(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6770557
(24)【登録日】2020年9月29日
(45)【発行日】2020年10月14日
(54)【発明の名称】ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20201005BHJP
H04W 16/18 20090101ALI20201005BHJP
H04W 48/08 20090101ALI20201005BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/18
H04W48/08
【請求項の数】27
【外国語出願】
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-153167(P2018-153167)
(22)【出願日】2018年8月16日
(62)【分割の表示】特願2018-86585(P2018-86585)の分割
【原出願日】2007年2月28日
(65)【公開番号】特開2018-198453(P2018-198453A)
(43)【公開日】2018年12月13日
【審査請求日】2018年9月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】513144419
【氏名又は名称】アンワイヤード プラネット エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】モエ、ヨハン
(72)【発明者】
【氏名】カリン、ヘラルド
【審査官】
齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】
特表平11−505980(JP,A)
【文献】
国際公開第2007/020997(WO,A1)
【文献】
欧州特許出願公開第01720373(EP,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2006/0252377(US,A1)
【文献】
Qualcomm Europe,Discovery of neighbour cells in E-UTRAN[online],3GPP TSG-RAN WG2#54 R2-062303,2006年 9月 1日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_54/Documents/R2-062303.zip
【文献】
Samsung,Transmission of time critical system information[online],3GPP TSG-RAN WG2#57 R2-070674,2007年 2月16日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_57/Documents/R2-070674.zip
【文献】
T-Mobile, KPN,Self configuration & self optimization use cases[online],3GPP TSG-RAN WG3#54 R3-061850,2006年11月11日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_54/docs/R3-061850.zip
【文献】
T-Mobile,Nokia,Self configuration & self optimization use cases[online],3GPP TSG-RAN WG3#54 R3-061974,2006年11月11日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_54/docs/R3-061974.zip
【文献】
Samsung,Use of tracking area- and cell identity[online],3GPP TSG-RAN WG2#57 R2-070680,2007年 2月16日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_57/Documents/R2-070680.zip
【文献】
Motorola,Reception of System Information[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2006_06_LTE R2-061998,2006年 6月30日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2006_06_LTE/Docs/R2-061998.zip
【文献】
Ericsson,Use of global Cell Identity[online],3GPP TSG-RAN WG2#58 R2-072044,2007年 5月11日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_58/Documents/R2-072044.zip
【文献】
Ericsson,Discussion on Automatic Neighbour Relation Lists for LTE[online],3GPP TSG-SA5 #53 S5-070962,2007年 5月11日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG5_TM/TSGS5_53/Docs/S5-070962.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24−7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のLTE通信セルを含むLTE無線通信ネットワークにおいてLTE移動端末を操作する方法であって、
各々のLTE通信セル内では、非一意性セルアイデンティティと一意のセルアイデンティティが送信され、
前記非一意性セルアイデンティティは、前記LTE無線通信ネットワーク内で非一意な物理層セルアイデンティティであり、前記一意のセルアイデンティティは、前記非一意性セルアイデンティティとは異なり、前記LTE無線通信ネットワーク内で隣接セルを一意に特定し、
