【実施例】
【0402】
実施例1
QS−7−Api(
図1)内の六糖フラグメントの合成は、選択的に保護された単糖2〜4、6、および8(スキーム7)の最初の調製を必要としていた。キシロ−、グルコ−、およびアピオ−由来の単糖2〜4(スキーム7A)を、従来報告されている手順およびその改変形態(Kim,Y.J.;Wang,P.;Navarro−Villalobos,M.;Rohde,B.D.;Derryberry,J.;Gin,D.Y.「J.Am.Chem.Soc.」2006、128、11906〜11915;Nguyen,H.M.;Chen,Y.N.;Duron,S.G.;Gin,D.Y.「J.Am.Chem.Soc.」2001、123、8766〜8772)によって複数ステップの連続で得るのに対して、新規の糖6および8はそれぞれ、ラムノピラノース5およびフコピラノシド7から調製した。選択的に保護されたラムノピラノース5(スキーム7B)の、TIPSOTfを用いるシリル化により、α−TIPSグリコシド(96%)が提供され、これはその後、C4−O−脱ベンジルを受けて、ラムノピラノシド6(98%)が得られた。その一過性のスタンニレンアセタールを介する、PMBCl(56%)を伴うアリルフコピラノシド7の選択的C3−O−アルキル化(スキーム7C)を用いて、QS−7内のフコシル残基の合成を開始した。これによって、連続した選択的な、エクアトリアルなC2−OH(97%)のシリル化と、アキシアルなC4−OH(>99%)の
アセチル化が可能になった。最後に、DDQを用いるPMBエーテルの酸化的除去によって、選択的に保護されたフコピラノシド8(86%)が提供された。
【0403】
スキーム7
a
【0404】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
a試薬および条件:(a)TIPSOTf、2,6−ルチジン、CH
2Cl
2、0→23℃、96%;(b)H
2、Pd−C、MeOH、23℃、98%;(c)n−Bu
2SnO、PhMe、還流;CsF;PMBCl、DMF、23℃、56%;(d)TBSCl、イミダゾール、DMAP、CH
2Cl
2、23℃、97%;(e)Ac
2O、Et
3N、DMAP、CH
2Cl
2、23℃、>99%;(f)DDQ、MeOH、H
2O、0→23℃、86%。
【0405】
分枝状六糖(スキーム8)の収束的な構築は、ラムノピラノース5(84%)を用いるフコピラノシド8の脱水的糖鎖形成(Ph
2SO・Tf
2O)(Garcia,B.A.;Gin,D.Y.「J.Am.Chem.Soc.」2000、122、4269〜4279)を含んでいた。次いで、得られたα−二糖9は、TBS除去(95%)、新規のEt
2Zn/Pd(PPh
3)
4介在性のアノマー脱アリル化(68%)(Chandrasekhar,S.;Reddy,C.R.;Rao,R.J.「Tetrahedron」2001、57、3435〜3438)、および選択的アノマーシリル化(75%)を含めた一連の保護基交換を受け、適切なグリコシル受容体として二糖10が得られる。そのグリコシル供与体結合パートナーは、キシロピラノース2を用いるラムノピラノシド6の化学および立体選択的な脱水的糖鎖形成によって調製され、β−二糖11(75%)が得られ、これは、アピオース由来の供与体4を用いる修飾されたHelferich糖鎖形成(Roush,W.R.;Bennett,C.E.「J.Am.Chem.Soc.」1999、121、3541〜3542)を直接的に受け、三糖12(86%)が得られた。次いで、12中の酢酸エステルが、ベンジリデンアセタール保護基(94%)と交換され、それに続いて、ラムノ(rhamno−)由来のイソプロピリデンケタールの選択的酸加水分解を受けて、相当するビシナルジオール(71%)が得られた。次いで、得られたアキシアルなラムノ−C2−OHの、BnBrを用いる選択的アルキル化が達成され(84%)、次いで、イミド酸グルコシル3を用いるC3−OHのSchmidt糖鎖形成(Schmidt,R.R.;Kinzy,W.「Adv.Carbohydr.Chem.Biochem.」1994、50、21〜123)が可能になり、四糖13(86%)をもたらすことができた。安息香酸塩エステルの、TESエーテルとの交換(91%、2ステップ)、およびアノマーTIPS基の、そのα−トリクロロアセトイミダート対応物14への転換(92%、2ステップ)によって、二糖10の糖鎖形成のための適切な供与体が得られた。これは、これらの2つの成分をTMSOTfで処理して六糖15(62%)を得、次いで、そのフコシル−TIPS−アセタールを、α−トリクロロアセトイミダート16に転換させる(84%、2ステップ)ことによって完了した。
【0406】
スキーム8
a
【0407】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
a試薬および条件:(a)Ph
2SO、Tf
2O、TBP、CH
2Cl
2、−78→23℃、84%;(b)TBAF、THF、0→23℃、95%;(c)Et
2Zn、Pd(PPh
3)
4、Et
2O、23℃;68%;(d)TIPSCl、イミダゾール、DMAP、DMF、23℃、75%;(e)Ph
2SO、Tf
2O、TBP、CH
2Cl
2、−78→23℃、75%;(f)4、TBSOTf、CH
2Cl
2、0℃、86%;(g)K
2CO
3、H
2O、MeOH、23℃;(h)PhCH(OMe)
2、p−TsOH、23℃、94%(2ステップ);(i)p−TsOH、H
2O、MeOH、23℃、71%;(j)BnBr、Bu
4NBr、NaOH、H
2O、CH
2Cl
2、23℃、84%;(k)3、TMSOTf、Et
2O、−45℃、86%;(l)DIBAL−H、CH
2Cl
2、−78℃、92%;(m)TESOTf、2,6−ルチジン、CH
2Cl
2、0→23℃、99%;(n)TBAF、THF、0℃、>99%;(o)CCl
3CN、DBU、CH
2Cl
2、0℃、92%;(p)TMSOTf、4Å ms、CH
2Cl
2、−15℃、62%;(q)TBAF、THF、0℃;(r)CCl
3CN、DBU、CH
2Cl
2、0→23℃、84%(2ステップ)。
【0408】
完全なQS−7−Api骨格の後期段階の構築は、従来、QS−21の合成の過程でグルクロノラクトン17から調製されていた、精密に保護されたトリテルペン−三糖結合体18(スキーム9A)を含んでいた(Kimら、上記)。このC28−カルボン酸グリコシル受容体18は、トリクロロアセトイミダートグリコシル供与体16(BF
3・OEt
2)を用いる糖鎖形成に十分に応答し、完全に保護されたQS−7−Api(71%)が得られ、これは、慎重に管理された条件(TFA;H
2、Pd−C)下で、包括的脱保護を受けた。得られた生成物(71%)は、天然由来のQS−7−Api(1)と同一であることが判明した(市販のQuil−A(90ドル/g)の網羅的なRP−HPLC精製から、微量の天然のQS−7−Api(約70%純度、NMR)が得られた)。
【0409】
すべてのオリゴ糖フラグメントの新規の構築物からの1(スキーム9A)の合成によっ
て、QS−7−Apiの構造が確認され、1の均質なサンプルの、天然の原料からの単離よりも著しく信頼できる入手手段が提供された。これにより、1の合成をさらに増大させことができる。Quil−A(19、スキーム9B)は、Quillaja saponaria由来の、市販品として入手できる半精製された抽出物であり、可変量の50超の異なるサポニン(Vansetten、上記)(そのうちの多くは、QS−7(およびQS−21)内にトリテルペン−三糖下部構造を組み込む)を含有する。このモノデスモシドサポニン20(スキーム9B)は、Quil−A混合物の直接的塩基加水分解を介して、半分純粋な(semi−pure)形で単離することができる(Higuchiら、上記)。過剰なTESOTfを用いる、20のその後のポリ(シリル化)によって、対応するノナキス(トリエチルシリルエーテル)(1.15gの19から257mg)が得られ、そのグルクロン酸官能基を、ベンジルエステル21(CbzCl、68%)に、選択的に誘導体化させることができた。Quil−A(19)から3−ステッププロトコルのみで得られるこのトリテルペン−三糖結合体は、六糖16を用いるC28−カルボン酸エステルにおける糖鎖形成(80%)における有効な供与体であり、包括的脱保護の後、QS−7−Api(1)(77%)が提供された。半合成変異形への、1の第1の合成のこの進展によって、QS−サポニンアジュバント複合体(おそらく非天然の類似体)の提供の容易さが著しく増進し、抗腫瘍および抗ウイルスワクチン開発における新規のアジュバント発見の、これまで未開発であった機会が与えられるようになった。
【0410】
スキーム9
a
【0411】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
a試薬および条件:(a)16、BF
3・OEt
2、4Åms、CH
2Cl
2、−78→23℃、71%;(b)TFA、H
2O、CH
2Cl
2、0℃;H
2、Pd−C、EtOH、THF、23℃、71%;(c)KOH、EtOH、H
2O、80℃;(d)TESOTf、Py、40℃;(e)CbzCl、Py、TBP、CH
2Cl
2、23℃、68%;(f)16、BF
3・OEt
2、4Åms、CH
2Cl
2、−78→23℃、80%;(g)H
2、Pd−C、EtOH、THF、23℃;TFA、H
2O、0℃、77%。
【0412】
実験手順
一般的手順
反応は、ガラス栓を備え付けた火炎乾燥させた封管または改変されたSchlenk(Kjeldahl形状)フラスコ内で、特に明記しない限り、アルゴンの陽圧下で実施した。空気および水分感受性が高い液体および溶液は、シリンジを介して移動させた。適切な糖質およびスルホキシド試薬は、トルエンを用いる水の共沸性除去を介して乾燥させた。分子ふるいは、350℃で活性化させ、使用直前に粉砕し、次いで真空中で火炎乾燥させた。有機溶液は、30℃未満での回転蒸発によって濃縮した。230〜400メッシュのシリカゲルを利用して、フラッシュカラムクロマトグラフィーを実施した。蛍光指示薬(254nm)を含浸させた230〜400メッシュのシリカゲルを用いて0.25mm
の深さにプレコートしたガラス板を使用して、薄層クロマトグラフィーを実施した。
【0413】
材料
Accurate Chemical and Scientific Corporation (Westbury、NY)による販売を介してBrenntag Biosector(Frederikssund、Denmark)から、凍結乾燥QSサポニンQuil−A(バッチL77−244)を入手した。ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ヘキサン、トルエン、およびベンゼンを、アルゴン雰囲気下で、中性アルミナの2つの充填カラムを通過させることによって精製した。メタノールは、760Torrで、マグネシウムから蒸留した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物は、760Torrで、五酸化リンから蒸留した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートおよびピリジンは、760Torrで、水素化カルシウムから蒸留した。ジメチルホルムアミドは、4Å分子ふるいで乾燥させた。そうでないと示さない限り、他の全ての化学薬品は、販売業者から入手したものを、さらなる精製を行わずに使用した。
【0414】
機器
赤外線(IR)スペクトルは、Perkin Elmer Spectrum BX分光光度計またはBruker Tensor 27を使用して得られた。データは、吸収の振動数(cm
−1)として示される。プロトンおよび炭素13核磁気共鳴(
1H NMRおよび
13C NMR)スペクトルは、Varian 400、Varian 500、Varian Inova 500またはBruker Avance III機器で記録し;化学シフトは、テトラメチルシランから低磁場へ100万(δスケール)ごとに分けて表し、NMR溶媒中に残留するプロチウムを基準にする(CHCl
3:1H NMRについてはδ7.26、
13C NMRについてはδ77.16)。データは、以下の通りに示す:化学シフト、多重度(s=一重線、bs=広い一重線、d=二重線、bd=広い二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線および/または多重共鳴)、結合定数(ヘルツ(Hz))、積分、割当。RP−HPLC精製および分析は、Waters 2996フォトダイオードアレイ検出器を備えたWaters 2545二成分グラジエントHPLCシステムで実施し、吸光度は、214nmの波長でモニタリングした。
【0415】
六糖の調製
【0416】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピル4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノシド(S1)。ラムノピラノシド5(Nguyen,H.M.;Poole,J.L.;Gin,D.Y.「Angew.Chem.Int.Ed.」2001、40、414〜417)(6.00g、20.4mmol、1.00当量)を0℃のジクロロメタン(100mL)に入れた溶液に、2,6−ルチジン(8.30mL、71.4mmol、3.50当量)とトリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(9.30mL、34.7mmol、1.70当量)を加えた。反応物をこの温度で1時間、次いで23℃で3時間撹拌した。NaHCO
3飽和水溶液(150mLを加え、水層をジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を、NaCl飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル20:1)によって、無色の液体としてα−アノマーS1(8.8g、20mmol、収率96%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz)
δ7.39-7.33(m, 4H, 芳香族), 7.30-7.26 (m, 1H, 芳香族),5.38(s, 1H, H-1), 4.93 (d,J =10.2 Hz,1H, PhCH
2-), 4.65 (d, J =10.2 Hz,1H, PhCH
2-),4.32(dd,J = 7.0, 5.6
Hz, 1H, H-3), 4.13 (d, J= 5.6 Hz,1H, H-2), 3.95 (qd, J = 9.9,6.2 Hz, 1H,H-5),3.25 (dd, J = 9.9, 7.0Hz, 1H,H-4), 1.53 (s, 3H, Me), 1.40(s, 3H, Me), 1.29(d,J
= 6.3 Hz, 3H, Me),1.18-1.08(m, 21H, Si-i-Pr
3);
13C NMR(125MHz, CDCl
3)δ138.51,128.41, 128.17, 127.76,109.31, 91.80,81.56,78.80, 78.15, 73.25,64.54, 28.23,26.66, 17.89, 17.81,12.04; FTIR (ニートフィルム)3032,2941, 2896, 2868,1463, 1382,1370, 1243, 1220,1081, 1058, 1020, 995, 883cm
-1.
【0417】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピル2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノシド(6)。S1(5.90g、13.1mmol、1.00当量)のメタノール(100mL)溶液に、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type E101 NE/W(1.4g、0.65mmol、0.050当量)を加えた。反応混合物を、7.5時間、水素圧力(110psi)下で勢いよく撹拌し、次いで、Celite 545プラグを介して濾過し、これを、ジクロロメタンですすいだ。濾液およびすすぎ液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル3:1)にかけると、無色のオイルとして6(4.6g、1.3mmol、収率98%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz) δ5.34(s, 1H, H-1), 4.16-4.10 (m, 2H, H-2 andH-3),3.91 (qd, J = 8.8,6.3 Hz,1H,H-5), 3.42 (ddd, J = 11.6, 6.8, 4.8 Hz, 1H,H-4),2.33 (d, J = 4.8 Hz,1H,-OH),1.53 (s, 3H, Me), 1.37 (s, 3H, Me), 1.28(d, J =
6.3 Hz, 3H, Me),1.18-1.05 (m, 21H, Si-i-Pr
3);
13CNMR(125MHz,CDCl
3)δ109.5, 91.9, 78.2, 77.6, 74.4, 66.0, 28.0,26.2,17.8,17.68,17.66, 11.9;FTIR (ニートフ
ィルム) 3463 (br), 2942, 2868, 1464,1383, 1244, 1220, 1051, 1015, 883,852, 807 cm
-1.
