特許第6770133号(P6770133)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スズケンの特許一覧

特許6770133医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
<>
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000002
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000003
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000004
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000005
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000006
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000007
  • 特許6770133-医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6770133
(24)【登録日】2020年9月28日
(45)【発行日】2020年10月14日
(54)【発明の名称】医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/08 20120101AFI20201005BHJP
   B65G 1/137 20060101ALI20201005BHJP
【FI】
   G06Q10/08 330
   G06Q10/08 320
   B65G1/137 A
【請求項の数】6
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2019-88628(P2019-88628)
(22)【出願日】2019年5月8日
【審査請求日】2019年7月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000132194
【氏名又は名称】株式会社スズケン
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】特許業務法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安藤 井達
【審査官】 関 博文
(56)【参考文献】
【文献】 特開2018−116482(JP,A)
【文献】 特開2018−045424(JP,A)
【文献】 特開2015−202918(JP,A)
【文献】 特開2012−068912(JP,A)
【文献】 特表2004−509826(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
B65G 1/137
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
医薬品のメーカーと納入先との間の流通過程において、複数の納入元により納入先へ医薬品を並行して納入する場合に、該納入先における前記医薬品の在庫を管理する医薬品在庫管理システムであって、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管する環境維持保管手段と、
前記環境維持保管手段における前記環境条件に関する情報を取得する保管環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持保管手段によって保管されていることを検知する保管状態検知手段と、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ運搬することが可能な環境維持運搬手段と
前記環境維持運搬手段における前記環境条件に関する情報を取得する運搬環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持運搬手段によって運搬されていることを検知する運搬状態検知手段と、
前記複数の納入元と関連付けて納入先における前記医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して記憶する第一記憶手段と、
前記複数の納入元毎の、前記医薬品の取引に関わる取引情報を記憶する第二記憶手段と、
を備え、
前記医薬品のメーカーと納入先との間の流通過程において配置される、前記環境維持保管手段、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記環境維持運搬手段、前記運搬環境検知手段、前記運搬状態検知手段と、前記第二記憶手段とは、前記納入先へ前記医薬品を並行して納入する前記納入元毎に備えられたことを特徴とする、医薬品在庫管理システム。
【請求項2】
前記第一記憶手段に記憶される品質情報は、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記運搬環境検知手段及び前記運搬状態検知手段からの検知情報及び、該検知情報から該検知情報に係る医薬品の使用可否、返品可否または返品後の再使用可否を判断するための基準となる品質管理基準テーブルを含み、
前記第一記憶手段に記憶される在庫情報は、前記納入先への前記医薬品の入出庫履歴情
報を含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載の医薬品在庫管理システム。
【請求項3】
前記第二記憶手段に記憶される前記取引情報には、医薬品の薬価情報、医薬品の納入価格情報、医薬品の包装変更情報、医薬品のリコール情報、医療機関等の施設マスター情報のいずれかを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の医薬品在庫管理システム。
【請求項4】
医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管する環境維持保管手段と、
前記環境維持保管手段における前記環境条件に関する情報を取得する保管環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持保管手段によって保管されていることを検知する保管状態検知手段と、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ運搬することが可能な環境維持運搬手段と
前記環境維持運搬手段における前記環境条件に関する情報を取得する運搬環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持運搬手段によって運搬されていることを検知する運搬状態検知手段と、
