(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、腕を下げたときの生地のだぶつきをなくすとともに、腕を上げたときの引きつれ現象を緩和するとともに身頃の裾のずれ上がりを防止することができる袖付き衣類が提案されている。
【0003】
当該袖付き衣類は、アームホールの上端の形成位置が基準のアームホールの上端の形成位置と同等位置に形成されるとともに、アームホールの下端の形成位置が基準のアームホールの下端の形成位置よりも上側に上げて形成され、アームホールの周長が基準のアームホールの周長と等しくなるように下端を上側に上げて形成されたアームホールの輪郭形状又は曲率を、基準のアームホールの輪郭形状又は曲率から変化させて形成されている。
【0004】
特許文献2には、鎌底を上げて、腕上げをし易くしても、肩周辺の締め付けと、ステッチによる引きつれが生じにくいマチ構造を有する上衣が提案されている。
【0005】
当該上衣は、前身頃と、後身頃と、袖と、前身頃、後身頃の脇下から脇裾方向及び袖口方向に延びる細長い一枚のマチとが一体に縫合され、マチは、脇部、脇下部、袖部の3つのブロックで構成され、マチの脇部及び袖部はなだらかな曲線又直線で両側縁が形成され、マチの脇下部は前脇下部と後脇下部の両側縁に次第に湾曲して鎌底付近が最も広がる前側凸部と後側凸部が設けられ、このマチの前側凸部と後側凸部が縫合される前身頃、後身頃及び袖部分の形状が、マチの前側凸部と後側凸部に適合する凹みを有しない異形状にされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載された袖付き衣類は、特許文献2と同様に鎌底を上げることにより、腕を上げたときの脇部の引きつれ現象が緩和されるが、アームホールの周長を維持するためにアームホールの輪郭形状又は曲率を異ならせることにより、結果として身頃生地の刳り量が増し、その分袖付け部が身頃生地側に引っ張られるため、腕を上げるときに上腕外側が袖部によって圧迫され、また腕を外旋または内旋すると身頃生地が引きつれて、窮屈な着心地になる虞があった。
【0008】
また、特許文献2に記載された上衣は、腕の上げ下ろしを激しく行うスポーツで着用するユニホームやアンダーウェア等のフィット性を高めるための上衣であり、日常に着用したり軽度の運動を行なう場合に着用したりするアンダーウェア等の上半身用衣類に適したものではなかった。
【0009】
また、マチの生地が身頃生地より幅方向への弾力性が高く曲り難い生地を用いる必要があるために材料費が嵩むばかりでなく、縫製工程が増して製作費も嵩むという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、腕の上げ下ろしや旋回動作が円滑に行なえ、また通常の着用姿勢で脇部に弛みが生じたりツッパリ感を与えたりすることの無い上半身用衣類を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の目的を達成するため、本発明による上半身用衣類の第一の特徴構成
は、前身頃、後身頃、及び袖部を備え、前後身頃の肩線同士が接合されるとともに前後身頃の袖刳りに袖部の袖付け側が接合される上半身用衣類であって、前記袖刳りの脇部に下方に延びる脇刳り部が形成され、前記袖部を構成する身生地に、袖付け部となる袖山の裾部から連なり前記脇刳り部に対応する形状の脇部延出部が一体に形成され、
袖底が肩口側に形成され、袖口側から袖付け側にかけて凹曲線形状から凸曲線形状に形成されている点にある。
【0012】
袖刳りに袖部が接合される際に、袖刳りの脇部に下方に延びるように形成された脇刳り部に、袖部を構成する身生地に一体に形成された脇部延出部が接合され、袖刳りの下部、即ち鎌底に袖部と身頃生地との接合部が位置することがない。そのため腕を上げた場合でも、袖部と一体に形成された脇部延出部が袖部と一体に伸長する緩衝領域として機能し、直ちに身頃生地が引きつられることがない。また、脇部に配される従来のマチのように身頃生地と袖部との間に配する別生地が必要ないので材料費を低減でき、縫製工程もさほど複雑にもならない。
【0013】