【0418】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
アリル3−O−メトキシベンジル−α−D−フコピラノシド(S2)。アリルフコシド7(111mg、0.543mmol、1.00当量)とジブチルスズオキシド(125mg、0.502mmol当量)をトルエン(10mL)に入れたものを、Dean−Stark装置内で5時間還流させた。反応混合物を23℃に冷却した後、CsF(152mg、1.0mmol)を加え、溶媒を蒸発させた。ジメチルホルムアミド(3.0mL)とp−メトキシベンジルクロリド(0.136mL、1.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を48時間23℃で撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタンに溶解し、濾過した。濾液およびすすぎ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:1)によって、無色のオイルとしてS2(98mg、0.30mmol、56%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ7.32-7.29(m, 2H), 6.90-6.88
(m, 2H), 5.92 (m,1H), 5.30 (dq, J = 17.2, 1.6 Hz, 1H), 5.21(dq, J = 10.4,1.2Hz,
1H), 4.93 (d,J = 4.0 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 11.6 Hz, 1H,PhCH
2-),4.64(d,J = 11.6Hz, 1H, PhCH
2-), 4.20 (ddt, J= 12.8, 5.4, 1.4 Hz,1H),4.05(ddt, J= 12.8, 6.2, 1.3
Hz, 1H), 4.00-3.89 (m,2H), 3.81 (s, 3H, OMe),3.80(m, 1H),3.64 (dd, J =9.7,
3.2 Hz, 1H), 2.40 (s,1H), 2.11 (d, J = 8.4 Hz,1H), 1.30 (d,J = 6.6 Hz, 3H)・・
13CNMR(125 MHz, CDCl
3) δ159.5,133.8,130.0,129.5, 117.7, 114.0, 97.7,78.5,71.8, 69.5, 68.5, 68.3, 65.7,55.3,16.2. FTIR (ニートフィルム)3462 (br), 3077,2979,2907, 2838, 1612, 1514, 1249,1088,1037, 821 cm
-1.
【0419】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
O−アリル2−O−t−ブチルジメチルシリル−3−O−メトキシベンジル−α−D−フコピラノシド(S3)。フコピラノシドS2(205mg、0.632mmol、1.00当量)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(190mg、1.26mmol、1.99当量)、イミダゾール(129mg、1.89mmol、3.00当量)、および4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(6.2mg、0.051mmol、0.080当量)を、ジクロロメタン(8.0mL)に溶解し、23℃で27時間撹拌した。反応混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル7:3)によって、直接的に精製すると、S3(270mg、0.62mmol、収率97%)が得られた。
1HNMR(400
MHz, CDCl
3) δ7.32-7.26(m, 2H), 6.92-6.85 (m, 2H), 5.94(m,1H),5.34(dq, J = 17.4, 1.4 Hz, 1H), 5.22(dq, J = 10.3, 1.3 Hz, 1H), 4.79(d,J = 3.8Hz,1H), 4.69 (d,
J = 11.3 Hz, 1H,PhCH
2-), 4.56 (d, J = 11.3Hz, 1H, PhCH
2-),4.19(ddt,J= 13.0, 5.4, 1.3 Hz, 1H), 4.05 (ddt, J= 13.2, 6.5, 1.2 Hz, 1H),3.99(m,1H),3.95 (q,
J = 6.5 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H,OMe), 3.76-3.70 (m, 2H), 2.50 (s, 1H),1.28 (d, J =
6.6 Hz, 3H), 0.93 (s, 9H),0.10 (s, 3H), 0.09 (s, 3H);
13CNMR(125MHz,CDCl
3)δ159.31, 134.16, 130.43, 129.42, 117.73,113.83,98.34,78.27,72.28, 70.11,69.29,
68.48, 65.31, 55.21, 25.86, 18.19,16.17, -4.43, -4.69; FTIR (ニートフィルム)3507(br),2953,2930, 2899, 2857, 1613,1514, 1250, 1106, 1040, 875, 837, 778cm
-1.
【0420】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
O−アリル4−O−アセチル−2−O−t−ブチルジメチルシリル−3−O−メトキシベンジル−α−D−フコピラノシド(S4)。フコピラノシドS3(264mg、0.602mmol、1.00当量)と4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(7.3mg、0.060mmol、0.10当量)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol、3.0当量)と無水酢酸(0.17mL、0.80mmol、3.0当量)を加えた。反応混合物を、23℃で22.5時間撹拌し、次いで、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル17:3)によって精製すると、無色のオイルとしてS4(288mg、0.599mmol、収率>99%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ7.24-7.21(m, 2H), 6.85-6.82 (m, 2H), 5.92 (m,1H),5.36(dd, J= 3.2, 1.0 Hz, 1H), 5.32(dq, J = 17.2, 1.6 Hz, 1H), 5.21 (dq,J =10.4,1.2 Hz,1H), 4.81 (d, J = 3.8Hz, 1H), 4.60 (d, J = 10.6 Hz, 1H, PhCH
2-),4.40(d,J= 10.6 Hz,1H, PhCH
2-), 4.18 (ddt, J = 13.1, 5.2, 1.2Hz,1H),4.12-4.02(m,2H), 3.97 (dd, J = 9.9, 3.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.77(m,1H),2.14 (s,3H),1.14 (d,
J = 6.5 Hz, 3H), 0.89 (s, 9H), 0.04 (s, 3H),0.03(s, 3H);
13CNMR (125MHz,
CDCl
3) δ170.84, 159.06, 134.07,130.50,129.58,118.00, 113.56,98.48,76.12, 71.61, 71.08, 69.56, 68.74, 64.85,55.24,25.91,20.96, 18.30,16.25,-4.35, -4.90; FTIR (ニートフィルム) 2983, 2954,2930, 2902,2857,1742, 1614,1515,1249,1104, 1055
. 1040, 1019, 837, 779, 735cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
25H
40O
7Si(M+Na
+)に対する計算値503.2441,実測値 503.2437.
【0421】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
O−アリル4−O−アセチル−2−O−t−ブチルジメチルシリル−α−D−フコピラノシド(8)。フコピラノシドS4(100mg、0.208mmol、1.00当量)を、0℃のジクロロメタン(4mL)とH
2O(0.4mL)に入れたものに、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−キノン(71mg、0.31mmol、1.5当量)を加えた。0℃で10分間、23℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を、Celite 435を介して濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1)によって精製すると、無色のオイルとして8(65mg、0.18mmol、収率86%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ5.90(m, 1H), 5.32 (dq, J =
17.1, 1.6 Hz, 1H),5.25(dd, J = 3.5, 1.1 Hz, 1H), 5.20(dq, J = 10.4, 1.3 Hz,1H),4.81 (d, J =3.7 Hz,1H), 4.18 (ddt, J = 13.1, 5.3,1.5 Hz, 1H), 4.09 (qd, J=
6.7, 1.0 Hz,1H), 4.06 (dt, J = 10.0, 3.2 Hz, 1H),4.00 (qt, J = 6.3, 1.2Hz,1H),3.89 (dd,J = 10.0, 3.7 Hz, 1H), 2.16 (s, 3H),2.05 (d, J = 3.0 Hz,1H),1.13 (d,J
= 6.6Hz, 3H), 0.90 (s, 9H), 0.11 (s, 3H),0.10 (s, 3H);
13CNMR(100.6MHz,CDCl
3)
δ171.12, 133.87,117.79, 98.26, 73.27, 70.66,68.80,68.77, 65.03, 25.80,20.86,18.22, 16.11,-4.51, -4.59; FTIR (ニートフィルム)3503,2927, 1737, 1372, 1242,1170,1136, 1087,1038, 939, 878, 839, 778 cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
17H
32O
6Si(M+Na
+)に対す
る計算値383.1866,実測値 383.1864.
【0422】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
O−アリル4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−2−O−t−ブチルジメチルシリル−α−D−フコピラノシド(9)。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.39mL、2.3mmol、2.8当量)を、ラムノピラノース5(245mg、0.832mmol、1.00当量)と、フェニルスルホキシド(982mg、4.85mmol、5.83当量)と、2,4,6−トリ−t−ブチルピリジン(1.21g、4.89mmol、5.88当量)とを−78℃のジクロロメタン(25mL)に入れた溶液に加えた。反応物を、−78℃で30分、−45℃で1.5時間攪拌した後、フコピラノシド8(150mg、0.416mmol、0.500当量)のジクロロメタン(5.0mL)溶液を、カニューレを介して加えた。反応混合物を、−45℃で1時間、0℃で1時間、および23℃で14時間撹拌した。この反応混合物にトリエチルアミン(0.1mL)を加え、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル17:3)によって精製すると、無色のオイルとして9(222mg、0.349mmol、収率84%)が得られた。HNMR(CDCl
3,400MHz) δ7.38-7.22 (m, 5H), 5.90 (m, 1H),5.23-5.16 (m,3H),4.88
(d, J = 12.0 Hz, 1H, PhCH
2-), 4.70 (d, J =3.6 Hz, 1H),4.63 (d,J=12.0 Hz, 1H,
PhCH
2-), 4.21-4.05 (m, 5H),4.02-3.94 (m,2H), 3.72 (dd, J =10.0,6.5Hz, 1H), 3.15
(dd, J = 9.6, 6.0 Hz,1H), 2.20 (s,3H, Me), 1.46 (s, 3H, Me),1.32(s, 3H, Me),
1.26 (d, J = 6.0 Hz,3H), 1.09 (d,J = 6.8 Hz, 3H), 0.90 (s, 9H),0.09 (s, 3H),
0.08 (s, 3H);
13CNMR(100 MHz, CDCl
3) δ170.6,138.8,134.1,128.6, 128.4, 128.3,128.2,117.9, 108.9, 99.7, 98.7, 81.0, 78.7,76.3,75.1,73.9, 73.1, 70.2,68.9, 65.38,65.35, 28.2, 26.4, 26.0, 21.1, 18.2, 17.8,16.3,-4.2,-4.6; FTIR(ニートフィルム)3066, 3033, 2985, 2934, 2857, 2905, 1747, 1455,1382,1373,1236,1138, 1096,1057, 1012, 937, 864, 777, 736, 698 cm
-1;HRMS(ESI)m/z:C
33H
52O
10Si(M+NH
4+)
に対する計算値 654.3674,実測値 654.3672.
【0423】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
O−アリル4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−α−D−フコピラノシド(S5)。二糖9(190mg、0.298mmol、1.00当量)の、0℃のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中、1.0M、0.33mL、0.33mmol、1.1当量)を加えた。15分後、反応混合物を23℃に温め、この温度で4時間撹拌した。シリカゲル(1g)を加え、溶媒を除去し、この反応材料を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル3:2)によって精製すると、S5(148mg、0.283mmol、収率95%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz) δ7.37-7.24(m, 5H), 5.91 (m, 1H), 5.30 (m, 1H),5.28(s, 1H), 5.23 (m,1H),5.17 (dd, J =3.5, 1.0 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 3.5 Hz,1H),4.86 (d,
J = 11.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.64 (d, J = 11.5 Hz, 1H,PhCH
2-),4.24-4.16(m,3H), 4.08-4.01 (m,2H), 3.99-3.88 (m, 2H),3.72 (m, 1H), 3.18 (dd,J = 9.5,6.5 Hz,1H),
2.13 (s,3H), 2.01 (d, J = 10.0Hz, 1H), 1.47 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 1.26 (d, J =
6.5Hz, 3H), 1.11 (d, J = 6.5Hz, 3H);
13C NMR (125 MHz, CDCl
3)δ170.6,138.7,133.7,128.4,128.2, 127.8, 118.4, 109.2, 99.5, 98.1, 80.9,76.3, 75.5,73.3,73.1,69.4, 69.0,65.8, 65.5, 28.2, 26.6, 21.0, 17.9, 16.4;FTIR (ニートフィルム)3470(br),3032, 2985,2936, 1744, 1454, 1381, 1237, 1168, 1092,933, 863, 816,737,698
cm
-1;HRMS (ESI) m/z: C
27H
38O
10(M+Na
+)に対する計算値 545.2363,実測値 545.2355.
【0424】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−D−フコピラノース(S6)。二糖S5(80mg、0.15mmol、1.0当量)とPd(PPh
3)
4(18mg、0.015mmol、0.10当量)のジエチルエーテル(9.0mL)溶液に、Et
2Zn溶液(ヘキサン中、1.0M、1.53mL、1.53mmol、10.0当量)を加えた。反応混合物を、23℃で10時間撹拌し、次いで、別の部分のPd(PPh
3)
4(18mg、0.015mmol、0.10当量)を加えた。11時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、それに続いてNaCl飽和水溶液を加えた。水相を酢酸エチル(2×50mL)によって抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:4)によって精製すると、アノマーの混合物としてのヘミアセタールS6が得られた(50mg、0.10mmol、収率68%)。特徴的なピーク:
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ7.37-7.25(m, 5H), 4.87 (d, J = 11.3 Hz, 1H,PhCH
2-),4.64(d,J = 11.3 Hz,1H, PhCH
2-), 1.47 (s, 3H),1.36 (s, 3H).
ヘミアセタール混合物は、次のシリル化反応に直ちに使用した。
【0425】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−β−D−フコピラノシド(10)。ヘミアセタールS6(57mg、0.12mmol、1.0当量)、イミダゾール(64mg、0.94mmol、8.0当量)、および4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(3mg、0.02mmol、0.2当量)の、ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を、トリイソプロピルシリルクロリド(150μL、0.70mmol、5.9当量)で処理した。反応物を、23℃で4時間撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1)によって直接的に精製すると、白色粉末として10(56mg、0.088mmol、75%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz)δ7.38-7.25 (m, 5H), 5.32 (s,1H), 5.12 (dd, J =3.0,1.3 Hz, 1H), 4.85 (d, J= 12.0
Hz, 1H, PhCH
2-),4.64 (d, J =12.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.55(d,J = 7.5 Hz, 1H), 4.18(m, 2H),3.82-3.64 (m, 4H), 3.18 (m, 1H), 2.18 (d, J=2.0Hz, 1H), 2.12 (s,3H),
1.48(s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.26 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.14 (d, J=6.5Hz,3H),1.10-1.02 (m, 21H, Si-i-Pr
3);
13C NMR(125MHz,CDCl
3)δ170.8,138.7, 128.4, 128.2,127.8, 109.2, 99.2, 97.9,80.9,78.6,76.7, 76.4, 74.2,73.1, 72.7, 70.0, 65.5,28.2, 26.6, 21.0, 18.05,18.00,17.9,16.5, 12.5; FTIR (ニートフィルム)3496 (br), 3089,3064, 3032, 2938, 2866,1744,1455,1381, 1237, 1076, 737 cm
-1;HRMS(ESI) m/z:C
33H
54O
9Si(M+Na
+)に対する計算値 645.3435,実測値 645.3421.
【0426】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル[2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノシド(11)。キシロピラノース2(140mg、0.424mmol、1.00当量)、フェニルスルホキシド(500mg、2.47mmol、5.83当量)、および2,4,6−トリ−t−ブチルピリジン(604mg、2.44mmol、5.78当量)の、−78℃のジクロロメタン(16mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.20mL、1.19mmol、2.80当量)を加えた。15分後、ラムノピラノシド6(305mg、0.846mmol、2.00当量)のジクロロメタン(5mL)溶液を、カニューレを介して加えた。反応混合物を、−78℃で15分間、−45℃で30分、0℃で30分、23℃で10時間、35℃で5時間、最後に23℃でさらに9時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、NaHCO
3飽和水溶液(2×
100mL)およびNaCl飽和水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性洗浄物を、ジクロロメタン(150mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮すると、クリーム色の非結晶固体が提供された。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル7:3)によって、白色の非結晶固体として、11(215mg、収率75%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz)δ7.40-7.27 (m, 10H), 5.37 (s,1H), 4.94 (d, J =11.5Hz, 1H, PhCH
2-),4.92(d, J = 7.2 Hz, 1H),4.75 (d, J = 12.0 Hz,1H,PhCH
2-), 4.66 (d, J=11.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.64 (d, J=12.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.22(dd, J = 7.0, 5.0 Hz,1H), 4.06 (dd, J=5.0, 0.5 Hz, 1H), 3.96 (dd, J =11.5, 5.5Hz, 1H),3.87 (m, 1H), 3.72 (t, J=9.0 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 10.0, 7.5Hz,
1H), 3.53(m, 1H), 3.24 (d, J =10.0Hz, 1H), 3.21 (t, J = 9.5 Hz, 2 H), 3.18 (d,J= 9.0Hz, 1H), 1.51 (s, 3H),1.36(s, 3H), 1.26 (d, J = 6.0 Hz, 3H),1.18-1.05(m,21H, Si-i-Pr
3);
13CNMR(125 MHz, CDCl
3)δ170.8,138.7, 128.4, 128.2, 127.8, 109.2,99.2,97.9,80.9, 78.6, 76.7, 76.4,74.2, 73.1,72.7, 70.0, 65.5, 28.2, 26.6,21.0,18.05,18.00, 17.9, 16.5, 12.5;FTIR (ニートフィルム)3483 (br), 3031, 2942,2867, 1497,1455, 1383,1242, 1221, 1085,1018, 883, 809,735, 697 cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
37H
56O
9Si(M+Na
+)に対する計算値 695.3591,実測値 695.3594.
