(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記通帳記帳機には、前記通帳の磁気情報を読み取るための磁気情報読取部と、前記通帳の頁を認識するための光学読取部と、前記頁に取引情報を印字する印字部とがこの順序で前記通帳の搬送方向に配置され、
前記第1の厚み検知ローラおよび前記第2の厚み検知ローラは、少なくとも前記磁気情報読取部以前の前記挿入口側の位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の通帳記帳機。
前記第1の厚み検知ローラおよび前記第2の厚み検知ローラの変位量を検知するためのセンサと、前記センサを遮蔽するための回転板であって前記ブラケットからの押し下げ力を受けて前記回転板を回転させる腕部を有した前記回転板と、前記腕部による前記回転板の回転量を測定するためのスリットと、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の通帳記帳機。
前記第1の厚み検知ローラは、前記第1の搬送基準面から53mm未満の位置に配置され、前記第2の厚み検知ローラは、前記第1の搬送基準面から87mmを越える位置に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の通帳記帳機。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、通帳記帳機の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本実施例における通帳記帳機(以下、記帳機)の機能構成を示した図であり、
図2はATMでの一般的な通帳処理の流れを示したフローである。記帳機は利用者によって挿入された通帳101を受入れ、モータなどの回転駆動源を持つ搬送ローラ対により機器内部に搬送される。
【0013】
搬送路には通帳の情報を認識する手段として既印字済み行と各頁を認識するためのバーコードである頁マークを読取る光学読取り部102と、口座情報が記録された通帳磁気ストライプに対してその情報を読み取ったり、口座情報を更新する磁気処理部103と、入金結果等の取引情報を通帳に印字する印字部104と、通帳頁を捲る頁捲り機構部105と、通帳の挿入口106と、挿入された通帳を搬送路上で搬送する搬送ローラ107(幅寄せ搬送ローラ107A、搬送ローラ107B)と、通帳の厚みを検知する厚み検知ローラ108と、通帳を搬送先に搬送する搬送路109と、通帳記帳機の各部の動作を制御する制御部110とを有している。
【0014】
機器内に搬送されてきた通帳は、まず、光学読取り部102および磁気処理部103で通帳の口座情報を読取り取引き継続可否を判断する情報を取得する(201、202)。制御部110は、ステップ201、202でこれらの情報が正しく読み取られたか否かを判定し(203)、これらの情報が正しく読み取られていないと判定した場合(203;No)、通帳返却に進む(212)。
【0015】
また、制御部110は、これらの情報が正しく読み取られたと判定した場合(203;Yes)、取得した情報を不図示のバス等の通信路を介して上位装置であるATMの制御部に転送し、そこで解析された結果が当該通帳記帳機にて取り扱うか否かを判断される(203、204)。磁気情報が正しく読取れたとしても他の金融機関の通帳であった場合、すなわち当該通帳記帳機にて取り扱う通帳でないと判断された場合(203;No)や、通帳に記帳すべき未記帳データが無いと判定した場合(204;No)、ステップ212に進み、通帳は取り扱うことなく利用者へ返却される。
【0016】
