(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本実施形態に係る販売システム100の概略構成図である。POS端末1(1a〜1d)は、店舗における売上データを登録する販売データ処理装置である。以下、POS端末1a〜1dを特に区別しない場合にはPOS端末1として記載する。尚、
図1では4台のPOS端末1が店舗サーバ4に接続されて使用される例について示しているが、店舗において用いられるPOS端末1の台数は特に限定されない。尚、以下では、複数の図面に示される同様の構成について同一符号を付して示し、重複する説明を省略する場合がある。
【0008】
店舗サーバ4は、店舗内のPOS端末1とLAN(Local Area Network)3等のネットワークで接続されている。店舗サーバ4は、POS端末1から出力されたデータに基づき、店舗における売上管理、在庫管理や発注管理等を行う。本部サーバ9は、系列店舗(例えば、店舗a〜c)での売上等を統括管理するサーバである。また、本部サーバ9は、系列店舗で共通して用いられる商品マスタのデータ管理を行う。本部サーバ9と店舗サーバ4とは専用回線8で接続されている。
【0009】
本部サーバ9は、系列店舗で販売される商品の商品情報を例えば1日1回更新する。店舗サーバ4は、更新した商品マスタを本部サーバ9からダウンロードする。そして、POS端末1は当該商品マスタを店舗サーバ4から受信して記憶装置(例えば、
図2のHDD60など)に格納する。
【0010】
次に、POS端末1について説明する。
図2は、POS端末1の機能構成を示すブロック図である。POS端末1は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部11を備えている。また、制御部11にはバス12及びI/O機器制御部14を介して、キーボード15、スキャナ16、店員用表示器17、客用表示器18、プリンタ19、ドロワ20及びHDD60が接続されている。
【0011】
制御部11は、通信I/F(Interface)13及びLAN3等を介して店舗サーバ4との間でデータ通信を行う。HDD60は、制御部11のCPUを動作させる各種制御プログラム、店舗サーバ4から受信した商品マスタ61を格納している。また、HDD60は、POS端末1で売上登録された売上データを格納するための売上ファイル62を格納している。
【0012】
図3は、売上ファイル62のデータ構成例を示す図である。
図3に示すように、売上ファイル62には、取引番号に対応付けて、各取引の取引日時、商品コード、商品名、税込価格、商品の点数、値引がある場合には当該値引額、等のデータが格納される。
【0013】
また、HDD60は、POS端末1に対する入金、出金された金額を項目ごとに記録するための入出金ファイル63を格納している。加えてHDD60には、集計エリア64、レポート格納部65が設けられている。集計エリア64は、売上合計金額、項目ごとの入出合計金額、これら金額に対する課税額などの集計データを格納するためのメモリ領域である。なお、集計エリア64は制御部11のRAMに設けられてもよい。レポート格納部65は、点検レポートの印字データ(即ち、点検データ)を保存するためのメモリ領域である。
【0014】
次に、制御部11が有する各部の機能構成について説明する。本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、
図2に示すように、入力受付部51、登録部52、表示制御部53、集計部54、印字制御部55、出力制御部56を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体から本実施形態のプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、入力受付部51、登録部52、表示制御部53、集計部54、印字制御部55、出力制御部56が主記憶装置上に生成される。
【0015】
なお、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、ROM或いはHDD60等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0016】
さらに、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0017】
入力受付部51は、キーボード15、スキャナ16等に対する入力操作に応じて各種入力を受付ける。例えば入力受付部51は、スキャナ16が読み取った商品コードの入力を受付ける。
【0018】
登録部52は、入力受付部51が受付けた商品コードに対応する商品情報を商品マスタ61から読み込み、キーボード15の値数キーから受付けた個数とともに売上データとして売上ファイル62に登録する。また、登録部52は、後述する入金登録画面72、売掛・レジ支出登録画面73から入力された入出金を、入出金ファイル63に登録する。
