特許第6769377号(P6769377)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6769377
(24)【登録日】2020年9月28日
(45)【発行日】2020年10月14日
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/36 20110101AFI20201005BHJP
   B60R 21/2338 20110101ALN20201005BHJP
【FI】
   B60R21/36 330
   B60R21/36 320
   B60R21/36 351
   B60R21/36 352
   !B60R21/2338
【請求項の数】3
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2017-70913(P2017-70913)
(22)【出願日】2017年3月31日
(65)【公開番号】特開2018-172009(P2018-172009A)
(43)【公開日】2018年11月8日
【審査請求日】2019年4月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】尾関 誠
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 崇至
【審査官】 鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−284935(JP,A)
【文献】 特開2014−208513(JP,A)
【文献】 特開2016−084008(JP,A)
【文献】 特開2008−273250(JP,A)
【文献】 特開2004−168111(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16−21/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行者保護用として、車両におけるフードパネルの後端近傍の下方に配置されて、折り畳まれたエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグと前記インフレーターとを収納するケースと、前記インフレーターを保持して前記ケース側に取り付ける取付ブラケットと、を備えるエアバッグ装置であって、
前記インフレーターが、左右方向側で2箇所に配設され、
前記エアバッグが、前記インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、前記ケースから後上方に向かって突出しつつ展開膨張する構成とされるとともに、
対向して配置される2枚の壁部の外周縁相互を、縫着させることにより袋状とされて、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、
該バッグ本体の外側に配置されて、元部側を前記バッグ本体における前記壁部の外周縁相互を縫着させている縫合部位の外周側に連結させることにより前記バッグ本体に連結されるとともに、先端側を前記ケース側に取り付けられて、前記バッグ本体の膨張完了形状を規制するストラップと、
前記バッグ本体内において、膨張完了時における前記壁部相互の離隔距離を規制可能に、前記壁部相互を連結するように配設されるテザーと、
を備える構成とされ、
前記バッグ本体が、膨張完了時に、前記フードパネルの後縁側のカウルの上面側を左右の略全域にわたって覆うように左右に延びる横膨張部と、該横膨張部の左右の端部付近からそれぞれ後方へ延びて左右のフロントピラーの前面を覆う縦膨張部と、該縦膨張部よりも左右方向の内側となる位置において前記横膨張部の前縁側から前方に突出して前記インフレーターと接続される2つの流入口部と、を備え、
該流入口部が、前記インフレーターを挿入させる開口を、左右の内方に向けるように、屈曲して、形成され、
前記テザーが、前記横膨張部の前後の略中央となる位置において前記横膨張部から左右の前記縦膨張部の領域内にかけて配設される中央側テザーと、前記横膨張部の前縁近傍であって前記各流入口部の後方となる位置に配置される2つの端側テザーと、を備える構成とされ、
前記ストラップが、少なくとも、前記縦膨張部の前方の領域となる2箇所に、配設されるとともに、それぞれ、前記流入口部よりも左右の外方となる位置であって、かつ、前記端側テザーの左右の外方となる位置において、前記元部側を、前記横膨張部の前縁側に連結させる構成とされ、
前記取付ブラケットが、
前記インフレーターを保持する保持部と、
前記ケースの取付座面に当てるようにして、取付手段を利用して前記ケース側に取り付けられる取付部と、
を備え、
前記ストラップが、先端を、前記取付手段を貫通させて、かつ、前記ケース側の前記取付座面と前記取付部との間に挟持されるようにして、前記ケース側に取り付けられる構成とされていることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
歩行者保護用として、車両におけるフードパネルの後端近傍の下方に配置されて、折り畳まれたエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグと前記インフレーターとを収納するケースと、前記インフレーターを保持して前記ケース側に取り付ける取付ブラケットと、を備えるエアバッグ装置であって、
前記インフレーターが、左右方向側で2箇所に配設され、
前記エアバッグが、前記インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、前記ケースから後上方に向かって突出しつつ展開膨張する構成とされるとともに、
対向して配置される2枚の壁部の外周縁相互を、縫着させることにより袋状とされて、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、
該バッグ本体の外側に配置されて、元部側を前記バッグ本体における前記壁部の外周縁相互を縫着させている縫合部位の外周側に連結させることにより前記バッグ本体に連結されるとともに、先端側を前記ボディ側に取り付けられて、前記バッグ本体の膨張完了形状を規制するストラップと、
を備える構成とされ、
前記バッグ本体が、膨張完了時に、前記フードパネルの後縁側のカウルの上面側を左右の略全域にわたって覆うように左右に延びる横膨張部と、該横膨張部の左右の端部付近からそれぞれ後方へ延びて左右のフロントピラーの前面を覆う縦膨張部と、該縦膨張部よりも左右方向の内側となる位置において前記横膨張部の前縁側から前方に突出して前記インフレーターと接続される2つの流入口部と、を備え、
該流入口部が、前記インフレーターを挿入させる開口を、左右の内方に向けるように、屈曲して、形成され、
前記ストラップが、少なくとも、前記縦膨張部の前方の領域となる2箇所に、配設されるとともに、それぞれ、前記流入口部よりも左右の外方となる位置において、前記元部側を、前記横膨張部の前縁側に連結させる構成とされ、
前記取付ブラケットが、
前記インフレーターを保持する保持部と、
前記ケースの取付座面に当てるようにして、取付手段を利用して前記ケース側に取り付けられる取付部と、
を備え、