複数の納入元と関連付けて納入先における前記医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して記憶する第一記憶手段と、
前記複数の納入元毎の、前記医薬品の取引に関わる取引情報を記憶する第二記憶手段と、を用い、
前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、運搬環境検知手段及び、運搬状態検知手段による検知情報に基づいて、前記医薬品の品質および/または在庫の管理を行う医薬品在庫管理方法であって、
医薬品のメーカーと納入先との間の流通過程において、前記複数の納入元により納入先へ医薬品を並行して納入し、
前記複数の納入元と関連付けて納入先における前記医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して管理するとともに、前記医薬品の取引に関わる取引情報を前記複数の納入元毎に管理することを特徴とする、医薬品在庫管理方法。
【請求項5】
前記品質情報は、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記運搬環境検知手段及び前記運搬状態検知手段からの検知情報及び、該検知情報から該検知情報に係る医薬品の使用可否、返品可否または返品後の再使用可否を判断するための基準となる品質管理基準テーブルを含み、
前記在庫情報は、前記納入先への前記医薬品の入出庫履歴情報を含む、
ことを特徴とする、請求項4に記載の医薬品在庫管理方法。
【請求項6】
前記取引情報には、医薬品の薬価情報、医薬品の納入価格情報、医薬品の包装変更情報、医薬品のリコール情報、医療機関等の施設マスター情報のいずれかを含むことを特徴とする、請求項4または5に記載の医薬品在庫管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、抗がん剤、血友病治療剤、バイオ製剤、血漿分画製剤、ワクチン製剤、コンパニオン診断薬、希少疾病用製剤、再生医療等製品といった、スペシャリティ領域の医薬品と呼ばれる医薬品の取扱量が増加している。これらのスペシャリティ領域の医薬品は、例えば2〜8℃、15〜25℃、0℃以下といった厳格な温度管理を含む周囲環境管理や、高度なトレーサビリティが求められる場合が多い。しかしながら、医薬品の流通業者やメーカーにおいては、医療機関、保険薬局、患者の居宅や居住する施設及び移動中における上記のような医薬品の周囲環境をリアルタイムに把握・記録し、その結果を物流・受発注・返品、請求システムと連動させるシステムや方法が確立されていない現状があった。
【0003】
これに関する技術としては、医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管する環境維持保管手段と、環境維持保管手段における環境条件に関する情報を取得する保管環境検知手段と、医薬品が環境維持保管手段によって保管されていることを検知する保管状態検知手段と、保管環境検知手段及び前記保管状態検知手段による検知情報から、医薬品の返品の可否を判断する返品判定手段と、を備え、返品判定手段は、医薬品がメーカーから出荷された後における、医薬品が前記環境条件から外れた環境に晒された時間および/または、環境条件から外れた程度に基づいて、医薬品の返品の可否を判断する医薬品返品管理システムが公知である(特許文献1を参照。)。
【0004】
上記のようなシステムにより、流通業者、医療機関、保険薬局、患者の居宅や居住する施設及び移動中における医薬品の周囲環境を把握・記録し、その結果を物流・受発注・返品、請求システムと連動させることが可能である。その結果、より明確な根拠に基づいて、医療機関等からの医薬品の返品要求を受入れ、当該医薬品を再販売することが可能となる。
【0005】
ここで、医療機関は様々な流通業者から医薬品を仕入れているが、医薬品のトレーサビリティやセキュリティ、在庫管理、温度の管理を含む品質管理をより厳格に行うためには、一部の流通業者が上述のシステムを有するだけでは効果が限定的であり、上述のシステムにより管理される医薬品とそうでない医薬品を二重管理する必要が生じる不都合がある。さらに、一部の流通業者が上述のシステムを有するだけでは、医療機関においては取引を行う流通業者を変更する場合に不都合が生じることがあるため、多くの流通業者が上述のシステムを用いることによる利便性向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6235650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、可及的に多くの流通業者が共通の医薬品在庫管理システムを用いることで、医薬品のトレーサビリティやセキュリティ、在庫管理、温度の管理を含む品質管理をより厳格に行うことを可能とする技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の納入元により納入先へ医薬品を納入する場合に、該納入先における前記医薬品の在庫を管理する医薬品在庫管理システムであって、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管する環境維持保管手段と、
前記環境維持保管手段における前記環境条件に関する情報を取得する保管環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持保管手段によって保管されていることを検知する保管状態検知手段と、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ運搬することが可能な環境維持運搬手段と
前記環境維持運搬手段における前記環境条件に関する情報を取得する運搬環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持運搬手段によって運搬されていることを検知する運搬状態検知手段と、
前記複数の納入元と関連付けて納入先における前記医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して記憶する第一記憶手段と、
前記複数の納入元毎の、前記医薬品の取引に関わる取引情報を記憶する第二記憶手段と、
を備えることを特徴とする、医薬品在庫管理システムである。
【0009】
本発明は、複数の納入元により医療機関等の納入先へ医薬品を納入する場合を想定した医薬品在庫管理システムである。ここで、複数の納入元とは例えば、医薬品の流通業者を意味する。そして、医薬品の品質情報及び在庫情報に関しては、本発明に係るシステムを利用する全ての納入元について第一記憶手段を用いて一括管理するとともに、医薬品の取引に関わる取引情報については、第二記憶手段を用いて、各納入元が納入元毎に管理を行う。これによれば、第一記憶手段を用いて、納入先である医療機関等における在庫管理や品質管理、セキュリティ管理をシステム全体として厳密に行うことが可能となり、システム全体における医薬品のトレーサビリティを維持することができる。さらに、各納入元における取引情報は各納入元が納入元毎に個別管理することができ、納入元毎の取引の独自性を担保することが可能となる。