前記非一意性セルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第1の間隔で送信され、前記一意のセルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第2の間隔で送信され、前記第1の間隔と前記第2の間隔は、前記一意のセルアイデンティティが、前記非一意性セルアイデンティティよりも低い頻度で送信されるように設定され、
前記LTE無線通信ネットワークは、第1のLTE通信セルの既知の隣接セルを含む隣接セル集合を格納し、
前記第1のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局と通信するステップと、
第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを決定するステップと、
前記無線基地局に、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを報告するステップと、
前記第2のLTE通信セルが前記第1のLTE通信セルの前記隣接セル集合に含まれていない場合には、前記無線基地局から、前記複数のLTE通信セルのうちの第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを取得する命令を受信するステップと、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを取得するステップと、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを、前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局に報告するステップと、を含む方法。
【請求項2】
前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを決定するステップと、前記無線基地局に、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを報告するステップは、前記命令を受信するステップに先行する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
物理層で検出された信号に基づいて、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを決定するステップと、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを取得するステップを備えた、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
報告された前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティは、前記第2のLTE通信セルの少なくとも1つのオペレーティングパラメータに関連し、前記少なくとも1つのオペレーティングパラメータは、信号強度、信号品質、及びタイミング情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記一意のセルアイデンティティを取得するステップと報告するステップは、前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局からの前記命令に応答して実行される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のLTE通信セルは、前記第1のLTE通信セルに隣接する、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
新しく発見された前記第2のLTE通信セルへの送信接続の確立を可能にするため、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局に報告するステップを備えた、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
複数のLTE通信セルを含むLTE無線通信ネットワークにおいて用いるLTE移動端末であって、
各々のLTE通信セル内では、非一意性セルアイデンティティと一意のセルアイデンティティが送信され、
前記非一意性セルアイデンティティは、前記LTE無線通信ネットワーク内で非一意な物理層セルアイデンティティであり、前記一意のセルアイデンティティは、前記非一意性セルアイデンティティとは異なり、前記LTE無線通信ネットワーク内で隣接セルを一意に特定し、
前記非一意性セルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第1の間隔で送信され、前記一意のセルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第2の間隔で送信され、前記第1の間隔と前記第2の間隔は、前記一意のセルアイデンティティが、前記非一意性セルアイデンティティよりも低い頻度で送信されるように設定され、
前記LTE無線通信ネットワークは、第1のLTE通信セルの既知の隣接セルを含む隣接セル集合を格納し、
前記LTE移動端末は制御部を備えており、前記制御部は、
前記第1のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局と通信し、
第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを決定し、
前記無線基地局に、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを報告し、
前記第2のLTE通信セルが前記第1のLTE通信セルの前記隣接セル集合に含まれていない場合には、前記無線基地局から、前記複数のLTE通信セルのうちの第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを取得する命令を受信し、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを取得し、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを、前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局に報告する、LTE移動端末。
【請求項9】
前記制御部は、
前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを取得し、
