(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2弾性部の内周面は、前記第1弾性部のテーパ面の延長線に沿った、テーパ面であるとともに、全周にわたって窪んだ環状の第2溝を有している、請求項3に記載の車両用ステアリング装置。
前記第2弾性部の先端面のなかの、少なくとも前記ストッパーに接する部位には、環状の平板が設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用ステアリング装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、添付図に示した形態は本発明の一例であり、本発明は当該形態に限定されない。説明中、左右とは車両に乗車した乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。
<実施例1>
【0012】
図1〜
図8を参照しつつ、実施例1の車両用ステアリング装置10を説明する。
【0013】
図1に示されるように、車両用ステアリング装置10は、車両のステアリングホイール21から車輪29,29(操舵用車輪29,29)に至るステアリング系20と、このステアリング系20に補助トルクを付加する補助トルク機構40と、左右(車幅方向両側)の緩和装置50,50と、から成る。
【0014】
ステアリング系20は、ステアリングホイール21と、このステアリングホイール21に連結されたステアリング軸22と、このステアリング軸22に自在軸継手23によって連結された入力軸24と、この入力軸24に第1伝動機構25によって連結された転舵軸26と、この転舵軸26の両端にボールジョイント27,27とタイロッド28A,28Aとナックル28B,28Bとを介して連結された左右(車幅方向両側)の車輪29,29と、から成る。
【0015】
第1伝動機構25は、例えばラックアンドピニオン機構によって構成されている。転舵軸26は、ハウジング30の貫通孔31内を車幅方向へ移動可能である。この転舵軸26の両端は、ハウジング30の車幅方向の両端から突出している。ボールジョイント27,27は、転舵軸26の長手方向両端に設けられている。
【0016】
ハウジング30は、転舵軸26を収納することが可能に車幅方向に延びており、車幅方向に貫通した貫通孔31と、車幅方向の両端に位置した開口部32,32を有している。この開口部32,32は、貫通孔31に対して同心で、且つ貫通孔31よりも大径の有底円形状の孔である。
【0017】
ステアリング系20によれば、運転者がステアリングホイール21を操舵することによって、操舵トルクにより第1伝動機構25と転舵軸26と左右のタイロッド28A,28Aとを介して、左右の車輪29,29を操舵することができる。
【0018】
補助トルク機構40は、操舵トルクセンサ41と制御部42と電動モータ43と第2伝動機構44とから成る。操舵トルクセンサ41は、ステアリングハンドル21に加えられたステアリング系20の操舵トルクを検出する。制御部42は、操舵トルクセンサ41のトルク検出信号に基づいて制御信号を発生する。電動モータ43は、制御部42の制御信号に基づき、前記操舵トルクに応じたモータトルク(補助トルク)を発生する。第2伝動機構44は、電動モータ43が発生した補助トルクを前記転舵軸26に伝達するものであって、例えばベルト伝動機構45とボールねじ46とから成る。
【0019】
この車両用ステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルクを加えた複合トルクにより、転舵軸26によって車輪29,29を転舵することができる。
【0020】
車両用ステアリング装置10は、上述のように、左右(車幅方向両側)の緩和装置50,50を備えている。転舵軸26がストロークエンドまで移動したときに発生する衝突荷重を、左右の緩和装置50,50によって緩和することができる。以下、左の緩和装置50を代表して説明する。
【0021】
図2に示されるように、緩和装置50は、ストッパー51と弾性体52とを含む。
【0022】