【0019】
表示制御部53は、店員用表示器17、客用表示器18における表示動作全般を制御する。例えば表示制御部53は、点検業務を選択するための点検業務選択画面71(
図4参照)、入金登録を行うための入金登録画面72(
図5参照)、売掛・レジ支出登録を行うための売掛・レジ支出登録画面73(
図6参照)などを店員用表示器17に表示する。
【0020】
図4は、点検業務選択画面71の一例を示す図である。点検業務選択画面71には、入金登録ボタン81、売掛・レジ支出登録ボタン82が設けられている。また、点検業務選択画面71には、仮点検ボタン83、本点検ボタン84、全レジ本点検ボタン85等が設けられている。
【0021】
入金登録ボタン81は、POS端末1のドロワ20に入金する際に、その入金額を登録するための登録画面を表示させるボタンである。入金登録ボタン81が選択されると、表示制御部53は、店員用表示器17に入金登録画面72(
図5参照)を表示する。
【0022】
売掛・レジ支出登録ボタン82は、売掛金の登録を行う際、またはドロワ20から出金する際に、売掛金や出金額を登録するための登録画面を表示させるボタンである。売掛・レジ支出登録ボタン82が選択されると、表示制御部53は、店員用表示器17に売掛・レジ支出登録画面73(
図6参照)を表示する。
【0023】
仮点検ボタン83および本点検ボタン84は、点検レポート(例えば、
図8参照)を印刷するためのボタンである。なお、仮点検とは時刻によらずその時点での点検レポートを出力する点検業務であり、本点検とは1日1回、1日分の点検レポートを出力する点検業務である。本点検では、他のPOS端末1に対して点検レポートのデータを出力する点で仮点検の処理とは異なる。なお、仮点検のことを点検、本点検のことを精算、という場合もあり、その呼称は特に限定されない。
【0024】
全レジ本点検ボタン85は、店舗のPOS端末1(1a〜1d)分の入出金額を合算した全レジ本点検レポート(不図示)を印刷するためのボタンである。すなわち、仮点検ボタン83は、自装置分の点検レポートの印字処理を行う旨の指示を受付けるための第1受付手段として機能する。また、本点検ボタン84は、自装置分の点検レポートの印字処理を行う旨の指示を受付けるとともに、自装置分の点検データを他の販売データ処理装置に出力する旨の指示を受付けるための第2受付手段として機能する。また、全レジ本点検ボタン85は、合算レポートの印字処理を行う旨の指示を受付ける第3受付手段として機能する。
【0025】
図5は、入金登録画面72の一例を示す図である。入金登録画面72では、商品の売上以外による入金を登録できる。商品売上以外による入金としては、例えば、商品券の釣銭分の徴収などによるその他営業収入、公衆電話の料金、リベート、立替金戻り金、各種基金、預り金などの項目がある。入金登録画面72には、これら入金種類を分類するための項目ごとに、入金額を入力するための入力欄が設けられている。また、入金登録画面72には、課税率8%である「その他営業収入」の項目86と、課税率5%である「その他営業収入」の項目87とが設けられている。
【0026】
課税率8%である「その他営業収入」の項目86は、第1税率(8%)を適用する入出金額を入力するための第1入力手段の一例である。また、課税率5%である「その他営業収入」の項目87は、第2税率(5%)を適用する入出金額を入力するための第2入力手段の一例である。このような構成により、入金登録画面72から、同類項目の入金額を税率別に分けて入力することができる。
【0027】
図6は、売掛・レジ支出登録画面73の一例を示す図である。売掛・レジ支出登録画面73においては、売掛金の金額や、POS端末1から支出した出金額等について登録できる。支出項目としては、保守・修繕費、清掃委託費、領収書用印紙代、雑費、立替金などがある。売掛・レジ支出登録画面73には、これら支出項目ごとに、売掛金や支出金の金額(出金額)を入力する入力欄が設けられている。また、売掛・レジ支出登録画面73には、課税率8%である雑費の項目88と、課税率5%である雑費の項目89と、非課税である雑費の項目90とが設けられている。
【0028】
課税率8%である雑費の項目88は、第1税率(8%)を適用する入出金額を入力するための第1入力手段の一例である。また、課税率5%である雑費の項目89は、第2税率(5%)を適用する入出金額を入力するための第2入力手段の一例である。また、非課税である雑費の項目90については、第1税率および第2税率とは異なる第3税率を適用する入出金額を入力するための第3入力手段の一例といえる。このような構成により、売掛・レジ支出登録画面73から、同類項目の出金額を税率別に分けて入力することができる。
【0029】
登録部52は、上記各画面(
図5、
図6参照)から入力された項目ごとの入出金額を、POS端末1における入出金データとして入出金ファイル63に登録する。なお、
図5、
