(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
【0012】
図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態における角型二次電池の構成を模式的に示した図で、
図1(a)は断面図、
図1(b)は、
図1(a)のIb−Ib線に沿った断面図である。
【0013】
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態における角型二次電池10では、発電要素である電極体13が電解液とともに、外装体11内に収容されている。また、外装体11の開口部は、封口板12で封口されている。また、正極端子15及び負極端子17は、それぞれ、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定されている。ここで、電極体13は、正極板及び負極板がセパレータ(何れも不図示)を介して巻回、または積層された構造をなす。正極板としては、正極芯体表面に正極活物質を含む正極活物質層が設けられたものを用いることができる。負極板としては、負極芯体表面に負極活物質を含む負極活物質層が設けられたものを用いることができる。なお、正極端子15及び負極端子17は、封口板12の上面及び下面に設けられた絶縁部材(不図示)を介して、封口板12に固定されている。また、
図1(a)、(b)には図示しないが、電極体13と外装体11との間には、箱状に折り曲げ加工された絶縁シートが配置されている。
【0014】
正極板及び負極板は、それぞれ、その一側部において、活物質層が形成されていない正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16を有している。そして、正極板及び負極板は、正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16が、それぞれ反対方向(図中の左右方向)に延出するように配置されている。正極芯体露出部14は、正極集電体20を介して、正極端子15に接続されている。また、負極芯体露出部16は、負極集電体30を介して、負極端子17に接続されている。
【0015】
正極集電体20は、封口板12と電極体13との間に、封口板12に沿って配置されたベース部21と、ベース部21の端部から、外装体11の底部の方向に折り曲げられて延びるリード部22とを有している。同様に、負極集電体30は、封口板12と電極体13との間に、封口板12に沿って配置されたベース部31と、ベース部31の端部から、外装体11の底部の方向に折り曲げられた延びるリード部32とを有している。そして、ベース部21、31は、それぞれ、各ベース部21、31に設けられた開口部(不図示)近傍において、正極端子15及び負極端子17に溶接接続されている。また、各リード部22、32は、それぞれ、正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16に溶接接続されている。
【0016】
なお、二次電池10が非水電解質二次電池である場合、正極芯体、正極集電体20、及び正極端子15は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなることが好ましい。また、負極芯体、負極集電体30、及び負極端子17は、銅あるいは銅合金であることが好ましい。
【0017】
外装体11及び封口板12は金属製であることが好ましく、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、鉄等からなることが好ましい。
【0018】
なお、
図1(a)には図示しないが、封口板12には、外装体11内の圧力が所定値以上となった際に破断し、外装体11内のガスを外装体11外へ排出するガス排出弁を設けることが好ましい。また、外装体11内に電解液を注液するための電解液注液孔を封口板12に設けることが好ましい。
【0019】
図4に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。なお、絶縁部材40は樹脂製であることが好ましい。また、正極端子15の円筒部15bは、正極集電体20のベース部21に形成された開口部21a内に挿通され、その先端部15cを拡径することによって、正極端子15及び正極集電体20が、絶縁部材41を介して、封口板12に固定されている。
【0020】
図2(a)、(b)は、本実施形態における正極集電体20の構成を模式的に示した図で、
図2(a)は、折り曲げる前の正極集電体20の平面図で、
図2(b)は、折り曲げる前の正極集電体20の側面図である。また、
図3は、折り曲げ後の正極集電体20が、正極芯体露出部14に溶接された状態を示した側面図である。なお、
図3は、
図1(b)に示した図において、外装体11、封口板12、正極端子15等を省略している。また、リード部22において正極芯体露出部14に溶接される領域のリード部22の幅方向の端部にリブを設けることができる。このようなリブを設けることにより、リード部22と正極芯体露出部14を溶接する際に、溶融した金属の飛散を抑制できる等の効果が得られる。更に、リブを放熱フィンとして設けることも可能である。
【0021】
