(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記摺動部材は、前記第2の吊り機により吊り降ろされ、または前記第2の吊り機による吊り下げ力を解かれて自重によって、吊り対象物の孔に挿入されることにより、前記引掛部を前記吊り対象物の孔の周辺に係合する、
請求項1から3の何れか1項に記載の吊り具。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る吊り具を示した図である。
【
図2】(a)は
図1に示した軸部材の構成を示した模式図である。(b)は
図2(a)に示した一点鎖線の矢印の方向からみた軸部材を示した模式図である。
【
図3】(a)は
図1に示した摺動部材を示した模式図である。(b)は
図3(a)に示した一点鎖線の矢印の方向からみた摺動部材を示した模式図である。
【
図4】(a)は摺動部材を上方からみた場合の模式図である。(b)は軸部材が係合された摺動部材を上方からみた場合の模式図である。
【
図5】(a)は蓋(グレーチングを有する)および容器を示した模式図である。(b)は
図5(a)に示した蓋の内部を示した模式図である。
【
図6】(a)は円孔に軸部材が挿入される前の吊り具を示した模式図である。(b)は
図6(a)に示した軸部材が円孔に挿入されたときの吊り具を示した模式図である。
【
図7】(a)は楔部の先端が円孔に挿入されるときの吊り具を示した模式図である。(b)は
図7(a)に示した軸部材の引掛部が蓋の裏面の下方の位置に移動したときの吊り具を示した模式図である。
【
図8】グレーチングを有する蓋に取り付けられた吊り具を示した模式図である。
【
図9】(a)はグレーチングを有しない蓋の円孔に軸部材が挿入される前の吊り具を示した模式図である。(b)は
図9(a)に示した楔部の先端が円孔に挿入されるときの吊り具を示した模式図である。
【
図10】(a)は
図9(b)に示した軸部材の引掛部が蓋の裏面の下方の位置に移動したときの吊り具を示した模式図である。(b)はグレーチングを有しない蓋に取り付けられた吊り具を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る吊り具および吊り方法を説明する。
【0010】
図1に示すように、吊り具1は、軸部材11と、摺動部材12とを備える。摺動部材12は、軸部材11を支持し、軸部材11の軸方向に沿って軸部材11と摺動可能に係合される。軸部材11は、第1の吊り機31に連結されたワイヤロープに接続され、摺動部材12は、第2の吊り機32に連結されたワイヤロープに接続される。
【0011】
第1の吊り機31および第2の吊り機32は、吊り対象とされる物体(吊り対象物)が設置された設備内に設けられる。ここで、吊り対象物は、筐体の蓋21であり、例えば、鉄筋コンクリート等から構成される。蓋21は、後述する掘削装置によって円孔23が形成される。また、設備は、人間が作業を行うのが困難な場所(例えば、高温、低温、水中、高線量等)にあるものとする。
【0012】
第1の吊り機31および第2の吊り機32は、設備から離れた場所に配置された指令装置(図示しない)と通信を行い、指令装置から受信した制御信号に従って設備内を移動する。吊り具1は、第1の吊り機31および第2の吊り機32とともに水平方向に移動し、第1の吊り機31および第2の吊り機32によって、吊り対象物の上方の位置に案内される。
【0013】
また、第1の吊り機31および第2の吊り機32は、指令装置から受信した制御信号に従って吊り具1に連結されたワイヤロープの巻き動作(巻き下げ、巻き上げ)を行う。吊り具1は、第1の吊り機31および第2の吊り機32のワイヤロープの動作に従って高さ方向に移動する。
【0014】
軸部材11は、第2の吊り機32のワイヤロープの巻き下げ動作によって円孔23に挿入される。また、摺動部材12の下端の楔(くさび)部121が軸部材11と円孔23との隙間に挿入されていくことにより、軸部材11の下端の引掛部111は、蓋21の裏面24の下方の位置に案内される。その後、軸部材11は、第1の吊り機31のワイヤロープの巻き上げ動作によって蓋21とともに吊り上げられる。
【0015】
図2(a)および(b)に示すように、軸部材11は、全体が棒状に形成され、引掛部111と、被載置部112と、被接続部113と、被案内部114とを備える。
【0016】
引掛部111は、軸部材11の下端において、軸部材11の軸方向に直交する方向に突出して形成される。つまり、軸部材11の下端はL字状に形成される。引掛部111は、
図1に示した蓋21の円孔23に挿入され、摺動部材12の楔部121によって裏面24の下方に案内される。