【0427】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル{[2,3−ジ−O−アセチル−5−O−ベンジル−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノシド(12)。1,2,3−トリ−O−アセチル−5−O−ベンジル−β−D−アピオフラノシド(4)(466mg、1.27mmol、1.89当量)と11(452mg、0.672mmol、1.00当量)の0℃のジクロロメタン(19mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(7.7μL、0.034mmol、0.050当量)を加えた。25分後、トリエチルアミン(0.1mL)を加えた。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1から3:2)によって精製すると、無色のオイルとして12(567mg、0.579mmol、収率86%)が得られた。R
f=0.58(ヘキサン/酢酸エチル2:1);
1HNMR(CDCl
3,500MHz)δ7.37-7.23 (m, 15H), 5.47 (s,1H), 5.45 (s, 1H).5.36(s, 1H), 4.89
(d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 2.0 Hz,1H), 4.63 (d, J =11.0Hz, 1H), 4.56 (d,
J = 12.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.50 (d, J = 11.5Hz, 1H,PhCH
2-),4.42(d, J = 12.0
Hz, 1H, PhCH
2-),4.39(d, J = 11.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.21(d,J = 10.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.18(dd, J = 7.0, 5.5 Hz, 1H), 4.10(d,J =10.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.07(d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.03 (d, J =5.5Hz,1H), 3.90-3.82 (m, 3H), 3.76(t, J =9.0 Hz, 1H),
3.62 (dd, J = 10.0, 7.5 Hz,1H), 3.30 (m, 1H), 3.24 (dd, J= 9.5,8.0 Hz, 1H),3.14(dd, J = 12.0, 10.0 Hz,1H), 2.04 (s, 3H), 1.97 (s,3H), 1.49(s, 3H), 1.34
(s, 3H), 1.26 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.20-1.04 (m, 21H,Si-i-Pr
3);
13CNMR(125MHz, CDCl
3) δ170.3, 169.4, 138.7, 138.3,138.1,128.7,128.6,128.4,128.2, 128.09, 128.04, 127.99, 109.6, 106.7, 101.8,91.8,85.9,82.1,78.9,78.4, 78.3, 78.1, 77.5, 76.91, 76.85, 74.5, 73.6, 73.5,73.2,69.7,64.3,64.0,28.1, 26.8, 21.6, 20.8,
18.03, 17.97, 17.94, 12.2; FTIR(ニートフィルム) 2943, 2868, 1747, 1455,1370,1247,1084, 883,809 cm
-1;HRMS (ESI) m/z:C
53H
74O
15Si(M+Na
+)に対する計算値 1001.4695,実測値 1001.4730.
【0428】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノシド(S7)。炭酸カリウム(221mg、1.60mmol、6.99当量)を、三糖12(224mg、0.229mmol、1.00当量)をメタノール(10mL)および水(1mL)に入れた溶液に加えた。反応物を、23℃で1時間撹拌した。反応物を、NH
4Cl飽和水溶液(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、真空濃縮した。
【0429】
残渣を、α,α−ジメトキシトルエン(25mL)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(22mg、0.11mmol、0.51当量)で処理し、23℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を、ジクロロメタン(150mL)で希釈し、NaHCO
3飽和水溶液(100mL)および水(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、加熱しながら真空中で濃縮して、過剰なα、α−ジメトキシトルエンを除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル82:18)によって精製すると、三糖S7が得られた(211mg、0.215mmol、2ステップを通して収率94%)。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.53-7.23 (m, 20H), 5.98 (s,1H), 5.74
(s, 1H),5.36(s, 1H), 4.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 11.0Hz, 1H, PhCH
2-),4.69(d,J= 11.0 Hz, 1H, PhCH
2-), 4.60(d, J = 1.4 Hz, 2H), 4.53 (d,J =11.6Hz,1H,
PhCH
2-), 4.52 (s,1H), 4.46 (d, J = 11.7 Hz, 1H,PhCH
2-),4.19(dd,J = 5.4, 1.7 Hz,1H), 4.04 (dd, J = 5.6, 0.7 Hz,1H), 3.90-3.79 (m,3H), 3.65(s,3H), 3.61 (dd,J =
7.3, 2.7 Hz, 1H), 3.27 (dd,J = 7.8, 1.4 Hz,1H), 3.16 (dd,J = 10.1,
1.4Hz, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.33 (s,3H), 1.25 (d, J = 6.5 Hz, 3H),1.20-1.02(m,21H,Si-i-Pr
3);
13CNMR (100 MHz, CDCl
3)δ138.34,138.28,138.20, 137.0, 129.9, 128.9,128.7,128.6, 128.54, 128.52, 128.04,127.96,127.90,127.7, 127.4, 109.6,107.5,106.6, 101.8, 91.9, 87.3, 81.7, 78.4,78.3,78.1,77.8, 76.8, 74.5, 73.8,73.5,73.2, 71.3, 64.3, 64.0, 28.1, 26.`8,18.04,18.01,17.95, 12.2; FTIR (ニートフィルム)3090, 3066, 3033,2943, 2895, 2867,1497, 1455,1383,1370, 1241, 1221, 1086,1055, 1019, 993,883, 856, 808, 752,735, 697 cm
-1;HRMS(ESI) m/z:C
56H
74O
13Si(M+Na
+)
に対する計算値 1005.4796,実測値 1005.4838.
【0430】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロ
ピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(S8)。三糖S7(133mg、0.135mmol、1.00当量)をメタノール(2.0mL)と水(6滴)の混合物に入れた溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(13mg、0.068mmol、0.51当量)を加えた。反応物を、23℃で5日間撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:4から1:1)によって直接的に精製すると、S8(90mg、0.095mmol 収率71%)と出発材料S7(10mg、0.010mmol、7.5%回収された)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz)δ7.52-7.50
(m, 2H), 7.40-7.33(m, 9H), 7.32-7.24(m,9H), 5.99 (s, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.12(s,1H), 4.83 (d,J = 10.5 Hz, 1H,PhCH
2-),4.78 (d, J = 10.5 Hz, 1H,PhCH
2-),4.61
(d, 1 H,J = 2.0 Hz), 4.63 (d, J = 12.5 Hz, 1H, PhCH
2-), 4.59(d,J=12.5 Hz,1H,
PhCH
2-), 4.56-4.54 (m, 2H), 4.54 (d, J = 11.5Hz, 1H, PhCH
2-),4.46(d,J= 11.5 Hz,
1H, PhCH
2-), 3.99(s, 2H), 3.90-3.78 (m, 5H),3.67(m,2H), 3.46 (t, J =9.0 Hz, 1 H), 3.40-3.33(m, 2H), 3.14 (dd, J = 11.5,10.5Hz,1H), 2.26 (d, J = 3.0Hz,
1H), 1.27 (d, J= 6.5 Hz, 3H), 1.16-1.04 (m,21H, Si-i-Pr
3);
13CNMR(125MHz,CDCl
3)δ138.2, 138.1, 137.0,136.9, 129.9, 128.95,128.86,128.7,128.62, 128.55,128.2,
128.1, 128.0,127.7, 127.4, 107.6, 106.7,104.7, 93.9, 91.8, 87.3, 83.5,82.8,
78.6, 76.6,76.1, 73.8, 73.5, 73.4, 72.9, 71.6, 71.0, 66.1,64.4,17.97,17.89,17.7, 12.1; FTIR (ニートフィルム) 3468 (br), 3066,3033, 2943, 2867,1455,1386,1093,1053, 986, 882, 861, 734, 696 cm
-1;HRMS (ESI) m/z: C
53H
70O
13Si(M+Na
+)に対す
る計算値 965.4483, 実測値 965.4470.
【0431】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル2−O−ベンジル−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(S9)。三糖S8(87mg、0.092mmol、1.0当量)と、ジクロロメタン(2.0mL)と、20%NaOH水溶液(1.0mL)との混合物に、n−Bu
4NBr(6mg、0.02mmol、0.2当量)と臭化ベンジル(0.11mL、0.92mmol、10当量)を加えた。23℃で20時間後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル78:22)によって精製すると、S9(80mg、収率84%)が得られた。
1HNMR(CDCl
3,500MHz)δ7.52-7.50 (m, 2 H), 7.40-7.24(m, 23H), 6.00 (s,1H),5.71 (s, 1H), 5.10 (s,1H),4.85 (d, J = 11.0 Hz, 1H,PhCH
2-),4.77(d, J = 11.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.71(d, J =12.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.70(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.66 (d, J=12.0Hz, 1H, PhCH
2-), 4.63 (d,J =12.5 Hz, 1H,
PhCH
2-), 4.60(d, J = 12.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.54(d, J =12.0Hz, 1H, PhCH
2-),4.53
(s, 1H), 4.46 (d, J = 12.0Hz, 1H,PhCH
2-), 4.01-3.95 (m,3H),3.87-3.78(m, 3H), 3.66 (s, 2H),3.63 (dd,J = 3.0, 1.5 Hz, 1H), 3.57 (t, J=9.0 Hz, 1H),3.38 (m, 1H), 3.28(dd, J = 9.5,8.0 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 11.5Hz,1H), 2.95 (d, J=
6.5 Hz, 1H),1.28 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.08-0.97 (m, 21H,Si-i-Pr
3);
13CNMR(125MHz,CDCl
3) δ138.2, 138.1, 138.0, 137.2, 136.8,129.7,128.8,128.51,128.45,128.43, 128.3, 128.06, 128.04, 127.85, 127.82,127.75,127.5,127.2,107.4, 106.5,104.1,
92.3, 91.6, 87.1, 82.2, 82.1, 79.4, 78.1,76.5,75.2,73.6, 73.24, 73.17,73.0,71.6, 71.0, 66.4, 64.0, 17.76, 17.74,17.69,11.9; FTIR (ニートフィルム) 3477 (br),
3068,3033, 2943, 1465 cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
60H
76O
13Si(M+Na
+)に対する計算
値 1055.4953,実測値 1055.5006.
【0432】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル[2−O−ベンゾイル−3,4,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−2−O−ベンジル−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(13)。三糖S9(88mg、0.085mmol、1.0当量)とイミド酸グルコシル3(131mg、0.187mmol、2.20当量)を、−45℃のジエチルエーテル(5.0mL)に入れた溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(2.3μL、0.013mmol、0.15当量)のジクロロメタン(115μL)溶液を加えた。この温度で30分後、トリエチルアミン(0.15mL)を反応混合物に加え、これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル19:1)によって精製すると、13(115mg、0.0733mmol、収率86%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ8.18(d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.64-7.14 (m, 43H),6.06(s,1H),
5.91 (s, 1H), 5.34 (dd,J = 9.5, 8.0 Hz, 1H), 4.98-4.92 (m,3H),4.86-4.81(m, 2H),
4.79 (s, 1H), 4.77 (d, J = 11.0 Hz,1H, PhCH
2-),4.75(d, J =12.0 Hz,1H, PhCH
2-),
4.70-4.58(m, 6H), 4.47 (d, J =8.0 Hz,1H), 4.42(d, J = 11.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.37
(d, J = 11.5 Hz,1H, PhCH
2-),4.32(d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.20(dd, J =9.0, 3.0 Hz,1H), 4.15 (d, J = 10.5 Hz,1H,PhCH
2-), 4.13(d, J = 10.5Hz, 1H,PhCH
2-), 3.88-3.70(m,7H), 3.66 (dd, J = 11.5,2.5 Hz,1H),3.59-3.53 (m, 2H), 3.44 (d, J = 10.0Hz,1H), 3.29-3.23 (m, 1H),3.20 (dd, J=9.0, 8.0 Hz, 1H), 2.32 (m, 1H), 2.05(t, J =11.0 Hz, 1H), 1.28(d, J = 6.0Hz,3H), 1.10-0.90 (m, 21H, Si-i-Pr
3);
13CNMR
(125 MHz, CDCl
3)δ165.4, 139.2, 139.1,138.71,138.66, 138.64, 138.2,
138.1, 136.9, 133.5, 130.2,130.1, 129.9, 129.4, 128.94,128.85,128.7,128.60,128.59, 128.57, 128.55,128.45, 128.42, 128.1, 128.0,127.95,127.93,127.8,127.7,
127.6, 127.54,127.50, 127.4, 107.4, 106.6,102.7, 100.9, 94.0, 91.9, 87.4, 83.3,
81.8, 79.0,78.3, 78.0, 77.5, 76.7, 75.3,74.9, 74.67, 74.64, 74.5, 73.89, 73.87,
73.84,73.57, 72.8, 71.4, 70.0, 67.3,63.0, 18.10, 18.04, 18.02, 12.1;FTIR (ニー
トフィルム)3030, 2938, 2862, 1734, 1452, 1264 cm
-1;HRMS (ESI) m/z:C
94H
108O
19Si(M+Na
+)に対する計算値 1569.7332,実測値 1569.7397.
【0433】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−
β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(S10)。四糖13(110mg、0.0701mmol、1.00当量)の−78℃のジクロロメタン(15mL)溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド溶液(ヘキサン中、1.0M、0.14mL、0.14mmol、2.0当量)を加えた。0.5時間後、さらなるジイソブチルアルミニウムヒドリド溶液(ヘキサン中、1.0M、0.20mL、0.20mmol、2.9当量)を加え、0.5時間後、反応物を、−78℃のメタノールで急冷した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1)によって精製すると、S10(95mg、0.065mmol、収率92%)が得られた。
1HNMR(500MHz, CDCl
3) δ7.50-7.42(m,2H), 7.46-7.14 (m, 38H), 6.02 (s,1H),5.86(s, 1H), 5.06 (d, J = 8.0 Hz,1H),4.97-4.92 (m, 2H), 4.88-4.80 (m,4H), 4.72(d, J= 11.0 Hz, 1H), 4.68-4.60 (m,4H),4.59-4.48 (m, 4H), 4.38 (d, J= 12.0 Hz,1H),4.06-3.82 (m, 9H), 3.70 (s,4H),3.62 (dd, J = 11.0, 4.0 Hz,1H), 3.54-3.40(m,
4H), 3.36-3.26 (m, 2H), 3.22(d,J = 7.5 Hz, 1H), 2.76 (m,2H), 1.34 (d,
J = 6.0 Hz, 3H), 1.10-0.90 (m, 21H,Si-i-Pr
3);
13CNMR(125MHz,CDCl
3) δ139.3, 139.0, 138.48, 138.45, 138.2,137.4,136.8,129.8,129.4,129.1, 128.9, 128.71, 128.66,
128.59, 128.56,128.48,128.44,128.37,128.05, 127.99, 127.7, 127.59, 127.57,127.4, 107.8,106.8,105.0, 103.1,93.7,91.9, 87.5, 85.1, 83.1, 82.8, 79.5, 78.2,77.4,
77.2,77.1,76.1, 75.9,75.1,74.7, 74.5, 73.9, 73.7, 73.6, 73.2, 71.3, 69.3,67.2,64.2,18.2, 18.00,17.97,12.1; FTIR (ニートフィルム) 3436 (br), 3059,
3032, 2930, 2863,1497, 1455,1362, 1094, 883 cm
-1; HRMS (ESI) m/z:C
87H
104O
18Si(M+NH
4+)に対する計算値 1482.7336,実測値 1482.7333.