【0010】
また、本発明においては、前記医薬品のメーカーと納入先との間の流通過程において配置される、前記環境維持保管手段、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記環境維持運搬手段、前記運搬環境検知手段、前記運搬状態検知手段と、
前記第二記憶手段とは、前記納入元毎に備えられるようにしてもよい。
【0011】
これによれば、より確実に、各納入元と納入先との取引活動の独立性を担保しつつ、本発明に係る医薬品在庫管理システム全体における医薬品のトレーサビリティや品質を維持することが可能となる。
【0012】
また、本発明においては、前記第一記憶手段に記憶される品質情報は、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記運搬環境検知手段及び前記運搬状態検知手段からの検知情報及び、該検知情報から該検知情報に係る医薬品の使用可否、返品可否または返品後の再使用可否を判断するための基準となる品質管理基準テーブルを含み、
前記第一記憶手段に記憶される在庫情報は、前記納入先への前記医薬品の入出庫履歴情報を含むようにしてもよい。
【0013】
また、本発明においては、前記第二記憶手段に記憶される前記取引情報には、医薬品の薬価情報、医薬品の納入実績情報、医薬品の納入価格情報、医薬品の包装変更情報、医薬
品のリコール情報、医療機関等の施設マスター情報のいずれかを含むようにしてもよい。
【0014】
また、本発明は、前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管する環境維持保管手段と、
前記環境維持保管手段における前記環境条件に関する情報を取得する保管環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持保管手段によって保管されていることを検知する保管状態検知手段と、
前記医薬品を該医薬品に応じた環境条件を維持しつつ運搬することが可能な環境維持運搬手段と
前記環境維持運搬手段における前記環境条件に関する情報を取得する運搬環境検知手段と、
前記医薬品が前記環境維持運搬手段によって運搬されていることを検知する運搬状態検知手段と、を用い、
前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、運搬環境検知手段及び、運搬状態検知手段による検知情報に基づいて、前記医薬品の品質および/または在庫の管理を行う医薬品在庫管理方法であって、
複数の納入元により納入先へ医薬品を納入し、
前記複数の納入元と関連付けて納入先における前記医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して管理するとともに、前記医薬品の取引に関わる取引情報を前記複数の納入元毎に管理することを特徴とする、医薬品在庫管理方法であってもよい。
【0015】
また、上記の発明において、前記品質情報は、前記保管環境検知手段、前記保管状態検知手段、前記運搬環境検知手段及び前記運搬状態検知手段からの検知情報及び、該検知情報から該検知情報に係る医薬品の使用可否、返品可否または返品後の再使用可否を判断するための基準となる品質管理基準テーブルを含み、
前記在庫情報は、前記納入先への前記医薬品の入出庫履歴情報を含むようにしてもよい。
【0016】
また、上記の発明において、前記取引情報には、医薬品の薬価情報、医薬品の納入実績情報、医薬品の納入価格情報、医薬品の包装変更情報、医薬品のリコール情報、医療機関等の施設マスター情報のいずれかを含むようにしてもよい。
【0017】
なお、本発明においては、できる限り上記の各手段を組合せて使用することが可能である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、可及的に多くの流通業者が共通の医薬品在庫管理システムを用いることで、医薬品のトレーサビリティやセキュリティ、在庫管理、温度の管理を含む品質管理をより厳格に行うことを可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明のベースとなる医薬品在庫管理システムについて示した図である。
図2】本発明の実施例に係る基幹サーバのハードウェア構成の概略を示す図である。
図3】本発明の実施例における返品可否判定の処理の前半部を示す流れ図である。
図4】本発明の実施例における返品可否判定の処理の後半部を示す流れ図である。
図5】複数の流通業者が関わる場合の従来の医薬品の流通及び請求の態様について示した図である。
図6】本発明の実施例に係る医薬品在庫管理システムについて示した図である。
図7】本発明の実施例に係る情報管理装置の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は本発明のベースとなる医薬品在庫管理システムについて示した図である。図1においてブロック1は医薬品メーカー、ブロック2は流通業者、ブロック3は病院、診療所または保険薬局といった医療機関等を示す。また、ブロック4は医療機関等3において治療や投薬を受ける患者(及びその居宅)を示す。なお、図1における流通業者とは、卸業者や運搬業者等、医薬品メーカー1と医療機関等3の間に介入する業者の全てが含まれ得る。なお、医薬品メーカー1や保険薬局が自ら流通業者2としての役割を担うことがあってもよい。
【0021】
医薬品メーカー1が生産したスペシャリティ領域の医薬品5については、厳しい温度管理が求められるため、移動中の温度管理が可能な保冷コンテナ6に収納された状態で流通業者2に仕入れられていた。また、流通業者2によって販売されるまでの期間は、医薬品5は冷蔵保管庫7にて温度管理がなされた状態で、流通業者2において保管される。そして、販売先の医療機関等3が決まれば、医薬品5は冷蔵保管庫7から出庫され、再び保冷コンテナ16に収納された状態で医療機関等3まで運搬される。
【0022】
そして、医療機関等3においては、医薬品5は保冷コンテナ16から取り出されて冷蔵保管庫17に入庫・保管される。さらに、患者に投薬される際には冷蔵保管庫17から出庫されて投薬される。また、医薬品5が患者に渡され、患者の居宅等4において患者自らによって投薬される場合には、医薬品5は医療機関等3の冷蔵保管庫17から出庫され、保冷コンテナ36に収納された状態で患者の居宅等4まで運搬される。そして、患者の居宅等4においては、医薬品5は保冷コンテナ36から取り出されて冷蔵保管庫37に入庫・保管される。その後、必要に応じて患者自身によって医薬品5が冷蔵保管庫37から出庫され投薬される。