ストッパー51は、ハウジング30から露出した転舵軸26の軸端26a(端26a)に設けられており、例えばボールジョイント27のホルダ27a(ジョイントハウジング27aともいう。)によって構成される。このホルダ27aは、ハウジング30の開口部32に対して進退可能である。ストッパー51の端面51aは、転舵軸26に対して直角な平坦面であり、ハウジング30の開口部32に対向している。
【0023】
図2及び
図3に示されるように、ハウジング30の車幅方向の端に有している開口部32は、径方向外側の外筒部33(第1筒部33)と、径方向内側の内筒部34(第2筒部34)と、外筒部33の一端と内筒部34の一端との間を閉鎖している環状の底面35(開口部32の底面35)とによって、ストッパー51に向いて開口した断面U字状且つ環状に構成されている。
【0024】
外筒部33の内周面33a及び内筒部34の外周面34aの形状は、互いに同心の真円状である。内筒部34の外周面34aは、底面35から内筒部34の開放端34bへ向かって先細りとなるテーパ面である。以下、内筒部34の外周面34aのことを、「内筒部34のテーパ面34a」ということがある。内筒部34のテーパ面34aの角度θ(テーパ角θ)は、任意に設定される。底面35は、転舵軸26に対して直角な平坦面であり、ストッパー51の端面51aに対向している。底面35から内筒部34の開放端34b(開放した端面34b)までの長さL1は、底面35から外筒部33の開放端33b(開放した端面33b)までの長さL2よりも短い。
【0025】
図3及び
図4に示されるように、外筒部33の内周面33aと底面35との角(コーナー)の形状は、円弧状である。内筒部34の外周面34aと底面35との角(コーナー)の形状は、円弧状である。内筒部34の外周面34aと内筒部34の開放端34bとの角(コーナー)の形状は、円弧状である。
【0026】
弾性体52は、ハウジング30の開口部32の中に設けられており、転舵軸26を車幅方向へ移動可能に挿通している環状の部材である。この弾性体52は、環状の第1弾性部60と環状の第2弾性部70とからなる、弾性を有した一体成形品によって構成されている。この弾性体52は、例えばウレタン樹脂やラバー等の弾性材料から成る。
【0027】
第1弾性部60は、開口部32の底面35から内筒部34の開放端34bまでの長さL1と同等の、長さL1を有しており、開口部32に嵌合されている。第1弾性部60の外周面61は、外筒部33の内周面33aによって、全面を支持されている。外筒部33の内周面33aの直径D1に対して、第1弾性部60の外周面61の直径d1は、同一または極く僅かに大きく設定されている。第1弾性部60の底面62は、開口部32の底面35によって全面を支持されている。
【0028】
内筒部34の外周面34aと第1弾性部60の内周面63との間には、全周にわたって第1の空隙81を有している。この第1の空隙81の大きさδ1は、ストッパー51から弾性体52へ圧縮荷重が作用したときの、弾性体52全体の弾性変形量を勘案して設定される。この第1の空隙81の大きさδ1は、一定(一様)であることが好ましい。
【0029】
第1弾性部60の内周面63は、内筒部34の外周面34aに沿ったテーパ面である。つまり、第1弾性部60の内周面63は、第1弾性部60の底面62から先端64へ向かって先細りとなるテーパ面である。以下、第1弾性部60の内周面63のことを、「第1弾性部60のテーパ面63」ということがある。第1弾性部60のテーパ面63に沿って延びる直線Lxのことを、「テーパ面63の延長線Lx」という。第1弾性部60における、外周面61と底面62との角(コーナー)、及び、底面62と内周面63との角(コーナー)は、それぞれ面取りされている。
【0030】
第2弾性部70は、第1弾性部60の先端64からストッパー51へ向かって、連続して延びている。第2弾性部70の外周面71と外筒部33の内周面33aとの間には、全周にわたって第2の空隙82を有している。この第2の空隙82の大きさδ2は、ストッパー51から弾性体52へ圧縮荷重が作用したときの、弾性体52全体の弾性変形量を勘案して設定されており、第1の空隙81の大きさδ1よりも大きい。
【0031】