そして、袖底となる接合部が肩口側に形成され脇部で接合されることがないので、腕を下した姿勢或いは腕を前後に振るような動きに対して肌に違和感を与えることが回避できるようになる。また、袖底が袖口側から袖付け側にかけて凹曲線形状から凸曲線形状に形成されているので、袖口がだぶつくことなく、肩に近い腕周りに適度な膨らみが形成されるようになるので、着用者に締付感を与えることなく、すっきりしたシルエットが得られる。
【0014】
同第二の特徴構成
は、上述の第一の特徴構成に加えて、袖山の裾部から前記脇部延出部への移行部位の稜線の曲率が前記袖山の最大曲率よりも大きくなるように設定されている点にある。
【0015】
通常、袖山の最大曲率を示す部位は、腕の付け根のうち肩周りに対応する袖刳り上部となり、この部位で肩部から腕の上側部が被覆される。脇部延出部への移行部位の稜線の曲率が袖山の最大曲率よりも大きな値に設定されていると、脇部直下の上腕内側がこの部位で大きな弛みを生じることなく被覆できるようになり、腕を下した姿勢で脇部に弛みが生じることがなく、優れた着用感が得られるとともにすっきりしたシルエットが得られる。
【0016】
同第三の特徴構成
は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記袖部はセットインスリーブで
ある点にある。
【0017】
同第四の特徴構成
は、上述の第一の特徴構成に加えて、
前記袖部はラグランスリーブである点にある。
【0018】
同第五の特徴構成は、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記脇部延出部は、先端側が先細り形状に形成されている点にある。
【0019】
接合部の先端形状が鋭利な先細り形状となるのでシャープなデザインの上半身用衣類が得られる。
【0020】
同第
六の特徴構成
は、上述の第一から第
四の何れかの特徴構成に加えて、前記脇部延出部は、基端側から幅狭に延出し先端側で円弧状に形成されている点にある。
【0021】
接合部の先端形状が円弧状の穏やかな形状となるので落ち着いたデザインの上半身用衣類が得られる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明した通り、本発明によれば、腕の上げ下ろしや旋回動作が円滑に行なえ、また通常の着用姿勢で脇部に弛みが生じたりツッパリ感を与えたりすることの無い上半身用衣類を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】セットインスリーブを採用した本発明による上半身衣類を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図
【
図2】
図1に示す上半身衣類のパターンを示し、(a)は前身頃パターンの説明図、(b)は後身頃パターンの説明図、(c)は半袖の袖部パターンの説明図、(d)は長袖の袖部パターンの説明図
【
図3】
図1に示す上半身衣類の着用状態を示し、(a)は腕を下した状態の正面視の説明図、(b)は腕を両横に広げた状態の正面視の説明図、(c)は腕を両横に広げた状態を斜め下方から見上げた説明図、(d)は腕を上げた状態の側面視の説明図
【
図4】本発明による上半身衣類の別実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図
【
図5】
図4に示す上半身衣類のパターンを示し、(a)は前後身頃の半身パターンの説明図、(b)は袖部のパターンの説明図
【
図6】本発明による上半身衣類の別実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図
【
図7】
図6に示す上半身衣類のパターンを示し、(a)は前後身頃の半身パターンの説明図、(b),(c),(d)はそれぞれ接合部の位置を異ならせた半袖の袖部パターンの説明図
【
図8】
図6に示す上半身衣類の着用状態を示し、(a)は腕を両横に広げた状態を斜め下方から見上げた説明図、(b)は腕を上げた状態の側面視の説明図
【
図9】ラグランスリーブを採用した本発明による上半身衣類を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図
【
図10】
図9に示す上半身衣類のパターンを示し、(a)は前後身頃の半身パターンの説明図、(b),(c)はそれぞれ接合部の位置を異ならせた半袖の袖部パターンの説明図