前記第1のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局に、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを報告する、請求項8に記載のLTE移動端末。
【請求項10】
前記制御部は、
取得し報告された前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティは、前記第2のLTE通信セルの少なくとも1つのオペレーティングパラメータを検出して報告することに関連し、前記少なくとも1つのオペレーティングパラメータは、信号強度、信号品質、及びタイミング情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載のLTE移動端末。
【請求項11】
前記制御部は、
前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを物理層で取得する、請求項9に記載のLTE移動端末。
【請求項12】
前記制御部は、
前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを報告する、請求項9に記載のLTE移動端末。
【請求項13】
前記一意のセルアイデンティティの取得と報告は、前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局からの前記命令に応答して実行される、請求項8に記載のLTE移動端末。
【請求項14】
前記第2の通信セルは、前記第1の通信セルに隣接する、請求項8に記載のLTE移動端末。
【請求項15】
前記制御部は、
新しく発見された前記第2のLTE通信セルへの送信接続の確立を可能にするため、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを前記第1のLTE通信セルの前記無線基地局に報告する、請求項8に記載のLTE移動端末。
【請求項16】
複数のLTE通信セルを含むLTE無線通信ネットワークにおける隣接セルの自動設定方法であって、
各々のLTE通信セル内では、非一意性セルアイデンティティと一意のセルアイデンティティが送信され、
前記非一意性セルアイデンティティは、前記LTE無線通信ネットワーク内で非一意な物理層セルアイデンティティであり、前記一意のセルアイデンティティは、前記非一意性セルアイデンティティとは異なり、前記LTE無線通信ネットワーク内で隣接セルを一意に特定し、
前記非一意性セルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第1の間隔で送信され、前記一意のセルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第2の間隔で送信され、前記第1の間隔と前記第2の間隔は、前記一意のセルアイデンティティが、前記非一意性セルアイデンティティよりも低い頻度で送信されるように設定され、
前記LTE無線通信ネットワークは、第1のLTE通信セルの既知の隣接セルを含む隣接セル集合を格納し、
前記第1のLTE通信セル内で操作するLTE移動端末と通信するステップと、
前記第1のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局で、第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを受信するステップと、
前記第2のLTE通信セルが前記第1のLTE通信セルの前記隣接セル集合に含まれていない場合には、前記LTE移動端末に、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティも取得するよう命令するステップと、
前記LTE移動端末から、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを受信するステップと、
ルックアップマップ内に、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティと、前記第2のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局のネットワークアドレスとのマッピングを見つけることにより、送信接続を確立するステップと、を含む方法。
【請求項17】
前記一意のセルアイデンティティも取得するよう命令するステップは、
前記LTE移動端末から、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを受信するステップに先行される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
受信された前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティは、前記第2のLTE通信セルの少なくとも1つのオペレーティングパラメータに関連し、前記少なくとも1つのオペレーティングパラメータは、信号強度、信号品質、及びタイミング情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記LTE移動端末から、複数のさらなるLTE通信セルの一意のセルアイデンティティ受信するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記ネットワークアドレスはIPアドレスである、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
各ステップは、無線基地局によって実行される、請求項16に記載の方法。
【請求項22】
複数のLTE通信セルを定義するLTE無線通信ネットワークであって、
各々のLTE通信セル内では、非一意性セルアイデンティティと一意のセルアイデンティティが送信され、
前記非一意性セルアイデンティティは、前記LTE無線通信ネットワーク内で非一意な物理層セルアイデンティティであり、前記一意のセルアイデンティティは、前記非一意性セルアイデンティティとは異なり、前記LTE無線通信ネットワーク内で隣接セルを一意に特定し、
前記非一意性セルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第1の間隔で送信され、前記一意のセルアイデンティティは、1つのLTEセル内で第2の間隔で送信され、前記第1の間隔と前記第2の間隔は、前記一意のセルアイデンティティが、前記非一意性セルアイデンティティよりも低い頻度で送信されるように設定され、
前記LTE無線通信ネットワークは、第1のLTE通信セルの既知の隣接セルを含む隣接セル集合を格納し、
