特許第6766437号(P6766437)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000002
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000003
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000004
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000005
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000006
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000007
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000008
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000009
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000010
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000011
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000012
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000013
  • 特許6766437-端子付き電線及び端子 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6766437
(24)【登録日】2020年9月23日
(45)【発行日】2020年10月14日
(54)【発明の名称】端子付き電線及び端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/02 20060101AFI20201005BHJP
   H01R 4/18 20060101ALI20201005BHJP
【FI】
   H01R4/02 C
   H01R4/18 A
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-94438(P2016-94438)
(22)【出願日】2016年5月10日
(65)【公開番号】特開2017-204355(P2017-204355A)
(43)【公開日】2017年11月16日
【審査請求日】2018年8月30日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井戸田 知樹
(72)【発明者】
【氏名】竹田 仁司
(72)【発明者】
【氏名】清水 宏
【審査官】 杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−092348(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3109957(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/02
H01R 4/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯線の外周が絶縁被覆で包囲された電線の端部から露出した前記芯線に端子が接続された端子付き電線であって、
前記端子は、
前記芯線が溶接された平板状の溶接部と、
前記溶接部に連なると共に前記電線の前記絶縁被覆が載置された底板部と、
前記底板部の一方の側縁から、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延びるかしめ片と、を備え、
前記かしめ片が前記電線の前記絶縁被覆の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記電線の中心を通り前記底板部と垂直な第1仮想面よりも前記底板部の他方の側縁に近い側に位置し、前記底板部における前記かしめ片が設けられている側とは反対側の側縁に近接しており、
前記底板部の前記かしめ片が設けられている側と反対側の側縁には、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延び、かつ前記かしめ片よりも短い補助片が設けられており、
前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端部と前記補助片の端部が重なり合っており、
前記溶接部の端面と前記補助片の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている端子付き電線。
【請求項2】
前記かしめ片が前記電線の前記絶縁被覆の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記電線の中心を通り前記底板部と平行になる第2仮想面よりも前記底板部側に位置し、前記底板部における前記かしめ片が設けられている側とは反対側の側縁に近接する請求項1に記載の端子付き電線。