図2(a)、(b)に示すように、正極集電体20は、ベース部21とリード部22とを有し、ベース部21には、正極端子15の一部が貫通する開口部21aが形成されている。また、ベース部21とリード部22との境界部に、切り欠き部23a、23bが形成されており、リード部22は、切り欠き部23a、23bを結ぶ破線24に沿って折り曲げられる。また、リード部22の途中に、第2の切り欠き部27が形成されており、第2の切り欠き部27を通る破線25に沿って、リード部22の一部が折り曲げられる。また、リード部22は、破線26に沿って折り曲げられる。
【0022】
図3は、折り曲げ後の正極集電体20が、正極芯体露出部14に溶接された状態を示した側面図である。なお、
図3は、
図1(b)に示した図において、外装体11、封口板12、正極端子15等を省略している。
【0023】
図3に例示した電極体13は、正極板及び負極板が巻回された巻回電極体であり、この巻回電極体は、巻回軸が封口板12に平行になる向きに外装体11内に収容されている。そして、正極芯体露出部14は、束ねられて厚みが小さい領域14aと、厚みが小さい領域14aの両側に設けられた厚みの大きい領域14bとを有している。
【0024】
図3に示すように、リード部22は、ベース部21から、破線24に沿って折り曲げられて、外装体11の底部に延びる第1領域22aと、破線25に沿って折り曲げられて、第1領域22aよりも外装体11の内側にあって、正極芯体露出部14の厚みが小さい領域14aに接続される第2領域22bと、第1領域22aと第2領域22bとを繋ぐ第3領域22cとを有している。
【0025】
そして、
図3に示すように、正極芯体露出部14の厚みが小さい領域14aの両側を、リード部22の第2領域22bと集電体受け部28とで挟み込んで、正極芯体露出部14と、リード部22の第2領域22b及び集電体受け部28とが溶接される。なお、溶接は、例えば、リード部22の第2領域22b及び集電体受け部28に、それぞれ電極棒を当接させて、電極棒間に電流を流すことによって行うことができる。なお、リード部22と正極芯体露出部14の接続方法は抵抗溶接に限定されず、超音波溶接やレーザ溶接等であってもよい。また、集電体受け部28を用いなくてもよい。なお、ベース部21とリード部22との境界部と、リード部22の第2領域22bと第3領域22cとの境界部との距離は、10〜25mmの範囲にあることが好ましい。
【0026】
例えば、
図3に例示したリード部22と正極芯体露出部14との接続構造において、万一、リード部22の第3領域22cの位置で、リード部22が溶断した場合、電極体13は、外装体11の底部側に動き、正極芯体露出部14の厚みの大きい領域14bと、リード部22の第3領域22cでの溶断部が接触するおそれがある。
【0027】
図4は、
図1に示した二次電池の正極端子15の近傍を拡大した部分断面図である。
【0028】
図4に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。なお、絶縁部材40は樹脂製であることが好ましい。また、正極端子15の円筒部15bは、正極集電体20のベース部21に形成された開口部21a内に挿通され、その先端部15cを拡径することによって、正極端子15及び正極集電体20が、絶縁部材41を介して、封口板12に固定されている。なお、絶縁部材41は樹脂製であることが好ましい。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の先端部15cと正極集電体20のベース部21とが溶接されている。
【0029】
図5は、正極端子15の先端部15cが、正極集電体20のベース部21に溶接された状態の折り曲げる前の正極集電体20を、電池内部から見た平面図である。
【0030】
図5に示すように、ベース部21は、ベース部21に設けられた開口部21aの近傍において、正極端子15の先端部15cに溶接されている。ここでは、開口部21aの周縁のうち、封口板12の長手方向の両端部において、左右対称的に、ベース部21と正極端子15との溶接接続部50が形成されている。ここで、ベース部21と正極端子15との溶接は、例えば、レーザ光によるスポット溶接により行うことができ、溶接接続部50は、レーザ溶接により形成された溶接痕(ナゲット)を示す。
【0031】
リード部22は、ベース部21とリード部22の境界部において、リード部22の他の部位より断面積が最も小さく、過電流によって溶断可能な溶断部24を有している。ここでは、
図5に示すように、ベース部21とリード部22の境界部において、リード部22の幅方向両端部に、切り欠き部(第1の切り欠き部)23a、23bが形成されている。そして、切り欠き部23aの頂点Aと、切り欠き部23bの頂点Bとを結ぶ破線の部位が、溶断部24を構成している。
【0032】
本実施形態において、溶断部24は、リード部22において最も断面積が小さいため、リード部22の他の部位よりも、抵抗が最も大きい。従って、二次電池に過大な電流が流れた場合、電流経路である正極集電体20において、溶断部24は、短絡電流によるジュール熱の発生が最も大きい部位となる。そのため、二次電池に過大な電流が流れた場合、リード部22は、溶断部24で溶断されることが期待される。
【0033】