より詳しく述べると、第2弾性部70の外周面71の先端71aの直径d2は、第1弾性部60の外周面61の直径d1よりも小さい。この外周面71は、第1弾性部60の外周面61の先端61aから、第2弾性部70の外周面71の先端71aへ向かって先細りとなるテーパ面である。さらに、この外周面71の輪郭は、基端71b(第1弾性部60の先端64)から先端71aにかけて、全体に曲線状である。
【0032】
第2弾性部70の外周面71は、
図4に想像線によって示される環状の第1溝72を有することが好ましい。この第1溝72は、第1弾性部60の外周面61の先端61aから、第2弾性部70の先端面73へ向かって、全周にわたり曲線状に窪んでいる。
【0033】
第2弾性部70の内周面74は、第1弾性部60のテーパ面63(内筒部34の外周面34a)の延長線Lxに沿った、テーパ面である。第2弾性部70の内周面74の先端74aは、第2弾性部70の先端面73と延長線Lxとの交点Pxに合致することが好ましい。この交点Px(内周面74の先端74a)の直径d4であり、内筒部34の内周面34cの直径D2よりも大きい。第2弾性部70の長さはL3である。
【0034】
第2弾性部70の内周面74は、全周にわたって窪んだ環状の第2溝75を有している。この第2溝75は、第1弾性部60の内周面63の先端63aから、第2弾性部70の先端面73へ向かって、全周にわたり曲線状に窪んでいる。
【0035】
第1弾性部60の内周面63と第2弾性部70の内周面74との境界76は、全周にわたって円弧状の面である。
【0036】
第2弾性部70の先端面73のなかの、少なくともストッパー51に接する部位には、環状且つ平板状の平板90(カラー90)を設けることが、好ましい。この平板90は、金属製である。この平板90は、第2弾性部70に対して、例えば一体成形、溶着、接着によって一体化されている。この平板90の外周面91は、第2弾性部70から露出している。平板90の外径d5は、第2弾性部70の外周面71の先端71aの直径d2と同一である。平板90の孔径d6は、第2弾性部70の内周面74の先端74a(交点Px)の直径d4よりも小さく、内筒部34の内周面34cの直径D2と同じである。平板90の板厚はTpである。
【0037】
ストッパー51(
図3参照)は、平板90を介して第2弾性部70の先端面73に突き当たる。ストッパー51から第2弾性部70へ作用する圧縮荷重を、平板90によって、第2弾性部70の先端面73に一様に分散することができる。しかも、第2弾性部70の先端面73は、この平板90に覆われることによって、外部から保護される。
【0038】
次に、
図3、
図5〜
図8を参照しつつ、弾性体52の特性について説明する。
【0039】
今、
図3に想像線によって示されるように、ストッパー51は弾性体52から離れた位置にある。このときには、ストッパー51の端面51aが、平板90を介して第2弾性部70の先端面73を押圧することによって、押圧する力fc、つまり圧縮荷重fcの値は0である(fc=0)。弾性体52の圧縮量Stの値は0である(St=0)。
【0040】
その後、ストッパー51の端面51aが、平板90を介して第2弾性部70の先端面73を押圧することによって、圧縮荷重fcがストッパー51の先端面73から第2弾性部70の先端面73へ作用する。弾性体52は、圧縮荷重fcを受けて圧縮し始める。
【0041】
第1弾性部60の外周面61及び底面62は、外筒部33の内周面33a及び開口部32の底面35によって、全面を支持されている。一方、第1弾性部60の内周面63の径方向の内側には、第1の空隙81を有している。第2弾性部70の外周面71の径方向の外側には、第2の空隙82を有している。このため、弾性体52が全体的に圧縮変形し始めるとともに、第1弾性部60の内周面63が径方向の内側へ弾性変形し始め、第2弾性部70の外周面71が径方向の外側へ弾性変形し始める。それにつれて、圧縮荷重fcに対する弾性体52の圧縮量Stが徐々に増大する。
【0042】
圧縮荷重fcが増大するにつれて、第1の空隙81及び第2の空隙82は減少する。第1の空隙81の大きさδ1は、第2の空隙82の大きさδ2よりも小さい。このため、弾性体52が全体的に圧縮変形を続行するとともに、第1弾性部60の内周面63が内筒部34の外周面34aに接して、支持される(
