って、舌根沈下を生じにくくすることができ、気道の閉塞を防止することができるので、無呼吸症の症状を緩和させることができる。また、この睡眠補助具では、第1方向に延びる第1部分と、第1部分の一端から他端に向かって湾曲して延びる第2部分とを備えており、第1部分から離れるに従って徐々に厚くなっている。よって、使用者の身体を睡眠補助具の傾斜面に乗せることにより、使用者の寝姿勢を安定させることができるので、使用者の寝心地をよくすることができる。また、この睡眠補助具は、第1部分の一端から他端に向かって湾曲して延びる第2部分を備えることにより、使用者に当接しうる角部の数を減らすことができるので、この点でも寝心地をよくすることができる。更に、枕と別体であることにより、睡眠補助具の位置を枕に対して変更することができ、枕に対する位置調整を自由に行うことができる。よって、使用性を向上させることができる。
【0009】
また、この睡眠補助具において、第2部分の第1部分から最も遠い箇所と、第1部分との間の距離は、35cmより長く且つ50cm以下であってもよい。この場合、第1部分を使用者の腰の付近で身体の横方向に延びるように配置するときに、第2部分の第1部分から最も離れた箇所は、使用者の頸部の下部又は背中の上端辺りに位置することになる。従って、使用者の背中及び腰が睡眠補助具に滑らかに接するので、背中及び腰に対する負担を軽減させることができ、寝心地を一層良好にすることができる。
【0010】
また、この睡眠補助具において、第2部分の第1部分から最も遠い箇所の厚さは、5cm以上且つ15cm以下であってもよい。この箇所の厚さを5cm以上とすることにより、使用者の背中を持ち上げてより確実に横寝を促すことができるので、無呼吸症の症状を一層確実に緩和させることができる。また、上記の箇所の厚さを5cm以上且つ15cm以下とすることにより、この箇所の厚さを枕の厚さに近づけることができる。従って、この箇所が枕に隣接するように睡眠補助具を配置することにより、使用者の頭部及び背中のそれぞれを、枕及び睡眠補助具のそれぞれに滑らかに配置することができる。よって、使用者の寝心地を一層良好にすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、寝心地をよくすることができると共に使用性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら実施形態に係る睡眠補助具について説明する。以下の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
(第1実施形態)
図1に示されるように、睡眠補助具1は、敷き布団Fに置かれるものであり、使用者Mの背中が乗せられて使用される。使用者Mは、例えば、睡眠時無呼吸症を患っている患者であり、睡眠補助具1は、使用者Mに横寝を促して無呼吸症を緩和させる機能を有する。睡眠補助具1は、使用者Mに横寝をさせて使用者Mの舌根沈下を抑制し、使用者Mのいびきを抑制する機能も有する。
【0015】
睡眠補助具1は、枕Pと共に用いられる。睡眠補助具1は、枕Pとは別体とされている。睡眠補助具1は、例えば、枕Pとの間に隙間Sを空けた状態で使用されるが、枕Pに接触させた状態で使用されてもよい。また、睡眠補助具1は、カバーに収容されて使用される。枕Pは、例えば通常の枕であり、枕Pの形状及び大きさについては特に限定されない。枕Pには使用者Mの頭部M1及び頸部M2が乗せられ、睡眠補助具1には、使用者Mの背中M3が乗せられる。睡眠補助具1は、半円状に形成される。
【0016】
睡眠補助具1は、敷き布団Fの幅方向(第1方向D1)に延びる第1部分2と、第1部分2の一端2aから他端2bにまで湾曲して延びる第2部分3とを備えている。第1部分2及び第2部分3は、睡眠補助具1の側面(水平方向を向く面)を構成する。第2部分3は、敷き布団Fの長手方向(第2方向D2)に湾曲して延びている。
【0017】
睡眠補助具1は、例えば、第1部分2が使用者Mの腰M4の近くに位置し、第2部分3が使用者Mの頸部M2の下部又は背中M3の上端が位置するように配置される。第1部分2の長さは、例えば80cmであるが、適宜変更可能である。
【0018】
図2は、敷き布団Fに置かれた枕P及び睡眠補助具1を示す側面図である。
図2に示されるように、枕Pの高さは概ね一様とされている。睡眠補助具1は、その第1部分2が枕Pの反対側を向くと共に、第2部分3が枕P側を向くように配置され、この状態において、枕Pに向かうに従って徐々に高くなっている。
【0019】