これに対し、制御部100は、当該金融機関の通帳であると判定し(204;Yes)、かつ未記帳データ有りと判定した場合(205;Yes)、通帳の取引きを受け付け、その後未記帳データやATMの場合当該取引きで入出金が成されれば、その結果は印字部104にて印字される(206)。この印字処理において頁行が満行、かつ未だ未記帳データが有る場合(207;Yes)、次頁に印字を行なうために通帳は頁捲り機構部105へ搬送され目的頁を目指して捲られることとなる(208)。
【0017】
通帳の頁捲り後、制御部110は、正しい目的頁か否かを確認するために光学読取り部102で頁マークのチェックを行い(209)、正しければ通帳は印字部104へ搬送し、所定の印字行に未記帳データが印字される(210)。印字処理後は磁気処理部103に搬送され、印字内容に一致した口座情報を磁気ストライプに記録し(211)、これにて該通帳の更新が終了となり、その後挿入口106へ排出され、利用者が受け取りATMでの取引き終了となる(212)。
【0018】
図3は、本実施例で用いられる通帳とキャッシュカードの例を示す図である。一般的な通帳は、上下に頁を開いた状態での捲り方向の長さ301が縦175mm、幅方向の長さ302が横140mmのサイズが日本国内に多く流通している。この通帳をATMなどに備えられた記帳機に挿入する際は、頁を上下に開き上頁(印字行の小さい頁)を先頭にして挿入する。記帳機は正常には通帳のみを記帳機に挿入する前提としているが、実際は通帳の頁間にメモ紙や付箋などの異物が挟まれている場合が有り、その異物に起因するハード故障や通帳ジャム、更には異物が記帳機搬送路内に落ちて取り残されることによる残留検知といった障害が散見される。通帳に挟まれる異物としては、平板状の媒体であるキャッシュカードの類も多い割合を占めている。装置障害を調査した結果では原因の4割程度がキャッシュカードといった稼働例もある。
【0019】
キャッシュカードのサイズは、JIS規格によれは挿入方向の長さ303である縦85.6mm×幅方向の長さ304である横54mm×厚み0.76mmである。そのサイズは上記の開通帳サイズにおいて上下頁いずれにも収まり得ることができてしまうため、ATM利用者は、カードを挟んだ通帳をその状態に気付くことなく記帳機に挿入することがある。こうして挿入されるキャッシュカードを挟んだ通帳は、通帳記帳機が処理すべき頁紙面、表紙面に段差を生じ、印字の際には印字ヘッドがその段差に引っ掛ることによるハード異常が発生してしまう。また、印字が正しく出来ないといった不具合や、改頁によってキャッシュカードが頁表面に現れることで改頁動作後の搬送不良やキャッシュカードが搬送路に落ちることで搬送路センサを塞ぎ、搬送状態の異常といった障害が生じる。
【0020】
次に、本実施例における通帳記帳機の構成とその作用について説明する。
図4は、
図1に示した通帳記帳機が有する厚み検知ローラ108周辺の配置を示す上面図である。挿入口106から挿入された通帳は、記帳機に挿入されると必ず光学読取り部102および磁気記録処理部103へ搬送されその通帳の取引き可否を判断される。厚み検出ローラ108は、通帳が挿入口106から機器内に挿入されてこれら光学読取り部102や磁気記録処理部103での読み取り搬送の際に通過する位置に配置される。このような配置とすることで既存の通帳吸入時の搬送で通過できる位置としている。
【0021】
なお、通帳は挿入されると片寄せ機能のあるテーパ状の入口ローラである幅寄せローラ107Aによって搬送路左右幅方向の搬送基準面402に寄せられて搬送されるが、搬送路幅401自体も通帳が搬送中に極力傾くことが無い様、通帳幅プラス0.2mmなど通帳の側圧抵抗に成り得ず、かつ必要最小限のクリアランスを持った幅としている。通帳が搬送幅401の左端にある搬送基準面402に寄せられ倣って搬送される場合、この搬送路幅における厚み検知ローラ108のローラ駒の位置は、左側の駒の左端位置403を搬送左端面から53mm未満の位置に配置する。一方、右側の駒の右端位置404を、上記搬送基準面402から87mm以上の位置に配置する。このように厚み検知ローラ108を配置することで、
