(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1係止部と前記第2係止部が、前記誘電体の外面における同一平面上に形成され、且つ前記第1収容室又は前記第2収容室への挿入方向と交差する幅方向に関して互いに異なる位置に配されている請求項1に記載の端子ユニット。
前記誘電体の外面のうち前記第2係止部の挿入方向前方には、前記第1収容室又は前記第2収容室に挿入された前記端子ユニットが正規挿入位置を超えて移動することを規制する前止まり部が形成されている請求項2に記載の端子ユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ランスは弾性撓み可能であることから、衝撃や振動等によって係止突起から解離することが懸念される。そのため、端子ユニットを抜止めする機能の信頼性向上を図ることが望まれる。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子ユニットを抜止めする機能の信頼性向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の端子ユニットは、
本体部から前方へタブを突出させた内導体と、前記本体部を収容した状態で前記内導体を保持する誘電体とを備えて構成され、
弾性撓み可能な第1ランスと前記第1ランスの弾性撓みを規制可能なフロントリテーナと第1収容室とを有する第1ハウジングと、弾性撓み可能な第2ランスと第2収容室と前記第2収容室に臨むサイドリテーナとを有する第2ハウジングとに対し選択的に取り付け可能な端子ユニットであって、
前記誘電体の外面には第1係止部と第2係止部とが形成されており、
前記端子ユニットが前記第1収容室に挿入された状態では、前記フロントリテーナが前記第1ランスの弾性撓みを規制し、前記第1係止部が前記第1ランスと係止することで、前記端子ユニットが抜止めされ、
前記端子ユニットが前記第2収容室に挿入された状態では、前記第1係止部と前記第2ランスとの係止及び前記第2係止部と前記サイドリテーナとの係止により前記端子ユニットが抜止めされるようになっているところに特徴を有する。
【0007】
第2の発明のコネクタは、
本体部から前方へタブを突出させた内導体と、前記本体部を収容した状態で前記内導体を保持する誘電体とを有する端子ユニットを、第1ハウジングに形成した第1収容室と第2ハウジングに形成した第2収容室のうちいずれかの前記収容室に選択的に挿入されることで構成されるものであり、
前記第1収容室に形成された弾性撓み可能な第1ランスと、
前記第1ハウジングに取り付けられることで、前記第1ランスの弾性撓みを規制するフロントリテーナと、
前記第2収容室に形成された弾性撓み可能な第2ランスと、
前記第2収容室内に臨むように前記第2ハウジングに取り付けられるサイドリテーナと、
前記誘電体の外面に形成され、前記端子ユニットが前記第1収容室に挿入されたときには前記第1ランスと係止することで前記端子ユニットを抜止めし、前記端子ユニットが前記第2収容室に挿入されたときには前記第2ランスと係止することで前記端子ユニットを抜止めする第1係止部と、
前記誘電体の外面に形成され、前記端子ユニットが前記第2収容室に挿入されたときには前記サイドリテーナと係止することで前記端子ユニットを抜止めする第2係止部とを備えているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0008】
第1収容室に端子ユニットを挿入したときは、第1係止部を第1ランスに係止させるとともに、フロントリテーナを第1ハウジングに取り付けて
第1ランスの弾性撓みを規制することで、端子ユニットを確実に抜止めすることができる。第2収容室に端子ユニットを挿入したときには、第1係止部を第2ランスに係止させるとともに、第2係止部にサイドリテーナを係止させることで、端子ユニットを確実に抜止めすることができる。端子ユニットは、タイプの異なる第1ハウジングと第2ハウジングに対して共通の部材として使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