図5参照)。このときの圧縮荷重fcの値はfc1であり、弾性体52の圧縮量Stの値はSt1である。弾性体52の圧縮量Stの値が0からfc1までの圧縮範囲A1のことを、「第1圧縮範囲A1」という。
【0043】
この第1圧縮範囲A1では、弾性体52は、転舵軸26の軸方向へ変形する圧縮量Stの単位量当たりの圧縮荷重fcの比率が、徐々に増大する第1荷重特性(低バネレート特性)を発揮する。つまり、この第1圧縮範囲A1では、第1の空隙81及び第2の空隙82を有しているので、弾性体52は弾性変形し易い傾向がある。第1荷重特性、つまり第1圧縮範囲A1の大きさは、特に第1の空隙81の大きさδ1によって、定まる。
【0044】
圧縮荷重fcが更に増大するにつれて、第2の空隙82は更に減少する。このため、弾性体52が全体的に圧縮変形を続行するとともに、第2弾性部70の外周面71が外筒部33の内周面33aに接して、支持される(
図6参照)。このときの圧縮荷重fcの値はfc2であり、弾性体52の圧縮量Stの値はSt2である。弾性体52の圧縮量Stの値がfc1からfc2までの圧縮範囲A2のことを、「第2圧縮範囲A2」という。
【0045】
この第2圧縮範囲A2では、弾性体52は、転舵軸26の軸方向へ変形する圧縮量Stの単位量当たりの圧縮荷重fcの比率が、前記第1荷重特性に比べて増大する、第2荷重特性(中バネレート特性)を発揮する傾向がある。第2荷重特性、つまり第2圧縮範囲A2の大きさは、特に第2の空隙82の大きさδ2によって、定まる。
【0046】
圧縮荷重fcが更に増大するにつれて、第2弾性部70の内周面74が径方向の内側へ向かって膨出するとともに、第2弾性部70の一部が第2の空隙82からストッパー51へ向かって膨出する(
図7参照)。つまり、弾性体52の圧縮変形は限界に達する。このときの圧縮荷重fcの値はfc3であり、弾性体52の圧縮量Stの値はSt3である。弾性体52の圧縮量Stの値がfc2からfc3までの圧縮範囲A3のことを、「第3圧縮範囲A3」という。
【0047】
この第3圧縮範囲A3では、弾性体52は、転舵軸26の軸方向へ変形する圧縮量Stの単位量当たりの圧縮荷重fcの比率が、前記第2荷重特性に比べて急激に増大する、第3荷重特性(高バネレート特性)を発揮する傾向がある。
【0048】
以上に説明した、圧縮荷重fcと圧縮量Stの特性を
図8にまとめる。
図8は、縦軸を弾性体52に入力する圧縮荷重fcとし、横軸を弾性体52の圧縮量Stとして、圧縮荷重fcに対する圧縮量Stの特性を表した特性図である。この特性図に表した特性曲線によれば、次のことが判る。
【0049】
第1圧縮範囲A1では、第1の空隙81及び第2の空隙82の影響を受けるので、弾性体52は変形し易い。第2圧縮範囲A2では、第1の空隙81の影響を受けず、第2の空隙82のみの影響を受けるので、弾性体52は第1圧縮範囲A1のときに比べて変形し難い。第3圧縮範囲A3では、第1の空隙81及び第2の空隙82の影響を受けないので、弾性体52は第2圧縮範囲A2のときに比べて、急激に変形し難くなる。このように、第1の空隙81の大きさδ1及び第2の空隙82の大きさδ2を適宜設定することによって、各圧縮範囲A1〜A3を最適なように設定することができる。
【0050】
次に、
図3、
図5〜
図8を参照しつつ、緩和装置50の作用を説明する。
【0051】
今、
図3に想像線によって示されるように、ストッパー51は弾性体52から離れた位置にある。その後、ステアリングホイール21(
図1参照)の操舵、及び/又は、電動モータ43の駆動による、いわゆる通常の操舵によって、転舵軸26は車幅中央方向へ移動する。転舵軸26が車幅中央方向へ移動限界(ストロークエンド)まで移動すると、ストッパー51の端面51aは、平板90を介して第2弾性部70の先端面73に緩く突き当たる。このときに、通常の操舵による突き当たり荷重が、ストッパー51の端面51aから第2弾性部70の先端面73へ入力する。この結果、弾性体52は、この通常の操舵による突き当たり荷重(圧縮荷重)を弾性変形によって吸収する。その後、転舵軸26が車幅外方へ移動すると、ストッパー51の端面51aは平板90から離反する。この結果、弾性体52は自己の弾性によって元の位置に復帰する。