【請求項3】
電線の芯線が溶接される平板状の溶接部と、
前記溶接部に連なると共に前記電線の絶縁被覆で包囲された部分が載置される底板部と、
前記底板部の一方の側縁から、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延びるかしめ片と、を備え、
前記かしめ片が前記電線の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記底板部における前記かしめ片が設けられたのとは反対側の側縁に近接しており、
前記底板部の前記かしめ片が設けられている側と反対側の側縁には、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延び、かつ前記かしめ片よりも短い補助片が設けられており、
前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端部と前記補助片の端部が重なり合っており、
前記溶接部の端面と前記補助片の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子付き電線及び端子に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、端子は電線の端末に接続される際に、電線の芯線と電気的に接続される部分と、芯線が被覆に覆われた部分を保持する部分が設けられている。芯線が被覆に覆われた部分を保持する部分は、電線にかかる力が、芯線との接続部分にかかるのを抑制する役割を果たす一方で、電線の絶縁被覆を傷つけにくいように工夫されている。例えば、特開2013−4406号公報に開示された従来の端子は、芯線が溶接される部分と、絶縁被覆の外周を両側から包み込むようにかしめられるインシュレーションバレルとを備えている。そして、インシュレーションバレルは、全体として電線の外周よりも長くなるように冗長部分が設けられており、冗長部分を設けることで絶縁被覆にかかる力を調整して、電線を保持する力を確保しつつ、絶縁被覆を傷つけにくくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−4406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特開2013−4406号公報(上記特許文献1)に記載の従来の端子では、インシュレーションバレルは端子の軸線方向に直交する方向(幅方向)の両側に延びているため、板材から端子を打ち抜く際の幅方向の寸法(展開長)が大きくなる。そのため、端子の形状によっては、インシュレーションバレルの展開長が最も大きくなる。つまり、両方向に延びるインシュレーションバレルの展開長の大きさが、端子の歩留まり悪化の要因、つまりコストアップの要因となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示される端子付き電線は、芯線の外周が絶縁被覆で包囲された電線の端部から露出した前記芯線に端子が接続された端子付き電線であって、前記端子は、前記芯線が溶接された平板状の溶接部と、前記溶接部に連なると共に前記電線の前記絶縁被覆が載置された底板部と、前記底板部の一方の側縁から、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延びるかしめ片と、を備え、前記かしめ片が前記電線の前記絶縁被覆の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記電線の中心を通り前記底板部と垂直な第1仮想面よりも前記底板部側に位置し、前記底板部における前記かしめ片が設けられている側とは反対側の側縁に近接する。
【0006】
このような構成によると、電線の絶縁被覆に巻き付くようにかしめられるかしめ片が底板部の一方の側縁から延びるように設けられている。そのため、底板部の両方向の側縁からかしめ片が延びる場合に比べて、かしめ片の展開長を短くすることができる。また、かしめ片の先端縁が、電線の中心を通り底板部と垂直になる第1仮想面よりも底板部側に位置し、かつ底板部の反対側の側縁に近接するまで絶縁被覆の外周を包み込んでいる。つまり、底板部とかしめ片によって電線の外周の2分の1以上に巻き付いているため、電線に対する保持力を確保することができる。
【0007】
本明細書に開示される端子付き電線の実施の態様として、以下の構成としてもよい。
前記かしめ片が前記電線の前記絶縁被覆の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記電線の中心を通り前記底板部と平行になる第2仮想面よりも前記底板部側に位置し、前記底板部における前記かしめ片が設けられている側とは反対側の側縁に近接する構成としても良い。
【0008】
このような構成によると、かしめ片の先端縁が、電線の中心を通り底板部と平行になる仮想面よりも底板部側に位置し、かつ底板部の反対側の側縁に近接するまで絶縁被覆の外周を包み込んでいる。つまり、底板部とかしめ片によって電線の外周の4分の3以上に巻き付いているため、電線に対する保持力をさらに確保することができる。
【0009】
前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端面が前記底板部に突き当てられる構成としても良い。