第1及び第2の発明は、前記第1係止部と前記第2係止部が、前記誘電体の外面における同一平面上に形成され、且つ前記第1収容室又は前記第2収容室への挿入方向と交差する幅方向に関して互いに異なる位置に配されていてもよい。この構成によれば、第1係止部と第2係止部を、同一平面上に配置しながら、第1係止部がサイドリテーナと干渉することを回避できるとともに、第2係止部が第1ランスや第2ランスと干渉することを回避できる。
【0011】
第1及び第2の発明は、前記誘電体の外面のうち前記第2係止部の挿入方向前方には、前記第1収容室又は前記第2収容室に挿入された前記端子ユニットが正規挿入位置を超えて移動することを規制する前止まり部が形成されていてもよい。前止まり部が形成されている位置は、第2係止部と同じく、第1ランスや第2ランスが弾性的に当接しない。したがって、前止まり部を第1係止部と同一平面上に形成しても、第1ランスや第2ランスとの弾性的な干渉に起因する挿入抵抗が生じることはない。
【0012】
第1及び第2の発明は、前記第2係止部と前記前止まり部が単一の突起部に一体形成されていてもよい。この構成によれば、第2係止部と前止まり部を別々に突出させた形態に比べると、第2係止部と前止まり部の強度を高めることができる。
【0013】
第1及び第2の発明は、一対の前記突起部が、前記第1収容室又は前記第2収容室への挿入方向と交差する幅方向に関して、前記第1係止部を両側から挟むように配されていてもよい。この構成によれば、一対の突起部が、第1係止部に係止されている第1ランスや第2ランスを挟むことにより、第1ランスや第2ランスの幅方向に位置ずれを防止できる。
【0014】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図12を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1〜12における左方を前方と定義する。上下の方向については、
図1〜10,12にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
【0015】
本実施例1の端子ユニット30は、第1ハウジング10に取り付けられることで防水タイプの第1コネクタA(請求項に記載のコネクタ)を構成するとともに、第2ハウジング20に取り付けられることで非防水タイプの第2コネクタB(請求項に記載のコネクタ)を構成する。
【0016】
第1ハウジング10は、合成樹脂製であり、
図2,3に示すように、収容部11と、収容部11の前端外周から前方へ突出したフード部12とを有する単一部品である。収容部11の内部には第1収容室13が形成されている。第1収容室13には、第1ハウジング10の後方から端子ユニット30が挿入されるようになっている。第1収容室13の内部上面には、前方へ片持ち状に延出した形態であって上方へ弾性撓み可能な第1ランス14が形成されている。第1収容室13の内部上面には、段差状の第1ストッパ15が形成されている。
【0017】
収容部11には、第1ランス14が上方へ弾性撓みすることを許容するための撓み空間16が形成されている。収容部11には、第1ハウジング10の前方からフロントリテーナ17が取り付けられている。収容部11に取り付けたフロントリテーナ17は、
図3に示すように、撓み空間16の前方へ退避して第1ランス14の弾性撓みを許容する仮係止位置と、
図2に示すように、撓み空間16内に進出して第1ランス14の弾性撓みを規制する本係止位置との間で前後方向に移動可能となっている。撓み空間16は、収容部11の外周面には開口せず、収容部11の前端面に開口している。
【0018】
第2ハウジング20は、合成樹脂製である。
図4〜6に示すように、第2ハウジング20の内部には、第2収容室21が形成されている。第2収容室21には、第2ハウジング20の後方から端子ユニット30が挿入されるようになっている。第2収容室21の内部上面には、前方へ片持ち状に延出した形態であって上方へ弾性撓み可能な第2ランス22が形成されている。第2収容室21の内部上面には、段差状の第2ストッパ23が形成されている。
【0019】
第2ハウジング20には、その上面(外面)から第2収容室21内に連通する取付孔24が形成されている。取付孔24は第2ランス22の後方に配されている。取付孔24には、サイドリテーナ25が取り付けられている。取付孔24に取り付けたサイドリテーナ25は、
図6に示すように、第2収容室21の外部へ退避した仮係止位置と、