前記ネットワークは、ネットワークリソースを含み、前記ネットワークリソースは、
前記第1のLTE通信セル内で操作するLTE移動端末と通信し、
前記第1のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局で、第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを受信し、
前記LTE移動端末に、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティも取得するよう命令し、
前記第2のLTE通信セルが前記第1のLTE通信セルの前記隣接セル集合に含まれていない場合には、前記LTE移動端末から、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティを受信し、
ルックアップマップ内に、前記第2のLTE通信セルの前記一意のセルアイデンティティと、前記第2のLTE通信セルにサービスを提供する無線基地局のネットワークアドレスとのマッピングを見つけることにより、送信接続を確立するように操作可能なLTE無線通信ネットワーク。
【請求項23】
前記ネットワークリソースは、
前記LTE移動端末から、前記第2のLTE通信セルの前記非一意性セルアイデンティティを受信するように操作可能な、請求項22に記載のLTE無線通信ネットワーク。
【請求項24】
前記ネットワークリソースは、
前記第2のLTE通信セルの少なくとも1つのオペレーティングパラメータに関連する前記非一意性セルアイデンティティを受信するように操作可能であり、前記少なくとも1つのオペレーティングパラメータは、スクランブルコード、信号強度、信号品質、及びタイミング情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のLTE無線通信ネットワーク。
【請求項25】
前記ネットワークリソースは、
前記LTE移動端末から、複数のさらなるLTE通信セルの一意のセルアイデンティティ受信するように操作可能な、請求項22に記載のLTE無線通信ネットワーク。
【請求項26】
前記ネットワークアドレスはIPアドレスである、請求項22に記載のLTE無線通信ネットワーク。
【請求項27】
ネットワークリソースは、無線基地局によって提供される、請求項22に記載のLTE無線通信ネットワーク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化に関する。
【背景技術】
【0002】
添付図面の
図1はワイヤレス電気通信ネットワークを示している。ここで、このワイヤレス電気通信ネットワークにより多くの通信セル(A、B、C、D)が定められ、それぞれに無線基地局2がサービスを提供する。各通信セルは地理的範囲をカバーしており、多くのセルを組み合わせることで広い範囲をカバーすることができる。図示した移動端末4は、セルAにおいて通信中であり、システム1をあちこち移動できるものである。
【0003】
基地局2は多くの受信部と送信部とを備え、1または2以上のセルに無線カバーエリアを与えるものである。各基地局2はネットワーク「バックボーン(backbone)」、つまりコアネットワークインフラストラクチャ(図示せず)に接続されており、それにより基地局と他のネットワークとの間の通信が可能になっている。
図1のシステム例では、セルごとに1つの基地局が示されている。
【0004】
このようなネットワークにおける重要な概念として、セルと、そしてその隣接セルというものがある。電話中には移動端末4がセルの間を動き回るというのが典型的であり、あるセルからその隣接セルの1つへ、繰り返し移動する。ネットワーク1、移動端末4の両方にとって、セル間のハンドオーバを信頼性のあるものとするためには、既知の隣接セルのリスト、いわゆる「隣接セル集合(neighbour cell set)」というものが重要である。ネットワーク1は、移動端末ごとの隣接セル集合に関する情報を格納することができる。隣接セル集合を用いて、移動端末がセル境界を越える際、あるセルから別のセルへの移動端末の評価およびハンドオーバを行う。セル境界ははっきり決まっているものではなく、実際にはいくらかぼやけたものであり、基地局の範囲は互いに重複することになるということは、容易に了解されることであろう。
【0005】
既存のシステムにおいては、移動端末4は、周りから信号を受信することで、隣接セルに対するセルオペレーティングパラメータの検出および測定を行う。測定したオペレーティングパラメータは物理層識別子であるのが典型的であり、例えば、セルに対して一意に割り当てられるものではないスクランブルコード、信号強度、信号品質、タイミング情報がある。移動端末は、各隣接セルのオペレーティングパラメータを測定し、それをネットワーク1に報告する。ある隣接セルの品質が目下のサービス中のセルより良いと判断されると、サービス中のセルから選択した隣接セルへのハンドオーバをネットワークが実行する。そうして、隣接セルが移動端末に対してサービス中のセルになる。
【0006】
典型的にWCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access:広帯域符号分割多元アクセス)システムにおいては、id(スクランブルコード)およびタイミング情報を決定するために、周辺セルからの共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)送信を移動端末が検出する。
【0007】
モバイルがネットワークに隣接セル信号品質測定を報告する際には、セル各自のアイデンティティが重要になる。現在では、セルアイデンティティ(スクランブルコード)は複数のセルで再利用されるものである。アイデンティティを再利用するということは、サービス中のセルが隣接セルと同一のアイデンティティ情報を有することがあるため、セルが互いに区別がつかなくなる場合もあるということである。
【0008】
セルの物理層識別子は一意に決められるものではないため、近隣セル集合の導入および維持を完全に自動化することはできない。サービス中のセルと同一の非一意性識別子を用いる隣接セルが複数あるというコンフリクトを解消するには、人の手で作業を行うことが必要なのである。
【発明の概要】
【0009】