【0023】
図1において医薬品5の実際の流通経路は実線矢印で、情報の経路は破線矢印で示されている。本実施例においては、医薬品5(医薬品自体若しくは医薬品の梱包)にその医薬品5のIDが記録された識別素子5aを取り付ける。また、識別素子5aによる医薬品5の識別情報を検知可能な読取センサ6a及び内部の温度履歴情報の取得が可能な温度センサ6bを、環境維持運搬手段としての保冷コンテナ6に取り付ける。そして、読取センサ6a及び温度センサ6bの出力信号は、無線通信により情報管理装置8に送信され、必要に応じ記録される。これにより、所定のIDを有する医薬品5が、保冷コンテナ6内に収納されているか否かの情報と、保冷コンテナ6内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となっている。
【0024】
その結果、医薬品メーカー1から流通業者2への医薬品5の移動中に医薬品5が保冷コンテナ6内に確実に収納されていることが検知可能となり、また、保冷コンテナ6内の温度履歴が検知可能となっている。同様に、読取センサ16a、36a及び温度センサ16b、36bにより、流通業者2と医療機関等3との間または、医療機関等3と患者の居宅等4との間の医薬品5の移動中に、医薬品5が保冷コンテナ16、36内に確実に収納されていることが検知可能となり、また、保冷コンテナ16、36内の温度履歴が検知可能となっている。
【0025】
また、図1に示す医薬品在庫管理システムでは、流通業者2、医療機関等3及び患者の居宅等4に備えられている冷蔵保管庫7、17、37にも識別素子5aによる医薬品5の識別情報を検知可能な読取センサ7a、17a,37a及び温度履歴情報の取得が可能な温度センサ7b、17b、37bが取り付けられる。そして、読取センサ7a、17a,37a及び温度センサ7b、17b、37bの出力信号は、無線通信により情報管理装置
8にリアルタイムに送信・記録される。これにより、所定のIDを有する医薬品5が、冷蔵保管庫7、17、27内に保管されているか否かの情報と、冷蔵保管庫7、17、37内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となっている。
【0026】
なお、上記において識別素子5aと読取センサ7a、17a、37aとは、保管状態検知手段を構成する。識別素子5aと読取センサ6a、16a,36aとは、運搬状態検知手段を構成する。また、温度センサ6b、16b、36bは、運搬環境検知手段に相当する。また、温度センサ7b、17b、37bは、保管環境検知手段に相当する。本実施例における冷蔵保管庫7、17、37は、箱型タイプに限定されず、例えば棚単位や保冷室などの部屋単位もしくはフロア単位とするようにしてもよく、冷凍庫や恒温槽でもよい。
【0027】
ここで、識別素子5aは、例えばICタグやRFIDタグ(アクティブ方式及びパッシブ方式の双方を含み、温度センサ一体型であってもよい)であってもよく、この場合には読取センサ6a、16a、36a、7a、17a,37aはRFIDリーダーであってもよい。また、識別素子5a及び、読取センサ6a、16a、36a、7a、17a、37aは、互いにブルートゥース(登録商標)等の近距離ワイヤレス通信が可能な機器で構成してもよい。また、識別素子5aは、医薬品5のIDが識別可能な磁界や光を発信するデバイスであってもよく、この場合には読取センサ6a、16a、36a、7a、17a、37aは磁気センサや光センサであってもよい。さらに、識別素子5aはアクティブに電磁界や光等の信号を発信するものでなくても良く、例えば、バーコードやQRコード(登録商標)が印刷されたラベル等でもよい。この場合には読取センサ6a、16a、36a、7a、17a,37aはバーコードリーダーやQRコード(登録商標)リーダーであってもよい。
【0028】
また、前述のように、読取センサ6a、16a、36a、7a、17a、37a及び温度センサ6b、16b、36b、7b、17b、37bには通信機能を付け、情報管理装置8に医薬品5のID及び所在に関する情報と温度履歴情報とをリアルタイムに送信し、情報管理装置8において各情報を受信、記録してもよいが、読取センサ6a、16a、36a、7a、17a、37a及び温度センサ6b、16b、36b、7b、17b、37b自体、保冷コンテナ6、16、36または冷蔵保管庫7、17、37に記憶機能を備えて各情報を独立に記録、蓄積するようにしてもよい。
【0029】
本実施例においては上記の構成により、医薬品5が医薬品メーカー1により製造、保管、出荷(流通業者2より仕入)された後の、医薬品メーカー1から流通業者2までの流通過程、流通業者2における保管過程、流通業者2から医療機関等3までの流通過程、医療機関等3における保管過程、医療機関等3から患者の居宅等4までの流通過程、患者の居宅等4における保管過程において、医薬品5が確実に、保冷コンテナ6、16、36か冷蔵保管庫7、17、37に保管され、適切な温度管理がなされていたか否かが確認可能となる。
【0030】
なお、上記において、患者が患者の居宅等4において自ら投薬する場合の例としては、がんや自己免疫疾患、血友病、関節リウマチ、骨粗しょう症、成長ホルモン分泌不全性低身長症やその他希少疾病や特定疾患等における自己注射のように、在宅で患者自身またはその家族が直接医薬品5を自ら投与、管理する場合を想定している。この場合には、医薬品5は、後述のように、より小単位に小分けされたものであってもよく、一枚、一錠または一本(バイアル、アンプル、シリンジ等の場合)等、または小分けされた複数種類の医薬品が複数個セットでパッケージになった形態であってもよい。
【0031】
また、この場合、識別素子5aは、例えば小分けされた医薬品毎あるいは、小分けされたケース毎に取り付けられても良い。また、本実施例における保冷コンテナ36は、保冷
コンテナ6、16と比較して、より小型のものであってもよい。また、保冷コンテナ36内に、小型ケース(不図示)を収納し、当該ケース内に小分けされた医薬品毎あるいは、小分けされたケースに医薬品5をさらに収納することとし、読取センサ36aは当該小型ケースに設けることとしてもよい。
【0032】
また、患者の居宅等4における冷蔵保管庫37は、冷蔵保管庫7、17と比較してより小型のものであってもよい。また、冷蔵保管庫37内に、小型ケース(不図示)を収納し、当該ケース内に小分けされた薬剤毎あるいは、小分けされたケース毎に医薬品5をさらに収納することとし、読取センサ37aは当該小型ケースに設けることとしてもよい。さらに、読取センサ37aは、小分けされた医薬品5の袋に設けてもよい。
【0033】
ここで、図1の情報管理装置8には、流通業者2における医薬品5の流通に関する情報を管理するサーバとして基幹サーバ8aと中間サーバ8bが備えられている。この基幹サーバ8aと中間サーバ8bの機能については後述する。