図4,5に示すように、第2収容室21内に進出した本係止位置との間で上下方向(第2収容室21に対する端子ユニット30の挿抜方向と交差する方向)に移動し得るようになっている。
【0020】
端子ユニット30は、自動車のイーサネット(登録商標)高速通信回路用のワイヤーハーネスを構成する接続部材であり、一対の内導体31を誘電体40に収容して構成されている。内導体31は、全体として前後方向に細長い形状である。内導体31は、角筒状の本体部32と、本体部32から前方へ突出した細長いタブ33と、本体部32の後端に連なるオープンバレル状の圧着部34とを有している。圧着部34には、電線35の前端部が導通可能に固着されている。2つの内導体31に接続された一対の電線35はツイストペア線36を構成する。
【0021】
誘電体40は、半割状をなす合成樹脂製の第1部品41と、半割状をなす合成樹脂製の第2部品52とを、上下方向(電線35の前端部の軸線と交差する方向)に合体させて構成されている。第1部品41は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)製であり、前後方向に細長い上壁部42と、上壁部42の左右両側縁から下方へ延出した左右一対の側壁部43と、上壁部42の前後方向中央部から下方へ延出した隔壁部44とが形成されている。一対の側壁部43と隔壁部44との間の領域は、前後方向に細長い左右一対の溝部45となっている。左右一対の
側壁部43の外側面には、前後方向に細長い左右一対のロック溝46が形成されている。
【0022】
上壁部42の上面(外面)の前端部には、突起状をなす第1係止部47が一体に形成されている。第1係止部47は、上壁部42の左右方向中央部に配されている。第1係止部47の前端部には、前後方向(第1ハウジング10及び第2ハウジング20への端子ユニット30の挿入方向)に対して傾斜した傾斜面48が形成されている。第1係止部47の後端面は、前後方向に対して略直角な係止面となっている。
【0023】
上壁部42の上面には、前後方向にリブ状に延びた左右一対の突起部49が形成されている。突起部49は、左右方向においては、上壁部42の左右両側縁部に配され、第1係止部47の左右両外側面よりも外方の領域に配されている。左右一対の突起部49の前端は、前後方向において、第1係止部47の後端と概ね同じ位置に配されている。したがって、突起部49の全体は第1係止部47より後方に配されている。左右一対の突起部49の前端部は、前後方向に対して略直角な前止まり面を有する前止まり部50となっている。左右一対の突起部49の後端部は、前後方向に対して略直角な係止面を有する第2係止部51となっている。
【0024】
第2部品52は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)製であり、前後方向に細長い底壁部53と、底壁部53の左右両側縁から上方へ延出した左右一対の外壁部54とを有している。左右両外壁部54の延出端の内面には、ロックリブ55が形成されている。
【0025】
第1部品41と第2部品52を組み付ける際には、第1部品41の左右両溝部45に一対の内導体31のうち本体部32と圧着部34を収容する。第1部品41と第2部品52は、電線35の前端部と略直角に交差する上下方向に分割し、且つ合体する形態なので、内導体31を第1部品41に取り付けるときの移動方向も、電線35の前端部の軸線と略直角に交差する方向である。これにより、ツイストペア線36を構成する2本の電線35の前端部においては、電線35の撚りを解く長さを極力短く抑えることができるので、電線35の撚りを解くことに起因するノイズ低減機能の低下を回避できる。
【0026】
第1部品41に一対の内導体31を取り付けた後、第1部品41に対し第2部品52を下方から合体させるようにして組み付ける。合体した第1部品41と第2部品52は、ロック溝46とロックリブ55との係止によって合体状態に保持される。第1部品41に対する第2部品52の組付け方向は、電線35の前端部の軸線と略直角に交差する方向である。第1部品41と第2部品52を合体すると、誘電体40が構成されるとともに、誘電体40に一対の内導体31が取り付けられた状態となり、端子ユニット30の組付けが完了する。
【0027】