図6で示した税率別の入出金項目は一例であり、その他の項目について税率別に入出金額を入力できるように構成してもよい。
【0030】
集計部54は、各項目の合計金額、合計課税額を税率別に集計する。集計方法については、(1)売上データに関する集計と、(2)入金登録画面72または売掛・レジ支出登録画面73から入力された入出金データに関する集計と、につき分けて説明する。
【0031】
(1)売上データに関する集計処理
集計部54は、売上データについて、売上合計金額および合計課税額を税率別に集計し、当該集計データを集計エリア64に格納する。
【0032】
図7は、集計エリア64に格納される集計データを説明する図である。
図7では一例として、売上合計金額および合計課税額(税預かり額)を税率別に集計した集計データを示している。集計エリア64には、合計課税額を税率ごとに集計する集計エリア641と、売上合計金額を税率ごとに集計する集計エリア642とが設けられている。
【0033】
例えば税率変更により複数の課税率が混在するような場合、集計部54は、売上ファイル62(
図3参照)の取引日時に基づいて、売上金額および税額(税預り金額)を課税率5%の集計エリアと、課税率8%の集計エリアに振り分けて加算する。
【0034】
商品分類等により課税率が複数設けられるような場合には、商品分類コード、部門コードなどに基づいて課税率を判別し、各課税率の集計エリアに売上金額、税額を振り分ければよい。また、商品マスタ61に各商品の課税率を登録しておき、集計部54は当該課税率に基づいて上記振り分けを行ってもよい。
【0035】
(2)入出金データに関する集計処理
上述したように、入金登録画面72(
図5参照)、売掛・レジ支出登録画面73(
図6参照)では、各項目について、税率別に入出金額を入力することができる。集計部54は、項目ごとに合計額(累計金額)を算出し、集計エリア64に保存する。なお、表示制御部53は、算出された累計金額を入金登録画面72または売掛・レジ支出登録画面73に表示する(
図5、
図6参照)。また、集計部54は、合計入出金額と税率とを用いて合計課税額を算出し、集計エリア64に保存する。
【0036】
また、集計部54は、全レジ本点検ボタン85(
図4参照)が選択された場合に、複数台分のPOS端末1の集計データを合算する。合算処理については、
図11とともに後述する。
【0037】
図2に戻って、印字制御部55は、集計エリア64に格納された集計データを用いて点検レポートの印刷処理を行う。即ち、印字制御部55は、集計エリア64から、税率別に集計された売上合計金額、合計課税額、各項目の入出金合計金額(累計金額)、当該各項目の入出金合計金額に対する合計課税額等を読み込み、点検レポートの印字データを生成する。そして、印字制御部55は、プリンタ19に当該印字データを出力することで、点検レポートの印字制御を行う。
【0038】
図8は、点検レポート91の一例を示す図である。
図8に示すように、点検レポート91には、当該レポートを印字した日時301が記される。また、レポート上部には、点検の種別として、上述した本点検、仮点検、全レジ本点検などの種別302が印字される。複数台分の点検レポートを合算する全レジ本点検でない場合には、点検対象のPOS端末1を識別するレジ番号(
図8では「1レジ」)が付記される。
【0039】
印字制御部55は、集計エリア64に集計された集計データを、日時301の下方に順次印字する。即ち上述したように、集計エリア64には売上合計金額が税率別に集計されている。印字制御部55は当該集計データに従って、売上合計金額303を税率別に印字出力する。
図8では、課税率5%分の売上合計金額「税込み商品売上高(5%)」と、課税率8%分の売上合計金額「税込み商品売上高(8%)」とを並べて印字した例を示している。
【0040】
また、上述したように、集計エリア64には合計課税額が税率別に集計されている。従って、印字制御部55は当該集計データに従い、合計課税額304を税率別に印字出力する。またこの際、合計課税額304とともに税の種類(例えば、消費税)も併せて印字出力する。
図8では、消費税率5%の合計課税額「消費税預り(5%)」と、消費税率8%分の合計課税額「消費税預り(8%)」とを並べて印字した例を示している。
【0041】
また、集計エリア64には、上述の(2)のように各種入出金の項目毎の合計金額が集計されている。そこで、印字制御部55は当該集計データに従い、同類項目の入出金合計額を税率別に分けて印字出力する。
図8では、「その他営業収入」の合計金額401、「雑費」の合計金額402、「販促値引額」の合計金額403などの項目について、それぞれ税率別にその合計金額を印字した例を示している。
【0042】
また、印字制御部55は、同類項目の合計課税額を税率別に分けて印字する。例えば
図8では、印字制御部55が「販促値引額」に含まれる合計課税額404につき、「内消費税等5%」「内消費税8%」として、税率ごとに内税額を分けて印字した例を示した。