【0034】
また、保冷コンテナサーバ8cは、保冷コンテナ6、16、36からの情報を収集するサーバであって、読取センサ6a、16a、36a及び、温度センサ6b、16b、36bからの出力信号をリアルタイムで受信・記憶する。例えば、本実施例の、流通業者2から医療機関等3までの間の医薬品5の流通経路において、より具体的には、保冷コンテナ16から保冷コンテナサーバ8cに対して、コンテナID、商品識別子ID、時刻情報、位置情報、温度履歴情報が送信される。さらに、衝撃、ネットワーク情報等が送信されるようにしてもよい。これらの情報は、保冷コンテナサーバ8cから流通業者2が保有する中間サーバ8bに送信される。
【0035】
一方、冷蔵保管庫サーバ8dは、冷蔵保管庫7、17、37からの情報を収集するサーバであって、読取センサ7a、17a,37a及び、温度センサ7b、17b、37bからの出力信号をリアルタイムで受信・記憶する。例えば、本実施例においては、医療機関等3の冷蔵保管庫17の読取センサ17aから、冷蔵保管庫サーバ8dに対して、保管庫ID、商品識別子ID、時刻情報、位置情報、温度、ネットワーク情報、入庫、消費情報が送信される。そして、冷蔵保管庫サーバ8dから流通業者2が保有する中間サーバ8bには、同様の情報が送信される。
【0036】
なお、上記の医薬品在庫管理システムにおいては、医薬品メーカー1と流通業者2、流通業者2と医療機関等3の間の医薬品5の移動時には、保冷コンテナ6、16を用いて医薬品5の温度管理を行うこととしたが、本発明における環境維持運搬手段はこれに限られない。例えば、冷蔵車の冷蔵庫、冷凍車の冷凍庫、保冷専用車両または航空機または船舶の荷台等に直接、医薬品5を収納して運搬しても構わない。しかしながら、この場合には、冷蔵車、冷凍車と、冷蔵保管庫7、17の間の医薬品5の移換え時間、温度を管理し、記録可能としておくことが望ましい。
【0037】
また、医療機関等3が購入し、且つ所有権を持つ医薬品5の流通業者2または医薬品メーカー1への返品、または保険薬局から保険薬局間への医薬品5の移動等における運搬等は、上記の設備やシステムを備える道路運送法や貨物自動車運送事業法に基づく貨物自動車運送事業者が実施することが望ましい。なお、識別素子5aの医薬品5への取付け場所については、医薬品メーカー1の製造工場や保管施設であってもよく、その国については特に限定されない。
【0038】
図2は、基幹サーバ8aのハードウェア構成を示す概略構成図である。基幹サーバ8aは、図2に示すように、Central Processing Unit(CPU)80a、Random Access Memory(RAM)80b、Hard Disk Drive(HDD)80c、例えばNetwork Interface Ca
rd(NIC)80d等のネットワークインターフェース機器を備える。HDD80cにOS(Operating System)やアプリケーションソフトウェアのプログラムが格納されており、CPU80aがこれらのプログラムを実行することで、本明細書で説明する機能が提供される。なお、基幹サーバ8aは1台のコンピュータによって構成される必要はなく、複数台のコンピュータがネットワークを介して連携することで基幹サーバ8aが実現されてもよい。中間サーバ8b、保冷コンテナサーバ8c、冷蔵保管庫サーバ8dも基本的には同様のハードウェア構成を有する。
【0039】
次に、流通業者2と医療機関等3との間の流通を中心に本実施例における医薬品5及び情報、処理の流れについて説明する。なお、以下の説明において流通業者2は、支店2xと流通センター2yに分けて説明される。
<受注〜納品業務>
まず、医療機関等3による医薬品5の受注から流通業者2による納品までの流れについて簡単に説明する。医療機関等3において、様々な医薬品5に関する在庫数が設定され、リストの形で流通業者2の流通センター2yに送付される。この情報は、基幹サーバ8a及び中間サーバ8bに送信される。これにより医療機関等3における在庫数の目標値が決定される。
【0040】
そして、医療機関等3の冷蔵保管庫17から医薬品5が取り出された場合には、その情報が冷蔵保管庫サーバ8dに送信される。さらにその情報は冷蔵保管庫サーバ8dから基幹サーバ8a及び中間サーバ8bに送付される。そうすると、基幹サーバ8aにおいて、発注数が計算され、医療機関等3に受注連絡がなされるとともに、流通センター2yにおいて出庫処理が行われる。出庫処理された医薬品5は、保冷コンテナ16に収納され医療機関等3に送付される。その際、識別素子5aに医薬品5のIDに関する情報等が入力された後、当該識別素子5aが医薬品5に取付けられる。
【0041】
また、保冷コンテナ16に収納された際に、医薬品5のID等に関する情報が保冷コンテナ16の読取センサ16aに読み取られて保冷コンテナサーバ8cに送信される。さらに、保冷コンテナ16内の温度履歴情報の、温度センサ16bから保冷コンテナサーバ8cへの送信が開始される。これらの情報は、保冷コンテナサーバ8cから中間サーバ8bにも送信される。これにより、医療機関等3に納品すべき数と種類の医薬品5が確実に保冷コンテナ16に収納されていることと、保冷コンテナ16内の温度が上記ID情報に含まれる適正な温度範囲に維持されていることが確認される。
【0042】
そして、保冷コンテナ16が医療機関等3に到着すると、医薬品5が保冷コンテナ16から冷蔵保管庫17に移される。この情報は冷蔵保管庫17の読取センサ17aから冷蔵保管庫サーバ8dに送信され、保管庫サーバ8dから中間サーバ8b、基幹サーバ8aにも送信される。この際に、基幹サーバ8aにおける医療機関等3の在庫数が更新される。その後も、冷蔵保管庫17内の温度履歴情報が温度センサ17bから冷蔵保管庫サーバ8dに送信され、さらに中間サーバ8bにも送信される。これにより、医療機関等3による在庫設定数に応じた数と種類の医薬品5が確実に冷蔵保管庫17に収納されていることと、冷蔵保管庫17内の温度が上記ID情報に含まれる適正な温度範囲に維持されていることが中間サーバ8bにリアルタイムに送信され記録される。
【0043】
<使用〜請求>
医療機関等3において医薬品5が患者に投与される際には、冷蔵保管庫17に設けられた入力装置によって患者情報が入力されるとともに医薬品5が取り出される。そうすると、その情報は冷蔵保管庫サーバ8d及び中間サーバ8bに送信される。その際に中間サーバ8bにおいては、医薬品5が使用された情報が記録されるとともに在庫数が更新される。さらに医薬品5が使用された情報は基幹サーバ8aに送信され、請求書の発行処理がな
される。
【0044】
次に、本実施例における返品処理の流れについて図3及び図4を用いて詳細に説明する。図3及び図4は、本実施例における返品処理の流れを示す流れ図である。横軸は処理の順番を示す。縦軸は各処理の主体を示している。返品処理においては、まず、医療機関等3において、冷蔵保管庫17中で保管している医薬品5についての返品の要望が発生した時点(図中のステップS1)において、医療機関等3から流通業者2の支店2xに返品依頼の連絡がなされる。この返品依頼は電話、メール、FAXなど、その手段については特に限定されない。
