(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、アンダーマウント式引き出しスライドレールでは、引き出しがキャビネット(或いはスライドレール)に相対して側方向へ移動して調整しにくいことがある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、家具に用いられ、調整しやすい接続機構及びスライドレールアセンブリに関することを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の接続機構は、第一家具部材及び第二家具部材を有する家具に接続される。
接続機構は、接続台を有するレールと、接続台に係合している第一基台と、第二家具部材に接続されている第二基台と、側方向調整部材と、を備える
。
また、第二家具部材に接触可能であり、ねじ構造を有する支持部材と、支持部材のねじ構造に対応するねじ構造を有し、接続台に回転可能に設けられる高さ調整部材と、をさらに備える。
側方向調整部材は、第一基台又は第二基台に対して回転可能に設けられており、回転したとき、第二基台が第一基台に相対して移動し、第一家具部材に対する第二家具部材の側方向位置を変更する。
高さ調整部材が回転したとき、支持部材が第二家具部材に接触し、レールに対する第二家具部材の高さが調整される。
接続台は、第二基台に接触したとき、第一基台とレールとの間に形成される縦方向空隙を埋める緩衝部を有する。
【0008】
好ましくは、第一基台又は第二基台は、凸部及び凸部を収容可能であり、凸部よりも大きい凹部を有する。
第二基台は、凸部が凹部内を移動可能な範囲で、第一基台に相対して移動可能である
【0009】
好ましくは、第一基台又は第二基台は、案内構造を有し、第二基台は、案内構造に沿って、第一基台に相対して移動する。
【0010】
好ましくは、側方向調整部材は、第二基台に回転可能に設けられており、螺旋形状に形成される案内溝である調整部を有する。
調整部に係合し、第一基台から突出する伝動構造をさらに備える。
【0012】
好ましくは、支持部材は、傾斜面又は曲面を有する。
レールは、前部及び後部を有する。
接続台は、レールの前部に隣り合う箇所に設けられる。
【0014】
好ましくは、接続台は、弾性変形可能であり、少なくとも1つの第一係合部を含む弾性部を有する。
第一基台は、第一係合部に対応する少なくとも1つの第二係合部を含み、弾性部と着脱可能に係合する係合構造を有する。
【0016】
もう1つの本発明のスライドレールアセンブリは、第一家具部材及び第二家具部材を有する家具に用いられる。
スライドレールアセンブリは、第一レールと、第一レールに相対して移動し、接続台を有する第二レールと、接続台に係合している第一基台と、第二家具部材に接続されている第二基台と、側方向調整部材と、を備える。
また、第二家具部材に接触可能であり、ねじ構造を有する支持部材と、支持部材のねじ構造に対応するねじ構造を有し、接続台に回転可能に設けられる高さ調整部材と、をさらに備える。
側方向調整部材は、第一基台又は第二基台に対して回転可能に設けられており、回転したとき、第二基台が第一基台に相対して移動し、第一家具部材に対する第二家具部材の側方向位置を変更する。
高さ調整部材が回転したとき、支持部材が第二家具部材に接触し、第
二レールに対する第二家具部材の高さが調整される。
接続台は、第二基台に接触したとき、第一基台と第
二レールとの間に形成される縦方向空隙を埋める緩衝部を有する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(一実施形態)
図1及び
図2に示すように、一実施形態の家具20は、第一家具部材22及び少なくとも一つの第二家具部材24a、24bを備える。ここでは、二つの第二家具部材24a、24bを例とする。例えば、第二家具部材24aは、第一家具部材22に相対して移動可能である。好ましくは、第二家具部材24aは、一対のスライドレールアセンブリ26により第一家具部材22に相対して移動する。
第一家具部材22は、キャビネットであってもよく、第二家具部材24a、24bは、引き出しであってもよい。しかし、実施において制限されない。
【0019】
一対のスライドレールアセンブリ26は、第二家具部材24aが第一家具部材22に対して移動可能となるように、取り付けられている。それぞれのスライドレールアセンブリ26は、第二家具部材24aの底部に取り付けられており、アンダーマウント式(undermount)スライドレールアセンブリになる。
スライドレールアセンブリ26は、第一レール28及び第一レール28に相対して縦方向に移動する第二レール30(或いはレールを略称する)を備える。好ましくは、スライドレールアセンブリ26は、第三レール32を備える。第三レール32は、第一レール28及び第二レール30の間に設けられ、移動可能に取り付けられる。また、第三レール32は、第一レール28に相対する第二レール30の変位行程を延長することに用いられる。