【0052】
また、
図3に想像線によって示されるように、ストッパー51が弾性体52から離れているときに、例えば、車輪31(
図1参照)が道路の縁石に乗り上げた場合には、車輪31からストッパー51へ軸方向の大きい衝撃荷重が作用する。この結果、ストッパー51の端面51aは、平板90を介して第2弾性部70の先端面73に突き当たる。このときの衝撃荷重は、通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい。この衝撃荷重は、ストッパー51の端面51aから第2弾性部70の先端面73へ入力する。そのときには、
図5〜
図7に示されるように、弾性体52は大きく変形して衝撃荷重を吸収する。この結果、ステアリング装置10が受ける衝撃荷重を低減することができる。
【0053】
以上の説明をまとめると、次の通りである。
図1〜
図4に示されるように、車両用ステアリング装置10は、
車幅方向へ移動可能な転舵軸26と、
前記転舵軸26の端26aに設けられたストッパー51と、
前記転舵軸26を収納することが可能に車幅方向に延びており、車幅方向の端の開口部32を、径方向外側の外筒部33と、径方向内側の内筒部34と、前記外筒部33の一端と前記内筒部34の一端との間を閉鎖している環状で平坦な底面35とによって、前記ストッパー51に向いて開口した断面U字状且つ環状に構成されており、前記底面35から前記内筒部34の開放端34bまでの長さL1が、前記底面35から前記外筒部33の開放端33bまでの長さL2よりも短い、ハウジング30と、
前記底面35から前記内筒部34の前記開放端34bまでの長さL1と同等の長さL1を有しており前記開口部32に嵌合されるとともに前記外筒部33の内周面33aと前記底面35とによって全面を支持され且つ前記内筒部34の外周面34aとの間には全周にわたって第1の空隙81を有している環状の第1弾性部60と、前記第1弾性部60から前記ストッパー51へ向かって延びるとともに前記外筒部33の前記内周面33aとの間には全周にわたって前記第1の空隙81よりも大きい第2の空隙82を有している環状の第2弾性部70とからなり、前記転舵軸26を車幅方向へ移動可能に挿通している環状の弾性を有している一体成形品からなる弾性体52と、を備えている。
【0054】
このように、第1弾性部60は、外筒部33の内周面33aと開口部32の底面35とによって弾性変形を規制されるとともに、内筒部34の外周面34aとの間に第1の空隙81を有することによって、径内方への弾性変形をある程度許容されている。第2弾性部70は、外筒部33の内周面33aとの間に第2の空隙82を有することによって、径外方への弾性変形をある程度許容されている。このため、第1の空隙81の大きさδ1及び第2の空隙82の大きさδ2を適宜設定することによって、弾性体52の荷重特性(バネレート特性)を最適化することができる。従って、より一層きめ細かい荷重吸収特性を有した弾性体52を備える、車両用ステアリング装置10を提供することができる。
【0055】
さらには、
図3及び
図4に示されるように、前記第2弾性部70の外周面71は、全周にわたって窪んでいる環状の第1溝72を有している。このため、第2弾性部70の弾性変形が、より容易である。
【0056】
さらには、
図3及び
図4に示されるように、前記内筒部34の前記外周面34aは、前記底面35から前記内筒部34の前記開放端34bへ向かって先細りとなるテーパ面34aであり、
前記内筒部34の前記外周面34aと前記第1弾性部60の内周面63との間の、前記第1の空隙81の大きさδ1は一定である。
このため、第1弾性部60の内周面63から内筒部34の外周面34aへ作用する荷重を緩和することができる。
【0057】
さらには、
図3及び
図4に示されるように、前記第2弾性部70の内周面74は、前記第1弾性部60のテーパ面63の延長線Lxに沿った、テーパ面であるとともに、全周にわたって窪んだ環状の第2溝82を有している。このため、第2弾性部70の弾性変形が、より容易である。
【0058】
さらには、
図3及び