前記ストラップが、先端を、前記取付手段を貫通させて、かつ、前記ケース側の前記取付座面と前記取付部との間に挟持されるようにして、前記ケース側に取り付けられる構成とされ
前記縦膨張部の前方の領域となる2箇所に配設される前記ストラップの先端を前記ケース側に取り付ける前記取付部が、前記インフレーターよりも左右の外方となる位置に、配設されていることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項3】
前記取付手段が、前記取付部から突出するように形成されて、前記取付座面側にナット止めされるボルトから、構成され、
前記ストラップは、前記先端に、前記ボルトを挿通可能な取付孔を有する構成とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折り畳まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、インフレーターを車両のボディ側に取り付ける取付ブラケットと、を備えるエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エアバッグ装置としては、エアバッグを、バッグ本体と、バッグ本体から延びるストラップと、を備える構成として、このストラップの先端を、エアバッグを車両のボディ側に取り付ける取付ブラケットに連結させる構成の歩行者用エアバッグ装置があった(例えば、特許文献1参照)。この従来のエアバッグ装置では、取付ブラケットは、バッグ本体とインフレーターとを、ケースの底壁部を介して車両のボディ側に取り付ける構成とされており、ストラップの先端は、取付ブラケットの端側において、ケースの底壁部に対して略直交しつつ底壁部から立ち上がるように形成される取付片に、取り付けられていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−273250公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この従来のエアバッグ装置では、ストラップの先端を、取付ブラケットの端縁及びケースの底壁部から立ち上がるように形成される取付片に、取り付ける構成であることから、エアバッグの展開膨張時にストラップの先端にかかる負荷が大きい。そのため、容積が大きく、広い領域を覆うように膨張する歩行者用のエアバッグでは、取付ブラケットに変形が生じる場合があり、ストラップが浮き上がる場合が生じて、膨張完了後のバッグ本体を安定して支持させることができなかった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、バッグ本体から延びるストラップをボディ側に強固に連結させることができて、膨張を完了させたバッグ本体を安定して支持可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るエアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグを車両のボディ側に取り付ける取付ブラケットと、を備えるエアバッグ装置であって、
エアバッグが、
内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、
バッグ本体の外側に配置されて、元部側をバッグ本体に連結されるとともに、先端側をボディ側に取り付けられて、バッグ本体の膨張完了形状を規制するストラップと、
を備える構成とされ、
取付ブラケットが、
インフレーターを保持する保持部と、
ボディ側の取付座面に当てるようにして、取付手段を利用してボディ側に取り付けられる取付部と、
を備え、
ストラップが、先端を、取付手段を貫通させて、かつ、ボディ側の取付座面と取付部との間に挟持されるようにして、ボディ側に取り付けられる構成とされていることを特徴とする。
【0007】
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグのバッグ本体から延びるストラップが、先端を、取付ブラケットの取付手段を貫通させた状態で、エアバッグとインフレーターを保持してボディ側に取り付けている取付ブラケットの取付部と、ボディ側の取付座面と、の間で挟持されて、ボディ側に取り付けられている。すなわち、ストラップの先端は、インフレーターをボディ側に取り付けている強度の高い取付ブラケット自体をボディ側に取り付ける取付部を利用して、この取付部とボディ側の取付座面とによって、面状に押えられた状態でボディ側に取り付けられる構成であることから、ストラップの先端側を、ボディ側に強固に取り付けることができる。そして、ストラップの先端側を取り付けている取付ブラケット自体も、変形を抑制されることから、浮き上がりを抑制されたストラップによって、バッグ本体の膨張初期の過度の突出を的確に抑制でき、また、バッグ本体を、ストラップによって、膨張時のぶれを抑制して、所定箇所を覆うように、迅速に膨張完了させ、膨張完了後には、安定して支持させることができる。
【0008】
したがって、本発明のエアバッグ装置では、バッグ本体から延びるストラップをボディ側に強固に連結させることができて、膨張を完了させたバッグ本体を安定して支持させることができる。
【0009】
具体的には、取付手段を、取付部から突出するように形成されて、取付座面側にナット止めされるボルトから構成し、ストラップの先端に、ボルトを挿通可能な取付孔を配設させる構成とすれば、ストラップの先端における取付孔の周縁を、一層、強固にボディ側に連結させることができ、また、取付ブラケットを利用してインフレーターをボディ側に取り付ける際に、ストラップの先端側も共にボディ側に取り付けることが可能となり、ボディへ側の取付作業が簡便となって、好ましい。
【0010】
具体的には、エアバッグとインフレーターとを、ケース内に収納させる構成とし、ケースによって、ストラップの先端を取り付けるボディ側の部材を構成すれば、エアバッグとインフレーターのケースへの組付時に、ストラップの先端もケースに連結させることが可能となって、組付作業が簡便となって、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態である歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の平面図である。
図2】実施形態の歩行者用エアバッグ装置の平面図である。
図3】実施形態の歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両において、フード跳ね上げ装置の部位を示す概略縦断面図であり、図1のIII−III部位に対応する。
図4】実施形態の歩行者用エアバッグ装置の概略縦断面図であり、図1のIV−IV部位に対応する。
図5】実施形態の歩行者用エアバッグ装置の概略縦断面図であり、図1のV−V部位に対応する。
図6】実施形態の歩行者用エアバッグ装置を構成するケース、エアバッグ、インフレーター、取付ブラケットを示す概略分解斜視図である。
図7】実施形態の歩行者用エアバッグ装置で使用するエアバッグを平らに展開した状態の平面図である。
図8図7のエアバッグを平らに展開した状態の底面図である。
図9図7のエアバッグを単体で膨張させた状態の断面図であり、図7のIX−IX部位に対応する。