【0020】
第一レール28は、第一家具部材22に固定されている。
第二レール30は、第二家具部材24aを搭載することに、用いられる。それによって、第二家具部材24aは、第二レール30により第一家具部材22の内部から第一家具部材22の外まで移動しやすい。或いは、第二家具部材24aは、第一家具部材22の外から第一家具部材22の内部まで簡単に押し入れられる。
【0021】
図3及び
図4に示す通り、スライドレールアセンブリ26は、第二レール30に隣り合う箇所に位置する接続機構34を備える。ここでは、第二レール30は前部36a及び後部36bを有し、接続機構34が第二レール30の前部36aに取り付けられることを例とする。
【0022】
図5、
図6及び
図7に示す通り、第二レール30は、第一側壁38a、第二側壁38b及び搭載部40を備える。
搭載部40は、第一側壁38aと第二側壁38bとの間に位置する。
第一側壁38a、第二側壁38b及び搭載部40により、支持空間42が区画形成される。
好ましくは、第二レール30は、第一延長部44a及び第二延長部44bをさらに有する。第一延長部44aは、第一側壁38aにほぼ垂直に接続されており、第二延長部44bは、第二側壁38bにほぼ垂直に接続されている。
第一延長部44a及び第二延長部44bは、支持空間42に隣り合う箇所に位置する。
好ましくは、第二レール30は、接続台82をさらに備える。
接続台82は、第二レール30に着脱可能に固定される。
【0023】
接続機構34は、側方向調整装置46を備える。好ましくは、接続機構34は、高さ調整装置48をさらに備える。
側方向調整装置46は、第一基台50、第二基台52及び側方向調整部材54を備える。
【0024】
第一基台50は、接続台82により、第二レール30に設けられる。例えば、第二レール30の前部36aに隣り合う箇所に互いに係合する。
好ましくは、第一基台50は、本体部56、取付空間58及び取付部60を備える。
取付空間58は、本体部56に位置する。取付部60は、本体部56の片側に位置する。
例えば、取付部60は、フックであり、第二レール30の第一側壁38aに着脱可能に係合される。
【0025】
第二基台52は、第一基台50に対して移動可能に、設けられる。
好ましくは、第一基台50は、少なくとも一つの第一特徴部62を有する。また、第二基台52は、少なくとも一つの第二特徴部64を有する。
第一特徴部62と第二特徴64部とは、互いに対応する。このため、第二基台52は、第一基台50に相対して限られる範囲に直線的に移動可能である。
【0026】
例えば、第一特徴部62は、2つの異なる形状の凸部63a、63bを有する。
例えば、第二特徴部64は、凸部63a、63bのそれぞれに対応する凹部65a、65bを有する。凹部65a、65bは、それぞれの凸部63a、63bを収容可能である。凹部65a、65bは、長い穴又は長いスロットを例とする。長い穴又は長いスロットは、ほぼ横方向に配置され、長い穴又は長いスロットの長さ及び大きさは、凸部63a、63bより大きい。これによって、第二基台52は、第一基台50に相対して移動可能な範囲で直線的に移動できる。なお、第一特徴部62及び第二特徴部64の構造は、実施において制限されない。
【0027】
また、第一基台50及び第二基台52のいずれか一方は、案内構造70を有する(
図7に示す通り)。第二基台52は、案内構造70に沿って移動する。これにより、第二基台52は、第一基台50に相対して移動しやすい。
ここでは、第二基台52は、2組の案内構造70を有することを例とする。これらの案内構造70は、例えばブロックであり、第一基台50の辺部72a、72bに位置を保持することに用いられる。
【0028】
側方向調整部材54は、第二基台52を第二レール30の長手方向に相対する側方向(横方向又は幅方向)へ移動することに用いられる。
側方向調整部材54は、第一基台50又は第二基台52のいずれか一方に回転可能に設けられる。
ここでは、側方向調整部材54は、第二基台52に対して回転可能に、設けられる。
例えば、第二基台52は、軸74を有する。側方向調整部材54は、軸74により第二基台52に回転可能に設けられる。
【0029】
好ましくは、側方向調整部材54は、第一基台50の取付空間58に収容されている。側方向調整部材54の一部分は、第二基台52の開孔76の外に暴露する。これにより、操作者は、側方向調整部材54を簡単に操作する。
好ましくは、側方向調整部材54は、調整部78を備える。第一基台50及び第二基台52のいずれか一方に伝動構造80が配置される(
図5に示す通り)。ここでは、第一基台50が伝動構造80を配置されることを例とする。
伝動構造80と調整部78は互いに対応して作用することに用いられる。好ましくは、調整部78は、螺旋形状に形成されている。
【0030】