本発明は、隣接セル集合の設計および維持のコストを削減することを目的とする。移動端末が追加作業を行い、無線ネットワークにおける隣接セルを一意的に識別することを要求し、アイデンティティを移動端末からネットワークに報告させる、というステップを追加することに基づく。本発明の実施形態は、人の手の介入を削減することを意図している。その方法は、オペレーションサポートシステムおよび基地局の一部として実施することも可能であり、またはRBSにおいてのみ実施することも可能である。この方法は、GSM(登録商標)、WCDMA(登録商標)、LTEのようなワイヤレス電気通信技術に対して有効である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】セルラーワイヤレス電気通信ネットワークを示す。
【
図3】本発明の一観点を実施する方法のステップを示す。
【
図4】本発明の一観点を実施する方法のステップを示す。
【
図5】本発明の一観点を実施する方法のステップを示す。
【
図6】本発明の一観点を実施する方法のステップを示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
先行の解決手段の短所に対し、本発明は、移動体セルラーネットワーク内で隣接セル集合を維持する方法およびアーキテクチャを提供する。
【0012】
図2は、エアーインターフェース6を介して通信する移動端末4と基地局2とを示す概略図である。基地局2は、制御部22と、入力/出力(I/O)インターフェース24と、無線送受信部26と、アンテナ28とを備える。制御部は、エアーインターフェース6を通じて、送受信部26とアンテナ28とを介して移動端末と通信する。制御部22は、I/Oインターフェース24を介してその他の電気通信ネットワークとも通信する。
【0013】
移動端末4は、制御部42と、マンマシンインターフェース(MMI:man machine interface)44と、無線送受信部46と、アンテナ48とを備える。移動端末4の制御部は、エアーインターフェース6に通じる送受信部46とアンテナ48とを介した基地局2との通信を制御するようにはたらく。装置のユーザとのやり取りはマンマシンインターフェース44を用いて行われる。マンマシンインターフェース44としては、キーパッド、マイクロフォン、ラウドスピーカ、表示装置などが挙げられる。移動端末は、マシン対マシンのインターフェースしかもたない通信機器であってもよい。基地局および移動端末のかかる態様は、慣用にしたがって動作するように設計されるものである。
【0014】
しかしながら、本発明によって動作する基地局2および移動端末4は、
図3〜6を参照しながら以下で説明する本発明の方法を実行するようにしたものである。制御部、または装置における他の特定部、またはネットワーク1によって様々な機能単位を提供することができるということは了解されるところであろう。
【0015】
ここで、
図3〜6のフローチャートおよび
図2を参照しながら、本発明を実施する方法を説明する。
図3は、移動端末4が実行するステップを示している。この方法の第1のステップはステップ101であり、ここで移動端末4は周辺セルについてのパラメータ測定を決定する。次に、移動端末は測定情報を基地局に報告する(ステップ103)。
【0016】
図4を見ると、基地局2は移動端末4から測定情報を受信する(ステップ107)。ここで、測定情報は、移動端末4が検出したセルアイデンティティ(一意ではない)にそれぞれ関連している。以前は隣接セル集合のメンバではなかったセルアイデンティティからの測定が移動端末4からの情報に含まれている場合、移動端末4は一意のセルアイデンティティを検索することも要求されることがある(ステップ113)。一意のセルアイデンティティは、物理層アイデンティティよりもずっと頻度の低い周期で基地局から送信される。この情報を受信して復号するには、移動端末4はサービス中のセルとの通信を少しの間中断しなければならないこともある。一意のセルアイデンティティが検索されたら(ステップ115)、この情報をサービス中のセルへ送信する(ステップ117)。サービス中のセルが一意のセルアイデンティティを受信すると(ステップ119)、新しく発見された隣接セルを隣接セル集合へここで追加して(ステップ121)、その隣接セルへの送信接続を確立してもよい。いくつかの移動端末が新しい隣接セルを識別するセルラーネットワークでは、測定データに対して何らかのフィルタリングを行い、それにより、例えば移動端末4が飛行機のなかにあるなど、例外的な伝播条件の下で検出された遠くのセルを追加してしまうことを防ぐことが望ましい場合があることは明らかである。
【0017】
別の例においては、移動端末4は、基地局2へ一意のアイデンティティ情報を提供することが、その旨の命令を基地局2から受信する必要もなく可能である。
【0018】
図6を見ると、基地局2は一意のアイデンティティ情報を受信し(ステップ119)、それから隣接セル集合を更新する。このように、隣接セル集合は、そのセルについて一意のアイデンティティ情報を含んでおり、かかるセルは、移動端末4のハンドオーバのための候補セルである隣接セルとして判断されることとなる。
【0019】
一意のセル識別子(UCID:unique cell identifier)を利用するということは、隣接セルのアイデンティティに関して明白な情報があるということであり、それにより隣接セルに関する混同は解消される。ほとんどの測定について高速で必要な資源の量が少ない非一意性セルアイデンティティは、移動端末4のうちで資源を効率良く利用し、隣接セルへ急にハンドオーバするのを容易にするものである。新しい隣接セルが検出された場合、または一意でないセルアイデンティティと一意のセルアイデンティティとの間の関係の監査が適切であると思われる場合にのみ、移動端末4は、より扱いにくい一意のセル識別子を検索することを要求される。
【0020】
全てのセルの関係は連続的に評価可能である。この評価への入力は、移動端末の報告、移動端末のイベント、ネットワークのイベント、オペレータの入力である。評価の結果は、セル(またはセルの関係)は色々な性質を保持するであろうというものである。これを、セル(の関係)は色々な状態にあると見ることもできる。
【0021】
本発明の実施形態の主要な効果は、隣接セル集合を維持する処理に人の手が関与する必要性を解消するということである。オペレータは、隣接セルのことを完全に放って置くことにして、隣接セルを定めることはシステムに任せてしまうことが可能である。
【0022】
セルルックアップは、一意のセルアイデンティティ(UCID:unique cell identity)をそのセルを実現するノードのアドレスに対応付ける。例えば、LTEにおいては、通常DNSにあたり、セルアイデンティティをIPアドレスに対応付ける。するとIPアドレスは、セルを実現するRBSを指す。