【0010】
このような構成では、かしめ片が電線の外周を覆って底板部に突き当てられているため、電線を保持する力を向上することができる。また、底板部から延びるのがかしめ片だけのため、展開長を短くすることができる。
【0011】
前記底板部の前記かしめ片が設けられている側と反対側の側縁には、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延び、かつ前記かしめ片よりも短い補助片が設けられており、前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端部と前記補助片の端部が重なり合う構成としても良い。
【0012】
このような構成では、かしめ片の端部と補助片の端部が重なり合うために、保持力を向上することができる。また、底板部に対して両方向にかしめ片と補助片が延びているため、電線を底板部に載置する際に、電線の位置決めが可能になる。一方、補助片はかしめ片に比べて短いため、従来のように両方向の側縁から均等にかしめ片が延びている場合に比べて、展開長を短くすることができる。
【0013】
前記溶接部の端面と前記底板部の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている構成としても良い。
【0014】
このような構成では、溶接部の端面と底板部の端面とが面一となっていることから、幅方向の位置が少なくとも一方は揃うため、歩留まりを向上することができる。
【0015】
前記溶接部の端面と前記補助片の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている構成としても良い。
【0016】
このような構成では、溶接部の端面と補助片の端面とが面一となっていることから、幅方向の位置が少なくとも一方は揃うため、歩留まりを向上することができる。
【0017】
また、本明細書で開示される端子は、電線の芯線が溶接される平板状の溶接部と、前記溶接部に連なると共に前記電線の絶縁被覆で包囲された部分が載置される底板部と、前記底板部の一方の側縁から、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延びるかしめ片と、を備え、前記かしめ片が前記電線の外周に巻き付くようにかしめられた状態で、前記かしめ片の先端縁が、前記溶接部と直交する方向とは異なる方向に延びており、かつ前記底板部における前記かしめ片が設けられたのとは反対側の側縁に近接する。
【0018】
本明細書に開示される端子の実施の態様として、以下の構成としてもよい。
前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端面が前記底板部に突き当てられる構成としても良い。
【0019】
前記底板部の前記かしめ片が設けられている側と反対側の側縁には、前記底板部に載置された前記電線が延びる方向と交差する方向に延び、かつ前記かしめ片よりも短い補助片が設けられており、前記電線が前記かしめ片にかしめられた状態で、前記かしめ片の端部と前記補助片の端部が重なり合う構成としても良い。
【0020】
前記溶接部の端面と前記底板部の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている構成としても良い。
【0021】
前記溶接部の端面と前記補助片の端面とが平板状に展開された状態で面一となっている構成としても良い。
【発明の効果】
【0022】
本明細書に開示される端子付き電線及び端子によれば、端子が電線をかしめる部分の展開長を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】実施形態1にかかる端子付き電線の斜視図
図2】端子付き電線の平面図
図3図2におけるIII−III位置での断面図
図4】端子付き電線の右側面図
図5】端子付き電線の左側面図
図6】端子の平面展開図
図7】かしめ片をかしめる前の状態の背面図
図8】実施形態2にかかる端子付き電線の斜視図
図9】端子付き電線の平面図
図10図9におけるX−X位置での断面図
図11】端子付き電線の右側面図
図12】端子付き電線の左側面図
図13】端子の平面展開図
【0024】
<実施形態1>
実施形態1を図1から図7の図面を参照しながら説明する。
本実施形態の端子付き電線10は、図1及び図2に示すように、電線20と、この電線20の端末に接続された端子30とを備えている。以下の説明では、上下方向については、Z方向を上方とし、左右方向については、X方向を右方とし、前後方向については、Y方向を前方とする。
【0025】
電線20は、図2に示すように、導電性の金属素線からなる芯線21の外周を絶縁被覆23で包囲した構成である。電線20は、信号線などに用いられる細線と呼ばれるもので、その外径が細いものとなっている。また、電線20は、その前端部において、絶縁被覆23が皮剥ぎされることで、芯線21が露出されている。そして、電線20は、前後方向に延びるように端子30に載置されている。
【0026】
端子30は、導電性の金属板材をプレス加工後、折り曲げ加工して形成される。端子30は、図1に示すように、電線20の芯線21が溶接される溶接部31と、電線20をかしめるかしめ部40と、溶接部31とかしめ部40とを繋ぐ首部35とを備えている。