接続台82は、第二レール30に着脱可能に固定される。好ましくは、接続台82は、可撓性材料(例えば、プラスチック)である。接続台82は、第二レール30の前部36aに隣り合う箇所に取り付けられる。
好ましくは、接続台82は、主体部88、弾性部90及び緩衝部92を含む。
主体部88は、第二レール30の支持空間42に取り付けられる。
好ましくは、第二レール30の第一延長部44a及び第二延長部44bは、主体部88を支持することに用いられる。
弾性部90は、弾性変形可能であり、主体部88の側に接続される。弾性部90は、第二レール30のノッチ94から支持空間42の外まで伸ばす。
【0031】
好ましくは、第一基台50は、係合構造96を備える。接続台82の弾性部90は、第一基台50の係合構造96に着脱可能に互いに係合する。
具体的には、弾性部90は、少なくとも一つの第一係合部98を有し、係合構造96は、少なくとも一つの第一係合部98に対応する少なくとも一つの第二係合部100を有する。
好ましくは、少なくとも一つの第一係合部98及び少なくとも一つの第二係合部100は複数のギザギザの輪郭を有する。
【0032】
好ましくは、接続台82は、弾性部90から延長している操作部102を有する。
操作部102は、操作者に弾性部90を簡単に押させられることに用いられるため、弾性部90の第一係合部98と第一基台50の第二係合部100は互いに着脱できる。
即ち、接続台82は、第一基台50から分離される。或いは、操作部102を操作することにより、第一係合部98は、支持空間42の内に後退される。これにより、接続台82は、第二レール30に着脱できる。
また、接続台82は、主体部88に接続されている。接続台82は、主体部88の前側に位置して、第二基台52の接触部104に対応する緩衝部92をさらに有する。
【0033】
第二基台52が接続台82の緩衝部92と互いに接触するとき、緩衝部92の緩衝行程により第一基台50と第二レール30との間に縦方向空隙Kがある場合に縦方向空隙Kを埋めて、補償できる。
【0034】
高さ調整装置48は、支持部材84及び高さ調整部材86をさらに備え、第二家具部材24aに接触可能である。
【0035】
支持部材84は、接続台82に対して移動可能に設けられており、傾斜面又は曲面を有する。
支持部材84は、支持部106を有する。好ましくは、支持部材84は、第一案内部108、第一ねじ構造110、及び停止部112をさらに有する。
好ましくは、支持部106と、第一案内部108と、第一ねじ構造110と、停止部112とは、一体的に形成されている。第一案内部108と、停止部112とは、支持部106の底部に位置する。
【0036】
停止部112は、第一案内部108と第一ねじ構造110との間に位置し、停止部112の位置は、接続台82の制限部114に対応する。第二レール30及び接続台82の両方又は一方に支持部材84の第一案内部108に対応する第二案内部116を有する。第一案内部108及び第二案内部116は、斜面又は曲面である。
好ましくは、第二レール30の搭載部40は、支持空間42に通す上ノッチ118を有する。
接続台82の主体部88は、第二レール30の支持空間42に取り付けられるとき、支持部材84の支持部106は、上ノッチ118に位置する。
【0037】
高さ調整部材86は、支持部材84を調整して接続台82に相対して移動することに用いられる。
また、高さ調整部材86は、接続台82及び支持部材84の一方に回転可能に取り付けられる。
ここでは、高さ調整部材86は、接続台82に回転可能に取り付けられる。
例えば、接続台82は、ほぼ縦方向に配置される軸部120を有するため、高さ調整部材86に取り付けられることに用いられる。
高さ調整部材86は、第二ねじ構造122を備える。第二ねじ構造122は、支持部材84の第一ねじ構造110に対応する。ここでは、第一ねじ構造110及び第二ねじ構造122はほぼ縦方向に配置される。
【0038】
図8に示す通り、第二基台52は、少なくとも一つの固定部61により、第二家具部材24aに事前に固定的に接続されるため(例えばねじ接合)、第二家具部材24aを第二レール30に取り付けられる。第二レール30の搭載部40は、第二家具部材24aを搭載できる。第二家具部材24aの側辺124と第一家具部材22との間に第一間隔G1が形成される。
【0039】
側方向調整部材54の調整部78と伝動構造80と互いに対応して作用する。調整部78は、螺旋形状の案内溝又は案内スロットである。
伝動構造80は、第一基台50から突出しており、案内溝又は案内スロットに位置される突出物である。
側方向調整部材54が調整されるとき、伝動構造80は、案内溝又は案内スロットの壁の2つの側面の一方に接触する。
【0040】
図9に示す通り、第二家具部材24aの側方向変位を調整したいとき、操作者は、側方向調整部材54を調整する。第二基台52が第一基台50に相対して移動し、第一家具部材22又は第二レール30に対する第二家具部材24aの側方向位置を変更する。