しかしながら、本願発明者等が検討したところ、必ずしも、リード部22において、断面積の最も小さい部位で溶断するとは限らないことが分かった。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、二次電池に過大な電流が流れた場合、発電要素である電極体13が、発熱源となる。そのため、正極集電体20のリード部22において、電極体13に近い部位で温度が最も上昇して、当該部位で溶断することが起こり得るからである。
【0034】
そこで、本願発明者等は、
図3及び
図5に示したように、正極集電体20のリード部22を、正極芯体露出部14に接続するとともに、ベース部21を正極端子15に溶接した状態で、外部短絡試験を行い、溶断部24における溶断の発生を検討した。なお、二次電池の作製、及び外部短絡試験は、以下の方法により行った。
【0035】
アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質を含む正極活物質層を形成した正極板と、銅箔からなる負極芯体の両面に、黒鉛からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成した負極板とを、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層のセパレータを介して巻回して電極体を作製した。この電極体を、非水溶媒にLiPF
6からなる電解質塩を溶解させた非水電解液とともに、外装体に収容して、
図1(a)、(b)に示したような角形二次電池を作製した。なお、作製した二次電池の容量は、8.0AhAとした。ここで、正極集電体20は、厚みが1.4mmのアルミニウムからなり、
図5に示したように、ベース部21を、開口部21aの近傍において、正極端子15の先端部15cに、レーザ溶接した。また、ベース部21とリード部22との境界部に、切り欠き部23a、23bを形成して、切り欠き部23aの頂点Aと、切り欠き部23bの頂点Bとを結ぶ破線の部位に溶断部24を形成した。なお、溶断部24は、リード部22の他の部位より断面積が最も小さい部位とした。
【0036】
ここで、切り欠き部23bの深さを変えることによって、溶断部24の断面積の異なる正極集電体を作製し、表1に示すように、溶断部24の断面積の異なる4種類の電池A〜Dを、それぞれ3個ずつ作製した。
【0038】
なお、各電池A〜Dにおける溶断部24の断面積は、表1に示すように、ベース部21の所定の部位における断面積に対して、94%、92%、90%、100%とした。
【0039】
ここで、ベース部21の所定の部位は、
図5に示したように、封口板12の長手方向における、ベース部21と正極端子15との溶接接続部50のリード部側の端部を通るC−C線に沿った部位とし、当該部位の断面積を、封口板の長手方向に対して垂直なベース部21の断面積とした。
【0040】
作製した各電池A〜Dを満充電状態にして、各電池A〜Dに対し、約2.0mΩの抵抗で外部短絡させ、電圧が0Vとなるまで放電した。その後、各電池A〜Dを分解して、溶断部24での溶断の有無を確認した。
【0041】
表1に示すように、電池Aでは、溶断部24で溶断した電池は、3個中1個しかなかった。また、電池Dでも、溶断部24で溶断した電池は、3個中1個もなかった。これに対して、電池B、Cでは、全ての電池において、溶断部24で溶断されていた。この結果から、溶断部24の断面積を、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、92%以下にすることによって、二次電池に過大な電流が流れても、リード部22を、溶断部24において確実に溶断させることができる。
【0042】
なお、電池Aにおいて、溶断部24の断面積が、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して94%と小さいにもかかわらず、溶断部24で確実に溶断されなかった理由は、次のように考えられる。すなわち、電極体13は、リード部22に比べて熱容量が大きいため、溶断部24で発生したジュール熱の一部は、リード部22を介して、電極体13に奪われてしまう。これにより、溶断部24での温度上昇が抑制されるため、必ずしも、ジュール熱の発生が最も大きい溶断部24で、溶断するとは限らなかったためと考えられる。
【0043】
このことを検証するために、各電池A〜Dに対して、外部短絡試験の間、溶断部24で発熱する発熱量を測定した。表1に、その結果を示す。なお、表1では、ベース部21の上記所定の部位における発熱量を1.00としたときの、溶断部24における発熱量を示している。ここで、発熱量は、以下の方法のシミュレーションによりも求めた。
【0044】
解析用のセルモデルを構築し、ANSYS(ANSYS社、ver.16.0)にて解析を実施した。構成部品毎に比熱・比抵抗・熱伝導率を与え、端子板より所定の電流値を与え、その際の温度分布を比較した。溶断部24の断面積を変化させ、断面積毎の発熱量の関係を求めた。
【0045】
表1に示すように、電池Aでは、溶断部24の発熱量が、ベース部21の上記所定の部位における発熱量に対して、0.95と低くなっている。そのため、溶断部24の断面積が、ベース部21の所定の部位における断面積に対して94%と小さいにもかかわらず、溶断部24で確実に溶断されなかったためと考えられる。
【0046】