【0027】
溶接部31は、図1及び図2に示すように、平面視矩形状となっており、前後方向の寸法が幅方向の寸法よりも長くなっている。そして、露出された芯線21は、溶接部31の左右方向(幅方向)の右半分に溶接されている。つまり、芯線21は、溶接部31の幅方向の一方に偏った位置に溶接されている。
【0028】
首部35は、図1に示すように、溶接部31の後端から後方に延びて形成されている。首部35の右端位置は、溶接部31の右端面31Aよりも左側に位置している。つまり、首部35は、溶接部31よりも幅方向中央側(内側)に入りこんでいる。また、首部35の左端位置は、溶接部31の幅方向の中央位置よりも右側に位置している。つまり、首部35は、溶接部31の一方(右側)に偏った位置から後方に延びている。また、首部35の幅方向の寸法は、電線20の最大外径寸法とほぼ同じか若干小さくなっている。
【0029】
かしめ部40は、図1及び図7に示すように、底板部41と、かしめ片43と、補助片45とを備えている。底板部41は、溶接部31から首部35を介して連なっており、電線20の絶縁被覆23が載置されている。底板部41の幅方向の寸法は、首部35の幅方向の寸法よりも小さくなっている。そのため、首部35の後端部は、底板部41と等幅になるようにその両側端部が若干かしめ片43及び補助片45に連なるように曲げられている。
【0030】
かしめ片43は、図7に示すように、底板部41の一方(左側)の側縁から、電線20が延びる方向(前後方向)と交差する方向に延びるように設けられている。図3に示すように、このかしめ片43は、電線20の絶縁被覆23の外周に巻き付くようにかしめられている。かしめ片43の幅寸法は、電線20の外周の約4分の3に巻き付く程度の寸法となっている。また、曲げ加工前(展開状態)でのかしめ片43の左端位置は、図6に示すように、溶接部31の左端位置よりも若干左側に突出している。
【0031】
補助片45は、図1及び図7に示すように、底板部41のかしめ片43が設けられている側とは反対側(右側)の側縁から、電線20が延びる方向(前後方向)と交差する方向に延びるように設けられている。具体的には、補助片45は、電線20の絶縁被覆23の外周に巻き付きつつ、かしめ片43の内側に入りこむようにかしめられている。補助片45の幅寸法は、電線20の外周の約4分の1に巻き付く程度の寸法よりも短くなっている。そして、補助片45は、図6及び図7に示すように、首部35よりも右側に設けられており、補助片45の幅寸法は、展開状態において、首部35が溶接部31よりも左側に入りこんだ寸法に底板部41が首部35よりも小さい分の寸法を加えた寸法となっている。また、展開状態において、補助片45の右端面45Aは、溶接部31の右端面31Aと面一になっている。
【0032】
図3に示すように、かしめ部40が電線20の外周に巻き付いた状態について説明する。ここで、電線20の径方向の中心Oを通り底板部41に垂直な仮想的な平面を第1仮想面P1とし、電線20の径方向の中心Oを通り底板部41に平行な仮想的な平面を第2仮想面P2とする。かしめ部40が電線20の外周に巻き付いた状態では、かしめ片43の先端縁43Aが、第1仮想面P1を通過して、第2仮想面P2よりも下側(底板部41側)に位置し、底板部41におけるかしめ片43が設けられている側とは反対側(右側)の側縁に近接している。一方、補助片45の先端縁(右端面45A)は、第2仮想面P2よりも下側に位置しつつ、かしめ片43よりも左側(電線20側)に入りこんでいる。つまり、かしめ片43の端部は、補助片45の端部にオーバーラップするように重なり合っており、その重なり合う位置は、第2仮想面P2よりも下側に位置している。
【0033】
本実施形態の端子付き電線10及び端子30は、以上のような構成であって、続いてその組み付け方法及び作用を説明する。
まず、電線20の端部において、絶縁被覆23を皮剥ぎする。この際に、溶接部31の前後方向の寸法よりも若干短くなる程度に芯線21を露出させる。
【0034】
一方で、導電性の金属板材をプレス加工することで、図6に示すように、端子30を打ち抜く。この際に、かしめ片43の先端縁43A(左端位置)は、溶接部31の左端位置よりも左側に突出しているが、底板部に対して両方向に同じ長さのかしめ片を設けているものに比べれば、その突出寸法(幅方向の寸法は小さくなっている。つまり、底板部の両方向の側縁から均等にかしめ片が延びる場合に比べて、かしめ片43の展開長(幅方向の寸法)を短くすることができ、歩留まりを向上させることができる。また、溶接部31の右端面31Aと、補助片45の右端面45Aとが面一となっている。そのため、少なくとも右側の端面は揃っていることから、歩留まりの更なる向上につながる。
【0035】
次に、図7に示すように、端子30を曲げ加工する。かしめ片43と補助片45が底板部41から斜め上方向に立ち上がって、左右方向で長さの違うU字状に曲げ加工される。そして、電線20を端子30に載置する。電線20の芯線21が前後方向に延びる状態で、露出した芯線21を溶接部31の右半分に配置し、電線20の絶縁被覆23の端末をかしめ部40に配置する。そして、溶接部31に対して芯線21を超音波溶接する。この際に、電線20がかしめ片43と補助片45によって底板部41内に位置決めされるため、芯線21が移動せずに超音波溶接の作業が行いやすくなる。