睡眠補助具1の枕Pとの反対側に位置する第1部分2が最も低い部位とされている。睡眠補助具1は、第1部分2から枕Pに向かうに従って徐々に高くなっている。睡眠補助具1の最も高い箇所Aは、枕Pの高さと同程度、又は枕Pの高さよりも若干低い程度の高さである。また、箇所Aは、睡眠補助具1の斜面(後述する第3部分4)の延長上に枕Pの上端P1が存在する程度の高さであってもよい。このように、睡眠補助具1の高さは、使用者Mの頭部M1側で最も高くなると共に、使用者Mの腰M4側で最も低くなっている。よって、睡眠補助具1の高さは、頭部M1から腰M4に向かうに従って、徐々に低くなっている。
【0020】
図3は、睡眠補助具1を第2部分3側から見た斜視図であり、
図4は、睡眠補助具1を第1部分2側から見た斜視図である。睡眠補助具1は、例えばウレタンによって構成されている。
図3及び
図4に示されるように、第1部分2は、第1方向D1に延びる長方形状を成している。第2部分3は、第1部分2の第1方向D1の一端2aから他端2bにまで湾曲して延びている。例えば、第2部分3は、一端2aから第2方向D2に円弧状に湾曲している。なお、第2部分3は、放物線状、又は半長円状に湾曲していてもよい。
【0021】
第2部分3は、第1部分2から離れるほど厚くなっており、第2部分3の第1部分2から最も遠い箇所Aの厚さT1が最も厚くなっている。箇所Aの厚さT1は、例えば、5cm以上且つ15cm以下である。箇所Aの厚さT1は、7cm以上且つ12cm以下であるのが好ましく、8cm以上且つ10cm以下であるのがより好ましい。また、第1部分2が睡眠補助具1において最も薄い部位とされている。第1部分2の厚さT2は、例えば、1cm以上且つ3cm以下である。また、第1部分2は、厚さを有していなくてもよく(厚さT2が0に近くてもよく)、第1方向D1に延びる直線状とされていてもよい。
【0022】
睡眠補助具1の上側には、第1部分2及び第2部分3に隣接する半円状の第3部分4が設けられており、睡眠補助具1の裏側には敷き布団Fに接触する半円状の第4部分5が設けられている。第1部分2、第3部分4及び第4部分5は平坦状であり、第2部分3は円弧状に湾曲している。例えば、第2部分3及び第3部分4は、軟質ウレタンとされており、第4部分5は、硬質ウレタンとされている。また、睡眠補助具1は、第2部分3、第3部分4及び第4部分5が互いに貼り合わされることによって形成される。
【0023】
なお、睡眠補助具1を形成する手段としては、貼り合わせに限定されず、1枚のシート状のウレタン素材をカットすることによって睡眠補助具1が形成されてもよい。この場合、例えば、適度な硬度及び通気性を有する1枚のウレタン素材が用いられる。このように、1枚のウレタン素材をカットして睡眠補助具1を形成することにより、生産の効率化及びコストダウンを図ることができる。また、上記のウレタン素材に代えて、例えば、ポリエステル製の固綿を積層した素材等、他の素材を用いてもよい。
【0024】
前述の軟質ウレタンは、硬質ウレタンと比較して、きめが粗く、通気性が良好であると共に高い柔軟性を有する。また、硬質ウレタンは、軟質ウレタンよりも、きめが細かく且つ硬質である。前述のように、睡眠補助具1の表面を構成する第2部分3及び第3部分4が軟質ウレタンであって、且つ、睡眠補助具1の裏面を構成する第4部分5が硬質ウレタンであることにより、下でしっかりと睡眠補助具1を支えると共に表面でソフトな触感を使用者Mに与え、高い通気性を確保することができる。
【0025】
半円状とされた第3部分4の頂点(第2部分3の第1部分2から最も遠い箇所A)から第1部分2までの距離Kは、例えば、35cmより長く且つ50cm以下である。また、距離Kは、40cm以上且つ45cm以下であるのが好ましい。距離Kがこのような長さとされていることにより、箇所Aを使用者Mの頭部M1側、第1部分2を腰M4側に配置したときに、箇所Aは頸部M2の下部又は背中M3の上端に位置し、第1部分2は使用者Mの腰M4よりも少し上の部分(背中M3の下端部分)に位置する。
【0026】
次に、本実施形態に係る睡眠補助具1から得られる効果について説明する。
【0027】
図1に示されるように、睡眠補助具1は、使用者Mの背中M3の下に配置されることにより、使用者Mの背中M3を軽く持ち上げるので、使用者Mに横寝を促すことができる。従って、舌根沈下を生じにくくすることができ、気道の閉塞を防止することができるので、無呼吸症の症状を緩和させることができる。
【0028】
また、睡眠補助具1では、第1方向D1に延びる第1部分2と、第1部分2の一端2aから他端2bに向かって湾曲して延びる第2部分3とを備えており、第1部分2から離れるに従って徐々に厚くなっている。よって、第1部分2を使用者Mの腰M4付近で身体の横方向に延びるように配置すると、使用者Mの腰M4から頭部M1に向かうに従って睡眠補助具1の厚さを徐々に厚くすることができる。