図10図7のエアバッグを単体で膨張させた状態の断面図であり、図7のX−X部位に対応する。
図11図7のエアバッグを構成する基材を並べた平面図である。
図12】実施形態の歩行者用エアバッグ装置で使用するケースの斜視図である。
図13図12のケースの平面図である。
図14】実施形態の歩行者用エアバッグ装置で使用する取付ブラケットの平面図である。
図15】左側の取付ブラケットの正面図である。
図16】実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、ケースの底壁部に取付ブラケットを載置させた状態の部分拡大平面図である。
図17】実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の左右方向に沿った部分拡大断面図である。
図18】ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の断面図であり、図17のXVIII−XVIII部位に対応する。
図19】ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の断面図であり、図17のXIX−XIX部位に対応する。
図20】ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の断面図であり、図17のXX−XX部位に対応する。
図21】ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の断面図であり、図17のXXI−XXI部位に対応する。
図22】ケースに取付ブラケットを使用してエアバッグとインフレーターとを取り付けた状態の断面図であり、図17のXXII−XXII部位に対応する。
図23】実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略平面図である。
図24】実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、インフレーターの部位においてエアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。
図25】実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、流入口部の部位においてエアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、車両Vにおけるフードパネル15の後端15c近傍に配置される歩行者用エアバッグ装置Mを例に採り、説明をする。実施形態の歩行者用エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Mは、図1,3〜5に示すように、フードパネル15の後端15cの略直下となる位置であって、左右のフロントピラー5L,5Rの間となる車両Vの左右方向の中央側となる位置に、配置されている。実施形態の場合、エアバッグ装置Mは、フードパネル15の後端15cを上昇させるフード跳ね上げ装置25とともに作動される。なお、本明細書では、特に断らない限り、前後、上下、及び、左右の方向は、それぞれ、車両Vの前後、上下、及び、左右の方向と一致させて、説明する。
【0013】
実施形態の場合、車両Vのフロントバンパ6(図1参照)には、歩行者との衝突を検知可能な図示しないセンサが、配設されており、センサからの信号を入力させている図示しない作動回路が、センサからの信号に基づいて車両Vと歩行者との衝突を検知した際に、エアバッグ装置Mのインフレーター35を作動させるように、構成されている。また、フード跳ね上げ装置25の後述するアクチュエータ28も、作動回路による車両Vの歩行者との衝突検知時に作動されて、フードパネル15の後端15cを押し上げ(図24,25参照)、フードパネル15の後端15cとカウル7との間にエアバッグ突出用の隙間を形成することとなる。
【0014】
フードパネル15は、図1に示すように、車両Vにおけるエンジンルームの上方を覆うように配設されるもので、左縁15d側と右縁15e側とにおける後端15c近傍に配置されるヒンジ部18により、車両Vのボディ1側に対して、前開きで開閉可能に連結されている。フードパネル15は、実施形態の場合、鋼板や、アルミニウム(アルミニウム合金)等の板材等からなり、図2〜5に示すように、上面側のアウタパネル15aと、下面側に位置してアウタパネル15aより強度を向上させたインナパネル15bと、を備えている。フードパネル15は、後述するフロントウィンドシールド4に合わせて、図1に示すように、後端15cを、左右方向の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲させて構成されている。
【0015】
フードパネル15の後縁下方(後方)には、図4,5に示すように、ボディ1側の剛性の高いカウルパネル7aと、カウルパネル7aの上方の合成樹脂製のカウルルーバ7bと、からなるカウル7が、配設されている。カウルルーバ7bは、後端側をフロントウィンドシールド4の下部4a側に連ならせるように、配設されている。このカウル7も、フードパネル15の後端15cの湾曲形状に合わせて、左右の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲して、構成されている(図1参照)。また、カウル7の部位には、図1,2に示すように、ワイパ8が、配設されている。このワイパ8は、図4,5の二点鎖線に示すように、カウルルーバ7bから上方に突出するように、配設されている。フロントウィンドシールド4の左右の外方には、図1に示すように、フロントピラー5L,5Rが、配設されている。フードパネル15は、フード跳ね上げ装置25の作動時に、後端15cを押し上げられることとなるが(図24,25参照)、この後端15cの上昇移動時には、フードパネル15の前端15f側は、前端15f側に配置される通常閉塞用の図示しないフードロックストライカを係止するラッチ機構により、ボディ1側から外れることはない。
【0016】
ヒンジ部18は、フードパネル15の後端15c側における左縁15dと右縁15eとに配設され(図1,2参照)、それぞれ、ボディ1側の部材であるフードリッジリインホース2に連結された取付フランジ3に固定されるヒンジベース19と、フードパネル15側に固定されるヒンジアーム21と、を備えて構成されている(図1〜3参照)。各ヒンジアーム21は、図3に示すように、板金製のアングル材を下向きに突出させるように略半円弧状に湾曲させた形状として構成され、ヒンジベース19側の元部端21aが、支持軸20を利用してヒンジベース19に対して回動可能に連結されている。また、各ヒンジアーム21は、図3に示すように、元部端21aから離れる先端21b側に、先端21bからフードパネル15の下面に略沿うように延びる連結板部22を、備える構成とされ、この連結板部22が、フードパネル15の後端15cにおける下面側に、溶接等を利用して結合されている。また、ヒンジアーム21の先端21b付近には、図3に示すように、下縁を略円形状に切り欠くように構成される切欠凹部21cが、形成されており、この切欠凹部21cの周囲の部位が、詳細な図示を省略するが、フード跳ね上げ装置25におけるアクチュエータ28の作動時においてピストンロッド30がフードパネル15の後端15cを押し上げた際に、塑性変形する塑性変形部21dとされて、図24,25に示すように、フードパネル15の後端15cの上昇を許容することとなる。各支持軸20は、図2,3に示すように、それらの軸方向を、車両Vの左右方向に沿わせるように配置されている。そして、フードパネル15を開く際には、フードパネル15の前端15f側(図1参照)を前開きで上昇させれば、各支持軸20を回転中心として、フードパネル15を前開きで開くことができる(図3の二点鎖線参照)。