【0036】
そして、かしめ部40を電線20の外周に巻き付けるようにしてかしめる。この際に、補助片45を電線20の外形に沿うようにかしめる一方で、かしめ片43先端縁43Aが、第1仮想面P1を通過して、第2仮想面P2よりも下側(底板部41側)であって、底板部41におけるかしめ片43が設けられている側とは反対側(右側)の側縁に近接するようにかしめる。つまり、かしめ片43の先端縁43Aが、溶接部31と直交する方向(上下方向)とは異なる方向に延びており、かつ底板部41におけるかしめ片43が設けられたのとは反対側(側)の側縁に近接している。そして、かしめ片43の端部が補助片45の端部に第2仮想面P2よりも下側でオーバーラップするように、かしめ片43がかしめられる。このように、保持力を確保するためにしっかりと絶縁被覆23と密着する第2仮想面P2よりも上側ではなく、電線20との間に若干の隙間が生じている第2仮想面P2より下側で重なり合ってかしめられているために、電線20の絶縁被覆23を傷つけにくくなっている。また、電線20の外周をかしめ部40が覆っているために、片持ち状のかしめ片43であっても電線20への保持力を十分に確保することができる。
【0037】
以上のように、実施形態1の端子付き電線10では、補助片45はかしめ片43に比べて短いため、従来のように底板部の両方向の側縁から均等にかしめ片が延びている場合に比べて、展開状態での幅方向の寸法(展開長)を短くすることができ、歩留まりを向上できる。
【0038】
また、本実施形態においては、かしめ片43の先端縁が、電線20の中心を通り底板部41と垂直になる第1仮想面P1よりも底板部41側に位置し、かつ底板部41の反対側の側縁に近接するまで絶縁被覆23の外周を包み込んでいる。つまり、底板部41とかしめ片43によって電線20の外周の2分の1以上に巻き付いているため、電線20に対する保持力を確保することができる。特に、溶接部31の板面に垂直な方向に電線20を引きはがす力が電線20に加えられた場合において、上記のかしめ片43によって、電線20は底板部41と垂直な方向から押さえられている。これにより、芯線21と溶接部31とが溶接(超音波溶接)されている場合に、芯線21と溶接部31とが剥離することが抑制される。
【0039】
更に、本実施形態においては、かしめ片43の先端縁が、電線20の中心を通り底板部41と平行になる第2仮想面P2よりも底板部41側に位置し、かつ底板部41の反対側の側縁に近接するまで絶縁被覆23の外周を包み込んでいる。つまり、底板部41とかしめ片43によって電線20の外周の4分の3以上に巻き付いているため、電線20に対する保持力をさらに確保することができる。
【0040】
さらに、かしめ片43の端部と補助片45の端部が重なり合うために、電線20への保持力を十分に確保できる。
【0041】
また、溶接部31の右端面31Aと補助片45の右端面45Aとが平板状に展開された状態で面一となっているため、歩留まりをさらに向上できる。
【0042】
また、底板部41に対して両方向にかしめ片43と補助片45が延びているため、電線20を底板部41に載置する際に、電線20の位置決めが可能になる。
【0043】
<実施形態2>
次に、実施形態2を図8から図13によって説明する。
実施形態2の端子付き電線110では、かしめ部140の形状が、実施形態1とは相違する。なお、実施形態1と同一機能を有する部材、部位については、同一の符号を付すことで、説明を省略しまたは簡略化する。また、上下左右前後方向については、実施形態1と同じ方向とする。
【0044】
端子付き電線110は、電線20と端子130とを備えている。端子130は、導電性の金属板材をプレス加工後、折り曲げ加工して形成される。端子130は、図8に示すように、電線20の芯線21が溶接される溶接部31と、電線20をかしめるかしめ部140と、溶接部31とかしめ部140とを繋ぐ首部135とを備えている。
【0045】
首部135は、図8に示すように、溶接部31の後端から後方に延びることで形成されている。首部35の右端位置は、溶接部31の右端面31Aと面一で、かしめ部140の底板部141の右端面141Aとも面一になっている。また、首部135の幅方向の寸法は、電線20の最大外径寸法とほぼ同じか若干小さくなっている。また、首部135及びそれに連なるかしめ部140の位置によって電線20の位置が決まっており、電線20の芯線21は溶接部31の右端部に熔接されている。
【0046】
かしめ部140は、図8及び図10に示すように、底板部141と、かしめ片143とを備えている。底板部141は、溶接部31から首部135を介して連なっており、電線20の絶縁被覆23が載置されている。底板部141は、左端部がかしめ片143に連なるようになっている一方で、右端部の上面は、かしめ片143の突き当て面143Bが突き当てられる被突き当て面147となっている。
【0047】
かしめ片143は、図8及び図10に示すように、底板部141の一方(左側)の側縁から、電線20が延びる方向(前後方向)と交差する方向に延びるように設けられている。具体的には、かしめ片143は、電線20の絶縁被覆23の外周に巻き付くようにかしめられている。かしめ片143の幅寸法は、電線20の外周に巻き付いた後に底板部141の被突き当て面147に突き当て面143Bが突き当たる程度の寸法となっている。また、曲げ加工前(展開状態)でのかしめ片143の左端位置は、図13に示すように、溶接部31の左端位置と同じになっている。