【0017】
被載置部112は、軸部材11の上端において、軸部材11の軸方向に直交する方向に突出して形成される。被載置部112は、軸部材11の軸方向に直交する面(軸の断面)より広い面積を有する。これにより、被載置部112は、
図1に示した摺動部材12が備える載置部122に載置される。
【0018】
被接続部113は、軸部材11の引掛部111を有しない方の端部から軸方向に延設される。被接続部113は、第1の吊り機31のワイヤロープまたは当該ワイヤロープに取り付けられたフック等の接続金具と接続される。
【0019】
被案内部114は、摺動部材12に当接する軸部材11の面(摺動部材12と対向する軸部材11の面)において軸部材11の軸方向に沿って突状に形成される。被案内部114は、引掛部111が突出する方向と逆方向に突出し、摺動部材12の後述する案内部124に嵌合される。
【0020】
一方、摺動部材12は、軸部材11を支持し、軸部材11の軸方向に沿って軸部材11と摺動可能に係合される。
図3(a)および(b)に示すように、摺動部材12は、楔部121と、載置部122と、切欠部123と、案内部124とを備える。
【0021】
楔部121は、摺動部材12の下端(引掛部111に近い側の端部)に形成され、傾斜面を有する。楔部121は、引掛部111が突出する方向と同方向の幅が、摺動部材12の下端に向かうにつれて引掛部111が突出する方向に小さくなるように形成されている。換言すると、楔部121は、軸部材11に当接する摺動部材12の側面と当該側面の対向面との幅が摺動部材12の下端に向かうにつれて小さくなるように形成されている。
【0022】
楔部121は、軸部材11と円孔23との隙間に挿入されていくことにより、その傾斜面によって、軸部材11とともに引掛部111の突出する方向に移動される。この移動によって、円孔23に挿入された軸部材11の引掛部111は、裏面24の下方の位置に案内される。楔部121は、軸部材11と円孔23との隙間に挿入しやすくするため、その傾斜角度が小さいほど好ましい。また、楔部121は、自重での挿入を可能とするため、例えば、楔部121の内部に重りとなる比重の高い金属粒(例えば、タングステン粒等)を充填して自重を稼ぐことが好ましい。
【0023】
載置部122は、軸部材11の被載置部112を載置し、軸部材11を下方から支持する。また、載置部122は、
図4(a)に示すように、切欠部123の周囲に形成され、切欠部123に案内された軸部材11と係合する。
【0024】
切欠部123は、軸部材11に当接する摺動部材12の面の上方に形成され、摺動部材12に対する軸部材11の摺動を案内する。また、切欠部123の一部は、案内部124に対応する位置に形成される。つまり、切欠部123は、その一部が案内部124から延設される。切欠部123は、
図4(b)に示すように、軸部材11の軸本体および被案内部114が挿通され、引掛部111および被載置部112が挿通されない大きさに形成される。
【0025】
案内部124は、軸部材11に当接する摺動部材12の側面(軸部材11と対向する摺動部材12の面)に軸部材11の被案内部114と対向する位置に溝状に形成される。案内部124は、軸部材11の被案内部114を嵌合し、軸部材11の軸方向の摺動を案内する。なお、案内部124および被案内部114それぞれの摩擦係数は、案内部124に嵌合された被案内部114を円滑に摺動させるため、小さいほど好ましい。
【0026】
被接続部125は、載置部122(軸部材を支持する面)の両側端から立設される。被接続部125は、第2の吊り機32のワイヤロープまたは当該ワイヤロープに取り付けられたフック等の接続金具と接続される。
【0027】
以上のように構成された吊り具1を蓋21に取り付ける手順について、以下、
図5から
図8を参照して説明する。
【0028】
設備内には、第1の吊り機31および第2の吊り機32の他に、コアボーリング工法による掘削を行う掘削装置33が設けられる。掘削装置33は、第1の吊り機31および第2の吊り機32と同様、設備から離れた場所に配置された指令装置から制御信号を受信する。掘削装置33は、受信した制御信号に従って水平方向および高さ方向に移動するとともに掘削動作を行う。具体的には、掘削装置33には、カメラが備えられ、カメラによって撮影された設備内の画像を指令装置に送信する。指令装置を操作する作業員は、指令装置に表示された設備内の画像を確認して、掘削装置33を遠隔操作する。
【0029】
掘削装置33は、作業員の遠隔操作に従って、