【0434】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−O−トリイソプロピルシリル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−Oベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(S11)。四糖S10(90mg、0.061mmol、1.0当量)の0℃のジクロロメタン(10mL)溶液に、2,6−ルチジン(0.21mL、1.8mmol、26当量)とトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(0.21mL、0.92mmol、15当量)を加えた。反応混合物を、この温度で30分間、さらに23℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル23:2)によって精製すると、S11(96mg、0.061mmol、収率99%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ7.50-7.44(m, 2H), 7.38-7.02 (m, 38H), 5.96 (s,1H),5.89(s,1H), 5.03 (d, J = 8.0 Hz,1H), 4.95 (d, J = 11.5
Hz, 1H, PhCH
2-),4.89-4.82(m,3H), 4.80 (d, J =12.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.75 (d, J =11.1 Hz, 1H,PhCH
2-),4.71(d, J = 11.2 Hz, 1H, PhCH
2-),4.64(d, J =7.5 Hz, 1H), 4.63-4.48 (m,7H), 4.46(d, J = 11.3 Hz, PhCH
2-,1H),4.39(d,J = 12.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.20 (dd, 2 H, 1H, J = 9.0, 3.5Hz),4.01 (t,J= 9.5 Hz, 1H), 3.98-3.78 (m,
5H), 3.65-3.54 (m, 4H), 3.50-3.38(m,3H), 3.36-3.24 (m, 3H),3.22 (dd, J =9.5,8.0
Hz, 1H), 2.11 (d, J = 9.5 Hz,1H),1.31 (d, J = 6.0 Hz,3H), 1.06-0.89 (m,29H),
0.72 (m, 6H), 0.56 (m, 1H);
13CNMR(125MHz, CDCl
3) δ139.4,139.3,139.0,138.8, 138.3, 138.2,137.0,129.8, 128.9, 128.7, 128.6, 128.50,128.45,128.43,128.4, 128.3,
128.2,127.93,127.90, 127.8, 127.74, 127.70,127.66, 127.6,127.5,
127.3, 127.2, 107.5, 106.7,102.7, 102.1, 93.7, 91.9, 87.4, 85.0,82.9,79.3,78.2,
77.5, 77.35, 77.32,76.1, 75.7, 75.2, 74.6, 74.5, 74.0, 73.80,73.78,73.4,73.0,71.3, 69.0, 66.9,64.1, 18.1, 18.0, 12.1, 7.5, 6.9, 6.1, 5.8; FTIR (ニートフィル
ム)3065, 3032,2943,2871, 1497, 1455, 1364, 1178, 1148, 1094, 1028, 884,735,697cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
93H
118O
18Si
2(M+Na
+)に対する計算値 1601.7754,実測値 1601.7816.
【0435】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−O−トリイソプロピルシリル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−L−ラムノピラノース(S12)。四糖S11(96mg、0.061mmol、1.0当量)の0℃のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中、1.0M、63μL、0.063mmol、1.0当量)を加えた。3分後、反応混合物にシリカゲル(120mg)を加え、これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル11:9)によって精製すると、ヘミアセタールS12(88mg、定量的収率)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ7.49-7.45(m, 2H), 7.36-7.09 (m, 38H),
5.94 (s,1H), 5.80 (s, 1H), 5.01 (dd, J = 3.0, 2.8Hz, 1H), 4.98-4.90(m,2H),4.88-4.76(m, 3H), 4.76-4.70 (m, 2H), 4.68-4.60 (m,2H), 4.60-4.53(m,2H),4.53-4.44 (m,6H), 4.22 (dd, J = 8.5, 3.5 Hz, 1H),4.00-3.76 (m, 7H),3.74(dd, J= 3.0, 2.0Hz, 1
H), 3.64-3.56 (m, 2H),3.54-3.20 (m, 9 H), 2.68 (m, 1H),2.37(d, J = 3.5Hz, 1H),1.32 (d, J = 6.5 Hz,3H), 0.98 (m, 9H), 0.68-0.52 (m,6H);
13CNMR(125MHz, CDCl
3)
δ139.3, 138.9, 138.8,138.7,138.1, 137.4,137.0,128.8, 128.6, 128.54,
128.50, 128.45, 128.43, 128.40,128.37, 128.3, 128.2,127.9, 127.8,127.71,127.68,127.64, 127.60, 127.57,127.54, 127.4, 127.35,127.30, 127.2,107.4,106.6, 102.0,
91.80, 91.78, 87.3,82.4, 78.7, 78.4, 76.5,75.9, 75.6, 74.9, 74.8,74.6, 73.7,73.5,73.4, 72.9,71.3, 69.1, 67.4, 18.2,18.1, 17.9, 13.1, 12.5,7.4, 5.7, 5.6;
FTIR (ニートフィルム) 3401 (br), 3032,2938,2874, 1454, 1364, 1095, 1066, 734, 696 cm
-1;HRMS(ESI)m/z:C
84H
98O
18Si(M+Na
+)に対する計算値 1445.6420,実測値 1445.6449.
【0436】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリクロロアセトイミドイル2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−O−トリイソプロピルシリル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド(14)。ヘミアセタールS12(64mg、0.045mmol、1.0当量)の0℃のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリクロロアセトニトリル(0.9mL、0.9mmol、200当量)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(62μL、0.045mmol、10当量)を加えた。0℃で3時間後、トリエチルアミン(100μL)を加えた。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル7:3)によって精製すると、14(65mg、収率92%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3) δ8.52(s, 1H), 7.53-7.49 (m,
2H), 7.41-7.09 (m,38H),6.17 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.00(s, 1H), 5.90 (s, 1H),5.04(d, J = 7.8 Hz,1H),4.97 (d, J = 11.8 Hz, 1H,PhCH
2-), 4.89 (d, J=11.8 Hz, 1H,PhCH
2-),4.85(d, J = 12.2 Hz, 1H, PhCH
2-),4.84(d, J =11.1 Hz, 1H, PhCH
2-),4.78(d, J
= 11.1 Hz, 1H, PhCH
2-),4.74(d, J = 11.3 Hz, 1H, PhCH
2-),4.71(d,J = 11.3 Hz, 1H, PhCH
2-),4.65-4.45(m, 9H), 4.39 (d, J =12.4 Hz,1H,PhCH
2-), 4.05-3.87 (m,6H), 3.67 (d,J = 10.5 Hz, 1H,PhCH
2-),3.64(d, J = 10.5 Hz, 1H,PhCH
2-),3.57 (t,
J =9.4 Hz, 1H), 3.50-3.40(m, 3H), 3.40-3.22 (m,4H), 2.20 (d, J = 9.3Hz,1H),1.41
(d, J = 6.2 Hz, 3H),1.00-0.92 (m, 9H),0.80-0.68 (m, 6 H);
13CNMR(125MHz, CDCl
3)δ160.1, 139.1, 138.9, 138.5, 138.35, 138.30,138.0,137.9,136.8,129.6, 128.7,128.4, 128.3, 128.24, 128.23, 128.13,128.09,128.0,127.8, 127.75,127.71,127.6, 127.50, 127.48, 127.46, 127.34,127.32,127.29,127.2, 127.1,127.0,107.3, 106.4, 102.4, 101.7, 96.4, 91.7, 91.4,87.2,84.8,82.6, 78.0, 77.0,76.9,76.5, 76.1, 75.6, 75.4, 75.0, 74.31,74.26,73.6,73.49, 73.46, 73.2, 72.8,71.1,70.1, 68.5, 18.0, 7.2,
5.5; FTIR (ニートフィルム)3335,3063, 3030,2935, 2876, 1673,1454, 1363,
1176, 1149, 1095, 1063, 1028,796, 734, 697 cm
-1.
【0437】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル(2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−O−トリイソプロピルシリル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5
−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド−[1→2])−4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−β−D−フコピラノシド(15)。ジクロロメタン(1.5mL)を、二糖10(18mg、0.028mmol、2.8当量)、イミド酸エステル14(16mg、0.010mmol、1.0当量)、および4Å分子ふるい(40mg)に加え、得られた混合物を、23℃で30分撹拌し、次いで−15℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.145μL、0.000799mmol、0.0783当量)のジクロロメタン(20μL)溶液を加えた。40分後、トリエチルアミン(60μL)を加え、反応混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル97:3)によって精製すると、15(13mg、収率62%)が得られた。
1HNMR(500MHz,CDCl
3)
δ7.46-7.42(m, 2H), 7.37-7.07 (m, 43H), 5.90 (s,1H), 5.72 (s, 1H), 5.26 (d, J =
2.0 Hz,1H), 5.09 (s, 1H), 4.92-4.76 (m, 5H),4.71 (d, J = 11.5 Hz, 1H, PhCH
2-),4.65(d,J= 12.0 Hz, 1H, PhCH
2-),4.62-4.36(m, 11H), 4.18 (m, 1H), 4.08(m,2H),3.96-3.82 (m, 5H), 3.73 (m,1H), 3.67 (dd,J = 10.0, 6.5 Hz, 1H),3.64-3.48(m,5H), 3.42-3.34 (m, 2H),3.34-3.26 (m, 3H),3.24-3.16 (m, 2H), 3.12(dd, J =9.5,7.0
Hz, 1H), 2.11 (s,3H), 1.34-1.24 (m,9H), 1.18-1.02 (m, 21H), 0.84-0.74(m,9H),0.64-0.54 (m,6H);
13CNMR (125 MHz, CDCl
3) δ171.0,139.2,138.7,138.2, 136.9, 129.8,129.4, 128.8,128.65, 128.55, 128.43, 128.38,128.2,128.04,128.00, 127.84,127.78,
127.75,127.66, 127.61, 127.4, 127.3,127.1,109.3, 107.3, 106.4, 97.0,91.7,87.2,80.4, 79.0, 78.7, 78.5, 77.1, 76.8,76.4,75.56, 75.4, 74.6, 74.0,73.7,
73.4,73.0, 72.8, 71.3, 65.7, 63.9, 41.6, 29.9, 28.0, 26.2, 21.1,18.8,18.4,18.3,
17.8,16.5, 12.87, 7.3, 5.5; FTIR (ニートフィルム) 2930, 2868, 1744, 1068cm
-1;
LRMS (MALDI) m/z:C
117H
150O
27Si
2(M+Na)に対する計算値 2065.98,実測値 2066.60.
【0438】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリクロロアセトイミドイル(2−O−ベンジル−[3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−O−トリイソプロピルシリル−β−D−グルコピラノシル−(1→3)]−{[5−O−ベンジル−2,3−ジ−O−ベンジリデン−β−D−アピオフラノシル−(1→3)]−2,4−ジ−O−ベンジル−β−D−キシロピラノシル−(1→4)]}−α−L−ラムノピラノシド−[1→2])−4−O−アセチル−[4−O−ベンジル−2,3−ジ−O−イソプロピリデン−α−L−ラムノピラノース−(1→3)]−α−D−フコピラノシド17。15(10.0mg、0.00489mmol、1.00当量)の0℃のテトラヒドロフラン(1.50mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中、0.0245M、0.20mL、0.0049mmol、1.0当量)を加えた。50分後、溶媒を0℃で真空中で除去すると、淡黄色のオイルが得られ、これを直ちに、さらなる反応にかけた。R
f=0.42(ベンゼン/酢酸エチル9:1)。ヘミアセタール残渣を、トルエン(3×1mL)を用いる水の共沸性除去によって
乾燥させ、次いで、ジクロロメタン(4.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリクロロアセトニトリル(74μL、0.74mmol、150当量)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.7μL、0.020mmol、4.0当量)を加え、溶液を0℃で13.5時間、さらに23℃で2時間撹拌した。次いで、溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル99:1から9:1)によって精製すると、16(8.3mg、0.0041mmol、収率84%)が得られた。R
f=0.53(ベンゼン/酢酸エチル9:1);
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ8.54(s, 1H,
C=NH), 7.49-6.95 (m, 45H), 6.41 (d,J =3.5 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 5.68(s, 1H),
5.28-5.20 (m, 2H), 5.04 (d, J =11.9 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 11.9Hz,1H),4.87-4.64(m, 3H), 4.84 (d, J = 11.7Hz, 1H), 4.83 (d, J = 11.7 Hz, 1H),4.68(d,J = 10.9 Hz,
1H), 4.64-4.39(m,11H), 4.32 (s, 1H), 4.28-4.19 (m, 3H),4.19-4.08(m, 3H),
3.91-3.78 (m,4H),3.78-3.61 (m, 3H), 3.57-3.33 (m, 6H), 3.30 (m,1H),3.23-3.09(m,
3H), 2.16 (s,3H, -C(O)CH
3), 1.34 (s, 3H), 1.32-1.23(m,10H),1.14 (d,J = 6.5 Hz,3H), 1.12 (s, 3H), 0.85 (t, J = 7.8 Hz, 9H),0.66-0.56(m, 6H); FTIR (ニー
トフィルム)2932, 2875, 1746, 1673,1497, 1454, 1367, 1229, 1098, 1072, 990, 735,698cm
-1;LRMS(MALDI) m/z:C
110H
130Cl
3NO
27NCl
3SiNa(M+Na)に対する計算値 2055.64,実
測値 2055.73.
合成QS−7−APIの最終構築
【0439】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護された合成QS−7−Api(S13)。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.40μL、0.0032mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20μL)溶液を、イミド酸エステル16(6.4mg、0.0031mmol、1.0当量)と、18(9.1mg、0.0047mmol、1.5当量)と、4Å分子ふるい(20mg)との−78℃のジクロロメタン(2.0mL)溶液に注入した。反応温度を、23℃までゆっくりと上げ、16.5時間後に、トリエチルアミン(20μL)を加えた。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1)によって精製すると、S13(8.5mg、0.0022mmol、収率71%)と出発材料18(3.0mg、0.0016mmol、33%回収された)が得られた。R
f=0.67(ベンゼン/酢酸エチル7:3);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ9.41 (s, 1H,
-CHO),5.94 (s, 1H), 5.83 (s, 1H),5.30 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.23 (m, 1H),5.23(d,
J = 12.4 Hz, 1H), 5.13 (d,J =12.4 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 5.01 (m, 1H), 4.31(t,J= 6.6 Hz, 1H), 4.22(m,1H), 4.17 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 7.1Hz,1H),2.96 (m, 1H), 2.83(m,1H), 2.72 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.09 (s, 3H,-C(O)CH
3),1.3
9 (s,3H, Me), 1.30 (s, 3H, Me), 1.12 (s, 3H,Me); 以下のプロトンNMRを参照; MS (MALDI)m/z:C
222H
284O
46Si
4Na(M+Na)に対する計算値 3821(±2),実測値 3820 (±2).
【0440】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
合成QS−7−Api(1)。完全に保護されたQS−7−Api S13(1.3mg、0.00034mmol、1.0当量)のジクロロメタン(0.20mL)溶液2つを、10mL丸底フラスコにそれぞれ移し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1.0mL、TFA/水4:1)の予め冷却された溶液(0℃)を、各フラスコに加えた。60分間勢いよく撹拌した後、反応混合物を、0℃で140分間真空濃縮させると、白色の固体残渣が得られた。両方のフラスコに、テトラヒドロフラン(1.0mL)、エタノール(2.0mL)、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type E101 NE/W(2.0mg、0.00094mmol、2.8当量)を加えた。この2つの操作物を、44時間、水素圧力下(50psi)で撹拌し、次いで、これらの懸濁液を合わせ、0.45μmのポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過し、次いで、これをメタノール(5mL)で洗浄した。濾液およびすすぎ液を濃縮し、5mL/分の流速で、30分かけて、32→37%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要ピーク(t
R=14.85分)を含有する分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥させると、白色固体として合成QS−7−Api(1)(0.9mg、0.0005mmol、収率70%)が得られた。
1HNMR(500MHz,7:3 D
2O:CD
3CN)δ9.36 (s, 1H, -CHO),5.39 (d,J =8.0Hz,1H),5.34 (m, 1H, R
2C=CHR),5.22 (d, J = 3.1 Hz, 1H),5.12(d, J=2.9Hz, 1H),5.03 (s, 1H), 4.86 (s,1H),4.67 (d, J = 7.7 Hz,
1H),4.6 (d,J = 7.8 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 7.7 Hz,1H),4.50 (d, J = 7.7Hz,1H),4.33
(m,1H),4.05 (d, J = 10.1 Hz, 1H),4.02 (m,1H),3.99-3.94(m,2H),3.92-3.57(m,22H),3.55-3.45 (m, 7H), 4.33 (m, 1H),3.42-3.15 (m,12H),2.86(dd, J =14.5,3.6Hz,
1H), 2.14 (s, 3H, -C(O)CH
3), 1.89-1.30 (m, 14H), 1.28(s,3H,Me),1.22(d, J = 6.2
Hz, 3H, Me), 1.15 (d, J = 6.1 Hz, 3H, Me), 1.08 (s,3H, Me),1.05 (m, 1H),1.02
(m, 1H), 0.99 (d, J = 6.3 Hz, 3H,Me), 0.93 (s, 3H,Me), 0.89 (s, 3H, Me),0.84(s,
3H, Me), 0.71 (s, 3H, Me).