【0048】
図10に示すように、かしめ部140が電線20の外周に巻き付いた状態について説明する。かしめ部140が電線20の外周に巻き付いた状態では、かしめ片143の先端縁143Aが、第1仮想面P1を通過して、第2仮想面P2よりも下側(底板部141側)に位置し、底板部141におけるかしめ片143が設けられている側とは反対側(右側)の側縁部の上面である被突き当て面147にかしめ片143の突き当て面143Bが突き当たっている。つまり、かしめ片143の先端縁143Aが、溶接部31と直交する方向(上下方向)とは異なる方向に延びており、かつ底板部141におけるかしめ片143が設けられたのとは反対側(右側)の側縁に近接して、底板部141の被突き当て面147に突き当たっている。
【0049】
本実施形態の端子付き電線110及び端子130は、以上のような構成であって、続いてその組み付け方法及び作用を説明する。
導電性の金属板材をプレス加工することで、図13に示すように、端子130を打ち抜く。この際に、かしめ片143の先端縁43A(左端位置)は、溶接部31の左端位置と同じでとなっており、かしめ片143の展開長(幅方向の寸法)を短くすることができ、歩留まりを向上させることができる。また、溶接部31の右端面31Aと、首部135の右端面と底板部の右端面141Aとが面一となっている。そのため、少なくとも右側の端面は揃っていることから、歩留まりの更なる向上につながる。
【0050】
次に、端子130を曲げ加工する。かしめ片143が底板部141から斜め左上方向に立ち上がるように曲げ加工される。そして、電線20を端子130に載置する。電線20の芯線21が前後方向に延びる状態で、露出した芯線21を溶接部31の右端部に配置し、電線20の絶縁被覆23の端末をかしめ部140の底板部141に配置する。そして、溶接部31に対して芯線21を超音波溶接する。
【0051】
そして、かしめ部140を電線20の外周に巻き付けるようにしてかしめる。かしめ片143先端縁143Aが、第1仮想面P1を通過して、第2仮想面P2よりも下側(底板部141側)であって、底板部141におけるかしめ片143が設けられている側とは反対側(右側)の側縁部の上面である被突き当て面147にかしめ片143の突き当て面143Bが突き当たるようにかしめる。このように、かしめられたかしめ片143の端面(突き当て面143B)が被突き当て面147に突き当たっていることから、端面の角などによって電線20の絶縁被覆23を傷つけにくくなっている。また、電線20の外周をかしめ部40が覆っているために、片持ち状のかしめ片143であっても電線20への保持力を十分に確保することができる。
【0052】
以上のように、本実施形態の端子付き電線10では、底板部141から延びるのがかしめ片143だけのため、展開状態での幅方向の寸法(展開長)を短くすることができ、歩留まりを向上できる。
【0053】
また、溶接部31の右端面31Aと底板部141の右端面141Aとが平板状に展開された状態で面一となっており、溶接部31の幅寸法内でかしめ部140の展開長が収まっているため、歩留まりをさらに向上できる。
【0054】
一方で、かしめ片143の端面(突き当て面143B)が底板部141の被突き当て面147に突き当たっているために、電線20への保持力を十分に確保できる。
【0055】
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態1及び2では、かしめ片43、143の先端縁43A、143Aは第2仮想面P2より下側に位置していたが、第1仮想面P1を通過してれば第2仮想面P2に至っていなくても良い。
【0056】
(2)上記実施形態1、2では、かしめ部40、140は電線20の外周をすべて囲うようにかしめ片43、143が巻き付いていたが、かしめ片43、143と補助片45もしくは底板部141との間に隙間があいていても良い。
【0057】
(3)上記実施形態1、2では、溶接部31の右端面31Aと補助片45の右端面45Aもしくは底板部141の右端面141Aとが平板状に展開された状態で面一となっていたが、面一でなくても良い。
【0058】
(4)上記実施形態1、2では、芯線21は溶接部31に超音波溶接によって溶接されていたが、抵抗溶接等他の方法で溶接されていても良い。
【0059】
(5)上記実施形態1、2では、首部35、135が設けられていたが、首部を設けずに溶接部31に直接かしめ部40、140の底板部41、141が連節されていても良い。
【符号の説明】
【0060】
10、110:端子付き電線
20:電線
21:芯線
23:絶縁被覆
30、130:端子
31:溶接部
31A:右端面
35、135:首部
40、140:かしめ部
41、141:底板部
141A:右端面
43、143:かしめ片
43A、143A:先端縁
143B:突き当て面
45:補助片
45A:右端面
147:被突き当て面
O:電線の径方向の中心
P1:第1仮想面
P2:第2仮想面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13