【
図11】ラグランスリーブを採用した本発明による上半身衣類の別実施形態を示し、(a)は前後身頃の半身パターンの説明図、(b),(c),(d)はそれぞれ接合部の位置を異ならせた半袖の袖部パターンの説明図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明が適用された上半身用衣類を日常に着用する肌着を例に説明する。
図1(a),(b),(c)に示すように、セットインスリーブ形状の肌着1は、前身頃2、後身頃3、及び袖部4を備え、前後身頃2,3が肩接ぎ8で接合されるとともに、前後身頃2,3が脇接ぎ5で接合されている。
【0025】
脇接ぎ5の上方に形成される袖刳り6に筒状の袖部4が接合されている。尚、本実施例では、「接合」との用語は、複数の生地片同士を一体に繋げる処理をいい、具体的には糸で縫い付ける縫着処理、接着剤で接着する接着処理等をいう。本実施形態では、主に縫着処理された例を示す。
【0026】
図2(a),(b),(c)には、当該肌着1の前身頃2、後身頃3、袖部4のパターンが示されている。何れのパターンも接合代(縫い代)を示していないが、縁部より数mm内側までの領域が接合代となる。Vネック形状の前身頃2のパターンの首先P3から肩先P2に到る肩線SLfと、後身頃3のパターンの首先P3から肩先P2に到る肩線SLbが、肩接ぎ8で接合されている。
【0027】
前後身頃2,3のパターンは、肩接ぎ8が首先P3から肩先P2にかけて着用者の肩に滑らかにフィットするように、何れも直線ではなく首先P3から肩先P2にかけて下方に凹んだ滑らかな曲線に形成されている。
【0028】
前後身頃2,3のパターンの袖刳り最下点P1から肩先P2に到る袖刳り6には、袖刳り6の脇部側に下方に延びる脇刳り部6Aが延出形成されている。前身頃2には袖刳り最下点P1から裾部にかけて次第に幅広となる抉り部2Aが形成され、後身頃3には袖刳り最下点P1から裾部7にかけて次第に幅広となる張出3Aが形成され、脇接ぎ5でそれぞれの端縁が接合されている。
【0029】
袖部4を構成する身生地に、袖付け部40となる袖山41の裾部42から連なり脇刳り部6Aに対応する形状の脇部延出部4Aが一体に形成されている。脇部延出部4Aは、先端側が先細り形状に形成されている。
【0030】
袖刳り6に袖部4が接合される際に、袖刳り6の脇部に下方に延びるように形成された脇刳り部6Aに、袖部4を構成する身生地に一体に形成された脇部延出部4Aが接合される。
【0031】
図2(e)には、袖部4のパターンの拡大図が示されている。袖山41の裾部42から脇部延出部4Aへの移行部位P4の稜線の曲率が袖山41の最大曲率よりも大きくなるように設定され、袖縫い部となる袖底43が肩口側に形成され、袖口44側から袖付け部40側にかけて凹曲線45形状から凸曲線46形状に形成されている。
【0032】
また、袖山41の稜線が、凸曲線から裾部に向けた凹曲線に変化する変曲点P5に対して点対象になるように形成されている。
図2(e)の一点鎖線は、変曲点P5に対して袖山41の稜線が点対象に形成されていることを示している。
【0033】
つまり、袖山のうち変曲点P5を通過した裾部の移行部位P4から大きな曲率で脇部延出部4Aが延出形成され、この脇部延出部4Aによって腕の内側が被覆され、脇接ぎ5に連なるようになる。
【0034】
このような構成によれば、袖刳り6の下部、即ち鎌底に袖部4と身頃生地との接合部が位置することがなく、そのため腕を上げた場合でも、袖部4と一体に形成された脇部延出部4Aが袖部4と一体に伸長する緩衝領域として機能し、袖刳り6近傍の前後身頃生地が直ちに引きつられるようなことがない。
【0035】
また、脇部延出部4Aが袖部4と一体に形成されているので、マチのように身頃生地と袖部との間に配する別生地が必要ないので材料費を低減でき、縫製工程もさほど複雑にもならず、製作費が安価になる。
【0036】
通常、袖山41の最大曲率を示す部位は、腕の付け根のうち肩周りに対応する袖刳り6の上部、つまり袖山41の頂部となり、この部位で肩部から腕の上側部が被覆されるようになる。
【0037】