端子ユニット30を第1ハウジング10に取り付ける際には、予め、ツイストペア線36の外周にゴム栓18を取り付けておき、フロントリテーナ17を仮係止位置に保持した状態で、端子ユニット30を第1ハウジング10の後方から第1収容室13に挿入する。端子ユニット30の挿入過程では、第1係止部47の傾斜面48が第1ランス14を弾性撓みさせる。
【0028】
端子ユニット30が正規挿入されると、前止まり部50が第1ストッパ15に突き当たることで端子ユニット30が前止まりされるとともに、第1係止部47が第1ランス14に係止することで、端子ユニット30が第1ハウジング10に対し抜止めされる。また、第1収容室13の後端の開口がゴム栓18によって液密状に閉塞される。以上により、端子ユニット30が一次係止される。
【0029】
端子ユニット30を正規挿入した後、仮係止位置のフロントリテーナ17を、本係止位置へ押し込み、撓み空間16内に進出させる。これにより、第1ランス14が第1係止部47から解離する方向への弾性撓みを規制されるので、端子ユニット30は、二次係止状態となる。このように、端子ユニット30は、第1ランス14による一次係止とフロントリテーナ17による二次係止により、確実に抜止めされる。
【0030】
端子ユニット30を第2ハウジング20に取り付ける際には、サイドリテーナ25を仮係止位置に保持した状態で、端子ユニット30を第2収容室21に挿入する。端子ユニット30の挿入過程では、第1係止部47の傾斜面48が第2ランス22を弾性撓みさせる。端子ユニット30が正規挿入されると、前止まり部50が第2ストッパ23に突き当たることで端子ユニット30が前止まりされるとともに、第1係止部47が第2ランス22に係止することで、端子ユニット30が第2ハウジング20に対し抜止めされる。以上により、端子ユニット30が一次係止される。
【0031】
端子ユニット30を正規挿入した後、仮係止位置のサイドリテーナ25を、本係止位置へ押し込み、第2収容室21内に進出させる。これにより、サイドリテーナ25が第2係止部51に対し後方から係止するので、端子ユニット30は、二次係止状態となる。このように、端子ユニット30は、第2ランス22による一次係止とサイドリテーナ25による二次係止により、確実に抜止めされる。
【0032】
本実施例1の第1コネクタAは、端子ユニット30を、第1ハウジング10に形成した第1収容室13に挿入されることで構成されている。また、第2コネクタBは、端子ユニット30を、第2ハウジング20に形成した第2収容室21に挿入されることで構成されている。
【0033】
端子ユニット30は、本体部32から前方へタブ33を突出させた内導体31と、本体部32を収容した状態で内導体31を保持する誘電体40とを備えて構成されており、第1ハウジング10と第2ハウジング20とに対し選択的に取り付けられるようになっている。換言すると、端子ユニット30は、第1ハウジング10と第2ハウジング20の双方に取付け可能であり、且つ必要に応じて第1ハウジング10と第2ハウジング20のうちいずれか一方に取り付けるようにしたものである。
【0034】
第1ハウジング10は、弾性撓み可能な第1ランス14と、第1ランス14の弾性撓みを規制可能なフロントリテーナ17と、第1収容室13とを有している。第2ハウジング20は、弾性撓み可能な第2ランス22と、第2収容室21と、第2収容室21に臨むサイドリテーナ25とを有している。
【0035】
誘電体40の外面には第1係止部47と第2係止部51とが形成されている。端子ユニット30が第1収容室13に挿入された状態では、第1係止部47が第1ランス14に係止するとともに、フロントリテーナ17が第1ランス14の弾性撓みを規制し、以上により、端子ユニット30が確実に抜止めされる。また、端子ユニット30が第2収容室21に挿入された状態では、第1係止部47と第2ランス22との係止及び第2係止部51とサイドリテーナ25との係止により、端子ユニット30が確実に抜止めされる。
【0036】
このように、本実施例1の端子ユニット30は、第1ハウジング10と第2ハウジング20のいずれに取り付けた場合でも、端子ユニット30を抜止めする機能の信頼性に優れている。また、端子ユニット30は、タイプの異なる防水用の第1ハウジング10と非防水用第2ハウジング20に対して共通の部材として使用することができる。
【0037】