【0045】
流通業者2の支店2xにおいて返品依頼を受ける(ステップS2)と、ステップS3に示すように流通業者2の支店2xから流通センター2yに連絡され、流通センター2yにおいて当該医薬品5について自動補充に関わる発注点/設定数の修正が行われる。すなわち、このステップでは医療機関等3により返品の要求があった場合に、医薬品5が冷蔵保管庫17から出されたことを検知して、補充のため発注が自動的に行われないようにしている。これにより、ステップS4に示すようにBOXID(医薬品5のパッケージ毎のID)、設定数、発注点、商品コード等の情報が中間サーバ8bに送信され記録される。
【0046】
次に、ステップS5に示すように、流通業者2の支店2xが、保冷コンテナ16を携えて医療機関等3に向かう。そして、ステップS6に示すように、医療機関等3に設置されている冷蔵保管庫17の入力装置によって返品についての入力が行われる。なお、この入力はステップS7に示すように医療機関等3によって行われてもよい。そして、流通業者2の支店2xによって、ステップS8に示すように冷蔵保管庫17から医薬品が取り出され保冷コンテナ16に移される。
【0047】
そうすると、ステップS9に示すように冷蔵保管庫サーバ8dには、冷蔵保管庫17から取り出された医薬品5のBOXID、区分、商品コードの他、時刻情報及び識別素子データが冷蔵保管庫17の読取センサ17aより送信される。その際、冷蔵保管庫サーバ8dにおいてはステップS10に示すように返品登録がなされる。
【0048】
また、ステップS11に示すように冷蔵保管庫サーバ8dから中間サーバ8bにも、BOXID、区分、商品コード、時刻情報、識別素子データが送信され、中間サーバ8bにおいては、ステップS12に示すように返品データが実績情報メモリに書き込まれるとともに、ステップS13に示すように在庫数メモリにおける在庫数が更新される。
【0049】
次に、医薬品5は冷蔵保管庫17から保冷コンテナ16に移され収納された状態で流通業者2の流通センター2yまで移動する。ここで、その移動中にも、保冷コンテナ16の読取センサ16a、温度センサ16bからの情報は保冷コンテナサーバ8c及び、中間サーバ8bに送信及び記録され続ける。そして、流通業者2の流通センター2yにおいて、ステップS14に示すように、保冷コンテナ16のIDが入力される。そうすると、ステップS15に示すように、保冷コンテナサーバ8cには、医療機関等3から流通業者2の流通センター2yまでの配送時における温度履歴情報の他、BOXID、時刻情報、識別素子データ等が送信される。
【0050】
次に、流通業者2の支店2xにおいて、ステップS16に示すように温度履歴情報のチェックが行われる。その際、ステップS17に示すうように保冷コンテナサーバ8cにおいて受信されている情報と紐づけられるとともに、温度履歴情報が実績情報メモリに記憶される。
【0051】
次に、図4におけるステップS18に示すように、流通センター2yにおいて返品(入
帳)可否判断が行われる。ここでは、温度履歴情報の他、使用期限情報を基に返品の可否が判断される。例えば、温度履歴情報において医薬品5の周囲温度がそのID情報で定められた温度範囲(例えば2〜8℃)から外れた時間が4時間以下で、外れた際の温度が25℃以下(この場合、外れた程度は17℃以下ということになる)であった場合であって、且つ、使用期限までの残存期間が6カ月以上の場合に、返品を可としてもよい。
【0052】
具体的な数値はこの数値に限定されないが、定められた温度範囲から外れた時間、外れた程度及び、使用期限までの残存期間の少なくとも一の条件に基づいて、返品の可否を判断してもよい。例えば、温度履歴情報において医薬品5の周囲温度がそのID情報で定められた温度範囲(例えば2〜8℃、1〜30℃、15〜25℃等)から外れた時間がある場合には、他の条件に関わらず返品不可としても構わない。なお、上記における返品の可否判断の条件は、医薬品5の添付文書(仕様)やGDP(Good Distribution Practice)な
どに基づいて定めることが望ましい。
【0053】
また、ステップS18における返品の可否判断は、中間サーバ8bにおいて自動的に行われるようにし、可否の結果が自動的に表示されるようにしてもよい。この判断に必要な情報は全て、保冷コンテナサーバ8c及び、冷蔵保管庫サーバ8dから送信されているので、送信された情報と、別途記憶された閾値とを比較することで返品の可否判断を行ってもよい。
【0054】
ここで、ステップS18において返品不可と判断された場合には、再度、医薬品5はステップS19において保冷コンテナ16に収納され医療機関等3の冷蔵保管庫17に戻される。そして、ステップS20に示すように冷蔵保管庫サーバ8dには、医薬品5のBOXID、区分、商品コードの他、時刻情報及び識別素子データが入庫情報として送信され、ステップS21に示すように返品処理が取り消される。
【0055】
さらに、ステップS22に示すように冷蔵保管庫サーバ8dから中間サーバ8bにも、医薬品5のBOXID、区分、商品コードの他、時刻情報及び識別素子データが入庫情報として送信される。そうするとステップS23に示すように、中間サーバ8bにおいて実績情報メモリに入庫データが書き込まれるとともに、ステップS24に示すように、在庫数メモリにおける在庫数が更新される。
【0056】
一方、ステップS18において返品可と判断された場合には、ステップS25に示すように流通業者2の支店2xによって戻り品対応がなされ、ステップS26に示すように流通業者2の流通センター2yにおいて返品完了の入力がなされる。これにより、ステップS27に示すように医療機関等3から流通業者2の流通センター2yまでの配送時における温度情報の他、BOXID、時刻情報、識別素子データ等が保冷コンテナサーバ8cに送信される。そして、ステップS28に示すように操作実績ログが記録される。
【0057】
以上、説明したように、図1及び図2において示した医薬品在庫管理システムによれば、スペシャリティ領域の医薬品について医療機関等3から返品要請があった場合にも、品質維持の観点による明確な根拠をもって、返品の可否を判断することが可能である。これにより、医療機関等3の返品要請に答えることができ、流通業者2及び、医療機関等3における医薬品5の廃棄による無駄を低減することができ、経済的に大きな効果を生じるとともに、全国民が負担する社会保障資源の節約を実現することが可能となる。なお、図3及び図4においては、医療機関3から医薬品の返品要請があり、返品の可否判断を行う場合のフローについて説明したが、返品可否の判断基準と同様の判断基準を、医薬品の使用の可否判断や、返品後の再使用の可否判断に適用することが可能である。