【0043】
このように、印字制御部55は、点検レポートに係る印字データをプリンタ19に対して出力する出力制御手段または印字制御手段の機能を有する。
【0044】
出力制御部56(
図2参照)は、集計エリア64に格納された集計データに基づいて、点検レポートに係るデータである点検データを生成する。そして、生成した点検データをレポート格納部65(
図2参照)に保存する。加えて出力制御部56は、生成した点検データを、店舗の他のPOS端末1に出力する。
【0045】
なお、点検データのデータ形式やデータ使用目的は特に限定されない。点検データは、点検レポートを表示させるための表示データであってもよいし、点検レポートを印字させるための印字データであってもよい。また、複数の点検レポートを合算して各種データ処理やデータ分析を行う際などに用いられる計算用データであってもよい。また、テキストデータであってもよい。
【0046】
次に、POS端末1が実行する各処理の手順例について
図9ないし
図11を用いて説明する。まず、POS端末1が実行する売上登録処理の手順について説明する。
図9は、POS端末1が実行する売上登録処理の手順例を示すフローチャートである。
【0047】
まず、入力受付部51は、スキャナ16やキーボード15から商品コードの入力を受付けたか否かを判定する(ステップS1)。入力を受付けた場合(ステップS1:Yes)には、登録部52は商品コードに対応する商品情報を商品マスタ61からRAMのワークメモリ上に読み込む(ステップS2)。入力を受付けない間(ステップS1:No)にはコード入力を待つ(ステップS1)。
【0048】
登録部52は、キーボード15において締めキーが選択操作されたか否かを判定する(ステップS3)。締めキーが選択されない間(ステップS3:No)はステップS1に戻る。締めキーが選択されると(ステップS3:Yes)、登録部52は、RAM上に格納した全商品分の売上合計金額を算出する。そして登録部52は、当該売上合計金額を、ステップS2で登録を受付けた商品情報とともに売上データとして売上ファイル62に登録する(ステップS4)。
【0049】
集計部54は、税率別に売上合計金額を集計し(ステップS5)、集計エリア64に保存する(ステップS6)。また、集計部54は、税率別に合計課税額を集計し(ステップS7)、集計エリア64に保存する(ステップS8)。
【0050】
なお、
図9では、一取引の売上登録ごとに売上合計金額および合計課税額を集計する形態について説明したが、集計のタイミングはこれに限定されない。例えば、仮点検ボタン83または本点検ボタン84が選択されて点検を行うタイミングで集計を行ってもよい。
【0051】
次に、POS端末1が実行する点検処理の手順について説明する。
図10は、POS端末1が実行する点検処理の手順例を示すフローチャートである。
【0052】
入力受付部51は、点検業務選択画面71(
図4参照)から点検処理の開始指示を受付けたか否かを判定する(ステップS11)。点検業務選択画面71において、仮点検ボタン83または本点検ボタン84が選択されると(ステップS11:Yes)、ステップS12に移行する。指示を受付けない間(ステップS11:No)はステップS11に戻り入力待ちをする。
【0053】
印字制御部55は、集計エリア64から集計データを読み込む(ステップS12〜S14)。即ち、印字制御部55は、税率別に集計された売上合計金額を読み込む(ステップS12)。また、印字制御部55は、売上合計金額に対して税率別に集計された合計課税額を読み込む(ステップS13)。また、印字制御部55は、税率別に集計された各項目入出金額など、その他の集計データを読み込む(ステップS14)。そして、印字制御部55は、読み込んだ集計データに基づき点検レポートの印字データを生成し、プリンタ19によって点検レポートを印字する(ステップS15)。また、出力制御部56は、当該点検レポートに係る点検データをレポート格納部65に保存する(ステップS16)。
【0054】
次に、ステップS11で選択されたボタンが本点検ボタン84であれば(ステップS17:Yes)、集計部54は、点検データを店舗の他のPOS端末1に出力する(ステップS18)。一方、ステップS11で選択されたボタンが仮点検ボタン83であれば(ステップS17:No)、データ出力はせずに点検処理を終了する。
【0055】
次に、複数のPOS端末1の点検レポートを合算する合算処理について、その手順を説明する。
図11は、POS端末1が実行するレポート合算処理の手順例を示すフローチャートである。
【0056】
ここで、合算処理(全レジ本点検)の大まかな流れについて説明する。店員は、全レジ本点検に先立ち、店舗の全てのPOS端末1a〜1dにおいて本点検を行う。即ち店員は、点検業務選択画面71から本点検ボタン84を選択する。POS端末1は、生成した点検データを他の全てのPOS端末1に送信する。すると、POS端末1a〜1dの全てについて本点検処理が終了した時点で、各POS端末1a〜1dのレポート格納部65には、全POS端末1a〜1d分の点検データが揃うこととなる。この点検データを用いることにより、各POS端末1a〜1dは、店舗内の全POS端末1分の点検データを合算することができる。