図5に示すように、通帳501の中に挟まれたキャッシュカード502は、搬送方向を縦長方向として挟まれ通帳幅の左端側である搬送基準面402に幅寄せされたキャッシュカード502a、あるいは搬送基準面402を通帳幅の右端側に下場合における当該基準面に幅寄せされたキャッシュカード502bのように、カード辺が倣っているとしても必ず厚み検知ローラ108はキャッシュカードを踏むことが可能となる。
【0022】
但し、搬送ローラ対は一般的には一軸に2駒以上で形成されるため、本例のように2駒の場合はローラ駒に踏まれる事無くローラ駒間の間にキャッシュカードが通過することがあってはならない。したがって、厚み検知ローラ108のローラ2駒の端面間の距離503は、キャッシュカードの幅方向の長さ304(54mm幅)より短い距離を保ちつつ、
図4および上記にも記したように、左端にある搬送基準面402から、それぞれ53mm未満、87mm以上の配置としている。以上のローラ駒配置とすることで、キャッシュカードが挟まれたところの通帳部位は、搬送の際に必ず厚み検知ローラによって狭持され踏まれる。
【0023】
厚み検知ローラ108は、他の搬送ローラと同様に、上下で対を成す構成となっている。その内の一方のローラ軸A(
図6)は、搬送路109の左右フレームに軸穴を持ち、当該軸は上下変移することなく、図示なきモータなど回転駆動源からギヤ、ベルトなどの回転伝達系を介して搬送ローラを回転する。
図6で示す様に、本実施例では水平搬送面に対し厚み検知ローラ108のローラ対のうち上ローラ601を、上記ローラ軸Aに固定されるローラとしており、ベアリングなどの回転軸受け部材を介し左右フレーム(左フレーム606、右フレーム607)に組みつけてある。厚み検知ローラ108のローラ駒は、狭持するキャッシュカードの厚み分に追従して押圧ローラが上下変移できるように、押圧によるローラ表面のつぶれ量は0.4mm以下の剛体により形成されることが望ましい。
【0024】
上記上ローラ601に対しもう一方、水平搬送面に対し厚み検知ローラ対の下側のローラ軸は押圧ローラ602の軸であり、複数のローラ駒(本実施例では2駒)に共通する1本の回転軸A’上に配している。また、ローラ支持構造体であるL字型のローラブラケット603は、上記軸A’に備え付けられている。さらに、ローラブラケット603は、搬送路下面の裏にある取付け軸604に接続され、当該取付け軸604を中心として、搬送路の搬送面から離間または近接する方向である図中X方向に回動する。ローラブラケット603の取付け軸604側の一端は、支持した押圧ローラが通帳を搬送狭持できるよう、かつ通帳を通帳が無い状態でも軸固定の上ローラ601に狭持力を掛けた状態で接する様、ばね605等の弾性部材によって、取付け軸604側の一端が搬送面とは離れる向き(
図6では下向き)に引っ張られている。この構造において、上下変移する押圧ローラ602の軸A’は、ローラ駒数に関わらず1本の軸でありローラブラケット自身の取付け軸604も1本の軸である。この構造ゆえ、押圧ローラ602は、通帳を狭持していない状態から、押圧ローラの軸A’上のいずれかのローラ駒だけで通帳を搬送狭持した場合であっても、押圧ローラ602の軸A’全体が上下に変移する。したがって、それを支えるローラブラケット603は、取付け軸604を回動支点とした回転動作をする。
【0025】