図4に示されるように、前記第2弾性部70の先端面73のなかの、少なくとも前記ストッパー51に接する部位には、環状の平板90が設けられている。このため、第2弾性部70の先端面73に対して、圧縮荷重を一様に入力することができる。弾性体52によって、効率よく圧縮荷重を吸収することができる。
【0059】
さらに言い換えると、
図1〜
図3に示されるように、車両用ステアリング装置10は、
車幅方向へ移動可能な転舵軸26と、
前記転舵軸26の端26aに設けられたストッパー51と、
前記転舵軸26を収納することが可能に車幅方向に延びており、車幅方向の端の開口部32を、径方向外側の外筒部33と、径方向内側の内筒部34と、前記外筒部33の一端と前記内筒部34の一端との間を閉鎖している環状で平坦な底面35とによって、前記ストッパー51に向いて開口した断面U字状且つ環状に構成されており、前記底面35から前記内筒部34の開放端34bまでの長さL1が、前記底面35から前記外筒部33の開放端33bまでの長さL2よりも短い、ハウジング30と、
前記底面35から前記内筒部34の前記開放端34bまでの長さL1と同等の長さL1を有しており前記開口部32に嵌合されるとともに前記外筒部33の内周面33aと前記底面35とによって全面を支持され且つ前記内筒部34の外周面34aとの間には全周にわたって第1の空隙81を有している環状の第1弾性部60と、前記第1弾性部60から前記ストッパー51へ向かって延びるとともに前記外筒部33の前記内周面33aとの間には全周にわたって前記第1の空隙81よりも大きい第2の空隙82を有している環状の第2弾性部70とからなり、前記転舵軸26を車幅方向へ移動可能に挿通している環状の弾性を有している一体成形品からなる弾性体52と、
を備え、
前記第2弾性部70の外周面71は、前記第1弾性部60の外周面61の先端61aから前記第2弾性部70の先端面73へ向かって全周にわたり曲線状に窪んでいる環状の第1溝72を有し、
前記内筒部34の前記外周面34aは、前記底面35から前記内筒部34の前記開放端34bへ向かって先細りとなるテーパ面であり、且つ、前記内筒部34の前記開放端34bとの間の縁が円弧状の面であり、
前記内筒部34の前記外周面34aと前記第1弾性部60の内周面63との間の、前記第1の空隙81の大きさδ1は一定であり、
前記第2弾性部70の内周面74は、前記第1弾性部60のテーパ面63の延長線Lxに沿った、テーパ面であるとともに、全周にわたって窪んだ環状の第2溝82を有しており、
前記第1弾性部60の内周面63と前記第2弾性部70の前記内周面74との境界76は、全周にわたって円弧状の面であり、
前記第2弾性部70の前記先端面73のなかの、少なくとも前記ストッパー51に接する部位には、環状の平板90が設けられている。
【0060】
次に、
図9を参照しつつ実施例2の車両用ステアリング装置10Aを説明する。
<実施例2>
【0061】
図9は、実施例2による車両用ステアリング装置10Aのハウジング30の開口部32に設けられた弾性体52Aの断面構成を示し、上記
図3に対応させて表している。
【0062】
図9に示される車両用ステアリング装置10Aは、次の2つの構成を変更したことを特徴とし、その他の基本的な構成については、上記
図1〜
図7に示される上記車両用ステアリング装置10と共通する。上記車両用ステアリング装置10と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
【0063】
第1の変更点は、上記
図3に示される実施例1の内筒部34の外周面34aを、
図9に示される内筒部34Aの外周面34Aaに変更したことである。実施例2の外周面34Aaは、テーパ面ではなく、外筒部33の内周面33aに対して平行なストレート面である。
【0064】
第2の変更点は、上記
図3に示される実施例1の弾性体52を、弾性体52Aに変更したことである。実施例2の弾性体52Aでは、第1弾性部60の内周面63Aは、内筒部34Aの外周面34Aaに対して平行なストレート面である。内筒部34Aの外周面34Aaと第1弾性部60の内周面63Aとの間には、上記実施例1と同様に、大きさδ1の第1の空隙81を有している。実施例2の第2弾性部70の内周面74Aは、第1弾性部60の内周面63Aに沿ったストレート面であり、上記実施例1の第2溝75(