図5(a)に示すように、蓋21の四隅の位置に円孔23を形成する。円孔23は、軸部材11の引掛部111および摺動部材12が単独で挿入可能であり、引掛部111および摺動部材12の両方、摺動部材12の載置部122が挿入不可能な大きさに形成される。掘削装置33は、蓋21に円孔23を形成するために用いられ、掘削装置33は、円孔23に相当する掘削された部分をコアキャッチャ等の採取部によって採取する。なお、蓋21は、
図5(b)に示すように、裏面にグレーチング22を有し、この場合、掘削装置33は、グレーチング22に達する前に掘削動作を終了する。
【0030】
蓋21に円孔23が形成された後、第1の吊り機31および第2の吊り機32は、作業員の遠隔操作に従って、円孔23の上方の位置まで移動する。具体的には、第1の吊り機31および第2の吊り機32には、掘削装置33と同様、カメラが備えられ、指令装置を操作する作業員は、第1の吊り機31および第2の吊り機32から受信した画像を確認して、第1の吊り機31および第2の吊り機32を遠隔操作する。なお、ここでは、円孔23が4箇所に形成されるため、4組の第1の吊り機31および第2の吊り機32が各円孔23の上方の位置まで移動される。
【0031】
吊り具1は、
図6(a)に示すように、第2の吊り機32のワイヤロープによって吊り下げられ、第1の吊り機31のワイヤロープによって吊り下げられていない状態で円孔23の上方の位置まで移動する。このとき、摺動部材12の載置部122は、軸部材11の被載置部112を載置することにより、軸部材11を支持、係合している。なお、ここでいうワイヤロープによって吊り下げられていない状態とは、ワイヤロープがたるんでいて、ワイヤロープに働く張力の方向がワイヤロープに接続された物に働く重力の方向と逆向きの関係になっていない状態をいう。一方、ワイヤロープによって吊り下げられている状態とは、ワイヤロープが張っていて、ワイヤロープに接続された物に働く重力の方向と逆向きの関係になっている状態をいう。
【0032】
その後、第2の吊り機32は、作業員の遠隔操作に従って、ワイヤロープを巻下げ、吊り具1全体を下方に移動させていく。これにより、軸部材11の引掛部111は円孔23に挿入され、
図6(b)に示すように、グレーチング22の上面に当接する。
【0033】
軸部材11の引掛部111がグレーチング22の上面に当接した後も、第2の吊り機32がワイヤロープを巻下げていくと、
図7(a)に示すように、摺動部材12は、軸部材11の軸方向に沿って下方に摺動していく。摺動部材12が下方に摺動していくと、楔部121の先端は、軸部材11の被案内部114と円孔23との隙間に挿入される。
【0034】
指令装置を操作する作業員は、第1の吊り機31および第2の吊り機32から受信した画像から、楔部121の先端が円孔23に挿入されたことを確認すると、第2の吊り機32のワイヤロープの巻き下げを停止する。これにより、吊り具1は、第1の吊り機31および第2の吊り機32の両方のワイヤロープによって吊り下げられない状態となるが、摺動部材12は自重により下方に移動し、楔部121は円孔23の内部に挿入されていく。
【0035】
楔部121が円孔23の内部に挿入されていくと、楔部121の形状によって、軸部材11および摺動部材12は引掛部111が突出する方向に移動する。摺動部材12は、
図7(b)に示すように、楔部121の先端がグレーチング22の上面に当接されるまで下方に移動する。このとき、軸部材11の引掛部111は、蓋21の裏面24の下方に位置する。
【0036】
その後、第1の吊り機31は、作業員の遠隔操作に従って、ワイヤロープを巻上げ、軸部材11を吊り上げる。これにより、引掛部111は裏面24に引っ掛けられる。なお、このとき、軸部材11は摺動部材12に対して軸方向に摺動する。つまり、摺動部材12は、軸部材11とともに上方に移動せず、楔部121の先端がグレーチング22の上面に当接された状態を維持する。これにより、軸部材11の引掛部111が円孔23から外れるのが防止される。以上の手順によって吊り具1は、蓋21に取り付けられる。
【0037】
蓋21の四隅の位置に形成された円孔23の裏面24に各軸部材11の引掛部111を引っ掛けた後(取り付けた後)、4つの第1の吊り機31は、作業員の遠隔操作に従って、各ワイヤロープを同時に巻上げることにより、蓋21を4点吊りする。また、第1の吊り機31および第2の吊り機32は、作業員の遠隔操作に従って、4点吊りされた蓋21を作業員が作業を行うことができる場所まで移動する。
【0038】
以上、本実施の形態によれば、第1および第2の吊り機31,32の遠隔操作によって軸部材11および摺動部材12を高さ方向に移動させることにより、吊り具1を蓋21に確実に取り付けることができる。これにより、例えば、高温、低温、水中、高線量等、人間が作業を行うのが困難な場所にある物を吊る際にも利用でき、遠隔操作で撤去等する作業を比較的簡単に行うことができる。