これに対して、電池B、Cでは、溶断部24の発熱量が、ベース部21の上記所定の部位における発熱量に対して、1.10、1.25と高くなっている。そのため、溶断部24での温度上昇が高くなり、これにより、溶断部24で確実に溶断されたためと考えられる。
【0047】
本実施形態によれば、溶断部24の断面積を、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、92%以下にすることによって、
図6に示したように、二次電池に過大な電流が流れたとき、溶断部24において、リード部22を確実に溶断することができる。これにより、溶断した箇所で、リード部22と正極芯体露出部14とが接触することを防止でき、二次電池内の電流経路が不安定な状態で繋がるおそれがない。また、溶断した箇所で、リード部22と正極芯体露出部14との間にスパークが発生することを防止でき、電池ケース等が損傷、あるいは破損するおそれがない。これにより、二次電池に過大な電流が流れた場合でも、信頼性の高い角形二次電池を実現することができる。
【0048】
なお、本実施形態では、溶断部24を、ベース部21とリード部22の境界部に設けたが、これに限定されず、リード部22において、電極体13の封口板12側の端部よりも封口板12側の部位に設けてもよい。この場合、二次電池に過大な電流が流れても、リード部22を電極体13から離れた部位で確実に溶断させることができる。例えば、リード部22の第1領域22aにおいて、ベース部21とリード部22の境界部よりも外装体11の底部側に位置し、且つ電極体13の封口板12側の端部よりも封口板12側に位置する領域に溶断部を設けることができる。
また、本実施形態では、正極集電体20のリード部22に溶断部24を設けたが、負極集電体30のリード部31に溶断部を設けてもよい。
【0049】
また、本実施形態において、溶断部24の断面積の下限値は特に限定されないが、極端に小さくなると、溶断部24での強度が弱くなり、振動等が加わると、溶断部24で破断するおそれがある。そのため、溶断部24の断面積は、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、正極集電体20の厚みは、1〜2mmの範囲にあることが好ましい。
【0050】
(変形例1)
上記実施形態では、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接は、
図4に示したように、ベース部21に設けられた開口部21aの近傍において行った。具体的には、正極端子15の円筒部15bを、ベース部21に形成された開口部21a内に挿通し、その先端部15cを拡径して、
図4中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の先端部15cとベース部21とを溶接した。
【0051】
しかしながら、本発明において、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接の仕方は特に限定されず、種々の構成をとり得る。
【0052】
図7は、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接の仕方の他の例を示した断面図である。
【0053】
図7に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。そして、正極端子15の円筒部15bは、封口板12に形成された貫通孔、及び正極集電体20のベース部21に形成された開口部21aに嵌合されている。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の円筒部15bの端部と、ベース部21の開口部21aの縁部とが溶接されている。
【0054】
(変形例2)
上記実施形態では、正極集電体20のリード部22と、正極芯体露出部14との溶接は、
図3に示したように、正極芯体露出部14の片面において行った。従って、折り曲げる前の正極集電体20は、
図2(a)に示したように、ベース部21の一側部から一方向に延びたリード部22が形成されている。
【0055】
しかしながら、本発明において、正極集電体20のリード部22と、正極芯体露出部14との溶接は、これに限定されず、正極芯体露出部14の両面において行ってもよい。
【0056】
図8は、正極集電体20のリード部22を、正極芯体露出部14の両面で溶接する場合に使用する正極集電体20の構成を模式的に示した平面図である。
【0057】
図8に示すように、正極集電体20は、ベース部21と、ベース部21の両側部から、互いに反対方向に延びるリード部22A、22Bとが形成されている。そして、ベース部21とリード部22Aとの境界部に、切り欠き部23Aを形成することにより、過電流によって溶断可能な溶断部24Aが形成されている。同様に、ベース部21とリード部22Bとの境界部に、切り欠き部23Bを形成することにより、過電流によって溶断可能な溶断部24Bが形成されている。また、リード部22A及び22Bは、それぞれ、破線25A、26A、及び25B、26Bに沿って、
図3に示したように折り曲げられる。
【0058】
ここで、溶断部24A、24Bは、それぞれ、リード部22A、22Bの他の部位より断面積が最も小さくなっている。そして、溶断部24A、24Bの断面積は、それぞれ、封口板12の長手方向における、ベース部21と正極端子15との溶接接続部のリード部側の端部を通り、封口板12の長手方向に対して垂直なベース部21の断面積に対して、92%以下になっている。