天然のQS−7−Api(1)。Brenntag Quil−A(205mg、バッチL77−244)を、15mL/分の流速で、30分かけて、30→40%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep C18 OBDカラム(5μm、19×150mm)上で
のRP−HPLCによって分画した。未精製の天然のQS−7−Api(1)(t
R=15.25分)を収集し、5mL/分の流速で、30分かけて、32→37%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でさらに精製した。QS−7−Api(1)(t
R=14.85分)を含有する分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥させると、白色固体として天然のQS−7−Api(1)(2.0mg)(
1H NMRによると純度約70%)が得られた。
【0441】
半合成トリテルペン−三糖の調製
【0442】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
O−(16−O−トリエチルシリル−キラ酸)4−O−トリエチルシリル−[(2,3,4−トリ−O−トリエチルシリル−β−D−キシロピラノシル)]−(1→3)−[(2,3,4,6−テトラ−O−トリエチルシリル−β−D−ガラクトピラノシル−(1→2)]−β−D−グルクロノシド(S14)およびO−(16−O−トリエチルシリル−キラ酸)4−O−トリエチルシリル−[(2,3,4−トリ−O−トリエチルシリル−α−L−ラムノピラノシル)−(1→3)]−[(2,3,4,6−テトラ−O−トリエチルシリル−β−D−ガラクトピラノシル−(1→2)]−β−D−グルクロノシド(S16)。Brenntag Quil A(1.15g、バッチL77−244)と水酸化カリウム(0.97g)をエタノール(25mL)と水(25mL)に入れた混合物を、80℃で7.25時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、1N NaOH水溶液で中和した。反応混合物を、2分の1の体積に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水/酢酸15:9:2:1)によって精製した。TLCによって主要な生成物スポットを単離し、濃縮し、トルエン(2×20mL)を用いる溶媒の共沸性除去によって乾燥させ、水(4×30mL)から凍結乾燥させると、光褐色の泡(0.576g)として、プロサポゲニンの混合物が得られた。R
f=0.44(クロロホルム/メタノール/水/酢酸15:9:2:1);特徴的なピーク
1HNMR:(500MHz,CD
3OD)δ9.44 (s, 1H, -CHO), 5.33 (m, 1H, R
2C=CHR),4.80(d,J=7.4 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 7.7 Hz,
1H),4.43 (s, 1H), 4.37 (d, J = 6.9Hz,1H);
1H NMR (500 MHz, 7:3 D
2O:CD
3CN)δ9.36(s,1H,-CHO), 5.29 (m, 1H, R
2C=CHR),4.68 (d, J = 7.7 Hz, 1H),4.59(d, J= 8.2Hz, 1H).
プロサポゲニン(0.560g)にピリジン(8mL)を加え、懸濁液を濃縮した。追加のピリジン(8.6mL)を加え、続いてトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(1.98mL、8.76mmol)を加えた。さらなるトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを、66時間後(0.33mL、1.5mmol)、89時間後(66μL、0.29mmol)、および112時間後に(0.13mL、0.54mmol)反応物に加えた。5日後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルプラグ(ヘキサン/酢酸エチル4:1から7:3)を通過させると、淡黄色のオイルが得られ、次いで、これを、メタノール(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。溶液を3.
5日間撹拌し、その後、これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1から7:3)によって精製すると、白色固体として二酸S14(0.257g)および二酸S16(0.095g)が得られた。
【0443】
S14 R
f=0.39(ベンゼン/酢酸エチル4:1);
1H NMR (500 MHz, CDCl
3)
δ9.63 (s, 1H, -CHO), 5.33 (m, 1H, R
2C=CHR),4.54 (m, 1H), 4.50(d,J=7.3 Hz, 1H),
4.44 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.39 (d, J =7.4 Hz, 1H), 3.95-3.87(m,4H), 3.83-3.78
(m, 2H), 3.74 (t, J = 9.0 Hz, 1H),3.65-3.58 (m, 3H), 3.48 (m,1H),3.43-3.31 (m,3H),3.25 (t, J = 7.9 Hz, 1H),3.12 (t, J = 10.8 Hz, 1H),2.95 (dd,J = 13.9, 3.7Hz,1H), 2.20 (t, J = 13.3Hz, 1H), 1.91-1.04 (m, 23 H),1.34 (s, 3H,Me), 1.23
(s, 3H, Me), 1.04-0.91 (m,86H), 0.89 (s, 3H, Me),0.80-0.54 (m, 56H);
13CNMR(125.77MHz, CDCl
3)δ212.12,183.57, 174.57,143.28, 122.32,103.27,101.72,101.27,
86.07, 78.98, 78.88,76.68, 76.45,76.04, 75.99, 75.28, 74.99, 65.56,60.44,54.06,
49.52, 49.02,46.47, 46.33,41.56, 40.36, 39.76, 38.02, 36.29, 35.31,34.85,32.78,32.43,31.66, 30.61,26.67, 25.14, 24.42, 23.42, 20.41, 17.05,15.93,12.15,7.66,7.55, 7.36, 7.25,7.07, 6.98, 6.91, 6.04, 5.81,5.59,5.50,5.42,5.40,5.15,4.58; FTIR
(ニートフィルム) 2953, 2912, 2877,1722, 1460, 1414,1378, 1239, 1163,1103,1007, 973,825, 801, 738 cm
-1;LRMS (ESI) m/z:C
101H
198O
20Si
9Na(M+Na
+)に対する計算
値 2006.2,実測値 2006.5.
S16 R
f=0.74(ベンゼン/酢酸エチル4:1)特徴的なピーク
1H NMR (500 MHz,CDCl
3)δ9.39(s,1H),5.33 (s, 1H), 5.02 (d, J = 2.2, 1H), 4.60 (s, 1H), 4.51
(s,1H),4.46 (m, 1H),4.25 (d, J = 7.3, 1H), 4.15 (d, J = 6.7, 1H), 3.92(s,1H),3.83(d, J = 5.6,1H), 3.77 (s, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.37 (d, J = 8.7,1H),3.28(m,1H),
2.93 (dd,J = 14.0, 3.7, 1H), 2.20 (m, 1H), 1.36 (s, 3H), 1.17 (d, J=6.2,3H),1.14 (s,3H), 0.89 (s, 3H);
13C NMR (126 MHz, CDCl
3)δ143.35,122.24,102.81, 99.43,
97.18, 82.71, 77.86,76.28, 75.83, 74.84,74.05,73.68,73.09, 71.62, 70.85, 70.49,
60.71, 54.47,48.98, 48.43, 46.53,41.54,40.85,39.83, 38.06, 36.82, 36.10,
35.31, 34.81,32.83, 32.32, 31.34,30.66,26.64, 24.45, 23.60, 20.50, 18.42,16.92,16.12,10.88, 7.42, 7.38, 7.30,7.23,7.20, 7.17, 7.11, 7.04, 6.95, 5.62,5.57,5.47,5.45, 5.40, 5.23, 5.15,5.11,4.62; FTIR (ニートフィルム) 2953, 2913,2876,1724,1459, 1414, 1379, 1240, 1108,1006,974, 909, 885, 856, 821, 779, 738cm
-1;LRMS
(ESI) m/z:C
102H
200O
20Si
9Na(M+Na
+)に対する計算値2020.3,実測値 2020.3.
【0444】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
O−(16−O−トリエチルシリル−キラ酸)4−O−トリエチルシリル−[(2,3,4−トリ−O−トリエチルシリル−β−D−キシロピラノシル)(1→3)]−[(2,3,4,6−テトラ−O−トリエチルシリル−β−D−ガラクトピラノシル−(1→2)]−β−D−グルクロノシドベンジルエステル(21)。S14(81.3mg、0.0409mmol、1.00当量)、トリ−t−ブチルピリジン(102mg、0.412mmol、10.1当量)、およびピリジン(30μL、0.37mmol、9.1当量)の、ジクロロメタン(0.68mL)溶液に、クロロギ酸ベンジル(15μL、0.11mmol、2.6当量)を加えた。6時間後、反応物に、追加のクロロギ酸ベンジル(3.0μL、0.021mmol、0.51当量)を加えた。20時間撹拌した後、反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル1:0から24:
1)によって精製すると、白色固体として21(58.0mg、0.00279mmol、収率68%)が得られた。R
f=0.69(ベンゼン/酢酸エチル9:1);(500MHz,CDCl
3)δ9.70 (s, 1H, -CHO), 7.40-7.27 (m,5H, 芳香族), 5.34 (m,1H, R
2C=CHR),5.28(d,J= 12.5 Hz, 1H, PhCH
2-), 5.09 (d,J = 12.3 Hz, 1H, PhCH
2-),4.55(d,J= 7.6 Hz,
1H), 4.53 (m, 1H),4.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.12 (d, J =7.6 Hz,1H),3.97-3.71(m, 8H), 3.64-3.53(m, 3H), 3.48 (m, 1H), 3.39 (dd, J =9.3, 2.5Hz,1H), 3.37-3.31(m, 2H), 3.25(t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.12 (t, J =10.9 Hz, 1H),2.94(dd, J = 14.0,3.7 Hz, 1H),2.21 (t, J = 13.7 Hz, 1H),1.93-1.04 (m 20H),1.35 (s,3H, Me), 1.30
(s, 3H,Me), 1.04-0.84 (m, 90H), 0.84-0.53 (m, 56H), 以下のプロトンNMRを
参照;
13C NMR(125.77 MHz, CDCl
3) δ212.59,182.49,168.53,143.44, 135.45, 128.62,128.43, 128.29, 122.31, 103.63,101.55,101.01,86.22,79.02, 78.90, 76.61,76.25, 76.02, 75.27, 75.12, 72.79,72.67,71.59,71.22,66.98, 65.51, 60.47,54.05, 49.58,
48.90, 46.52, 46.31, 41.61,40.35, 39.76,38.07, 36.28, 35.31,34.78, 32.81,32.49,31.68, 30.63, 26.68,25.47, 24.45, 23.43,20.40, 16.97,15.86, 12.29, 7.69,7.59,
7.38, 7.27, 7.12,6.99, 6.92, 6.07, 5.81,5.61, 5.53,5.51, 5.43, 5.40, 5.16,4.58;FTIR (ニートフィルム) 2954, 2914, 2877, 1754,1723,1705, 1459, 1414,1379, 1240,
1170, 1103, 1073, 1007, 972, 825, 801, 739 cm
-1;LRMS(ESI) m/z:C
108H
204O
20Si
9Na(M+Na
+)に対する計算値 2096.3,実測値 2096.7.
半合成QS−7−APIの最終構築
【0445】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護された半合成QS−7−Api(S15)。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.50μL、0.0040mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20μL)溶液を、4Å分子ふるい(86mg)を含む、イミド酸エステル16(8.3mg、0.0041mmol、0.98当量)と21(12.7mg、0.00612mmol、1.50当量)とを−78℃のジクロロメタン(0.50mL)に入れた溶液に加えた。反応温度を、ゆっくりと23℃に上げ、14.5時間後、トリエチルアミン(2.8μL)を加えた。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%トリエチルアミン溶液(ベンゼン中)で前処理されたシリカ、ベンゼン/酢酸エチル99:1から24:1)によって精製すると、S15(8.5mg、0.0033mmol、収率80%)が得られた。R
f=0.52(ベンゼン/酢酸エチル19:1);特徴的なピーク
1HNMR:(500MHz,CDCl
3)δ 9.69 (s, 1H, -CHO), 7.49-7.04 (m, 50H, 芳香族),5.94(s,1H),5.83
(s, 1H), 5.31 (d, J = 7.2 Hz,1H), 5.29-5.23 (m, 2H),5.12-5.06 (m,2H),5.01 (s,1H), 4.93 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.91-4.44 (m, 19H),4.42 (d, J =7.3 Hz,1H), 4.37(d,J = 4.7 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 3.9 Hz, 1H),4.23 (dd, J =2.5, 8.7Hz, 1H), 4
.19(d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.10-4.07 (m, 2H),3.98-3.43 (m, 2H),3.43-3.29 (m,
7H),3.29-3.08 (m, 6H), 2.97 (dd, J = 13.8, 3.5Hz, 1H), 2.83 (bs,1H),2.73(bs,1H), 2.10 (s, 3H, -C(O)CH
3), 1.54(s, 3H, Me), 1.40(s,3H,Me),1.30 (s, 3H, Me),
1.12 (s, 3H, Me); 以下のプロトンNMRを参照;
13C NMR (125.77 MHz, CDCl
3)δ212.57,176.57, 170.56,168.54,142.90, 139.36, 139.17, 138.90, 138.61,138.14,138.02, 136.90,135.46,128.82,128.61, 128.54, 128.43, 128.36, 128.32,128.27,128.21, 128.07,127.91,127.80,127.69, 127.62, 127.56, 127.43, 127.39,127.24,127.04, 109.06,107.31,106.46,103.64, 101.91, 101.75, 101.56, 101.00,99.70,99.54, 93.81,91.69,87.28,86.19, 84.99, 82.50, 80.58, 79.16, 79.02,78.90,78.51, 76.61,76.35,76.24,76.00, 75.72, 75.44, 75.28, 74.82, 74.67,74.41,73.69, 73.34,73.07,72.96,72.86, 72.79, 72.66, 72.52, 71.57, 71.23,70.26, 68.92,68.48,66.96,65.61,63.99, 60.45,
54.05, 49.58, 48.92, 46.67, 46.26, 41.56,40.14, 38.19,36.20,34.50, 33.07,32.68,30.79, 29.85, 28.23, 26.68, 26.50,25.51, 24.74,23.61,22.85, 20.95,20.44, 18.53,17.83, 17.68, 16.67, 16.06,14.27, 12.36, 7.76,7.60,7.39, 7.30,7.27, 7.11, 6.99,6.92, 6.07, 5.80, 5.60,5.52, 5.43, 5.40,5.17,4.58; FTIR (ニートフィルム)2953, 2935,2914, 2877,1747, 1456,1377, 1239, 1239, 1172,1100, 1008, 824, 735,697 cm
-1.
【0446】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
半合成QS−7−Api(1)。完全に保護された半合成QS−7−Api S15(1.1mg、0.00028mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(1.0mL)およびエタノール(1.0mL)に入れた溶液を、10mL丸底フラスコに入れ、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type E101 NE/W(2.2mg、0.00094mmol、3.7当量)を装入した。反応懸濁液を、水素圧力(50psi)下で15時間撹拌し、次いで、0.45μmのポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過した。フィルターを、メタノール(4mL)で洗浄し、濾液およびすすぎ液を、25mL丸底フラスコ中で濃縮すると、透明な残渣が得られた。反応フラスコを、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸の予め冷却された(0℃)溶液(1.0mL、TFA/水1:1)を装入した。95分間撹拌した後、反応混合物を、0℃で真空濃縮した。得られた白色の固体残渣を、5mL/分の流速で、30分かけて、32→37%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要なピーク(t
R=14.85分)を含有する分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥させた。S15(3.
3mg、0.00084mmol)に対して、合計3回の脱保護操作を実施すると、白色固体として半合成QS−7−Api(1)(1.2mg、0.00064mmol、収率77%)が得られた。
1HNMR(500MHz,7:3 D
2O:CD
3CN)δ 9.36 (s, 1H, -CHO), 5.39(d,
J = 8.0 Hz, 1H), 5.34 (m, 1H, R
2C=CHR), 5.22 (d, J = 3.1Hz,1H),5.12(d, J = 2.9
Hz, 1H), 5.03 (s, 1H), 4.86 (s, 1H), 4.67(d, J = 7.7 Hz,1H),4.63 (d, J = 7.8
Hz, 1H), 4.55 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.50(d, J = 7.7 Hz,1H), 4.33 (m, 1H),4.05(d,
J = 10.1 Hz, 1H), 4.02 (m, 1H),3.99-3.94 (m, 2H),3.92-3.57 (m,22H),3.55-3.45(m,
7H), 4.33 (m, 1H),3.42-3.15 (m, 12H), 2.86(dd, J = 14.5, 3.6 Hz,1H), 2.14
(s, 3H, -C(O)CH
3),1.89-1.30 (m,14H), 1.28 (s, 3H, Me), 1.22 (d,J=6.2 Hz, 3H,
Me), 1.15 (d, J = 6.1 Hz, 3H,Me), 1.08 (s, 3H, Me), 1.05(m, 1H), 1.02(m,1H),0.99(d, J =6.3 Hz, 3H, Me),0.93 (s, 3H, Me), 0.89 (s, 3H, Me), 0.84(s,3H,Me),
0.71 (s,3H, Me).