【0017】
フード跳ね上げ装置25は、図1〜3に示すように、エアバッグ装置Mの左右両側であって、フードパネル15の後端15c側における左縁15d,右縁15eの下方となるヒンジ部18の下方に配設されている。各フード跳ね上げ装置25は、図3に示すように、アクチュエータ28と、アクチュエータ28をボディ1側のフードリッジリインホース2に取り付ける取付ブラケット26と、を備えている。取付ブラケット26は、アクチュエータ28を保持可能な断面略U字形状として、フードリッジリインホース2に連結される取付フランジ2aに対してボルト27止めされている。アクチュエータ28は、駆動源として、図示しないガス発生器を使用しており、取付ブラケット26に保持されるシリンダ29と、シリンダ29から上方へ突出するように配設されるピストンロッド30と、を備えている。このアクチュエータ28では、シリンダ29の下端側に内蔵される図示しないガス発生器を作動させて発生する作動ガスにより、シリンダ29内に収納されるピストンロッド30の図示しないピストンを押し上げて、ピストンロッド30を上昇移動させる構成である。そして、アクチュエータ28の作動時に、上昇移動するピストンロッド30の上端30aが、フードパネル15の後端15cの下面に当接することとなり、この上昇移動するピストンロッド30の上端30aによって、図24,25に示すように、フードパネル15の後端15cが上方に押し上げられて、カウル7とフードパネル15の後端15cとの間に、膨張するエアバッグ45を突出させるための隙間が形成されることとなる。
【0018】
エアバッグ装置Mは、図2,4,5に示すように、エアバッグ45と、エアバッグ45に膨張用ガスを供給するインフレーター35と、エアバッグ45とインフレーター35とを収納するケース80と、折り畳まれたエアバッグ45を覆うエアバッグカバー110と、インフレーター35とエアバッグ45とをケース80側に取り付ける取付ブラケット115と、を備えている。
【0019】
インフレーター35(35L,35R)は、図2,6に示すように、左右方向側で2箇所に、配設されるもので、それぞれ、軸方向を左右方向に略沿って配置されて、外形形状を略円柱状としたシリンダタイプとされている。各インフレーター35は、軸方向の一端側(先端35a側)に、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口部36を配設させて構成されるもので、軸方向の他端側(元部35b側)から延びる図示しないリード線を介して、作動回路と電気的に接続されている。インフレーター35L,35Rは、ガス吐出口部36を備える先端35a側を相互に離隔させるようにして、車両Vに搭載されている(図2参照)。また、各インフレーター35(35L,35R)は、先端35a側を、エアバッグ45の後述する流入口部51(51L,51R)に挿入させ、流入口部51の外周側に配置される2つのクランプ39,130を利用して、エアバッグ45に対して連結される構成である(図17〜19参照)。また、実施形態の場合、各インフレーター35(35L,35R)は、図16の二点鎖線に示すように、ケース80における後述する端側部位89(89L,89R)の領域内に、先端35a(ガス吐出口部36)を挿入させるようにして、後述する中央側部位88と端側部位89(89L,89R)とにまたがるようにして、ケース80内に収納されている。
【0020】
エアバッグ45は、図7〜10に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する袋状のバッグ本体46と、バッグ本体46の外側に配置されてバッグ本体46の膨張完了形状を規制するストラップ62,63,64,65と、を備える構成とされている。
【0021】
バッグ本体46は、膨張完了時の形状を、正面側から見て、左右に幅広の略U字形状とされるもので、左右に延びてカウル7(カウルルーバ7b)の上面側を覆う横膨張部48と、横膨張部48の左右の端部付近からそれぞれ後方へ延びて左右のフロントピラー5L,5Rの前面の下部5a側を覆う縦膨張部56L,56Rと、を備えて構成されている。バッグ本体46は、実施形態の場合、膨張完了時に上面側に位置する歩行者側壁部46bと、歩行者側壁部46bと対向するように下面側に位置する車体側壁部46aと、を有し、この対向して配置される2枚の歩行者側壁部46bと車体側壁部46aとの外周縁相互を、流入口部51(51L,51R)の先端側の開口51aを除いて結合(縫着)させることにより、袋状とされている。
【0022】
横膨張部48は、膨張完了時に、カウル7の上方を、左右方向の略全域にわたって覆い可能に構成されるもので、具体的には、膨張完了時に、図23,24に示すように、前縁48aをフードパネル15の後端15cに近接させつつ、カウル7からフロントウィンドシールド4の下部4a側にかけての領域の上面側を覆うように、構成されている。横膨張部48における前縁48a側には、図7,8に示すように、左右のインフレーター35L,35Rを挿入させて、膨張用ガスを流入させる流入口部51L,51R(51)が、左右方向側で対向して配設されている。各流入口部51L,51Rは、詳細には、横膨張部48において、縦膨張部56L,56Rよりも左右方向の内側となる位置に、形成されるもので、横膨張部48から前方に突出しつつ、インフレーター35を挿入させる先端側の開口51aを左右の内方に向けるように、屈曲して形成されている。
【0023】
実施形態のエアバッグ45では、この流入口部51L,51Rは、エアバッグ45の膨張完了時に、横膨張部48側となる元部側部位52(52L,52R)を、ケース80の突出用開口80aから突出させて、ケース80と、フードパネル15の後端15cと、の間に介在させるように、配置される構成である(図25参照)。横膨張部48において、膨張完了時に左右方向の中央側に配置されて、前側に流入口部51L,51Rを配設させていない中央側部位49は、図24に示すように、エアバッグ45の膨張完了時に、フードパネル15の下方に配置されず、フードパネル15の後方に配置されることとなる。また、実施形態の場合、流入口部51L,51Rの内部には、図7,10に示すように、耐熱性を高めるとともに、内部に流入した膨張用ガスを左右に分岐させるためのインナチューブ54(54L,54R)が、配設されている。各インナチューブ54は、図7,11に示すように、三叉状として、流入口部51の開口51a側に形成される開口54aと、横膨張部48内に配置される領域において左右両端側に形成される開口54b,54cと、を備える構成とされている。
【0024】