【0057】
集計部54は、他のPOS端末1から点検データを受信すると(ステップS21:Yes)、当該データをレポート格納部65に保存する(ステップS22)。データの受信が無い間(ステップS21:No)はステップS21に戻る。
【0058】
点検業務選択画面71において全レジ本点検ボタン85が選択された場合(ステップS23:Yes)にはステップS24に進む。選択されない場合(ステップS23:No)にはステップS21に戻る。集計部54は、レポート格納部65に保存されている全POS端末1分の点検データを各項目ごとに合算する(ステップS24)。
【0059】
即ち集計部54は、全POS端末1分の売上合計金額を税率別に合算する。また、集計部54は、全POS端末1分の売上高にかかる合計課税額を税率別に合算する。また、集計部54は、各項目の入出金合計額(累計金額)や当該合計額にかかる合計課税額など、その他の項目についても、全POS端末1分の合計額を合算する。
【0060】
そして、集計部54は合算結果を店舗における全レジ分の合算レポートとしてレポート格納部65に保存する(ステップS25)。印字制御部55は、合算レポートの印字データを生成し、プリンタ19により印字出力する(ステップS26)。
【0061】
このように点検レポートの合算処理を行うことで、店舗での総売上額について税率別の売上合計金額や合計課税額を把握することができる。
【0062】
なお、上記実施形態では、POS端末1(1a〜1d)がそれぞれ合算処理を行うとしたが、店舗サーバ4がPOS端末1に代わって上述と同様の合算処理を行ってもよい。一例として、各POS端末1a〜1dは、本点検時に点検データを店舗サーバ4に出力する。店舗サーバ4は受信した点検データを記憶部に格納しておく。そして、店舗サーバ4は、合算指示を受けて売上合計金額、合計課税額、項目別の合計金額ならびに合計課税額を税率別に合算し、表示出力、印字出力、データ出力等の出力処理を行う。なお、合算のタイミングは特に限定されない。店舗サーバ4は、点検データを受信した都度合算し、合算結果を記憶部に記憶しておいてもよい。
【0063】
24時間営業の店舗で行われる点検処理については、本日分および昨日分と日付をまたいで売上データを集計する場合がある。従って、税率変更の施行日の初回に行う点検処理では、旧税率を適用すべき売上分と、新税率を適用すべき売上分とが混在することとなる。従来のPOS端末は、複数の税率に対応しておらず、商品マスタに登録された価格(税込価格)に一律の税率を適用して課税額を集計する。従って、従来のPOS端末は税率ごとに売上金額、課税額を集計することができなかった。
【0064】
これに対して、本実施形態のPOS端末1は、売上登録の日付に応じて、適用される税率を判別し、税率ごとに売上合計金額および合計課税額を集計し、点検データを生成および出力する。これにより本実施形態によれば、当該点検データに基づいて、表示処理、印字処理、その他のデータ処理等を行うことが可能となる。したがって本実施形態によれば、税率ごとに売上合計金額および合計課税額を把握することが可能となる。
【0065】
また、入出金登録については、実際の入金日、出金日以外に登録を行う場合もあるため、税率変更に際して旧税率、新税率を選択して登録できることが望まれていた。加えて、新税率の施行日以降でも旧税率を適用できる経過措置がとられる商品や入出金項目については、新旧いずれかの税率を選択して登録できることが望まれていた。
【0066】
そこで本実施形態では、上述のように入金登録画面72、売掛・レジ支出登録画面73において税率ごとに入金額、出金額を登録できるように構成した。これにより、本実施形態のPOS端末1は、適切な税率を適用して入出金登録を行うことができる。
【0067】
なお、上述では、売上登録の日付に応じて税率を判別する例について記載したが、商品コードや部門コード等の商品情報に基づいて税率を判別し、税率別に各種合計額を集計してもよい。これにより、複数の税率に対して、税率別に各合計額を集計することができる。
【0068】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0069】
以上説明したとおり、上記実施形態のPOS端末1は、売上合計金額および合計課税額を税率別に分けて点検データを生成し、出力する。これにより、出力された点検データに基づいて、表示処理、印字処理、データ分析等その他のデータ処理等を行うことが可能となる。したがって本実施形態によれば、複数の税率に対して、税率ごとに売上合計金額および合計課税額を把握することができる販売データ処理装置およびプログラムを提供できる。