実施例2
この実施例は、実施例1に関する上述のある種の方法が、化学構造が異なる基質に適用可能であることを実証する。
【0447】
半合成QS−21−APIの最終構築
【0448】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護されたQS−21−Api(140)。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.49μL、0.0039mmol、0.50当量)のジクロロメタン(10μL)溶液を、4Å分子ふるい(50mg)を含む、イミド酸エステル23(17.6mg、0.00780mmol、1.00当量)とカルボン酸139(24.3mg、0.0117mmol、1.50当量)を−78℃のジクロロメタン(0.260mL)に入れた溶液に加えた。反応温度を、ゆっくりと23℃に上げ、16時間後にトリエチルアミン(20μL)を加えた。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0.2%トリエチルアミン溶液(ベンゼン中)で前処理されたシリカ、ベンゼン/酢酸エチル99:1から47:3)によって精製すると、透明な膜として140(13.8mg、0.0033mmol、収率42%)が得られた。R
f=0.42(ベンゼン/酢酸エチル19:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.68 (s, 1H),5.96 (s, 1H), 5.71 (s, 1H),
5.28(d, J= 12.4, 1H), 5.09 (d, J = 12.4, 1H),4.19 (d, J = 7.2, 2H), 2.92 (dd,
J =13.6, 3.7, 1H), 2.23 (t, J = 13.5, 1H),1.42 (s, 3H), 1.34 (s,3H),1.29(s,3H),
1.26 (s, 3H), 1.22 (s, 3H);
13CNMR (126 MHz, CDCl
3)δ171.03,170.73,168.51,
138.25, 138.12, 137.41, 136.92, 135.43, 129.75,128.65,128.62,128.57,128.54,128.
43, 128.40, 128.29, 128.26, 127.97, 127.93,127.85, 127.81,127.62,127.32,107.37,106.52, 91.72, 87.23, 85.97, 84.24,81.34, 79.22, 79.03,78.38,76.62,76.20,
75.97, 75.28, 74.13, 73.72, 73.41,73.10, 72.75, 71.92, 71.59,71.20,67.00,63.87,
63.27, 60.43, 54.11, 49.01,43.58, 41.68, 40.86, 40.04,39.56, 36.98,36.30,32.96,30.66, 29.88, 27.56,26.55, 26.12, 26.06, 25.94,25.90, 25.09,24.59,24.23, 18.53,18.10, 18.04,18.02, 17.87, 17.74, 17.28,16.45, 14.66,14.59,12.35, 12.12, 7.70,7.60, 7.53,7.39, 7.32, 7.30, 7.27,7.12, 7.04, 6.99,6.93,6.07, 5.80, 5.61, 5.53,5.49,5.42, 5.40, 5.18, 5.05,4.58, -4.09, -4.29,-4.36,-4.38, -4.45, -4.57,-4.77,-5.07, -5.17; FTIR (ニートフィルム) 2954, 2935,2877, 1735,1458, 1380,1250,1163,1096, 1005, 836, 777, 737, 698 cm
-1;LRMS (ESI)m/z:C
221H
382O
46Si
14Na
2(M+2Na
++)に対する計算値 2105.2,実測値 2106.2.
【0449】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
QS−21−Api(4)。完全に保護された第2世代のQS−2−Api 140(3×2.0mg、0.0014mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3×1.0mL)およびエタノール(3×1.0mL)に入れた3つの溶液を、3本の10mL丸底フラスコに入れ、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa
type E101 NE/W(3×3.8mg、0.0054mmol、3.7当量)を装入した。反応懸濁液を、水素圧力(50psi)下で23時間撹拌し、次いで、3つの0.45μmポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過した。フィルターをメタノールで洗浄し、濾液およびすすぎ液を、3本の25mL丸底フラスコ中で濃縮すると、透明な残渣として、部分的に保護された生成物が得られた。
【0450】
これらの反応フラスコを0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(3×1.0mL、TFA/水3:1)の予め冷却された(0℃)溶液を装入した。75分間撹拌した後、反応混合物を、0℃で真空濃縮した。得られた白色の固体残渣を、5mL/分の流速で、30分かけて、35→45%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要なピーク(t
R=27.6分)を含有する分画を収集し、凍結乾燥すると、白色固体として合成QS−21−Api(4)(1.4mg、0.00070mmol、収率49%)が得られた。LRMS(ESI)m/z:C
92H
147O
46(M-H
+)に対する計算値 1987.92,実測値 1988.33.QS−2
1−Api(4)の
1H NMRスペクトルは、従来報告されている特性評価と一致していることが判明した。
【0451】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護されたQS−21−Xyl(141)。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.33μL、0.0026mmol、0.50当量)のジクロロメタン(10μL)溶液を、4Å分子ふるい(62mg)を含む、イミド酸エステル126(12.4mg、0.00529mmol、1.00当量)とカルボン酸139(15.8mg、0.00761mmol、1.44当量)とを−78℃のジクロロメタン(0.176mL)に入れた溶液に加えた。反応温度を、ゆっくりと23℃に上げ、21時間後にトリエチルアミン(20μL)を加えた。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%トリエチルアミン溶液(ベンゼン中)で前処理されたシリカ、ベンゼン/酢酸エチル99:1から97:3:3)によって精製すると、透明な膜として約77%の純度の141(14.2mg、0.0026mmol、収率49%)が得られた。R
f=0.49(ベンゼン/酢酸エチル19:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.68 (s, 1H),5.28 (d, J = 12.4, 1H), 5.20 (d,J =1.6,1H), 5.09 (d, J = 12.3,1H), 4.97 (m,1H),
4.94 (d, J = 11.5, 1H), 4.92(d,J = 7.8, 1H), 4.47 (d, J = 10.1, 1H),4.42 (d,
J = 7.2, 1H), 4.37 (d, J =10.7, 1H), 4.18 (d, J = 7.1, 2H), 3.13 (t,J=10.8,1H),
3.04 (t, J = 10.9,1H), 2.92 (dd, J = 14.6, 3.9, 1H), 2.22 (t, J=13.8,1H), 1.43 (s,3H), 1.34(s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.22 (s,3H);
13CNMR(126
MHz,CDCl
3) δ 175.39, 171.03, 170.72, 168.51,143.57,138.90,138.87,138.67,138.47, 138.38, 137.42, 135.43, 128.62, 128.60,128.51,128.48,128.44,128.42,128.34, 128.29, 128.15, 128.12, 128.11, 127.97,127.78,127.73,127.60,109.74,107.38,
103.71, 103.28, 102.41, 101.56, 100.99, 93.65, 86.02,84.20,84.00, 82.82, 82.79,
79.87, 79.20, 79.03, 78.92, 78.52, 78.35, 76.66,76.20,76.00, 75.79,75.73,75.26,
75.15, 74.58, 74.45, 73.48, 73.26, 72.81,72.66,72.01, 71.58, 71.25,67.14,66.96,66.32, 65.54, 64.03, 63.81, 63.28,60.40,54.10, 49.60, 48.99,46.35,43.65, 42.79,41.69, 40.91, 40.02, 39.52,38.67,37.00, 36.29, 32.90,32.71,30.65, 29.89, 27.58,26.61, 26.12, 26.06,25.94,25.90, 25.72, 25.03,24.52,24.23, 18.55, 18.10, 18.07,18.04, 18.02,17.62,17.25, 16.40, 16.05,14.65,14.60, 12.35, 12.23, 12.08, 7.70,7.60,7.39, 7.32,7.29, 7.27, 7.12,6.99, 6.93,6.07, 5.81, 5.61, 5.53, 5.48,5.42,5.18, 5.03, 4.58,-4.08, -4.11,-4.30, -4.36,-4.38, -4.44, -4.57,-4.74,-5.07, -5.17; FTIR (ニートフィルム)2955,2877, 1735,1458,1380, 1250, 1165,
1091, 1006, 837, 777, 735, 698 cm
-1;LRMS (ESI)m/z: C
228H
390O
46Si
14Na
2(M+2Na
++)
に対する計算値 2151.2, 実測値 2151.6.
【0452】
【化152-1】
[この文献は図面を表示できません]
QS−21−Xyl(5)。完全に保護された第2世代のQS−2−Xyl 141(3×2.0mg、0.0014mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3×1.0mL)およびエタノール(3×1.0mL)に入れた3つの溶液を、3本の10mL丸底フラスコに入れ、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa
type E101 NE/W(3×3.8mg、0.0054mmol、3.7当量)を装入した。反応懸濁液を、水素圧力(50psi)下で23時間撹拌し、次いで、3つの0.45μmポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過した。フィルターをメタノールで洗浄し、濾液およびすすぎ液を、3本の25mL丸底フラスコ中で濃縮すると、透明な残渣として、部分的に保護された生成物が得られた。
【0453】
これらの反応フラスコを0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(3×1.0mL、TFA/水3:1)の予め冷却された(0℃)溶液を装入した。75分間撹拌した後、反応混合物を、0℃で真空濃縮した。得られた白色の固体残渣を、5mL/分の流速で、30分かけて、35→45%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要なピーク(t
R=27.7分)を含有する分画を収集し、凍結乾燥すると、白色固体として合成QS−21−Xyl(5)(1.4mg、0.00070mmol、収率50%)が得られた。LRMS(ESI)m/z:C
92H
147O
46(M-H
+)に対する計算値 1987.92,実測値 1987.94.QS−2
1−Xyl(5)の
1H NMRスペクトルは、従来報告されている特性評価と一致していることが判明した。
【0454】
実施例3
【0455】
【化152-2】
[この文献は図面を表示できません]
3,6−ジ−O−ベンジル−4−アジド−4−デオキシ−D−ガラクタール(218)。水酸化ナトリウム(0.115g、2.89mmol、0.357当量)を、グリカール221(2.930g、8.063mmol、1.000当量)の0℃のメタノール(40mL)溶液に加え、反応物を、23℃で撹拌した。14時間後、反応物を濃縮して、
粘着性の黄褐色の固体とし、微量の溶媒を、トルエン(7mL)を用いる同時蒸発によって除去した。
【0456】
残渣にジメチルホルムアミド(40mL)を加え、得られた茶色の懸濁液を、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(オイル中の60%分散液、0.977g、24.4mmol、3.03当量)、それに続いて臭化ベンジル(4.80mL、40.3mmol、5.01当量)を反応物に加えた。3時間後、オレンジ色の懸濁液を、16時間23℃で撹拌した。反応物を、メタノール(20mL)で急冷し、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。水層を、ジクロロメタン(80mL)で抽出し、合わせた有機層を、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル9:1から4:1)によって精製すると、黄色オイルとして218(2.199g、6.258mmol、収率78%)が得られた。R
f=0.61(ヘキサン/酢酸エチル3:1);
1HNMR(400MHz,CDCl
3) δ7.41 - 7.26
(m, 10H), 6.37 (dd, J = 6.3, 1.9,1H),4.83(dt, J = 6.4, 1.8, 1H),4.70 (d, J =12.0, 1H), 4.63 (d, J = 11.9,1H), 4.61(d, J= 11.8, 1H), 4.55(d, J = 11.8, 1H),4.41 (m, 1H), 4.08 (t, J =6.6, 1H),3.97 (m,1H), 3.70 (dd,J = 6.6, 1.7, 2H;
13CNMR (126 MHz,CDCl
3)δ144.69,137.76, 137.69, 128.68, 128.67, 128.14, 128.09,128.04,127.76,101.00,74.66,73.84, 71.57, 70.92, 68.84, 55.39; FTIR (ニートフィルム)3031.5,2868.5,2109.9,1650.9, 1496.5, 1454.2,1333.0, 1277.3, 1230.7, 1097.1,1052.8,1028.2,735.9,697.6, 668.1 cm
-1; HRMS (ESI) m/z:C
20H
21N
3O
3Na(M+Na
+)に対す
る計算値 374.1481,実測値 374.1479.
【0457】
【化152-3】
[この文献は図面を表示できません]
O−アセチル2−O−アセチル−4−アジド−4−デオキシ−3,6−ジ−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド(222)。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(74.0μL、0.636mmol、0.219当量)を、−50℃の冷浴中の、グリカール218(1.020g、2.904mmol、1.000当量)と二酢酸ヨードベンゼン(1.119g、3.474mmol、1.196当量)とのジクロロメタン(36mL)溶液に加えた。25分後、黄色溶液を、−25℃の冷浴に移し、さらに30分間撹拌した。トリエチルアミン(2.0mL)を加え、得られた懸濁液を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30mL)で洗浄した。水層を、ジクロロメタン(30mL)で抽出し、合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1から3:1)によって精製すると、黄色固体として222(1.163g、2.477mmol、収率85%)が得られた。R
f=0.25(ヘキサン/酢酸エチル3:1);
1HNMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.41 - 7.28 (m, 10H), 5.51 (d, J =8.3, 1H),5.30(dd, J =9.8, 8.4, 1H), 4.74(d, J = 12.2, 1H), 4.56 (d, J =12.3, 1H),4.54 (s,2H), 4.08(dd, J = 3.6, 1.1,1H), 3.74 (td, J = 6.7, 1.3,1H), 3.69(dd, J = 9.8,3.6, 1H),3.63 (d, J = 6.8,2H), 2.06 (s, 3H), 2.00 (s,3H);
13CNMR(126 MHz,CDCl
3) δ169.50, 169.38, 137.51, 137.25,128.73,128.69,128.32,128.23, 128.20, 127.92,92.47, 78.73, 73.86, 72.60,72.23,69.78,67.82, 59.10,20.96, 20.88; FTIR (ニートフィルム)2920.8, 2107.7,1755.9,1454.8,1368.4, 1232.5,1214.6, 1059.1, 739.3, 698.4 cm
-1;HRMS (ESI)m/z:C
24H
27N
3O
7Na(M+Na
+)
に対する計算値 492.1747,実測値 492.1755.
【0458】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
4−アジド−4−デオキシ−3,6−ジ−O−ベンジル−D−ガラクトピラノース(223)。炭酸カリウム(0.600g、4.34mmol、3.99当量)を、ジアセタート222(0.511g、1.09mmol、1.00当量)をメタノール(50mL)および水(5mL)に入れた溶液に加えた。1.5時間後、未溶解の炭酸カリウムから黄色溶液をデカンテーションし、約4mLまで濃縮し、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製すると、黄色オイルとして223(0.353g、0.917mmol、収率84%)が得られた(1:1 α:β)。R
f=0.17,014(ヘキサン/酢酸エチル1:1);
1HNMR(400MHz,CDCl
3) δ7.43 - 7.27
(m, 20H), 5.28 (d, J = 3.8, 1H),4.78 (d, J = 11.5, 1H), 4.78 (d, J=11.5,1H),4.67 (d, J = 11.5, 1H), 4.68 (d,J = 11.5, 1H), 4.58 (d, J = 11.9,1H),4.56(d,J
= 11.9, 1H), 4.52 (d, J =11.9, 1H), 4.51 (d, J = 11.9, 1H),4.51 (d, J =7.7,1H),
4.21 (td, J = 6.5,1.1, 1H), 4.02 (dd, J = 3.4, 1.3,1H), 3.99 (dd, J =9.9,3.8,2H), 3.85 (dd, J= 9.7, 3.5, 1H), 3.73 (dd, J =9.5, 7.7, 1H), 3.69-3.51(m,6H);
13CNMR(126 MHz, CDCl
3)δ 137.62, 137.50,137.48,128.67, 128.59,128.16,128.13, 128.10, 128.09,128.07, 128.02, 128.00,97.08,92.50, 80.85,78.06, 73.64,73.61, 72.63, 72.51,72.14, 71.82, 69.25,68.76,68.68, 67.38,60.27, 59.49; FTIR(ニートフ
ィルム) 3401.3, 3032.4, 2921.6, 2105.6,1454.4,1367.2,1279.3, 1095.8, 1028.3,738.1,698.0 cm
-1; HRMS (ESI)m/z: C
20H
23N
3O
5Na(M+Na
+)に対する計算値 408.1535,実測
値 408.1535.