また、バッグ本体46内には、膨張完了時における歩行者側壁部46bと車体側壁部46aとの離隔距離を規制可能に、歩行者側壁部46bと車体側壁部46aとを連結する中央側テザー58と端側テザー59(59L,59R)とが、配設されている(図7〜10参照)。中央側テザー58は、横膨張部48から左右の縦膨張部56L,56Rの領域内にかけて配置されるもので、横膨張部48の前後の略中央となる位置において、平らに展開した状態のバッグ本体46の後縁に略沿うように、全長にわたって緩やかな曲線状として、配設されている。この中央側テザー58は、図9〜11に示すように、車体側壁部46a側に配置される車体側部位73aと、歩行者側壁部46b側に配置される歩行者側部位73bと、の2枚のテザー用基布73から、形成されている。端側テザー59(59L,59R)は、横膨張部48の前縁48a近傍であって、各流入口部51L,51Rの後方となる位置に、それぞれ、配置されている。各端側テザー59(59L,59R)は、中央側テザー58に略沿って、左右方向の内側を前側に位置させ、左右方向の外側を後側に位置させるように、左右方向に対して傾斜して形成されるもので、略左右対称形とされている。この端側テザー59も、図10,11に示すように、車体側壁部46a側に配置される車体側部位74aと、歩行者側壁部46b側に配置される歩行者側部位74bと、の2枚のテザー用基布74から、形成されている。
【0025】
ストラップ62,63,64,65は、図7,8に示すように、それぞれ、帯状として、バッグ本体46の外側に配置されている。各ストラップ62,63,64,65は、元部62c,63c,64c,65c側をバッグ本体46に連結されるとともに、先端62a,63a,64a,65a側を、取付ブラケット115を使用して、ボディ1側の部材であるケース80に取り付けられて、バッグ本体46の膨張完了形状を規制する構成とされている。詳細には、各ストラップ62,63,64,65は、元部62c,63c,64c,65c側を、歩行者側壁部46bと車体側壁部46aとの外周縁相互を縫着させている縫合部位の外周側に、連結させている。
【0026】
ストラップ62L,62Rは、左右対称となる2箇所に配置されるもので、図7,8に示すように、横膨張部48の前縁48a側において、流入口部51L,51Rよりも左右の外方となる位置であって、かつ、端側テザー59(59L,59R)の左右の外方となる位置となる端側部位50L,50R(縦膨張部56L,56Rの前方の領域)に、元部62cを連結させ、先端62aを左右方向の中央側に向けるように、エアバッグ45を平らに展開した状態で、傾斜して配置される。ストラップ62L,62Rは、先端62a側に、各取付ブラケット115から突出している取付ボルト125Eを挿通可能な取付孔62bを、有する構成とされて、図22に示すように、取付ブラケット115の保持部117における取付ボルト125Eの周囲の部位からなる取付部122Eと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、によって、挟持されるようにして、先端62aをケース80の底壁部81に取り付けられている。このストラップ62L,62Rは、バッグ本体46の展開膨張時に、横膨張部48における左右両端側となる端側部位50L,50Rが上方に大きく突出することを抑制するために、配設されている。
【0027】
ストラップ63L,63Rは、左右対称となる2箇所に配置されるもので、図7,8に示すように、横膨張部48の後縁48bにおける縦膨張部56L,56Rとの境界部位付近に、元部63cを連結させて、前方に延びるように配設されるもので、先端63a側に、各取付ブラケット115から突出している取付ボルト125Eを挿通可能な取付孔63bを、有する構成とされている。すなわち、このストラップ63L,63Rの先端63aは、図22に示すように、ストラップ62L,62Rと同じ取付ボルト125Eによって、ケース80の底壁部81に取り付けられるもので、ケース80への取付位置を、ストラップ62L,62Rと一致されている。そして、このストラップ63L,63Rも、取付ブラケット115の保持部117における取付ボルト125Eの周囲の部位からなる取付部122Eと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、によって、挟持されるようにして、先端63aをケース80の底壁部81に取り付けられている。このストラップ63L,63Rは、バッグ本体46の展開膨張時に、横膨張部48が、後縁48b側を上方に大きく突出させるように膨張することを抑制するために、配設されている。
【0028】
ストラップ64L,64Rは、左右対称となる2箇所に配置されるもので、図7,8に示すように、横膨張部48の前縁48aにおける流入口部51(51L,51R)の左右方向の内側近傍に、元部64cを連結させて、前方に延びるように配設されるもので、先端64a側に、各取付ブラケット115から突出している取付ボルト125Cを挿通可能な取付孔64bを、有している。このストラップ64L,64Rは、図19に示すように、取付ブラケット115の保持部117における取付ボルト125Cの周囲の部位からなる取付部122Cと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、によって、挟持されるようにして、先端64aをケース80の底壁部81に取り付けられている。
【0029】
ストラップ65は、図7,8に示すように、ストラップ64L,64R間となる横膨張部48の前縁48aの左右の略中央となる1箇所に、配置されるもので、横膨張部48の前縁48aに、元部65cを連結させて、前方に延びるように配設される。ストラップ65の先端65a側には、取付ブラケット115Lから突出している取付ボルト125Aを挿通可能な取付孔65bが、形成されている。このストラップ65は、図21に示すように、取付ブラケット115の保持部117における取付ボルト125Aの周囲の部位からなる取付部122Aと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、によって、挟持されるようにして、先端65aをケース80の底壁部81に取り付けられている。実施形態では、ストラップ64L,64R,65は、長さ寸法を略同一として構成されている。これらのストラップ64L,64R,65は、バッグ本体46の展開膨張時に、横膨張部48の前縁48a側とケース80の底壁部81との離隔距離を規制して、横膨張部48全体、特に、中央側部位49が、ケース80から大きく離隔して上方に浮き上がることを抑制するために、配設されている(図24参照)。
【0030】
エアバッグ45は、図11に示すように、バッグ本体46において車体側壁部46aを構成する車体側基布70及び歩行者側壁部46bを構成する歩行者側基布71と、インナチューブ54を構成するインナチューブ用基布72と、中央側テザー58を構成するテザー用基布73と、端側テザー59を構成するテザー用基布74と、ストラップ62,63,64,65を構成するストラップ用基布75,76,77,78と、から構成されている。なお、これらの基布(素材)は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を織成して形成される織布の表面に、ガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させたコート布を、所定形状に裁断して形成されている。