【0059】
このような構成により、二次電池に過大な電流が流れたとき、ベース部21とリード部22A、22Bの境界部に設けられた溶断部24A、24Bで、リード部22A、22Bを確実に溶断することができる。
【0060】
なお、ベース部21に設けられるリード部は、上述の実施形態のように一つであることが好ましい。上述の実施形態のようにベース部21に設けられるリード部が一つであれば、ベース部21に設けられるリード部が二つの場合と比較し、二次電池に過電流が流れた場合に集電体をより確実に溶断できる。よって、上述の実施形態のようにベース部21に設けられるリード部が一つであれば、より信頼性の高い二次電池となる。
【0061】
(変形例3)
上記実施形態では、
図1に示したように、正極端子15は、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定されていた。
【0062】
しかしながら、本発明において、正極端子15は、このような構成に限定されず、封口板12が正極端子を兼ねていてもよい。
【0063】
図9は、封口板12が正極端子を兼ねる場合の正極集電体20のベース部21と正極端子(封口板12)との溶接の仕方を模式的に示した断面図である。
【0064】
図9に示すように、封口板12は、電池内面に突起部12aを有し、突起部12aは、ベース部21に形成された開口部21a内に配置されている。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、封口板12の突起部12aの端部と、ベース部21の開口部21aの縁部とを溶接する。ここで、突起部12aは、例えば、封口板12をプレス加工することにより形成することができる。この場合、突起部12aと反対側には、凹部12bが形成される。
【0065】
なお、本変形例では、負極端子17は、
図1に示したように、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定される。また、正極集電体20の構成、及び、正極集電体20のリード部22と正極芯体露出部14との溶接の仕方は、上記実施形態で説明した構成と同じである。
【0066】
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、溶断部24を、リード部22の幅方向両端部に、切り欠き部23a、23bを形成することによって設けたが、これに限定されず、例えば、リード部22の幅方向に沿って、厚みを薄くした溝部を形成することによって、溶断部24を設けてもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、二次電池10として非水電解質二次電池を例に説明したが、その種類は、特に限定されず、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等に適用することができる。また、本発明は、容量が5Ah以上の角形二次電池に、より好適に用いることができる。特に、本発明は、容量が5Ah〜15Ahのリチウムイオン二次電池に適用した場合、特に効果的である。リチウムイオン二次電池においては、公知の材料を使用することができる。例えば、正極活物質としてはリチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。また、負極活物質としては炭素材料ないしシリコン材料を用いることが好ましい。
<その他>
他の発明に係る角形二次電池は、
開口部を有する外装体と、
前記外装体内に収容された、正極板及び負極板を有する電極体と、
前記開口部を封口する封口板と、
前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口板に設けられた貫通孔を貫通する端子と、
前記正極板又は前記負極板に電気的に接続された集電体と、を備えた角形二次電池であって、
前記集電体は、前記封口板と前記電極体との間に、前記封口板に沿って配置されたベース部と、前記ベース部の端部から、前記外装体の底部の方向に延びるリード部とを有し、
前記ベース部は、該ベース部において、前記端子に接続されており、
前記リード部は、前記正極板又は前記負極板の芯体露出部に接続されており、
前記ベース部と前記リード部の境界部において、前記リード部の幅方向における一方の端部に第1の切り欠き部が形成され、他方の端部に第2の切り欠き部が形成され、
前記第1の切り欠き部の頂点Aと、前記第2の切り欠き部の頂点Bとを結ぶ直線は、前記封口板の長手方向に延びる直線と略平行である。
【0068】
このような構成であると、板状の金属材料を曲げ加工することにより集電体を形成する場合、集電体をより確実に所定の形状に成形できる。したがって、集電体と芯体露出部を所定の位置において所定の条件で溶接接続することが可能となり、より信頼性の高い二次電池となる。特に、封口板にベース部が固定された集電体を曲げ加工する場合、特に有効である。
【0069】
なお、封口板の長手方向に延びる直線に対する、頂点Aと頂点Bを結ぶ直線の傾きは−10°〜10°の範囲であることが好ましく、−5°〜5°の範囲であることがより好ましい。