脇部延出部4Aへの移行部位P4の稜線の曲率が袖山41の最大曲率よりも大きな値に設定されていると、脇部直下の上腕内側がこの部位で大きな弛みを生じることなく被覆できるようになり、腕を下した姿勢で脇部に弛みが生じることがなく、優れた着用感が得られるとともにすっきりしたシルエットが得られる。
【0038】
また、袖底43となる接合部(袖縫い部)が肩口側に形成され脇部側で接合されることがないので、腕を下した姿勢或いは腕を前後に振るような動きに対して脇部の肌と接合部が触れ合うことがなく、違和感を与えることが回避できるようになる。
【0039】
しかも、袖底43が肩口側に形成され、袖口44側から袖付け部40側にかけて凹曲線45形状から凸曲線46形状に形成されているので、袖口44がだぶつくことなく、肩に近い腕周りに適度な膨らみが形成されるようになる。その結果、着用者に締付感を与えることなく、すっきりしたシルエットが得られる。
【0040】
尚、
図2(c)は半袖のパターンであり、本発明の肌着1は半袖に限るものではなく、
図2(d)に示すような長袖を採用してもよく、その中間の5分袖や7分袖を採用してもよい。何れの例でも、上述したように、袖部4を構成する身生地に脇部延出部4Aが一体に形成されていればよい。
【0041】
図3(a),(b),(c),(d)には、
図1,2に示した肌着1を着用した状態が示されている。
図3(a)には、脇部直下の上腕内側が脇部延出部4Aの移行部位P4近傍の生地で大きな弛みを生じることなく被覆されようになり、両腕を下した姿勢で脇部に弛みが生じることがない様子が示されている。
【0042】
図3(b),(c)には、両腕を水平位置まで上げた状態で、袖部4と一体に形成された脇部延出部4Aが袖部4と一体に伸長する緩衝領域として機能し、直ちに前後身頃2,3を構成する身頃生地が引きつられることがない様子が示されている。
【0043】
さらに、
図3(d)には、両腕を真上に上げた状態でも脇部延出部4Aが伸長することにより、前後身頃2,3の極端な伸長を抑制し、優れた着用感が得られる様子が示されている。尚、
図3(c),(d)の破線の矢印は伸長方向と伸長の程度を示している。
【0044】
以下、別実施形態を説明する。尚、以下の説明に用いる図面には、同じ部位は同じ符号を付しており、既に説明した構成と異なる部位を中心に説明する。
図4(a),(b),(c)には、セットインスリーブを採用した丸首の肌着1であり、袖底43が脇中心より後身頃3側に偏った位置に形成された例を示している。
【0045】
この例では、上述と同様に、袖部4が脇部で接合されることがないので、腕を下した姿勢或いは腕を前後に振るような動きに対して脇部の肌と接合部が触れ合うことがなく、上述の例と同様に肌に違和感を与えることが回避できる。
【0046】
尚、袖底43が脇中心より後身頃3側に偏った位置に形成される例を説明したが、袖底43が脇中心より前身頃2側に偏った位置に形成されてもよいことは言うまでもない。
【0047】
図5(a),(b)には、当該肌着1の前後身頃の半身のパターン及び袖部のパターンが示されている。前後身頃の脇接ぎ5が脇中心線上に位置するように構成され、袖山41が頂部で分離されることなく一体に形成されている点が上述の例と異なる。
【0048】
図6(a),(b),(c)には、セットインスリーブの肌着1の他の実施形態が示されている。袖縫い部となる袖底43が脇中心より後身頃3側に偏った位置に形成され、脇部延出部4Aは、基端P6側から幅狭に延出し先端(下端)P1側で円弧状に形成されている。
【0049】
図7(a)には、当該肌着1の前後身頃2,3の半身のパターンが示され、
図7(b)には、袖部4のパターンが示されている。前後身頃2,3のパターンの袖刳り最下点P1から肩先P2に到る袖刳り6には、袖刳り6の脇部側に下方に延び、先端が弧状にカーブした脇刳り部6Aが延出形成され、当該脇刳り部6Aに対応するように脇部延出部4Aが形成されている。
【0050】
図7(c)は、袖縫い部となる袖底43が肩口側に形成される場合の袖部4のパターン(
図2(c)に対応する。)が示され、
図7(d)は、袖山40の頂上を中心とする左右対称形状のパターンが示されている。
図7(d)のパターンでは、袖縫い部となる袖底43が脇部直下に位置するようになる。
【0051】