図3参照)を有していない。
【0065】
次に、
図10を参照しつつ実施例3の車両用ステアリング装置10Bを説明する。
<実施例3>
【0066】
図10は、実施例3による車両用ステアリング装置10Bのハウジング30の開口部32に設けられた弾性体52Bの断面構成を示し、上記
図3に対応させて表している。
【0067】
図10に示される車両用ステアリング装置10Bは、上記
図3に示される実施例1の弾性体52を、弾性体52Bに変更したことを特徴とし、その他の基本的な構成については、上記
図1〜
図7に示される上記車両用ステアリング装置10と共通する。上記車両用ステアリング装置10と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
【0068】
実施例3の弾性体52Bは、第2弾性部70の外周面71に、上記実施例1の第1溝72(
図3参照)を有していない。また、実施例3の弾性体52Bでは、第2弾性部70の内周面74Bは、第2弾性部70の外周面71に対して平行なストレート面であり、上記実施例1の第2溝75(
図3参照)を有していない。
【0069】
次に、
図11〜
図15を参照しつつ実施例4の車両用ステアリング装置10Cを説明する。
<実施例4>
【0070】
図11は、実施例4による車両用ステアリング装置10Cのハウジング30の開口部32に設けられた弾性体52Cの断面構成を示し、上記
図3に対応させて表している。
図12は、
図11に示されたハウジング30の開口部32と弾性体52Cの分解した構成を示し、上記
図4に対応させて表している。
【0071】
図11及び
図12に示される車両用ステアリング装置10Cは、上記
図3〜
図4に示される実施例1の弾性体52を、弾性体52Cに変更したことを特徴とし、その他の基本的な構成については、上記
図1〜
図7に示される上記車両用ステアリング装置10と共通する。上記車両用ステアリング装置10と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
【0072】
実施例4の弾性体52Cは、第2弾性部70が、先端面73からストッパー51へ向かって延びた(膨出した)、環状の延長部77を有する。この延長部77の形状は、第2弾性部70に対して同心の真円状である。平板90の外周面91は、延長部77の中に埋設されている。この平板90は、第2弾性部70の先端面73及び延長部77に対して、例えば一体成形、溶着、接着によって一体化されている。
【0073】
このように、平板90の外周面91は、延長部77の中に埋設されている。このため、平板90は、第2弾性部70の先端面73に一体化されるとともに、延長部77にも一体化されている。従って、第2弾性部70の先端面73に対する、平板90の剥離を、より一層確実に防ぐことができる。
【0074】
第2弾性部70の外周面71の先端71aの直径d2Cは、平板90の外径d5よりも大きい。また、この外周面71の先端71aの直径d2Cは、上記
図3〜
図4に示される実施例1の先端71aの直径d2よりも大きい(d2C>d2=d5)。
【0075】
第2弾性部70の外周面71と外筒部33の内周面33aとの間には、全周にわたって第2の空隙82を有している。この第2の空隙82の大きさδ2Cは、ストッパー51から弾性体52へ圧縮荷重が作用したときの、弾性体52全体の弾性変形量を勘案して設定されており、第1の空隙81の大きさδ1よりも大きい。さらに、この第2の空隙82の大きさδ2Cは、上記
図3〜
図4に示される実施例1の第2の空隙82の大きさδ2よりも、小さく設定してもよい(δ2C<δ2)。
【0076】
より詳しく述べると、第2弾性部70の外周面71の先端71aの直径d2Cは、第1弾性部60の外周面61の直径d1よりも小さい。第2弾性部70の外周面71は、環状の第1溝72を有している。この第1溝72は、第1弾性部60の外周面61の先端61aから、第2弾性部70の先端面73へ向かって、全周にわたり曲線状に窪んでいる。この第1溝72の、最も窪んでいる部位の直径d3(