【0039】
また、軸部材11は、軸方向に直交する方向に突出した被載置部112を備え、載置部122は、被載置部112を載置し、軸部材11に係合された載置部122を備えたことにより、摺動部材12は、簡易な構成によって、軸部材11を下方から支持し、軸部材11の軸方向に沿って軸部材11に対して摺動可能に係合することができる。
【0040】
また、軸部材11は、上端から軸方向に延設された被接続部113を備え、摺動部材12は、軸部材11を支持する面から立設された被接続部125を備えたことにより、第1の吊り機31および第2の吊り機32に連結された部材にそれぞれ接続でき、第1の吊り機31および第2の吊り機32の巻き動作に従った高さ方向の移動ができる。
【0041】
また、軸部材11が有する被案内部114と、摺動部材12が有する案内部124とは、互いに摺動可能に係合されるので、軸部材11の軸方向に沿った軸部材11に対する摺動部材12の相対的な摺動を円滑に行うことができる。なお、上記実施の形態では、被案内部114が突状に形成され、案内部124が溝状に形成される例を説明したが、被案内部114が溝状に形成され、案内部124が突状に形成されても上記と同様の効果が得られる。
【0042】
また、上記実施の形態では、吊り具1に被案内部114および案内部124を備える例を説明したが、吊り具1は、摺動部材12が、軸部材11を支持し、軸部材11の軸方向に沿って軸部材11に対して摺動可能に係合されていればよく、必ずしも被案内部114および案内部124を備えなくてもよい。
【0043】
また、上記実施の形態では、蓋21の裏面にグレーチング22を有する例を説明したが、グレーチング22に限らず、蓋21の裏面が地面や床の場合でも有効である。なお、グレーチング22を有しない蓋21でも、吊り具1を取り付けることはできる。以下、グレーチング22を有しない蓋21に吊り具1を取り付ける手順について、
図9および
図10を参照して説明する。
【0044】
図9(a)に示すように、吊り具1は、摺動部材12の載置部122が、軸部材11の被載置部112を載置し、軸部材11を支持、係合した状態で円孔23の上方の位置まで移動される。第2の吊り機32は、作業員の遠隔操作に従って、ワイヤロープを巻下げ、吊り具1全体を下方に移動させていく。これにより、
図9(b)に示すように、軸部材11の引掛部111は円孔23に挿入され、つづいて、楔部121の先端が、軸部材11の被案内部114と円孔23との隙間に挿入される。
【0045】
指令装置を操作する作業員は、第1の吊り機31および第2の吊り機32から受信した画像から、楔部121が円孔23に挿入されていくのを確認しながら、第2の吊り機32のワイヤロープの巻き下げを行う。
【0046】
楔部121が円孔23の内部に挿入されていくと、楔部121の形状によって、軸部材11および摺動部材12は引掛部111が突出する方向に移動する。また、摺動部材12は、
図10(a)に示すように、載置部122の裏側が蓋21の表面に当接されるまで下方に移動する。このとき、軸部材11の引掛部111は、蓋21の裏面24の下方に位置する。
【0047】
その後、第1の吊り機31は、作業員の遠隔操作に従って、ワイヤロープを巻上げ、軸部材11を吊り上げる。これにより、
図10(b)に示すように、引掛部111は裏面24に引っ掛けられる。なお、このとき、軸部材11は摺動部材12に対して軸方向に摺動する。つまり、摺動部材12は、軸部材11とともに上方に移動せず、載置部122の裏側が蓋21の表面に当接された状態を維持する。これにより、軸部材11の引掛部111が円孔23から外れるのが防止される。以上の手順によって吊り具1は、蓋21に取り付けられ、その後は、上記実施の形態と同様にして、吊り上げた蓋21を作業員が作業を行うことができる場所まで移動する。
【0048】
その他、上記実施の形態で蓋21を吊り対象物として説明したが、吊り対象物は、円孔が形成可能で、吊り対象物の裏面の下方の位置に軸部材11の引掛部111を案内可能なものであればよく、例えば、内部に空間を有する筐体を吊り対象物としてもよい。なお、吊り対象物の孔は円孔に限らず、角孔等であってもよい。また、軸部材と摺動部材とは、互いに摺動可能に係合されるものであればよく、適宜に変形してもよい。摺動部材の形状は特に限定されず、例えば、全体が多角柱、円柱状や半円柱状部材で形成され、引掛部側を略多角錐形状、円錐形状、略半円錐形状としてもよい。
【0049】
以上、いくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。