図7に示すセンサ701は、ローラブラケット603からの作用を受けて、通帳の厚みを検出する感受体として備えられている。本実施例においては、センサ701は、発光素子と受光素子の対およびその受発光軸702を遮蔽する回転板703で構成されるものである。このセンサ(701)に対しローラブラケット(603)は、搬送されてきた通帳によって押し下げられ、L字型の腕部の一端Pをセンサ701の回転板703に触れることにより、回転板703の凸部Qに押し下げられる作用をする形状となっている。作用時には回転板703がセンサ受発光間を遮蔽させる役割を担う。本実施例では狭持した厚みを計る必要があり、その検出手段として一般的な変移検出型センサを用いている。このセンサ701は、受発光軸702とそれを遮る上記回転板703が組み込まれている。回転板703は回転軸704を持ち、外部から押し当たられるなどの作用が無い状態ではバネ力で一方向(図中R方向)にガタ寄せされている。更にはこの回転板703は、微細なスリット705がエンコーダのごとく複数個形成され、スリット705が光受発光軸702に重なった際にセンサ701は透過を感受することになる。
【0026】
ここで形成されるスリット705は、スリットとスリットのピッチによって0.05mm以下を検出できるものであり、ローラブラケット603のセンサ作用部である上記一端Pは、この回転板703を押すことでローラブラケット603の回動量を計測できる。上記0.05mmはキャッシュカードの厚み0.76mmに対しては10分の1以下であり、少なくともキャッシュカードの挟み込みを検出するには十分な分解能である。更に厚み量測定の原理を補足しておく。厚み検知ローラ108が狭持した通帳厚みに応じてセンサ701の遮蔽量が異なるが、遮蔽部にスリットがあることで遮蔽範囲X°の合間に発生する透過の検出回数も異なる。つまり、厚み検知はセンサ遮蔽中の透過検出回数の違いで厚みを計ることが可能となる。
【0027】
次に、検知した厚みの妥当性を判断する制御部110による解析方法を説明する。
図8のように、通帳は開いて記帳機に矢印803の方向に挿入される。この場合、挿入される頁は取引きごとに区々であり、挿入時の先端となる側の上頁801が頁数が小さい若い頁であれば表紙と中頁の合計厚みは薄く、その分下頁802の合計厚みは厚いものとなる。またその逆も有り得る。中央頁を開いている場合は上下頁とも同じ合計厚みとなる。つまりは上頁側と下頁側を足した厚みは閉じ通帳の厚みということである。一般に通帳は構成する中頁の枚数に応じて閉じ通帳厚みが仕様定義されており、この閉じ通帳の厚み仕様値を基準にして異物が挟まれているか否かを判断する。
【0028】
上記判断方法の具体例を
図9にて説明する。閉じ通帳厚みは2.06〜2.17mmの中紙枚数7枚で構成された通帳901は、2頁目を開いて挿入されたとする。中紙7枚通帳の場合、挿入先端側の上頁903は表紙を含めた開頁までの合計厚みは約0.43〜0.47mm、同様に下頁904の合計厚みは約1.59〜1.70mmである。その上下の厚みを合計した値が閉じ通帳の厚みになる。制御部110は、挿入された通帳は上頁先端が厚み検知ローラ対の手前にある搬送通過検知センサ902の通過を契機に厚み検知センサ701の監視を始める。搬送通過検知センサ902を通過後まもなく上頁903がまず厚み検知ローラ対906に突入し始める。
【0029】
その通帳厚みに応じてローラブラケット603が回動し、上記遮蔽部が、狭持された厚み分だけセンサ受発光軸702を遮り、厚み検知ローラ対906が上頁903を搬送中は、上頁903の厚みを検出し続ける。上頁の搬送方向長さ87.5mm(開通帳全長175mmの半分)に対し搬送通過検知センサ905通過後82mm付近まで上頁厚みの検出を行ない、その間の厚み値を記帳機内の制御部110に保持する。監視する通帳長さは、上頁側の長さよりも早めに監視を止めている。これは紙面平坦度が安定しない通帳の綴じ目部分の影響を避けるためである。つまり通帳の綴じ目から5mm程度の長さはセンサ検出値の精度を保つために監視対象から外している。通帳は継続して厚み検知ローラ上を通過し、綴じ目を通過後、約5mm進んだところで厚み検知センサが監視を再開し今度は下頁904の厚み検出を行ない、通帳下端が厚み検知ローラの奥に配された搬送通過検知センサ905を通過するまで監視を行なう。そしてその間に検出した厚みを制御部110に保持する。こうして制御部110に保持された上頁側の厚みと下頁側の厚みの和を、予め定義され制御部110に記憶している閉じ通帳の厚みと比較し、制御部110が閉じ通帳の厚み以下と判断されれば挿入された通帳は正常と判断され記帳機内の処理を継続する。