また、第1係止部47と第2係止部51は、誘電体40の外面における同一平面上(上壁部42の外面)に形成され、且つ第1収容室13又は第2収容室21への挿入方向と交差する幅方向(左右方向)に関して互いに異なる位置に配されている。この構成によれば、第1係止部47と第2係止部51を、同一平面上(上壁部42の外面)に配置しながら、第1係止部47がサイドリテーナ25と干渉することを回避できるとともに、第2係止部51が第1ランス14や第2ランス22と干渉することを回避できる。
【0038】
また、誘電体40の外面のうち第2係止部51の挿入方向前方には、第1収容室13又は第2収容室21に挿入された端子ユニット30が正規挿入位置を超えて移動することを規制する前止まり部50が形成されている。前止まり部50が形成されている位置は、第2係止部51と同じく、第1ランス14や第2ランス22が弾性的に当接しない。したがって、前止まり部50を第1係止部47と同一平面上(上壁部42の外面)に形成しても、前止まり部50が第1ランス14や第2ランス22と弾性的に干渉することに起因する挿入抵抗は、生じることがない。
【0039】
また、第2係止部51と前止まり部50が単一の突起部49に一体形成されている。この構成によれば、第2係止部51と前止まり部50を別々に突出させた形態に比べると、第2係止部51と前止まり部50の強度を高めることができる。
【0040】
また、左右一対の突起部49は、第1収容室13又は第2収容室21への挿入方向と交差する幅方向(左右方向)に関して、第1係止部47を両側から挟むように配されている。この構成によれば、一対の突起部49が、第1係止部47に係止されている第1ランス14や第2ランス22を挟むことにより、第1ランス14や第2ランス22の幅方向に位置ずれを防止できる。
【0041】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、第1係止部と第2係止部を誘電体の外面における同一平面上に配したが、第1係止部と第2係止部を、誘電体の外面のうち反対側の領域に配してもよい。
(2)上記実施例1では、前止まり部を第1係止部及び第2係止部と同一の平面上に配したが、前止まり部は、第1係止部や第2係止部とは異なる平面領域に配してもよい。
(3)上記実施例では、第2係止部と前止まり部を単一の突起部に一体形成したが、第2係止部と前止まり部を独立した突起状としてもよい。
(4)上記実施例1では、一対の突起部が、第1ランスや第2ランスを幅方向に挟むように配されているが、突起部は、第1ランスや第2ランスの一方の側面のみに沿うように配されていてもよい。
(5)上記実施例1では、第1係止部の数を1つだけとしたが、第1係止部の数は2つ以上でもよい。
(6)上記実施例1では、第2係止部を一対形成したが、第2係止部の数は1つでもよく、3つ以上でもよい。
(7)上記実施例1では、前止まり部を一対形成したが、前止まり部の数は1つでもよく、3つ以上でもよい。
(8)上記実施例1では、1つの誘電体に2つの内導体を取り付けたが、1つの誘電体に収容する内導体の数は、1つ又は3つ以上であってもよい。
(9)上記実施例1では、誘電体が第1部品と第2部品との2部品で構成されているが、誘電体は単一部品であってもよい。
(10)上記実施例1では、一対の内導体に接続した2本の電線がツイストペア線を構成するものであるが、本発明は、内導体に接続する電線がツイストペア線を構成しない場合にも適用できる。
(11)上記実施例1では、第1部品の材料、材質をポリブチレンテレフタレート(PBT)としたが、第1部品の材料、材質はポリブチレンテレフタレート以外であってもよい。
(12)上記実施例1では、第2部品の材料、材質をポリブチレンテレフタレート(PBT)としたが、第2部品の材料、材質は、ポリブチレンテレフタレート以外の合成樹脂であってもよい。
(13)上記実施例1では、第1部品と第2部品の材料又は材質の組合せが、共に、ポリブチレンテレフタレート(PBT)であるが、第1部品と第2部品の材料又は材質の組合せは、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリプロピレン(PP)としてもよく、ポリブチレンテレフタレートとポリエチレン(PE)としてもよく、ポリブチレンテレフタレートと発泡ポリブチレンテレフタレートとしてもよい。