【0459】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
O−トリイソプロピルシリル−4−アジド−4−デオキシ−3,6−ジ−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド(224)。塩化トリイソプロピルシリル(0.63mL、3.0mmol、1.2当量)を、ヘミアセタール223(0.959g、2.49mmol、1.00当量)と、イミダゾール(0.409g、6.01mmol、2.41当量)と、4−ジメチルアミノピリジン(29mg、0.24mmol、0.096当量)とをジメチルホルムアミド(2.5mL)に入れた溶液に加えた。19時間後、黄色溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル19:1から9:1)によって精製すると、無色のオイルとして224(0.800g、1.48mmol、収率59%)が得られた。R
f=0.49(ヘキサン/酢酸エチル4:1);
1HNMR(500
MHz,CDCl
3) δ 7.43 - 7.24 (m, 10H), 4.78 (d, J =11.8, 1H),4.75 (d,J=11.8, 1H),
4.55 (d, J = 11.6, 1H), 4.52 (d, J = 12.0,1H), 4.51 (d,J = 7.3, 1H),3.98 (d,
J = 3.6, 1H), 3.72 (ddd, J = 9.5, 7.3,2.1, 1H), 3.69 -3.58 (m, 3H),3.56 (dd,J=9.6, 3.7, 1H), 2.26 (d, J = 2.2, 1H), 1.19 - 0.99(m, 21H);
13CNMR(126MHz,CDCl
3)
δ 137.86, 137.84,128.70,128.63, 128.08, 128.05,127.97, 127.93, 98.09,80.69,73.81, 73.78,72.80,72.01, 68.83, 59.83, 17.96,17.90, 12.33; FTIR (ニートフィルム)
3463.8, 2943.4,2866.2, 2108.6, 1455.3,1366.1,1280.0, 1185.4, 1099.0,1028.7,1014.6, 997.6,883.5, 805.4, 736.3,695.5,669.0 cm
-1; HRMS(ESI) m/z:C
29H
43N
3O
5SiNa(M+Na
+)に対する計算値 564.2870,実測値 564.2870.
【0460】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
アジド四糖225。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(70μL、0.42mmol、2.0当量)を、三糖81(0.168mg、0.203mmol、1.00当量)と、フェニルスルホキシド(173mg、0.855mmol、4.20当量)と、2,4,6−トリ−tert−ブチルピリジン(262mg、1.06mmol、5.21当量)との−78℃のジクロロメタン(20mL)溶液に加えた。反応物を、−78℃の冷浴中で8分間撹拌し、その後、70分間、−55℃と−50℃の間の浴に移した。ピラノシド224(137mg、0.253mmol、1.24当量)の−78℃のジクロロメタン(3.0mL)溶液を、カニューレを介して加え、反応物を、4時間かけて、−50℃から0℃までゆっくりと温め、45分間、23℃で撹拌した。トリエチルアミン(1.0mL)を反応混合物に加え、これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル49:1から9:1)によって精製すると、透明な膜として四糖225(185mg、0.137mmol、収率67%)が得られた。R
f=0.59(ベンゼン/酢酸エチル9:1);
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 7.53 - 7.18 (m, 30H), 5.95 (s,1H), 5.67 (s,2H),4.89 (d,J = 7.6, 1H), 4.86 (d,J = 11.1, 1H), 4.72 (d, J =11.6, 1H),
4.63-4.47 (m, 8H),4.44 (d, J = 11.8, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.13 (dd, J =7.5,5.7,1H);4.04 (d, J =5.6, 1H), 4.01 (dd, J = 3.4, 0.8, 1H), 3.97 - 3.83(m,3H),3.93 (s,2H), 3.79 (t, J = 9.0, 1H),3.69 - 3.53 (m, 7H),3.36 (td, J =9.6,5.3,1H), 3.24(dd, J = 9.1, 7.6, 1H), 3.14 (dd, J = 11.6,10.0, 1H), 1.48(s,3H),1.34 (s,3H), 1.23 (d, J = 6.2, 3H), 1.10 - 0.95 (m, 21H);
13CNMR(126MHz,CDCl
3)δ 138.22, 138.12,137.76, 137.01, 136.95, 129.72,128.89,128.79,128.74, 128.63,128.56, 128.52,128.41, 128.38, 128.32, 128.32,128.09,128.01,127.92, 127.83, 127.75,127.59,127.32,
109.15, 107.30, 106.46,102.56,97.27,97.13, 91.65, 87.15, 82.33,81.20, 78.43,78.28, 78.49, 76.74,76.26,74.06,73.99, 73.81, 73.66, 73.33,72.97, 71.74,
71.67, 71.15, 68.68,64.51, 63.78,58.89, 27.95, 26.60, 18.07,17.99,
17.93, 12.43; FTIR (ニートフィルム)2927.8, 2866.8,2108.8, 1455.1,1367.0,1184.5,1092.1, 990.3, 735.7, 697.8 cm
-1;HRMS (ESI) m/z:C
76H
95N
3O
17SiNa(M+Na
+)に対す
る計算値 1372.6328, 実測値 1382.6343.
【0461】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
アジド四糖ヘミアセタール226。フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中、1.0M、14μL、0.014mmol、1.0当量)を、トリイソプロピルシリルアセタール225(18.5mg、0.0137mmol、1.00当量)の0℃のテトラヒドロフラン(1.8mL)溶液に加えた。17分後、メタノール(1.0mL)を加え、溶媒を0℃で真空中で除去すると、淡黄色のオイルが得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル19:1から9:1)によって精製すると、226(15.2mg、0.0127mmol、収率93%)が得られた。R
f=
0.61(ベンゼン/酢酸エチル4:1);特徴的なピーク
1HNMR(500 MHz,CDCl
3) δ 7.54-7.20 (m,30H), 5.96 (s, 1H), 5.69 (s,1H),4.87 (dd, J = 12.2, 7.5, 1H), 4.83 (d,J=11.4, 1H), 4.72 (d, J = 11.7,1H),3.38 (m, 1H), 3.26 (m, 1H), 3.16 (m,1H);FTIR(ニートフィルム) 3426.0, 2933.1,2107.1,1454.6, 1370.7, 1220.2,1092.6, 1027.0,992.4,735.5, 698.3 cm
-1;HRMS(ESI) m/z: C
67H
75N
3O
17Na(M+Na
+)に対する計
算値 1216.4994, 実測値 1216.4939.
【0462】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
アジド四糖トリクロロアセトイミダート227。トリクロロアセトニトリル(191μL、1.91mmol、150当量)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(7.6μL、0.051mmol、4.0当量)とを、0℃のヘミアセタール226(15.2mg、0.0127mmol、1.00当量)に加えた。0℃で14時間および23℃で45分後、溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン/酢酸エチル19:1から4:1)によって精製し、透明な膜として227(16.2mg、0.0121mmol、収率95%)が得られた。R
f=0.50(ベンゼン/酢酸エチル9:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 8.52 (s, 1H), 7.59 - 7.14
(m, 30H), 5.95 (s,1H), 5.67 (s, 1H), 5.23 (s, 1H),4.88 (d, J = 7.5, 1H),4.79(d,
J = 10.8, 1H),4.77 (d, J = 11.2, 1H), 4.67 (d,J = 11.7, 1H), 4.20 (dd, J =10.0,
3.5, 1H),3.83 (dd, J = 11.5, 5.5, 2H), 3.78(t, J = 9.0, 1H), 3.33 (m,1H),3.21(dd, J =8.9, 7.8, 1H), 3.13 (dd, J =11.7, 9.9, 1H), 1.21 (d, J = 6.0,3H);
13CNMR
(126 MHz,CDCl
3) δ 161.14, 138.18,138.09,138.01,137.63,137.48,136.89, 129.76,
128.70, 128.64, 128.56, 128.52,128.46,128.39, 128.21, 128.14,128.11,128.09,127.95, 127.92, 127.84, 127.60,127.31,110.02, 109.41, 107.24,106.55,106.48,101.83, 99.71, 95.88, 95.45,91.73,91.67, 91.19, 87.17, 80.69,78.23,77.26,76.67, 76.60, 76.02, 74.68,73.83,73.81, 73.69, 73.36, 73.04,72.68,71.13,69.97,
68.26, 64.96, 63.77,60.35, 27.88, 26.55, 17.84, 17.60,12.42; FTIR (ニートフィル
ム)3031.0, 2932.9, 2110.8, 1671.8, 1454.8, 1368.6,1280.7,1242.2,1220.8,1095.6,1020.2, 991.5, 912.4, 860.5, 795.0, 735.0,698.1, 677.1cm
-1;HRMS(ESI)m/z:C
69H
75Cl
3N
4O
17Na(M+Na
+)に対する計算値 1359.4091,実測値 1359.4127.
【0463】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
アジドサポニン228。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(2.0μL、0.016mmol、0.51当量)を、4Å分子ふるい(147mg)を含む、イミド酸エステル227(41.7mg、0.0311mmol、1.00当量)とカルボン酸139(88.6mg、0.0427mmol、1.37当量)との−78℃のジクロロメタン(1.04mL)溶液に加えた。3分後、反応フラスコを、−43℃の冷浴(エタノール:水/CO
211:10)に移し、反応温度を、23℃までゆっくりと上げた。14.5時間後に、トリエチルアミン(0.20mL)を加え、反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0.2%トリエチルアミン溶液(ベンゼン中)で前処理されたシリカ、ベンゼン/酢酸エチル49:1から9:1)によって精製すると、白色固体として228(83.5mg、0.0257mmol、収率82%)が得られた。R
f=0.58(ベンゼン/酢酸エチル9:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.68 (s, 1H),5.95
(s, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.17(d, J=2.4, 1H), 5.08 (d, J = 12.4, 1H), 4.83(d, J =11.2, 1H), 4.79 (d, J =7.6,1H),4.71 (d, J = 11.1, 1H), 4.61 (d, J =11.1, 1H),
4.18 (d, J = 7.3, 1H),4.11(dd, J = 6.4, 2.7, 1H), 3.24 (m, 2H),3.13 (m,2H),2.88
(dd, J = 14.1,3.7, 1H),2.20 (t, J = 13.5, 1H), 1.40 (s,3H), 1.32 (s, 3H),1.29(s, 3H), 1.22(s, 3H),1.15 (d, J = 6.2, 3H), 0.85 (s,3H);
13CNMR (126MHz, CDCl
3)
δ212.45, 175.31, 168.49, 143.39, 138.22,138.13,138.09, 137.64, 137.11,136.89,135.42,129.73, 128.70, 128.63, 128.60,128.57,128.55, 128.53, 128.43,
128.40,128.38, 128.27, 128.12, 128.04, 127.98, 127.96,127.91,127.83,127.78,127.60,127.30, 121.97, 109.70, 107.32, 106.50, 103.64,102.30,101.56,100.99,97.96,93.89, 91.70, 87.20, 86.20, 81.33, 80.93, 78.97,78.88,78.77,78.28,76.77,76.58,
75.99, 75.25, 74.12, 73.73, 73.70, 73.37,73.08, 72.77, 72.68,72.02,71.57,71.20,71.15, 67.67, 67.60, 66.96, 65.49,63.81, 60.42, 59.03,54.06,49.52,49.04, 46.75,46.29, 41.60, 40.83, 39.91,38.12, 36.23, 35.32,34.89,32.87,32.60, 30.88, 30.57,29.87, 27.53, 26.50,25.78, 25.48, 24.44,23.44,20.37,17.73, 17.29, 15.97, 12.30,7.68, 7.58,7.47, 7.37, 7.31, 7.27,7.25,7.10, 6.97,6.91, 6.05, 5.79, 5.59, 5.51,5.48,5.41, 5.38, 5.14, 5.03,4.57;FTIR (ニートフィルム)2952.9, 2912.2,2876.4, 2106.7,1752.4, 1497.1, 1456.5,1379.5,1240.2, 1165.7,1098.7, 1006.1,913.3, 863.1,824.5, 736.4, 697.5 cm
-1;LRMS(ESI) m/z:C
176H
279N
3O
35Si
9Na
2(M+2Na
++)に対
する計算値 1646.39,実測値 1648.64.
【0464】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
アミノサポニン229。ジフェニルジセレニド(45.8mg、0.147mmol、1.00当量)と次亜リン酸、水中(50%)(0.16mL、1.6mmol、11当量)とをテトラヒドロフラン(2.0mL)に入れた黄色溶液を、40℃で40分間無色になるまで加熱した。溶液の熱を取り除き、ベンゼン(2.0mL)および脱イオン水(
2.0mL)で希釈した。得られた二相の懸濁液の下相を、シリンジによって除去し(2.4mL)、残りの有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0465】
この新たに調製されたフェニルセレノール(1.7mL、約0.14mmol、30当量)の溶液を、アジドサポニン228(15.0mg、0.00461mmol、1.00当量)のトリエチルアミン(5.0mL)溶液に加え、30℃で15時間加熱した。
【0466】
ジフェニルジセレニド(53.7mg、0.172mmol、1.00当量)と次亜リン酸(水中(50%))(0.19mL、1.8mmol、11当量)とをテトラヒドロフラン(2.0mL)に入れたものを加熱することによって、フェニルセレノールの第2の溶液を調製し、40℃で30分間無色になるまで加熱した。このフェニルセレノールの溶液の熱を取り除き、ベンゼン(2.0mL)および脱イオン水(2.0mL)で希釈した。得られた二相の懸濁液の下相を、シリンジによって除去し(2.4mL)、残りの有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0467】
フェニルセレノールの第2の溶液(1.5mL、約0.14mmol、30当量)を、アジドサポニン228を含有する反応フラスコに加え、これを40℃で8時間加熱した。追加のフェニルセレノール溶液(0.6mL、約0.06mmol、12当量)を加え、反応物を、さらに2時間、40℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンから、ベンゼン/酢酸エチル3:2)によって精製すると、白色の固体膜として228(13.6mg、0.00422mmol、収率91%)が得られた。R
f=0.24(ベンゼン/酢酸エチル9:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.69 (s, 1H),5.96 (s, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.37(d, J= 7.8,1H), 5.31 (m, 1H),5.28 (d, J =12.4, 1H), 5.19 (d, J = 1.7, 1H),5.09 (d,J =12.4, 1H), 4.83 (d, J
= 11.1,1H), 4.82 (d, J = 7.5, 1H), 4.64 (t,J = 10.9,2H), 4.59 (d, J =1.8,2H),4.18 (d, J = 7.3, 1H), 3.25 (t, J = 8.4,2H), 3.14(m, 2H), 2.89 (dd, J=14.5,4.0, 1H), 1.42 (s, 3H), 1.33 (s, 3H),1.29 (s, 3H),1.24 (s, 3H), 1.16(d, J=6.2, 3H); FTIR (ニートフィルム) 2952.7,2912.3,2876.2,1753.9, 1453.9, 1097.9,1006.5,862.44,
824.6, 737.1, 697.1,668.4 cm
-1.
