(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、道路の特徴として道幅や車線幅等を用いているが、例えば農道の交差点といったようなシーンにおいては、草木が風で揺れ動く影響で正しく道幅が定義できないおそれがあり、自己位置推定の精度が充分に得られない場合がある。
【0005】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、道路特徴が得られにくい場合であっても、新たなランドマークを生成することで自己位置推定の精度向上を図ることのできる自己位置推定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0007】
本発明では、車載カメラ(110)と、クラウド地図サーバ(120)とを有した自車両(10)の自己位置推定装置において、
自車両の状態量と車載カメラによるセンシングとに基づいて、自車両の周りの環境を認識する環境認識部(140)を備え、
環境認識部は、
車載カメラのセンシングに基づいてカメラランドマークを認識するランドマーク認識部(141)と、
クラウド地図サーバにおけるクラウド地図を更新するクラウド地図送受信部(142)と、
カメラランドマークとクラウド地図における地図ランドマークとから、自車両の位置を推定する自己位置推定部(143)と、を備え、
ランドマーク認識部は、
クラウド地図において地図ランドマークがない場合、または、カメラランドマークの精度が低いと判断された場合に、車載カメラのセンシングに基づき新たなランドマークを生成するランドマーク生成部(141a)を備え
、
ランドマーク生成部は、
車載カメラのセンシングにより得られる交差点の角に基づいた新たなランドマークとして抽出することを特徴としている。
【0008】
この発明によれば、クラウド地図において地図ランドマークがない場合、または、カメラランドマークの精度が低いと判断された場合に、ランドマーク生成部(141a)は、車載カメラ(110)のセンシングに基づき新たなランドマークを生成する。よって、道路特徴が得られにくい場合であっても、新たなランドマークを生成することで自己位置推定の精度向上を図ることができる。
【0009】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】自車両における車載カメラ、およびクラウド地図サーバを示す説明図である。
【
図2】自車両における車載カメラを示す平面図である。
【
図3】自己位置推定装置の全体構成を示すブロック図である。
【
図5】新たにランドマークを生成するための全体の制御内容を示すフローチャートである。
【
図6】第1実施形態の新たなランドマーク(交差点)を生成する際の制御内容を示すフローチャートである。
【
図7】第1実施形態の新たなランドマーク(交差点)を生成する際の要領を示す説明図である。
【
図8】第2実施形態の新たなランドマーク(トンネル)を生成する際の制御内容を示すフローチャートである。
【
図9】第2実施形態の新たなランドマーク(トンネル)を生成する際の要領を示す説明図である。
【
図10】その他の実施形態の新たなランドマーク(木やポール)を生成する際の要領を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0012】
(第1実施形態)
第1実施形態の自己位置推定装置100について、
図1〜
図7を用いて説明する。自己位置推定装置100は、例えば、ナビゲーションシステムが設けられた車両、あるいは自動運転機能を備える車両に搭載されている。自己位置推定装置100は、自車両10が実際に走行する中で、車載カメラ110によって検出された対象物と、クラウド地図サーバ120にあるクラウド地図上のランドマークとを比較(照合)することで、自車両10がクラウド地図上のどの位置を走行しているか(自己位置)を推定する装置である。自車両10の自己位置を推定することで、運転者に対して安全運転のための支援や、自動運転のための支援が行われるようになっている。
【0013】
自己位置推定装置100は、
図1〜
図4に示すように、車載カメラ110、クラウド地図サーバ120、センサ部130、環境認識部140、および警報/車両制御部150等を備えている。
【0014】
車載カメラ110は、例えば、自車両10のルーフ部の前方に設けられて、自車両10の周囲の実環境(対象物)を撮像(センシング)し、この実環境からランドマーク(以下、カメラランドマークと呼ぶ)を認識、あるいは生成するための画像データを取得するようになっている。車載カメラ110は、取得した画像データを環境認識部140に出力するようになっている。