例えば、操作者は、側方向調整部材54を第一回転方向R1へ調整する。側方向調整部材54の調整部78と伝動構造80と互いに対応して作用する。第二基台52は、第二レール30又は第一基台50に相対して第一側方向D1へ移動する。これにより、第二家具部材24aは、第二レール30に相対して第一側方向位置P1から(
図8に示す通り)第二側方向位置P2まで移動する。これによって、第二家具部材24aの側辺124と第一家具部材22との間の第一間隔G1は、第二間隔G2になる。第二間隔G2は、第一間隔G1より大きい。
【0041】
図10に示す通り、第一家具部材22に相対して向く第二家具部材24aの側方向変位を調整したいとき、操作者は、側方向調整部材54を第二回転方向R2へ調整する。側方向調整部材54の調整部78と伝動構造80と互いに対応して作用する。第二基台52は、第二レール30又は第一基台50に相対して第二側方向D2(第一側方向D1の逆方向)へ移動する。これにより、第二家具部材24aは、第二レール30に相対して第二側方向位置P2から(
図8に示す通り)第三側方向位置P3まで移動する。これによって、第二家具部材24aの側辺124と第一家具部材22との間の第二間隔G2は、第三間隔G3になる。第三間隔G3は、第一間隔G1より小さい。
【0042】
したがって、伝動構造80により、側方向調整部材54(或いは調整部78)の回転動作を、第一家具部材22に相対する第二基台52の線形変位又は横方向変位に転換できることに用いられることが分かる。
【0043】
図11、
図12及び
図13に示す通り、支持部材84の支持部106の位置は、第二レール30の搭載部40の高さほぼ同じ又はより低い。
操作者は、高さ調整部材86を第一操作方向A1へ調整する。高さ調整部材86の第二ねじ構造122と支持部材84の第一ねじ構造110と互いに対応して作用する。支持部材84は、接続台82に相対して移動し、支持部材84の支持部106は第一案内部108及び第二案内部116の両方又は一方により一位置から別の位置まで登る。このため、第二レール30の搭載部40に相対する支持部材84の支持部106の高さを調整して上げられる。
【0044】
図12及び
図14に示す通り、操作者が高さ調整部材86を第一操作方向A1へ調整するとき、支持部材84は接続台82及び第二レール30の両方又は一方に相対して第一縦方向L1へ移動する。第一縦方向L1へ所定の距離を移動すると、高さ調整部材86の停止部112及び接続台82の制限部114により、高さ調整部材86が第一縦方向L1へ移動しすぎることを避ける。
【0045】
特に注目したいのは、操作者が高さ調整部材86を第二操作方向A2(例えば、第一操作方向A1の逆方向)へ回転させるとき、支持部材84は接続台82及び第二レール30の両方又は一方に相対して第二縦方向(例えば、第一縦方向L1の逆方向)へ移動する。これにより、第二レール30の搭載部40に相対する支持部材84の支持部106の高さを調整して下げられる。
【0046】
図15及び
図16に示す通り、第二家具部材24aが第二レール30に取り付けられるとき、第二レール30の搭載部40は第二家具部材24aを搭載され、又は支持する。
一方、支持部材84の支持部106は、第二家具部材24aに対向し、接触する。
高さ調整部材86を調整することにより(例えば、第一操作方向A1へ回転する)、第一案内部108及び第二案内部116の両方又は一方に第二レール30の搭載部40に相対する支持部材84の支持部106の高さHが調整される。
即ち、支持部材84は、第一案内部108及び第二案内部116により第二レール30の搭載部40に相対する支持部材84の支持部106の高さHを変えられる。これにより、第二レール30の搭載部40に相対する第二家具部材24aの高さHが調整される。それによって、第一家具部材22に相対する第二家具部材24aの前端取付誤差を補正する。
【0047】
本発明一実施形態のスライドレールアセンブリ26及び接続機構34の両方又は一方は、下記の特徴を備える。
1、側方向調整装置46は、第一家具部材22に相対する第二家具部材24aの側方向位置を調整することに用いられる。
2、高さ調整装置48は、レール(例えば、第二レール30)に相対する第二家具部材24aの高さを調整することに用いられる。
3、側方向調整装置46及び高さ調整装置48は、レール(例えば、第二レール30)に着脱可能に固定される。
4、第二基台52が接続台82の緩衝部92と互いに接触するとき、緩衝部92の緩衝行程により第一基台50と第二レール30との間に縦方向空隙Kがある場合に縦方向空隙Kを補償できる。
5、接続台82は、レール(例えば、第二レール30)に着脱可能に固定され、接続台82は弾性部90を備え、接続台82は第一基台50に着脱可能に互いに係合する。
【0048】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は特許請求の範囲を基準とする。