【0029】
よって、使用者Mの身体を睡眠補助具1の傾斜面(第3部分4)に乗せることにより、使用者Mの寝姿勢を安定させることができるので、使用者Mの寝心地をよくすることができる。また、睡眠補助具1は、第1部分2の一端2aから他端2bに向かって湾曲して延びる第2部分3を備えることにより、使用者Mに当接しうる角部の数を減らすことができるので、この点でも寝心地をよくすることができる。更に、睡眠補助具1は、枕Pと別体であることにより、睡眠補助具1の位置を枕Pに対して変更することができ、枕Pに対する位置調整を自由に行うことができる。従って、睡眠補助具1の使用性を向上させることができる。
【0030】
また、睡眠補助具1において、第2部分3の第1部分2から最も遠い箇所Aと、第1部分2との間の距離Kは、35cmより長く且つ50cm以下である。よって、第1部分2を使用者Mの腰M4の付近で身体の横方向に延びるように睡眠補助具1を配置するときに、第2部分3の第1部分2から最も離れた箇所Aは、使用者Mの頸部M2の下部又は背中M3の上端辺りに位置することになる。従って、使用者Mの背中M3及び腰M4が睡眠補助具1に滑らかに接するので、背中M3及び腰M4に対する負担を軽減させることができ、寝心地を一層良好にすることができる。
【0031】
また、睡眠補助具1において、第2部分3の第1部分2から最も遠い箇所Aの厚さは、5cm以上且つ15cm以下である。この箇所Aの厚さT1を5cm以上とすることにより、使用者Mの背中M3を持ち上げてより確実に横寝を促すことができるので、無呼吸症の症状を一層緩和させることができる。
【0032】
また、箇所Aの厚さT1を5cm以上且つ15cm以下とすることにより、箇所Aの厚さT1を枕Pの厚さに近づけることができる。従って、この箇所Aが枕Pに隣接するように睡眠補助具1を配置することにより、使用者Mの頭部M1、頸部M2及び背中M3のそれぞれを、枕P及び睡眠補助具1のそれぞれに滑らかに配置することができる。よって、使用者Mの寝心地を一層良好にすることができる。
【0033】
ところで、従来、使用者Mに横寝を促す方法として、抱き枕を使用する方法があった。使用者が両腕でこの抱き枕を抱えるようにして横寝をすることにより、無呼吸症の症状を緩和させている。しかしながら、抱き枕を抱えて横寝をした場合、寝返りを打つときに抱き枕を持ち上げなければならないので、掛け布団が持ち上げられてしまい、快適な眠りが妨げられるという問題がある。これに対し、本実施形態に係る睡眠補助具1は、抱き枕を用いずに無呼吸症の症状を抑えることができるため、快適な眠りを維持することができる。
【0034】
また、睡眠補助具1は、第2部分3が、第1部分2の一端2aから第2方向D2に円弧状に湾曲して他端2bに接続している。このように第2部分3が円弧状に湾曲しているので、使用者Mは、肩を圧迫させずに横寝をすることができる。すなわち、使用者Mが横寝をしたとき、使用者Mの肩は第2部分3の円弧状部分の外側に位置することになるので、使用者Mの肩への圧迫が軽減される。従って、使用者Mの肩への圧迫感を低減させることができる。第2部分3が、放物線状又は半長円状に湾曲している場合にも同様の効果が得られる。
【0035】
また、睡眠補助具1は、その高さが、使用者Mの頸部M2から腰M4に向かうに従って徐々に低くなるように配置される。従って、使用者Mが仰向けで寝たとしても、寝違えを回避して使用者Mに心地良い眠りを提供できる。また、睡眠補助具1の高さが頸部M2から腰M4に向かって徐々に低くなることにより、逆流性胃炎の症状を緩和することができると共に、腰M4への負担も減らせるので、一層快適な寝心地を使用者Mに提供することができる。
【0036】
また、睡眠補助具1は、傾斜して配置されると共に使用者Mの背中M3が乗せられる第3部分4が平坦状とされているので、使用者Mの身体に付与される圧力を低減させることができる。更に、睡眠補助具1が、第1部分2、第2部分3、第3部分4及び第4部分5の4面で構成されているため、貼り合わせる部材の数を少なくすることができ、量産しやすい睡眠補助具1とすることができる。また、前述したように、睡眠補助具1が貼り合わせで形成されず、睡眠補助具1が1枚のウレタン素材がカットされて形成される場合には、生産の効率化及びコストダウンを図ることができる。
【0037】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について