【0031】
ケース80は、フードパネル15の後端15cの略直下となる位置に配置されるもので、左右方向に略沿って配置される長尺状として構成されている。ケース80は、板金製として、図12,13に示すように、底壁部81と、底壁部81の周縁から立ち上がるように構成されて上端側を開口させて構成される周壁部82と、を備えた略箱形状として、上端側を開口させて構成されている。底壁部81は、インフレーター35とエアバッグ45とを取り付けてインフレーター35の下面側を支持する構成とされるもので、実施形態の場合、取付ブラケット115の取付ボルト125を挿通させて取付可能な多数の取付孔81aを、備えている。すなわち、実施形態では、ケース80の底壁部81が、取付ブラケット115を利用してストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aを取り付けるボディ1側の部材を構成しており、取付孔81aの周縁の部位の上面が、取付座面81bを構成している。底壁部81に形成される取付孔81aは、図16に示すように、取付ボルト125を挿通させる部位以外にも、形成されているが、取付ボルト125挿通用ではないものは、内部に雨水等が進入した際に水分を排出させるために、形成されている。周壁部82は、前後方向側で対向する前壁部83,後壁部84と、左右方向側で対向する左壁部85,右壁部86と、を備えている。実施形態の場合、後壁部84は、エアバッグ45の後上方側への突出を容易とするために、図18〜20に示すように、上下方向側の幅寸法を、前壁部83より小さく設定されて、前壁部83よりも上端を下側に位置させる構成とされている。
【0032】
また、実施形態では、ケース80は、図12,13,16に示すように、左右方向の中央側となる中央側部位88を、左右方向の両端側の端側部位89L,89R(89)よりも、前後方向側の幅寸法を小さくして、構成されている。詳細には、実施形態のケース80では、前壁部83を、左右方向に沿って連ならせ、後壁部84に段差を設けるようにして、中央側部位88と、端側部位89L,89Rと、の前後方向側の幅寸法を異ならせている。また、ケース80には、ケース80をボディ1側のカウルパネル7aに取り付けるためのブラケット部102が、下端付近から前後左右の外方に延びるように、複数個形成されている(図12,13参照)。
【0033】
エアバッグカバー110は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等の軟質合成樹脂製とされるもので、ケース80の上端側の突出用開口80aを覆うように配置されて、エアバッグ45の展開膨張時に、エアバッグ45に押されて開き可能な扉部111を、有する構成とされている(図4,5,24,25参照)。このエアバッグカバー110は、所定箇所を、図示しない取付手段を用いて、ケース80に取り付けられている。
【0034】
インフレーター35(35L,35R)とエアバッグ45とをケース80側に取り付ける取付ブラケット115(115L,115R)は、図6,14に示すように、略左右対称形として、2個配置されている。各取付ブラケット115L,115Rは、それぞれ、図14,15に示すように、インフレーター35L,35Rを保持する保持部117(117L,117R)と、保持部117の一部から構成される取付部122(122A,122B,122C,122D,122E)と、取付部122(保持部117)から下方に突出する複数の取付手段としての取付ボルト125(125A,125B,125C,125D,125E)と、を備える構成とされている。
【0035】
各保持部117は、実施形態の場合、インフレーター35L,35Rと折り畳まれたエアバッグ45(折り完了体145)の下面側を支持するように左右方向に略沿って延びる帯状として、板金製とされている。具体的には、各保持部117は、図16,17に示すように、ケース80の底壁部81に略沿って配置可能な帯状の板状体として、左右方向に略沿って延びるとともに、左右方向の外方側となる外側端部119(119L,119R)を後側に位置させるように、外側端部119側を傾斜させている。また、各保持部117において、エアバッグ45の流入口部51内に挿入された状態のインフレーター35を支持する領域には、インフレーター35の外周面を支持する支持片部120(120A,120B,120C)が、形成されている。すなわち、外側端部119は、インフレーター35よりも左右の外方となる位置に配設される構成であり、この外側端部119に形成されている後述する取付部122E及び取付ボルト125Eも、インフレーター35よりも左右の外方となる位置に、配設されている。各支持片部120(120A,120B,120C)は、図20に示すように、インフレーター35の外周面を支持可能に、保持部117における前後の縁部から先端を前後方向の外方に向けつつ上側に向かって延びるように、傾斜して形成されている。この支持片部120は、前後で対称形とされている。各支持片部120(120A,120B,120C)は、詳細には、保持部117における左右方向の内側の領域において、左右方向側で断続的に3箇所に、形成されている。
【0036】
実施形態では、右側の取付ブラケット115Lと左側の取付ブラケット115Rとは、図6,14に示すように、車両搭載時に左右の中央側に位置する内側端部118L,118R以外は、同一の構成とされている。左側の取付ブラケット115Lは、それぞれ、保持部117(ブラケット本体)から突出するように形成される5本の取付手段としての取付ボルト125A,125B,125C,125D,125Eを備える構成とされており、詳細には、取付ボルト125A,125B,125C,125D,125Eは、外側端部119L付近と、内側端部118L付近と、左右方向の内側に配置される支持片部120Aの内側と、左右方向の外側に配置される支持片部120Cの外側と、中間に配置される支持片部120Bと支持片部120Cとの間、において、それぞれ、下方に突出するように形成されている。右側の取付ブラケット115Rは、内側端部118R付近を除いて、左側の取付ブラケット115Lと同様の位置に、取付ボルト125B,125C,125D,125Eを配設させる構成とされ、内側端部118Rには、左側の取付ブラケット115Lの内側端部118Lに形成される取付ボルト125Aを挿通可能な取付孔118aを、備えている。また、右側の取付ブラケット115Rにおける内側端部118Rには、取付孔118aに取付ボルト125Aを挿通させた際に、左側の取付ブラケット115Lの内側端部118Lの前後移動を規制するストッパ片118b,118bが、前後の縁から上方に突出するように、形成されている(図6,16,17参照)。
【0037】
そして、実施形態の各取付ブラケット115では、保持部117において、取付ボルト125A,125B,125C,125D,125Eの周囲の領域が、取付時に、ケース80の底壁部81における取付孔81aの周縁の部位の上面から構成される取付座面81bに当てられて、底壁部81に取り付けられる取付部122(122A,122B,122C,122D,122E)を、構成している。すなわち、各取付ボルト125は、各取付部122から突出するように、形成されている。
【0038】