図8(a),(b)には当該肌着1を着用した状態が示されている。先端側が先細り形状に形成された脇部延出部4Aを備えた実施形態と異なり、脇部延出部4Aの先端側にかけて面積が大きくなり十分な伸び代が確保できるので、腕を大きく上げ下したり、大きな旋回動作を行なったりしても、前後身頃2,3の脇部近傍の身生地が引きつられるような現象をより効果的に低減できるようになる。
【0052】
図9(a),(b),(c)及び
図10(a),(b)には、ラグランスリーブの肌着1の他の実施形態が示されている。この例でも、前後身頃2,3のパターンの袖刳り最下点P1から肩先P2に到る袖刳り6には、袖刳り6の脇部側に下方に延び、先細り状の脇刳り部6Aが延出形成されている。
【0053】
袖部4を構成する身生地に、袖付け部40となる袖山41の裾部42から連なり脇刳り部6Aに対応する形状の脇部延出部4Aが一体に形成されている。脇部延出部4Aも脇刳り部6Aに対応して先端側が先細り形状に形成されている。そして、袖底43が脇中心より後身頃3側に偏った位置に形成されている。
【0054】
図10(c)には、袖縫い部となる袖底43が肩口側に形成される場合の袖部4のパターンが示されている。
【0055】
図11(a),(b)には、ラグランスリーブの肌着1の他の実施形態が示されている。袖縫い部となる袖底43が脇中心より後身頃3側に偏った位置に形成され、脇部延出部4Aは、基端P6側から幅狭に延出し先端(下端)P1側で円弧状に形成されている。
【0056】
図11(a)には、当該肌着1の前後身頃2,3の半身のパターンが示され、
図11(b)には、袖部4のパターンが示されている。前後身頃2,3のパターンの袖刳り最下点P1から肩先P2に到る袖刳り6には、袖刳り6の脇部側に下方に延び、先端が弧状にカーブした脇刳り部6Aが延出形成され、当該脇刳り部6Aに対応するように脇部延出部4Aが形成されている。
【0057】
図11(c)のパターンでは、袖縫い部となる袖底43が脇部直下に位置し、
図11(d)のパターンでは、袖縫い部となる袖底43が肩口側に位置する。
【0058】
上述した各実施形態の身生地1を編成する原糸として、ポリウレタン糸を軸に綿等の天然繊維を巻き付けたカバリング糸が好適に用いられる。カバリング糸を用いて編成した編地は直交する2方向に伸縮性が得られる点で優れている。また、天然繊維以外に、キュプラ、ビスコースレーヨン等の再生セルロース繊維、ポリエステル等の合成繊維等を用いることができる。
【0059】
身生地1として上述のカバリング糸を用いた天竺編、フライス編み、スムース編み、パール編等の緯編地を好適に用いることができ、前後身頃2,3はコース方向が身幅に沿うように、そしてウェール方向が着丈に沿うように用いられることが好ましい。また、袖部4はコース方向が腕周りに沿うように用いられることが好ましい。
【0060】
身生地1として、熱変形性弾性糸とそれ以外の糸をプレーティング編みで編成し、ヒートセット加工で熱変形性弾性糸を熱変形させることにより解れ止め加工した編地で、端縁が切りっ放し処理されている編地を用いることも可能である。
【0061】
このような解れ止め加工を施した編地を採用すれば、洗濯を繰り返しても切りっ放し処理された端部から繊維が解れるようなことが無く、見栄えの悪化を招くことが無い。また、例えば端部を折り返して縫着するような従来の解れ止め加工が不要になるので、従来の解れ止め処理による端部の厚み等に起因する肌触りの悪化による不快感を招くことがなく、肌に優しい衣類が提供できるようになる。
【0062】
尚、身生地を構成する編地は、フライス編やスムース編等の緯編地に限るものではなく、他の任意のヨコ編地やタテ編地を用いることも可能である。
【0063】
上述した実施形態では衿刳りがV首、丸首の肌着を説明したがU首等の他のデザインを採用してもよいことは言うまでもない。また、前身頃が左右に分かれた前開の肌着にも適用可能である。
【0064】
上述した実施形態では肌着を例に本発明を説明したが、本発明による上半身用衣類は日常に着用する肌着に限らず、各種のスポーツやフィットネスに用いる肌着に採用することも可能である。その場合、身生地としてコンプレッション生地を採用することも可能である。また、本発明による上半身用衣類は肌着に限るものではなく、スポーツシャツ等のアウターウェア等にも適用することができることはいうまでもない。