図5を参照しながら説明する。第2実施形態は、睡眠補助具1の使用態様が第1実施形態と異なっている。以降の説明では、前述と重複する説明を省略する。
図5に示されるように、第2実施形態では、敷き布団Fの上に2つの睡眠補助具1が配置される。2つの睡眠補助具1は、敷き布団Fの長手方向に伸びる軸線L1に対して互いに対称となるように配置される。
【0038】
各睡眠補助具1は、第1部分2が使用者Mの身体に沿って延びるように配置される。2つの睡眠補助具1の第1部分2は、敷き布団Fの幅方向に互いに対向すると共に、各第2部分3は、各第1部分2から敷き布団Fの幅方向の外側に湾曲している。2つの第1部分2の間には、間隔Hが空けられており、間隔Hは、敷き布団Fの長手方向に沿う直線状とされている。
【0039】
以上、第2実施形態では、使用者Mの背中M3の下に2つの睡眠補助具1が配置されることにより、使用者Mの背中M3が軽く持ち上がるので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2実施形態でも、使用者Mの肩が第2部分3の円弧状部分の外側に位置するので、使用者Mの肩への圧迫感を低減させることができる。更に、使用者Mの身体の両側に、第1部分2から離れるにつれて高くなる2つの睡眠補助具1が配置されるので、使用者Mが横寝をするときに睡眠補助具1に接触する身体の面積を大きくすることができる。
【0040】
従って、横寝をしたときに身体に加わる圧力を低減させることができると共に寝姿勢を安定させることができるので、横寝をしたときの寝心地を一層良好にすることができる。また、2つの睡眠補助具1の間に間隔Hが設けられるので、仰向けで寝る領域を間隔Hとして確保することができる。従って、使用者Mが仰向けで寝たとしても良好な寝心地を使用者Mに与えることができる。なお、第2実施形態では、2個の睡眠補助具1を接触させて間隔Hを無くしてもよいし、2個の睡眠補助具1のうち一方の睡眠補助具1を省略することも可能である。
【0041】
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態について
図6を参照しながら説明する。第3実施形態は、2個の睡眠補助具1のうち、1個の睡眠補助具1を枕Pの下に配置する点が前述の各実施形態と異なっている。この睡眠補助具1は、枕Pと敷き布団Fの間に配置されている。このように睡眠補助具1を枕Pの下に配置することにより、枕Pの高さが低い場合であっても、使用者Mの頭部M1の高さを高く維持することができる。従って、これまでの実施形態と同様の効果が得られる。
【0042】
(第4実施形態)
第4実施形態について
図7を参照しながら説明する。第4実施形態は、2個の睡眠補助具1のうち、1個の睡眠補助具1を使用者Mの脚部M5の下に配置している。
図7に示されるように、2つの睡眠補助具1は、敷き布団Fの幅方向に伸びる軸線L2に対して互いに対称となるように配置される。各睡眠補助具1は、第1部分2が使用者Mの腰M4に沿って延びるように配置される。2つの睡眠補助具1の第1部分2は、敷き布団Fの長手方向に互いに対向すると共に、各第2部分3は、各第1部分2から敷き布団Fの長手方向に湾曲している。
【0043】
以上、第4実施形態でも、1個の睡眠補助具1は、使用者Mの背中M3の下に配置されるので、前述した各実施形態と同様の効果が得られる。また、第5実施形態では、使用者Mの脚部M5の下に睡眠補助具1が配置される。従って、使用者Mは、睡眠補助具1の上に脚部M5を乗せることができるので、一層快適な寝心地が得られる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した各実施形態に限定されることなく、請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形してもよい。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
【0045】
例えば、前述の各実施形態では、1個又は2個の睡眠補助具1が用いられる例について説明したが、3個以上の睡眠補助具1が用いられてもよい。また、睡眠補助具1の配置態様も前述の各実施形態に限定されず適宜変更可能である。
【0046】
また、前述の実施形態では、第1部分2が直線状に延びると共に、第2部分3が円弧状に延びる例について説明したが、第1部分2、第2部分3、第3部分4及び第4部分5の形状及び大きさは適宜変更可能である。更に、前述の実施形態では、第2部分3及び第3部分4が軟質ウレタンであって、第4部分5が硬質ウレタンである例について説明したが、第2部分3、第3部分4及び第4部分5の材料についても適宜変更可能である。