【0030】
次に、検出すべきキャッシュカードが挟まれた通帳の場合を説明する。
図10は、搬送路を真上から見た状態であり、キャッシュカード1003が通帳1004の上頁中の任意の頁に挟まれた状態を表す。この図の状態ではキャッシュカード1003は、
図5のキャッシュカード502aと同様、長手方向の一辺が、左フレーム606に幅寄せされ、通帳幅方向の左側に倣って搬送されている。通帳の表面厚みは、キャッシュカードが挟まれた左側は厚く、キャッシュカードが挟まれていない右側は相対的に薄く、左右間で段差がある状態である。この状態で挿入された通帳は、制御部110により、前記同様に搬送通過検知センサ902の通過を契機として、その厚みの監視が開始される。厚み検知ローラ906に掛かった通帳上頁側はカードが挟まれた左側を押圧ローラの左ローラ駒1001が狭持し、左ローラ駒1001は、その厚み分だけ搬送下面方向に下がることになる。
【0031】
このときローラブラケット603は、取付け軸604を支点にしてローラブラケット幅全体が搬送面の上下方向に回動することとなる。本例ではキャッシュカード1003が左寄りに通帳内に挟まれ、左ローラ駒1001がキャッシュカードが挟まれた部位を狭持した場合である。しかし、キャッシュカードが右寄りに挟まれ右ローラ駒1002がキャッシュカードが挟まれた部位を狭持したとしても、左右のローラ駒を支えているローラブラケット603は同様の回動をすることになる。よって、キャッシュカードが通帳サイズ内に収まっている限りはローラブラケット(603)の回動量は、ローラブラケット幅全域に渡って等しくなり、ローラブラケット603の厚み検知センサ701の作用部がセンサに組み込まれた回転板703を押し下げ、その押し下げ量により上頁側または下頁側の単位でキャッシュカードが挟まれた頁厚みを検出することが可能となる。前記した厚み検知ローラ108上の通帳通過における厚み監視によって記帳機内の制御部に保持した上頁側と下頁側の和が正常な閉じ通帳厚みを上回ることで通帳にキャッシュカードが挟まれていると判断し、取引き不可として通帳を挿入口へ排出し利用者に返却する。
【0032】
なお、上記実施例はキャッシュカードの向きが通帳搬送方向に対し長手方向に挟まれた状態であるのに対し、
図11のようにキャッシュカードが短手方向(54mm)として挟まれた場合1101は、通帳の上頁側、下頁側どちらの頁であったとしても頁長さは87.5mmでその差33.5mm1102ある。したがって、カードが通帳の頁の端から綴じ目までの長さの中央に位置取っていたとしても33.5mmの半分のおよそ16mmの搬送方向の長さ範囲において、厚み検知ローラはその頁単位の搬送最中にキャッシュカード端部による段差を検知することになり、その段差の変移もまた厚み検知センサが検出することになる。このこと、つまり本来平坦な上頁側、下頁側の夫々で搬送中の紙面に段差が存在する場合は、上頁側と下頁側の総和をするまでもなく異物が挟まっていると判断し取引不可としても良い。
【0033】
このように、本実施例における通帳記帳機では、挿入口101から挿入された通帳を搬送する搬送路109と、搬送路109の搬送方向の両側に設けられた搬送基準面402、フレーム606(第1の搬送基準面)および搬送基準面402に対抗する面、フレーム607(第2の搬送基準面)と、第1の搬送基準面から所定のカード媒体幅以下の位置に通帳の厚みを検知する厚み検知ローラ108の左駒(第1の厚み検知ローラ)と、第2の搬送基準面からカード媒体幅以下の位置に通帳の厚みを検知する厚み検知ローラ108の右駒(第2の厚み検知ローラ)とを有した厚み検知機構と、を備える通帳記帳機として構成される。また、厚み検知機構は、第1の厚み検知ローラと第2の厚み検知ローラとの間の距離は、カード媒体幅以下となるように配置されている。したがって、記帳機能の稼働安定性を向上させることができる。