【0015】
クラウド地図サーバ120は、インターネットを介したクラウド上に形成されたサーバであり、クラウド地図(地図データ)を保有している。クラウド地図サーバ120は、後述する環境認識部140のクラウド地図送受信部142との送受信による地図データのやり取り、および保有している地図データの更新ができるようになっている。地図データは、例えば、1kmごとにセグメント化されており、1kmあたり最大で10kb程度の容量を有するデータとなっている。地図データには、道路(車線)、および種々の地図ランドマーク(構造物、建物、標識、表示等)が形成されている。
【0016】
センサ部130は、自車両10の走行時における状態量、例えば、車速およびヨーレート等を検出するものであり、検出した状態量のデータを環境認識部140に出力するようになっている。センサ部130によって検出された状態量のデータから、環境認識部140において、自車両10は、例えば、直線路を走行しているのか、どの程度の曲率のカーブ路を走行しているのか、等が把握できるようになっている。
【0017】
環境認識部140は、車載カメラ110によるセンシング(画像データ)と、センサ部130によって検出された自車両10の状態量(状態量のデータ)とに基づいて、自車両10の周りの環境を認識するものとなっている。環境認識部140は、ランドマーク認識部141、クラウド地図送受信部142、および自己位置推定部143等を有している。
【0018】
ランドマーク認識部141は、車載カメラ110のセンシング(画像データ)に基づいて、カメラランドマークを認識するものである。カメラランドマークは、車載カメラ110によって撮像された、特徴的な道路部分、構造物、建物、標識、表示等である。
【0019】
クラウド地図送受信部142は、ランドマーク認識部141で認識されたカメラランドマークを記憶すると共に、クラウド地図サーバ120に対して、保有された地図データの更新を行うようになっている。
【0020】
自己位置推定部143は、ランドマーク認識部141で認識されたカメラランドマークと、クラウド地図における地図ランドマークとから、クラウド地図上の自車両10の位置を推定するものである。自己位置推定部143は、推定した自車両10の位置データを警報/車両制御部150に出力するようになっている。
【0021】
そして、上記のランドマーク認識部141には、ランドマーク生成部141aが設けられている。ランドマーク生成部141aは、クラウド地図において地図ランドマークがない場合、または、地図ランドマークとカメラランドマークとを比較照合し、カメラランドマークの認識精度が低いと判断された場合に、車載カメラ110のセンシングに基づいて得られる画像データから、新たなランドマークを生成するものとなっている(詳細後述)。
【0022】
警報/車両制御部150は、環境認識部140(自己位置推定部143)から出力される自車両10の位置データに基づき、例えば、走行方向が道路方向に対して外れるようなときに運転者に対して警報を与える、あるいは、予め設定された目的地への自動運転のための制御を行うものとなっている。
【0023】
自己位置推定装置100の構成は、以上のようになっており、以下、
図5〜
図7を加えて、作動および作用効果について説明する。本実施形態では、交差点の中心位置を新たなランドマークとして抽出するものとしている。
【0024】
図5に示すフローチャートのステップS110で、車載カメラ110は、走行中における周囲の対象物を撮像して、画像データを取得する。そして、ステップS120で、ランドマーク認識部141は、条件1を満たすか否かを判定する。条件1は、クラウド地図における地図ランドマークと、撮像データによるカメラランドマークとの照合度が予め定めた所定の照合度閾値以下か、という条件である。ステップS120で肯定判定すると、地図ランドマークに対するカメラランドマークの照合精度が不十分であるため、ステップS130に移行する。尚、ステップS120で否定判定すれば、リターンに進む。
【0025】
ステップS130では、ランドマーク生成部141aは、新たなランドマークを生成する。新たなランドマークの生成要領は、
図6に示すフローチャートに基づいて実行される。
【0026】
即ち、ステップS131Aで、ランドマーク生成部141aは、交差点の角の4点、つまり
図7中の丸印で示すように、道路幅位置に対応するラインが交差する4点を検出する。次に、ステップS132Aで、角の4点を対角状に結ぶ対角線(
図7中の破線)を抽出する。そして、ステップS133Aで、条件3を満たすか否かを判定する。
【0027】