図12参照)は、第2弾性部70の外周面71の先端71aの直径d2Cよりも小さい。
【0077】
このように、第2弾性部70の外周面71は、全周にわたって窪んでいる環状の第1溝72を有している。このため、第2弾性部70の弾性変形が、より容易である。
【0078】
次に、
図11、
図13〜
図15を参照しつつ、弾性体52Cの特性について説明する。なお、弾性体52Cの特性は、上記
図3、
図5〜
図8に示される実施例1の弾性体52の特性と同様なので、概要のみを説明する。
【0079】
図11に示されるように、ストッパー51の端面51aが、平板90を介して第2弾性部70の先端面73を押圧することによって、圧縮荷重fc(図示せず)がストッパー51の先端面73から第2弾性部70の先端面73へ作用する。圧縮荷重fcが増大するにつれて、第1の空隙81及び第2の空隙82は減少する。弾性体52が全体的に圧縮変形を続行するとともに、第1弾性部60の内周面63が内筒部34の外周面34aに接して、支持される(
図13参照)。この
図13に示される状態では、上記
図5に示される実施例1と同様に、第1荷重特性(低バネレート特性)を発揮する。
【0080】
圧縮荷重fcが更に増大するにつれて、第2の空隙82は更に減少する。このため、弾性体52が全体的に圧縮変形を続行するとともに、第2弾性部70の外周面71が外筒部33の内周面33aに接して、支持される(
図14参照)。この
図14に示される状態では、上記
図6に示される実施例1と同様に、第2荷重特性(中バネレート特性)を発揮する傾向がある。
【0081】
圧縮荷重fcが更に増大するにつれて、第2弾性部70の内周面74が径方向の内側へ向かって膨出するとともに、第2弾性部70の延長部77がストッパー51へ向かって膨出する(
図15参照)。つまり、弾性体52の圧縮変形は限界に達する。この
図15に示される状態では、上記
図7に示される実施例1と同様に、第3荷重特性(高バネレート特性)を発揮する傾向がある。
【0082】
実施例4の車両用ステアリング装置10Cは、上記
図1〜
図8に示される実施例1の車両用ステアリング装置10と同様に作用、効果を発揮する。
【0083】
なお、本発明による車両用ステアリング装置10,10A,10B,10Cは、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、実施例に限定されるものではない。
【0084】
例えば、本発明では、車両用ステアリング装置10,10A,10B,10Cは、ステアリング系20のみを備えた構成であればよく、補助トルク機構40を備えない、いわゆるマニュアル式ステアリング装置であってもよい。
【0085】
また、車両用ステアリング装置10,10A,10B,10Cは、ステアリングホイール21と転舵軸26との間を機械的に分離し、ステアリングホイール21の操舵量に従って転舵用アクチュエータ(図示せず)が転舵用動力を発生し、この転舵用動力を転舵軸26へ伝える方式の、いわゆる、ステア バイ ワイヤ(steer-by-wire)式ステアリング装置であってもよい。
【0086】
また、車両用ステアリング装置10,10A,10B,10Cは、任意のいずれか2つ以上を適宜組み合わせた構成であってもよい。
車両用ステアリング装置(10)は転舵軸(26)と、前記転舵軸(26)を収納するハウジング(30)と、前記転舵軸(26)の軸端(26a)に設けられたストッパー(51)と、環状の弾性体(52)とを備える。前記ハウジング(30)の、車幅方向の端の開口部(32)は、外筒部(33)と内筒部(34)と底面(35)とにより、前記ストッパー(51)に向いて開口した断面U字状且つ環状に構成されている。前記弾性体(52)は、それぞれ環状の第1弾性部(60)及び第2弾性部(70)からなる。前記第1弾性部(60)は、前記外筒部(33)の内周面(33a)と前記底面(35)とにより支持され、前記内筒部(34)の外周面(34a)との間に第1の空隙(81)を有する。前記第2弾性部(70)は、前記第1弾性部(60)から前記ストッパー(51)へ向かって延び、前記外筒部(33)の前記内周面(33a)との間に前記第1の空隙(81)よりも大きい第2の空隙(82)を有する。