【0058】
次に、図5及び図6を用いて、本発明のベースとなる医薬品在庫管理システムにおいて
、複数の流通業者2が関わる場合の、医薬品5の流通の状況について説明する。図2において、流通業者2は、図1及び図2に示した医薬品在庫管理システムを使用するA流通業者2aと、B流通業者2bとを含む。この流通業者の数は、2つの業者であってもよいし、3つ以上の業者であってもよい。本実施例においては、簡単のために流通業者はA流通業者2aと、B流通業者2bの2つの業者として説明を進める。
【0059】
このような場合、従来は、図5に示すように、医療機関等3からは、医薬品5に不足が生じた場合には、A流通業者2aとB流通業者2bとに発注がなされ、A流通業者2a及び、B流通業者2bから、各々医薬品メーカー1に発注がなされていた。そして、医薬品メーカー1から、A流通業者2a及び、B流通業者2bに各々単独で、医薬品5が納入(仕入)されていた。さらに、A流通業者2a及び、B流通業者2bから、医療機関等3に単独で医薬品5が配送され、納入されていた。
【0060】
しかしながら、この場合には、A流通業者2aは、医薬品5の保管及び配送に関し、上述の医薬品在庫管理システムによって医薬品5の品質保証をすることができた。より具体的には、医薬品メーカー1により製造、保管、出荷(流通業者2より仕入)された後の、医薬品メーカー1から流通業者2までの流通過程、流通業者2における保管過程、流通業者2から医療機関等3までの流通過程において、医薬品5が確実に、保冷コンテナ6、16か冷蔵保管庫7に保管され、適切な温度管理がなされていたことを保証できた。
【0061】
一方、B流通業者2bは、そのような保証をすることが困難であった。従って、医療機関等3は、健全な商習慣や安定供給の面などの理由から、複数の流通業者2a、2bから医薬品5の納入を受けることが望ましい一方で、A流通業者2aから納入された医薬品5と、B流通業者2bから納入された医薬品5の間で信頼性に差が生じるという不都合があった。
【0062】
また、取引流通業者によって管理体制が異なるため、医療機関等3に関わる医薬品の在庫管理を効率的且つ確実に行うことや、流通過程におけるトレーサビリティを確保することが困難となる場合があった。
【0063】
また、B流通業者2bが、医薬品5に対してA流通業者2aと同等の信頼性を確保しようとした場合には、基準外流通業者2bが独自に、同様または類似の医薬品在庫管理システムに独自に設備投資した上で運営せねばならず、業界全体としての流通効率が低下してしまう実情があった。
【0064】
これに対し、本実施例においては図6に示すように、B流通業者2bが、A流通業者2aと同様に、保冷コンテナ56、76、冷蔵保管庫57を有するようにし、A流通業者2aが扱う医薬品5と同様、B流通業者2bが扱う医薬品5についても、保冷コンテナ56、76、冷蔵保管庫57に保管し、適切な温度管理がなされていたことを保証することとした。すなわち、医療機関等3は、A流通業者2aに加えて、B流通業者2bに対しても、医薬品5を発注する。A流通業者2a及びB流通業者2bは、医薬品メーカー1に、各々、自ら医療機関3に納入する医薬品5を発注する。医薬品メーカー1は、保冷コンテナ6を用いてA流通業者2aに、保冷コンテナ56を用いてB流通業者2bに、医薬品5を納入する。
【0065】
A流通業者2a及びB流通業者2bは、各々、医薬品5に対して識別素子5aを貼り付ける。そして、A流通業者2aは保冷コンテナ6を用いて、B流通業者2bは保冷コンテナ56を用いて、医薬品メーカー1より医薬品5を仕入れる。そして、A流通業者2aは冷蔵保管庫7を用いて、B流通業者2bは冷蔵保管庫57を用いて、仕入れに係る医薬品5を保管する。さらに、A流通業者2aは保冷コンテナ16を用いて、B流通業者2bは
保冷コンテナ76を用いて、医薬品5を医療機関等3に各々配送する。
【0066】
その際、読取センサ6a、16a及び温度センサ6b、16bにより、医薬品メーカー1とA流通業者2aとの間または、A流通業者2aと医療機関等3との間の医薬品5の移動中に、医薬品5が保冷コンテナ6、16内に確実に収納されていることが検知可能となり、また、保冷コンテナ6、16内の温度履歴が検知可能となっている。同様に、読取センサ56a、76a及び温度センサ56b、76bにより、医薬品メーカー1とB流通業者2bとの間または、B流通業者2bと医療機関等3との間の医薬品5の移動中に、医薬品5が保冷コンテナ56、76内に確実に収納されていることが検知可能となり、また、保冷コンテナ56、76内の温度履歴が検知可能となっている。
【0067】
また、A流通業者2aに備えられている冷蔵保管庫7に取り付けられた読取センサ7a及び温度センサ7bからの検知情報により、医薬品5が、冷蔵保管庫7内に保管されているか否かの情報と、冷蔵保管庫7内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となっている。同様に、B流通業者2bに備えられている冷蔵保管庫57に取り付けられた読取センサ57a及び温度センサ57bからの検知情報により、医薬品5が、冷蔵保管庫57内に保管されているか否かの情報と、冷蔵保管庫57内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となっている。
【0068】
次に、図7を用いて、本実施例における情報管理装置8について説明する。本実施例における情報管理装置8は、流通業者の数に対応する基幹サーバ8aを有する。図7ではA流通業者2a〜C流通業者2cの3者を含む場合について示している。この基幹サーバ8aは、A流通業者2a〜C流通業者2cの各々の施設において設置されている。A流通業者2a〜C流通業者2cの基幹サーバ8aは、医薬品の薬価情報、医薬品の納入実績情報、医薬品の納入価格情報、医薬品の包装変更情報、医薬品のリコール情報、医療機関等の施設マスター情報等が記憶されている。また、基幹サーバ8aは、医療機関等3からの返品に際する自動補充、払出し請求等に関する情報も管理する。基幹サーバ8aは本実施例において第二記憶手段に相当する。
【0069】
ここで、医薬品の薬価情報は、国が価格を定め「薬価基準」に収載された医薬品価格の情報をいう。医薬品の納入実績情報は、過去の所定期間に何れの医薬品を幾つ当該医療機関等3に納入したかの記録情報である。医薬品の納入価格情報は、実際に医療機関等3に幾らで納品したかの記録情報である。医薬品の包装変更情報は、包装形態(アンプル、ボトル、PTP(press through pack)等、)の変更や、梱包数の変更等の情報である。医薬品のリコール情報は、リコールが発生した医薬品の名称、時期、クラス等の情報である。医療機関等の施設マスター情報は、医療機関等3の名称、住所、許認可内容、担当者名、取引条件、信用情報、売掛品情報等を含む。
【0070】