条件3は、地図データに交差点区間距離のデータが含まれており、且つ、交差点の隣り合う角同士間の距離と、交差点区間距離との差が予め定めた所定の距離閾値以下である、という条件である。ステップS133Aで、肯定判定すると、車載カメラ110で撮像された交差点は、地図データ上の交差点と一致していると判定され、ランドマーク生成部141aは、ステップS134Aで、上記対角線の交点を抽出し、交差点の中心位置(交点)を新たなランドマークとして生成する。
【0028】
図5に戻り、ステップS140で、ランドマーク生成部141aは、条件2を満たすか否かを判定する。条件2は、クラウド地図データに新たなランドマークを登録するための空き容量があるか、という条件である。
【0029】
ステップS140で肯定判定すると、クラウド地図送受信部142は、ステップS150で、クラウド地図を更新する。つまり、クラウド地図に新たなランドマーク(交差点の中心位置)が登録される。
【0030】
一方、ステップS140で否定判定すると、ランドマーク生成部141aは、車載カメラ110のセンシングにより得られる道路特徴、物体認識のそれぞれの信頼度に基づき、新たなランドマークの生成の優先順位を決定する。ランドマーク生成部141aは、新たなランドマークの生成の優先順位を、自車両10からの距離、大きさ、認識信頼度に基づき決定する。
【0031】
そして、クラウド地図送受信部142は、ステップS160で、上記優先順位に応じて、クラウド地図を更新する。
【0032】
以上のように、本実施形態では、クラウド地図において地図ランドマークがない場合、または、カメラランドマークの精度が低いと判断された場合に、ランドマーク生成部141aは、車載カメラ110のセンシングに基づき新たなランドマークを生成する。よって、道路特徴が得られにくい場合であっても、新たなランドマークを生成することで自己位置推定の精度向上を図ることができる。
【0033】
また、例えば、交差点の中心位置を抽出して、新たなランドマークとして生成するようにしている。これにより、容易に、且つ確実に新たなランドマークを設定することができる。
【0034】
また、ランドマーク生成部141aは、車載カメラ110のセンシングにより得られる道路特徴、物体認識のそれぞれの信頼度に基づき、新たなランドマークの生成の優先順位を決定すると共に、新たなランドマークの生成の優先順位を、自車両10からの距離、大きさ、認識信頼度に基づき決定するようにしている。これにより、クラウド地図サーバ120における記憶容量を無駄に大きくすることなく、且つ、信頼性の高いランドマークを順次追加していくことができる。
【0035】
(第2実施形態)
第2実施形態を
図8、
図9に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、新たなランドマークを生成する要領として、交差点に代えてトンネルを用いたものといている。ランドマーク生成部141aは、
図5で説明したステップS130において、
図8に示すステップS131B〜ステップS134Bで、新たなランドマークを生成する。
【0036】
ランドマーク生成部141aは、車載カメラ110のセンシングにより得られるトンネルの出入り口位置に基づき、新たなランドマークとして生成する。ランドマーク生成部141aは、トンネルの出入り口の位置を、トンネルの出入り口形状、画像輝度変化、トンネル名表示等に基づき算出する。
【0037】
具体的には、ランドマーク生成部141aは、
図8に示すステップS131Bで、未舗装で道路幅の変わらない一本道にあるトンネル(
図9)の形状を認識し、ステップS132Bで、トンネル内外の輝度を比較する。そして、ステップS133Bで、条件4を満たすか否かを判定する。条件4は、トンネル内外の輝度差が予め定めた所定の輝度閾値以上ある、という条件である。ステップS133Bで、肯定判定すると、ランドマーク生成部141aは、ステップS134Bで、トンネルを新たなランドマークとして抽出する。
【0038】
本実施形態では、トンネルを新たなランドマークとして生成するようにしており、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】
(第3実施形態)
新たなランドマークを生成するに当たっては、
図10に示すように、未舗装の道路脇の木やポールを用いて生成してもよい。
【0040】
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、新たなランドマークを生成するにあたって、交差点、トンネル、および木、ポール等を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、種々の対象物を採用することができる。