【0034】
また、通帳記帳機には、通帳の磁気情報を読み取るための磁気処理部103と、通帳の頁を認識するための光学読取り部102と、頁に取引情報を印字する印字部104とがこの順序で通帳の搬送方向に配置され、第1の厚み検知ローラおよび第2の厚み検知ローラは、少なくとも磁気処理部103以前の挿入口側の位置に配置されている。したがって、通帳に挟まれた異物を機器内部処理前に検出し、記帳機能の稼働安定性を向上させることができる。
【0035】
また、厚み検知機構は、第1の厚み検知ローラおよび第2の厚み検知ローラに共通の回転軸A’と、回転軸A’を支持するブラケット603と、搬送路109から離間または近接する方向にブラケット603が回動する取付け軸604とを備え、搬送路109を搬送されてきた通帳の厚みによりブラケット603が取付け軸604を中心に離間する方向に変位する。したがって、通帳の一部にカード媒体が挟まっている場合でも全体としてその厚みを検知することができる。
【0036】
また、第1の厚み検知ローラおよび第2の厚み検知ローラの変位量を検知するための厚み検知センサ701と、厚み検知センサ701を遮蔽するための回転板703であってブラケットからの押し下げ力を受けて回転板703を回転させる腕部Pを有した回転板703と、腕部Pによる回転板703の回転量を測定するためのスリット705と、を備える。したがって、簡素な機構で通帳の厚みの違いを測定することができる。
【0037】
また、第1の厚み検知ローラおよび第2の厚み検知ローラは、押圧によるローラ表面のつぶれ量が0.4mm以下の剛体により形成される。したがって、既存の規格のキャッシュカードに追従して正確に通帳の厚みを検知することができる。
【0038】
また、第1の厚み検知ローラは、第1の搬送基準面から53mm未満の位置に配置され、第2の厚み検知ローラは、第1の搬送基準面から87mmを越える位置に配置される。また、第1の厚み検知ローラと第2の厚み検知ローラとの間の距離が54mm未満となるように配置されている。したがって、既存の規格のキャッシュカードのサイズを考慮して当該カードが挟まった通帳厚みを検知することができる。
【0039】
以上に説明したように、搬送ローラ対のローラ駒を通帳幅内において必ずキャッシュカードサイズが踏む配置とするハード構成と、その搬送ローラ対の押圧ローラ側の上下変移を監視するセンサを持ち、センサが検出した変移量から取り扱う通帳厚みを解析することで、記帳機内に取り込まれた通帳おいて頁間に挟まれたキャッシュカードの検出が可能となる。すなわち、検出対象物を限定することで既存搬送ローラの配置領域においてセンサを1箇所追加といった機器構成に大きな追加負担を掛けることなく、記帳機内部処理以前にキャッシュカード大サイズの異物であれば検出が可能となり、それによって記帳機内の通帳取扱いを未然防止し、通帳破壊および機器障害を低減することができる。 なお、本実施例では、
図4、5等に示したように、厚み検知ローラが1本の軸に2つ設けられている場合について説明した。しかし、これに限らず、例えば、
図5に示した厚み検知ローラ108のローラ2駒の端面間503に空間を設けず、2つの駒を繋げて1つの円柱状のローラとしてもよい。このような構成とした場合であっても、上記実施例と同様、キャッシュカードが左フレーム606に幅寄せされる場合、キャッシュカードが右フレーム607に幅寄せされる場合、キャッシュカードが左フレーム606および右フレーム607のいずれのフレームにも幅寄せされない場合でも、キャッシュカード等の平板状の媒体を検知することができる。
【0040】
また、本実施例を活用すれば
図12に示すように開通帳の2冊重ね1201挿入も上頁側と下頁側の総和が正常の2倍となることで、異常挿入と判断し、取引き不可とすることもできる。