A流通業者2a〜C流通業者2cに個別に備えられた基幹サーバ8aは、各々中間サーバ8bと接続されている。この中間サーバ8bは、A流通業者2a〜C流通業者2cに対して共通に設けられるサーバであり、第一記憶手段に相当する。中間サーバ8bは、医薬品メーカー1、医療機関等3におけるサーバと接続されている。また、中間サーバ8bには、保冷コンテナサーバ8c、冷蔵保管庫サーバ8dが接続されている。
【0071】
中間サーバ8bは、医薬品メーカー1に対して、必要に応じて情報提供を行う。例えば、保冷コンテナサーバ8c、冷蔵保管庫サーバ8dからの、医薬品5のID、所在または存否(運搬中の位置情報や冷蔵保管庫7における入庫、払出しによる在庫情報も含む)等に関する情報及び温度履歴情報が中間サーバ8bと医薬品メーカー1との間で共有される。従って、医薬品5の使用の可否判断において医薬品メーカー1による判断、助言、追加情報等の提供を受けることが可能となる。その結果、使用可否の判断の精度を向上し、判
断に要する期間を短縮化することができる。
【0072】
また、この中間サーバ8bには、納入流通業者ID、医薬品識別ID、所有者区分ID、医薬品品質データ、品質管理基準テーブル、医薬品入出庫履歴情報等が記憶される。納入流通業者IDは本実施例に係るシステムを使用する流通業者等の識別情報である。医薬品識別IDは医薬品の識別情報であり識別素子5aに記録された情報でもある。所有者区分IDは、各医薬品の現時点における所有者を示す識別情報であり、所有者が医薬品メーカー1か、A流通業者2a〜C流通業者2cか、医療機関等3かが識別される。
【0073】
医薬品品質データは、各医薬品の品質に関わる情報であり、読取センサ6a〜76a、温度センサ6b〜76bからの検知情報に基づいて判断された各医薬品の品質状態(例えば、使用可否、返品可否、再使用可否の情報)を示す情報である。品質管理基準テーブルは、読取センサ6a〜76a、温度センサ6b〜76bからの検知情報と比較して医薬品の使用可否、返品可否、再使用可否を判断するための情報テーブルである。医薬品入出庫履歴情報は、読取センサ6a〜76aの検知情報から得られる、医薬品の各保冷コンテナ6〜76、冷蔵保管庫7〜57からの入出庫履歴の情報である。
【0074】
ここで、本実施例において、A流通業者2a〜C流通業者2cによって、医薬品5が医療機関等3に納入される場合の、各流通業者2a〜2cにおける、医薬品5及び情報、処理の流れについては、図3及び図4を用いて説明したものがそのまま適用される。
【0075】
なお、本実施例においては、情報管理装置8における基幹サーバ8aは各流通業者2a〜2cの施設内に備えられ、中間サーバ8bは各流通業者2a〜2cに共通なサーバとして備えられるとした。実際には、中間サーバ8bは、各流通業者2a〜2cのうち、システム全体を構築した中心的な流通業者の施設内に備えられるようにしてもよい。保冷コンテナサーバ8c、冷蔵保管庫サーバ8dも中間サーバ8bと同様に備えられるようにしてもよい。
【0076】
しかしながら、各サーバが設置される場所については特に限定されない。例えば、中間サーバ8b、保冷コンテナサーバ8c及び冷蔵保管庫サーバ8dの機能を分割して、各流通業者2a〜2cの施設内に備えられるようにしてもよい。保冷コンテナサーバ8cは、保冷コンテナ6、16の管理会社の施設内に設置され、冷蔵保管庫サーバ8dは、冷蔵保管庫7、17の管理会社の施設内に設置されるようにしてもよい。また、情報管理装置8における各々のサーバは、医療機関等3が使用しているシステム(電子カルテ、オーダリングシステム、レセプト処理システム、電子薬歴、電子お薬手帳等)と同じ回線、もしくは独自回線で接続されてもよいし、その手段はインターネット回線、電話回線で接続されてもよい。また、全てまたは一部のサーバをクラウド上に設置するようにしてもよい。
【0077】
また、本実施例においては、上述のとおり、本実施例に係るシステムを複数の流通業者2a〜2cが対等に構築、運営しても構わないが、いずれかの流通業者がシステムを構築し、他の流通業者に設備及び運用の使用許諾または、一部設備を譲渡する形を取ってもよい。
【0078】
以上、説明したとおり、本実施例によれば、複数の納入元である流通業者から共通のシステムを用いて納入先である医療機関等3に医薬品5が納入されることで、医薬品の流通業界全体の流通コストを低減することができ、医薬品のトレーサビリティを確保することができる。また、取引自体は複数の流通業者により医薬品5の独自の取引が可能となることで、各流通業者の独自性を発揮させることが可能で、競争による市場メリットを享受することが可能である。
【0079】
また、本実施例においては、在庫管理システムで管理される医薬品5に対して管理が必要な環境条件が温度である例について説明したが、本発明は他の環境条件についても適用可能である。例えば、湿度、振動、加速度、光強度、放射線強度等の条件に付いて適用しても構わない。
【0080】
また、本明細書の説明においては、スペシャリティ領域の医薬品を前提で説明を行ったが、本発明が適用される対象は、それ以外の医薬品、医療材料、医療機器、検査試薬、再生医療等製品群、医薬部外品等に適用されてもよい。
【符号の説明】
【0081】
1・・・医薬品メーカー
2、2a〜2c・・・流通業者
3・・・医療機関等
4・・・患者
5・・・医薬品
5a・・・識別素子
6、16、36、56、76・・・保冷コンテナ
6a、16a、36a、56a、76a・・・読取センサ
6b、16b、36b、56b、76b・・・温度センサ
7、17、37、57・・・冷蔵保管庫
7a、17a、37a、57a・・・読取センサ
7b、17b、37b、57b・・・温度センサ
8・・・情報管理装置
8a・・・基幹サーバ
8b・・・中間サーバ
8c・・・保冷コンテナサーバ
8d・・・冷蔵保管庫サーバ
80a・・・CPU
80b・・・RAM
80c・・・HDD
80d・・・NIC
【要約】
【課題】複数の流通業者が共通の医薬品在庫管理システムを用い、医薬品のトレーサビリティやセキュリティ、品質管理をより厳格に行う。
【解決手段】複数の納入元により納入先に納入される医薬品の在庫を管理する医薬品在庫管理システムであって、医薬品を該医薬品に応じた環境条件に保管する環境維持保管手段と、環境維持保管手段における環境情報を取得する保管環境検知手段と、医薬品の環境維持保管手段における保管を検知する保管状態検知手段と、医薬品を該医薬品に応じた環境条件で運搬する環境維持運搬手段と、環境維持運搬手段における環境情報を取得する運搬環境検知手段と、医薬品の環境維持運搬手段による運搬を検知する運搬状態検知手段と、複数の納入元と関連付けて医薬品の品質情報及び在庫情報を一括して記憶する第一記憶手段と、複数の納入元毎の医薬品の取引情報を記憶する第二記憶手段と、を備える。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7