各取付ブラケット115は、後述する折り完了体145(エアバッグ45の流入口部51)にインフレーター35を組み付けた状態で、折り完了体145の下面側に配設させ、支持片部120A,120B間の領域において、流入口部51の外周側から、クランプ130を巻き付けることにより、このクランプ130を利用して、エアバッグ45の流入口部51及びインフレーター35と、保持部117と、を連結させ、エアバッグ45及びインフレーター35を取り付ける構成である(図17参照)。実施形態の場合、他の部位には、折り完了体145の所定箇所の外周側から保持部117にかけて、補助的に、図示しない破断可能なテープ材を巻き付けている。また、各取付ブラケット115において、外側端部119側に配設される取付ボルト125Eは、図22に示すように、エアバッグ45におけるストラップ62,63の先端62a,63a側に形成される取付孔62b,63bに挿通され、支持片部120B,120C間に配設される取付ボルト125Cは、図19に示すように、ストラップ64の先端64a側に形成される取付孔64bに挿通される構成である。さらに、取付ブラケット115Lにおいて、内側端部118L側に配置される取付ボルト125Aは、図21に示すように、ストラップ65の先端65a側に形成される取付孔65bに挿通される構成である。また、各取付ブラケット115は、エアバッグ45とインフレーター35とを取り付けた状態で、各取付ボルト125をケース80の底壁部81の取付孔81aに挿通させて底壁部81から突出させ、底壁部81から突出している取付ボルト125にナット126を締結させることにより、保持部117の一部から構成されている各取付部122を底壁部81に取り付けることができて、エアバッグ45とインフレーター35とをケース80に取り付けることとなる。このとき、エアバッグ45の各ストラップ62,63,64,65は、それぞれ、先端62a,63a,64a,65aを、取付ブラケット115の取付部122A,122C,122Eと、底壁部81における取付座面81bと、との間に挟持されるようにして、ケース80に取り付けられることとなる。
【0039】
次に、実施形態のエアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明をする。まず、エアバッグ45を、ケース80内に収納可能に折り畳む。実施形態では、エアバッグ45は、車体側壁部46aと歩行者側壁部46bとを重ねるように平らに展開した状態から、前後方向側の幅寸法を縮める前後縮小折りと、左右方向側の幅寸法を縮める左右縮小折りと、を経て折り畳まれるもので、折り完了体145は、左右縮小折り時に形成される蛇腹折り部位146L,146Rを、左右両端側に配置させて、左右両端側の領域を厚くするように構成されている(図6参照)。そして、実施形態では、この蛇腹折り部位146L,146Rは、ケース80における端側部位89L,89R内に収納されることとなる。
【0040】
エアバッグ45の折り畳み完了後には、折り完了体145の周囲に、折り崩れ防止用の破断可能なテープ材160(ラッピング材)を巻き付けておく(図6参照)。このとき、流入口部51の先端側の開口51aと、各ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側と、は、折り完了体145から突出させておく。そして、各インフレーター35を、それぞれ、ガス吐出口部36側を開口51aから流入口部51内に挿入させ、クランプ39を用いて、流入口部51と接続させる。その後、折り完了体145の下面側に、各取付ブラケット115を配置させ、クランプ130を利用して、各インフレーター35及び折り完了体145(エアバッグ45,バッグ本体46)を各取付ブラケット115と連結させる。また、折り完了体145の所定箇所と取付ブラケット115の保持部117とに、図示しない破断可能なテープ材を補助的に巻き付ける。このとき、左右の取付ブラケット115L,115Rは、左側の取付ブラケット115Lの内側端部118Lに形成される取付ボルト125Aを、右側の取付ブラケット115Rの内側端部118Rに形成される取付孔118aに挿通させることにより、連結させておく。また、各ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側に形成される取付孔62b,63b,64b,65bに、各取付ボルト125A,125C,125Eを挿通させて、各取付ボルト125A,125C,125Eに各ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aを係止させて、エアバッグ組付体を製造する。その後、エアバッグ組付体を、各取付ボルト125を底壁部81から突出させるようにして、ケース80内に収納させ、底壁部81から突出している各取付ボルト125に、ナット126を締結させれば、エアバッグ45(バッグ本体46)とインフレーター35とを、ケース80に取り付けることができ、また、バッグ本体46から延びる各ストラップ62,63,64,65を、ケース80に連結させることができる。その後、エアバッグカバー110をケース80に取り付け、ケース80から延びるブラケット部102を、カウルパネル7aに取り付け、インフレーター35を、図示しない作動回路に接続させれば、エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0041】
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、図示しない作動回路が、フロントバンパ6に配置される図示しないセンサからの信号に基づいて、車両Vの歩行者との衝突を検知した際に、フード跳ね上げ装置25のアクチュエータ28が、ピストンロッド30によりフードパネル15の後端15cを押し上げるように作動されて、フードパネル15の後端15cとカウル7との間に、エアバッグ突出用の隙間が形成されることとなる。略同時に、インフレーター35が作動されて、内部に膨張用ガスを流入させてエアバッグ45(バッグ本体46)が膨張することとなり、膨張するエアバッグ45が、エアバッグカバー110の扉部111を押し開き、扉部111を押し開いて形成されるケース80の突出用開口80aから、後上方に向かって突出しつつ展開膨張して、カウル7の上面とフロントピラー5L,5Rの前面とを覆うように、膨張を完了させることとなる(図23〜25参照)。
【0042】
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ45のバッグ本体46から延びるストラップ62,63,64,65が、先端62a,63a,64a,65aを、取付ブラケット115の取付手段としての取付ボルト125を貫通させた状態で、エアバッグ45とインフレーター35を保持してボディ1側のケース80に取り付けている取付ブラケット115の取付部122A,122C,122Eと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、の間で挟持されて、ボディ側の部材であるケース80に取り付けられている。すなわち、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aは、インフレーター35をケース80に取り付けている強度の高い取付ブラケット115自体をケース80に取り付ける取付部122(122A,122C,122E)を利用して、これらの取付部22A,122C,122Eと、ケース80の底壁部81における取付座面81bと、によって、面状に押えられた状態でケース80に取り付けられる構成であることから(図19,21,22参照)、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側を、ケース80側に強固に取り付けることができる。そして、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側を取り付けている取付ブラケット115(保持部117)自体も、変形を抑制されることから、浮き上がりを抑制されたストラップ62,63,64,65によって、バッグ本体46の膨張初期の過度の突出を的確に抑制でき、また、バッグ本体46を、ストラップ62,63,64,65によって、膨張時のぶれを抑制して、所定箇所を覆うように、迅速に膨張完了させ、膨張完了後には、安定して支持させることができる(図24参照)。特に、実施形態では、膨張完了時にカウル7の上面側を覆うように、バッグ本体46が前後左右に幅広とされているが、ケース80から、後上方側にむかって大きく突出しつつ、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成であっても、ストラップ62,63,64,65によって、膨張時のぶれを抑制して、所定箇所を覆うように、迅速に膨張完了させることができる。
【0043】
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、バッグ本体46から延びるストラップ62,63,64,65をボディ1側(ケース80)に強固に連結させることができて、膨張を完了させたバッグ本体46を安定して支持させることができる。
【0044】
具体的には、実施形態のエアバッグ装置Mでは、取付ブラケット115の取付手段が、保持部117における取付部122から突出するように形成されて、取付座面81b側にナット126止めされる取付ボルト125から、構成され、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aには、取付ボルト125A,125C,125Eを挿通可能な取付孔62b,63b,64b,65bが形成される構成である。そのため、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aにおける取付孔62b,63b,64b,65bの周縁を、それぞれ、保持部117における取付ボルト125A,125C,125Eの周縁を構成している取付部122A,122C,122Eにより押えることができて、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側を、一層、強固にケース80の底壁部81側に連結させることができる。また、実施形態では、エアバッグ45とインフレーター35とを、ケース80内に収納させる構成としていることから、取付ブラケット115を利用してインフレーター35をケース80の底壁部81に取り付ける際に、ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65a側も共にケース80の底壁部81に取り付ける(連結させる)ことが可能となり、ボディ側への取付作業(エアバッグ装置Mの組み立て作業)が簡便となる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグ装置として、エアバッグやインフレーターを、ケースに収納させず、直接ボディ側に連結させることにより、車両に搭載させる構成としてもよい。
【0045】
実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、断面形状を略U字形状として、前後を前壁部83と後壁部84とに囲まれたケース80の底壁部81に、各ストラップ62,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aを取り付ける構成としているが、取付ブラケット115から突出する取付ボルト125を使用して、インフレーター35及び折り完了体145と一括して、底壁部81に取り付ける構成であり、別途取付作業が不要である。詳細に説明すれば、各ストラップ662,63,64,65の先端62a,63a,64a,65aは、各取付ボルト125を係止させた状態で、外れないことから、取付孔81aに各ボルト125を挿通させるようにして、ケース80の底壁部81に、インフレーター35及び折り完了体145を上から載せるだけでよく、各ストラップ62,63,64,65をいちいち取り付けなくともよい。そのため、各ストラップ62,63,64,65を、前壁部83と後壁部84とに囲まれて狭く、作業者が目視し難い底壁部81の領域に、取り付ける構成であっても、簡便に取り付けることができる。また、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体46が、左右に幅広であり、多数のストラップ62L,62R、63L,63R,64L,64R,65を備える構成であるが、これらのストラップ62L,62R、63L,63R,64L,64R,65を、取付ブラケット115を用いて一括してケース80に取り付けることができ、組付工数の増大を極力抑制することができる。
【0046】
なお、実施形態では、車両のカウルの領域に搭載される歩行者用エアバッグ装置を例に採り説明したが、本発明のエアバッグ装置は、バッグ本体の外側に延びるストラップを有するエアバッグを使用するエアバッグ装置であれば、歩行者用エアバッグ装置に限られるものではなく、運転席や助手席の前方に配置されるエアバッグ装置にも、本発明は適用可能である。
【0047】
また、ストラップの先端のボディ側への取付態様も実施形態に限られるものではなく、例えば、ストラップの先端自体をループ状として、このストラップの先端側に取付ブラケットの保持部を挿通させ、保持部において、ストラップの先端を挟んだ両側をボディ側に取り付けることにより、ストラップの先端をボディ側に取り付ける構成としてもよい。また、取付手段としては、ボルトに限らず、リベット等を使用することもできる。
【符号の説明】
【0048】
1…ボディ、35(35L,35R)…インフレーター、39(39L,39R)…クランプ、45…エアバッグ、46…バッグ本体、51(51L,51R)…流入口部、61(62L,62R),63(63L,63R),64(64L,64R),65…ストラップ、62a,63a,64a,65a…先端、62b,63b,64b,65b…取付孔、62c,63c,64c,65c…元部、80…ケース、81…底壁部、81b…取付座面、115(115L,115R)…取付ブラケット、117(117L,117R)…保持部、122(122A,122B,122C,122D,122E)…取付部、125(125A,125B,125C,125D,125E)…取付ボルト、126…ナット、130(130L,130R)…クランプ、V…車両、M…歩行者用エアバッグ装置。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25