【0468】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護された化合物I−9(248)。クロロギ酸エチル(0.45μL、0.0
047mmol、1.2当量)のテトラヒドロフラン(10μL)溶液を、カルボン酸243(5.0mg、0.0047mmol、1.2当量)とトリエチルアミン(0.82μL、0.0059mmol、1.5当量)との0℃のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に加えた。2.5時間後、アミノサポニン229(12.7mg、0.00394mmol、1.00当量)を、テトラヒドロフラン(3.0mL)の溶液に加えた。反応物を、12時間かけて10℃までゆっくりと温め、さらに2時間、10℃で撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル4:1)によって精製すると、透明な膜として248(15.6mg、0.00365mmol、収率93%)が得られた。R
f=0.30(ヘキサン/酢酸エチル4:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.69 (s, 1H),6.31 (d, J = 9.0, 1H), 6.25 (d, J=9.9,1H), 5.96 (s, 1H), 5.72(s, 1H), 5.37(d, J = 7.3, 1H), 5.34 (m, 1H),5.28(d, J =12.4,
1H), 5.18 (s, 1H), 5.09 (m,1H), 4.85 (d, J = 11.1, 1H), 4.82(d, J =10.6,1H),4.78 (d, J = 7.6, 1H),4.37 (d, J = 10.4, 1H), 4.23 (m, 1H),4.18 (d, J=7.2,1H), 3.25 (m, 2H), 3.13(td, J = 11.2, 3.8, 2H), 2.90 (dd, J =14.3,2.8,1H),2.22 (t, J
= 13.3, 1H),1.44 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.29 (s,3H), 1.20 (s, 3H),1.11 (d,
J = 6.1, 3H);
13C NMR (126 MHz,CDCl
3)δ170.74,170.67,168.50,138.25, 138.12, 138.10, 138.01, 137.76, 136.91,135.44,129.75,128.65,128.62,128.57, 128.54, 128.48, 128.46, 128.43, 128.40,128.29,127.97,127.92,127.84,127.66, 127.62, 127.31, 109.73, 107.38, 107.02,106.52,91.72,87.22,86.49, 86.21,84.14, 81.41, 79.17, 76.02, 74.21, 73.72,73.54,73.39,73.12,71.22, 71.17, 67.74,66.98, 63.90, 63.85, 63.41, 54.07,50.12,48.85,41.61,39.88, 38.68, 36.80, 36.26,32.85, 30.57, 29.85, 27.52,26.57,25.67,25.38,24.40, 18.56, 18.21, 18.13, 18.06,18.02, 17.69,
17.14,15.98, 15.04, 14.35,12.30, 12.07, 7.70, 7.60, 7.39, 7.33, 7.31,7.27,7.11,6.99,6.93, 6.07, 5.81,5.60, 5.53, 5.49, 5.42, 5.40, 5.04, 4.59,-3.85,-3.99,
-4.37,-4.42, -4.45, -4.57, -4.68, -5.10, -5.17; FTIR (ニートフィルム)2954.1,2933.4,2877.0,2858.3, 1752.3, 1675.5,1458.6, 1379.5, 1251.0, 1099.8,836.6,777.8,737.0, 697.0,668.5 cm
-1;LRMS (ESI) m/z:C
228H
390N
2O
45Si
14Na
2(M+2Na
++)に対する
計算値 2157.24, 実測値 2157.27.
【0469】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−9。完全に保護されたI−9 248(3×2.0mg、0.0014mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3×1.0mL)およびエタノール(3×1.0mL)に入れた3つの溶液を、3本の10mL丸底フラスコに入れ、10%(乾量基
準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type E101 NE/W(3×3.8mg、0.0054mmol、3.8当量)を装入した。3つの並行反応物を、水素圧力(50psi)下で24時間撹拌し、次いで、これらの懸濁液を、0.45μmのポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して、それぞれ濾過し、メタノール(5mL)で洗浄し、25mL丸底フラスコ中で濃縮した。
【0470】
トリフルオロ酢酸(1.0mL、TFA/水3:1)の予め冷却された溶液(0℃)を、各フラスコに加えた。75分間、勢いよく撹拌した後、3つの並行反応物を、0℃で1時間真空濃縮すると、白色の固体残渣が得られた。この粗生成物を、5mL/分の流速で、30分かけて、30→50%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05%
TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要なピーク(t
R=12.15分)を含有する分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥させると、白色固体として化合物I−9(2.4mg、収率85%)が得られた。特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,7:3D
2O:CD
3CN) δ 9.36 (s, 1H),5.34 (m, 1H),5.31(d, J= 7.9,
1H), 5.19 (d, J = 3.1, 1H), 5.17 (d, J = 1.5,1H), 4.98 (d, J= 2.1, 1H), 4.67(d,J
= 7.8, 1H), 4.56 (d, J = 7.8, 1H), 4.51(d, J = 7.7, 1H),4.28 (d, J =4.6,1H),4.06 (d, J = 10.1, 1H), 2.87 (dd, J =14.6, 3.3, 1H),2.43 (d, J = 6.6,1H),2.39(dd,
J = 7.5, 13.8, 1H), 2.33 (dd,J = 14.0, 5.3,1H), 1.29 (s, 3H), 1.24(d, J
= 6.0, 3H), 1.08 (s, 3H), 0.94 (s,3H), 0.90 (s,3H), 0.68 (s, 3H);LRMS(ESI)m/z:C
92H
149N
2O
45(M-H
+)に対する計算値 2001.94,実測値 2002.12.
【0471】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護された化合物I−10(249)。クロロギ酸エチル(0.30μL、0.0031mmol、2.0当量)のテトラヒドロフラン(10μL)溶液を、カルボン酸247(2.1mg、0.0030mmol、2.0当量)とトリエチルアミン(0.45μL、0.0033mmol、2.1当量)との0℃のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に加えた。1.5時間後、アミノサポニン229(5.0mg、0.0016mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3.0mL)の溶液に加えた。反応物を、14時間かけて12℃までゆっくりと温め、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンから、ベンゼン/酢酸エチル47:3)によって精製すると、透明な膜として249(5.4mg、89%収率)が得られた。R
f=0.64(ベンゼン/酢酸エチル9:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.69 (s, 1H),5.96 (s, 1H), 5.71 (s,
1H), 5.62(m, 1H), 5.39 (d, J = 6.6, 1H), 5.28 (d, J =12.4, 1H), 5.19 (s, 1H),5.0
9 (d, J= 12.4, 1H), 4.85 (d, J = 11.2, 1H), 4.82(d, J = 7.6, 1H), 4.79 (d, J=
10.6,1H), 4.75 (d, J = 1.6, 1H), 4.64 (d, J =11.2, 1H), 4.59 (d, J =1.7,2H),4.18(d, J = 7.3, 1H), 3.25 (m, 2H), 3.14(dd, J = 19.6, 10.2, 2H), 2.88(dd,J=14.1, 3.5, 1H), 2.21 (t, J = 13.4, 1H),2.14 (t, J = 7.4, 1H),1.43(s,3H),1.34 (s, 3H),
1.30 (s, 3H), 1.23 (s, 3H),1.12 (d, J = 6.1, 3H);
13CNMR(126MHz,CDCl
3) δ 138.24, 138.11, 137.64, 136.91,135.44,129.77,128.64,128.62,128.57, 128.55, 128.51, 128.49, 128.45, 128.41,128.29,127.98,127.93,127.85,127.62, 127.32,
109.64, 108.54, 107.38, 106.53, 91.72,87.23,84.34, 84.25, 81.46,79.00,78.89,78.74, 78.67, 78.24, 74.25, 73.73,73.65,73.40, 73.11, 71.84,71.57,71.20,67.87, 66.99, 63.87, 63.11, 54.03,46.21,41.71, 39.94, 37.06, 36.23,32.86,32.08,30.60, 29.93, 29.88, 29.86,29.81,29.72, 29.67, 29.59, 29.46,27.62,26.53, 26.39,26.08,
25.96, 25.90,24.47,22.86, 20.40, 18.53, 18.04, 18.00,17.72, 17.32, 16.04,
14.27, 12.33,7.70,7.60, 7.39, 7.32, 7.29, 7.27, 7.12, 6.99, 6.93, 6.08,5.81,5.61,5.53,5.50,5.42, 5.40, 5.08, 4.58, 1.19, -4.18, -4.38, -4.54,-4.64,-5.03,-5.16;FTIR (ニートフィルム) 2952.9, 2929.0, 2876.6, 2856.9,1750.9,1734.2,1457.5,1241.6,1219.9, 1099.2, 1006.0, 836.7, 737.2, 697.5 cm
-1;LRMS(ESI)m/z:C
210H
351NO
42Si
12Na
2(M+2Na
++)に対する計算値 1970.62,実測値 1971.83.
【0472】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−10。完全に保護されたI−10(249)(5.4mg、0.0014mmol、1.0当量)を、3本の10mL丸底フラスコに等しく分配し、テトラヒドロフラン(3×1.0mL)およびエタノール(3×1.0mL)に溶解した。3つの並行反応物に、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type
E101 NE/W(3×3.2mg、0.0045mmol、3.3当量)を装入し、水素圧力(50psi)下で24.5時間撹拌した。3つの懸濁液を合わせ、2つの0.45μmのポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過し、メタノール(5mL)で洗浄し、2本の25mL丸底フラスコ中で濃縮した。
【0473】
トリフルオロ酢酸(1.0mL、TFA/水3:1)の予め冷却された溶液(0℃)を、両方のフラスコに加えた。60分間、勢いよく撹拌した後、2つの並行反応物を、0℃で2時間真空濃縮すると、白色の固体残渣が得られた。この粗生成物を、5mL/分の流速で、17分かけて、30→40%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。主要なピーク(t
R=15.5分)を含有する分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥さ
せると、非結晶白色固体として化合物I−10(2.0mg、収率78%)が得られた。特徴的なピーク
1HNMR(500 MHz,7:3 D
2O:CD
3CN)δ9.36 (s, 4H),5.34 (m, 1H),5.32(d, J
= 7.9, 1H), 5.19 (d, J = 3.1, 1H), 5.17(d, J = 1.4,1H), 4.87 (d, J= 1.8,1H),4.67 (d, J = 7.7, 1H), 4.56 (d, J = 7.8,1H), 4.52(d, J = 7.9, 1H),4.24(d, J
= 4.2, 1H), 4.06 (d, J = 10.1, 1H), 3.96 (d, J =3.1, 1H), 2.89 (dd,J =14.3,3.5,
1H), 1.08 (s, 3H), 0.94 (s, 3H), 0.92 (s,3H), 0.85 (s, 3H), 0.68(s, 3H);LRMS
(ESI) m/z:C
86H
138NO
42(M-H
+)に対する計算値 1856.87,実測値 1857.03.
【0474】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
完全に保護された化合物I−8(251)。塩化ラウロイル(6.6μL、0.029mmol、12当量)を、アミン229(7.7mg、0.0024mmol、1.0当量)とトリ−tert−ブチルピリジン(52.5mg、0.212mmol、89当量)とのジクロロメタン(10mL)溶液に加えた。16時間後、反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンから、4:1ベンゼン/酢酸エチル)によって精製すると、透明な膜として251(8.0mg、0.0023mmol、収率98%)が得られた。R
f=0.58(ベンゼン/酢酸エチル9:1);特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,CDCl
3)δ 9.70 (s, 1H),5.96 (s, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.62(m,1H),5.38 (d, J = 6.9,
1H), 5.30 (m, 1H),5.28 (d, J = 12.4, 1H), 5.20 (d, J=1.6, 1H), 5.09 (d, J=12.4,
1H), 4.64 (d,J = 11.2, 1H), 4.59 (d, J = 1.8,2H),4.18 (d, J = 7.3, 1H),3.25 (m,
2H), 3.14(m, 2H), 2.88 (dd, J = 13.5, 3.0,1H),2.21 (t, J = 13.8, 1H),2.15 (t, J
=7.1, 1H), 1.44 (s, 3H), 1.12 (d, J =6.1,3H);
13C NMR(126 MHz,CDCl
3)
δ 138.25,128.64,128.61, 128.57, 128.55, 128.52, 128.48, 128.45,128.41,128.29,127.98,127.92,127.85, 127.83, 127.62, 127.32, 112.24, 91.72,74.25,73.73,73.64,73.10,63.86, 54.03, 46.16, 39.96, 36.22, 32.85, 32.08,32.05,31.02,30.60,30.43,29.84, 29.76, 29.74, 29.61, 29.59, 29.53, 29.47,29.39,29.22,27.61,25.93,25.51,
24.46, 22.84, 19.68, 17.73, 14.28, 7.69, 7.60, 7.39, 7.31,7.27,7.11,6.99,
6.92, 6.07, 5.80, 5.60, 5.53, 5.49, 5.42, 5.39, 5.08, 4.58; FTIR (ニートフィル
ム)2952.9, 2934.8, 2876.3, 1749.9, 1698.43,1457.2, 1375.7,1239.9,1098.5,1006.4,697.5, 669.4 cm
-1; LRMS(ESI) m/z: C
187H
301NO
37Si
9Na
2(M+2Na
++)に対する計算値 1725.47,実測値 1723.82.
【0475】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−8。完全に保護されたI−8(251)(3×1.25mg、0.0011mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3×1.0mL)およびエタノール(3×1.0mL)に入れた3つの並行溶液を、10mL丸底フラスコに入れ、10%(乾量基準)炭素担持パラジウム(wet)、Degussa type E101 NE/W(3×2.3mg、0.0054mmol、2.9当量)を装入した。3つの並行反応物を、水素圧力(50psi)下で26時間撹拌し、次いで、これらの懸濁液を合わせ、2つの0.45μmポリフッ化ビニリデンフィルターディスクを介して濾過し、メタノール(5mL)で洗浄し、2本の25mL丸底フラスコ中で濃縮した。
【0476】
トリフルオロ酢酸(1.0mL、TFA/水1:1)の予め冷却された溶液(0℃)を、両方の並行反応物に加えた。35分間、勢いよく撹拌した後、反応物を、0℃で真空濃縮すると、白色の固体残渣が得られた。この粗生成物を、5mL/分の流速で、30分かけて、50→65%アセトニトリル(0.05% TFA)(水(0.05% TFA)中)の直線濃度勾配を使用する、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上でのRP−HPLCによって精製した。生成物は、広いピーク(t
R=12.78分)として溶出され、この分画を収集し、乾燥するまで凍結乾燥させると、非結晶固体として化合物I−8(1.3mg、0.00076mmol、収率69%)が得られた。特徴的なピーク
1HNMR(500MHz,1:1D
2O:CD
3CN) δ 9.36 (s, 3H),5.31 (m, 1H),5.28(d, J= 7.7,1H), 5.19 (s, 1H), 5.17 (d, J = 3.1, 1H), 4.66(d,
J = 7.8,1H),4.53 (d, J= 7.8, 1H), 4.48 (d, J = 7.9, 1H), 4.40 (d, J =7.7,
1H), 4.05(d, J = 10.1, 2H), 3.95 (d, J = 3.1, 1H), 2.87 (m, 2H),1.08(s,3H),0.93
(s,3H), 0.90 (s, 3H), 0.67 (s, 3H); LRMS (ESI) m/z:C
81H
130NO
37(M-H
+)に対する計
算値 1708.83,実測値 1709.37.
実施例4
GD3−KLH結合体ワクチンを用いる合成QS−21の前臨床評価
この実施例は、本発明のある種の化合物のin vivoでの免疫原性を実証する。同様のプロトコルを使用して、合成アジュバントSQS−21−ApiおよびSQS−21−Xylの免疫増強特性を、マウス(C57BL/6J、雌、生後6週)において評価した。本発明者らの以前の合成化学の取り組みによって、SQS−21−Api(Kim,Y.−J.;Wang,P.;Navarro−Villalobos,M.;Rohde,B.D.;Derryberry,J.;Gin,D.Y.「J.Am.Chem.Soc.」2006、128、11906〜11915)、およびSQS−21−Xyl(Deng,K.;Adams,M.M.;Damani,P.;Livingston,P.O.;Ragupathi,G.;Gin,D.Y.「Angew.Chem.,Int.Ed.」2008、47、6395〜6398)の化学構造が、NQS−21(
Wang,P.;Kim,Y.−J.;Navarro−Villalobos,M.;Rohde,B.D.;Gin,D.Y.「J.Am.Chem.Soc.」2005、127、3256〜3257;Jacobsen,N.E.;Kensil,C.R.;Lim,A.;Wheeler,D.A.;Powell,M.F.「Carbohydr.Res.1996、280、1〜14)内の主成分の化学構造と同一であることが明確に確認されているが、この実験は、天然由来NQS−21内の組成物中の変動し得る不均質性を考慮し、合成のサポニンを評価してその生物活性を確認するために行われた(注:NQS−21=天然に得られたQS−21;SQS−21−Mix=合成のQS−21;SQS−21−Api=合成のQS−21−Api;SQS−21−Xyl=合成のQS−21−Xyl;SQS−7=合成のQS−7)。NQS−21は、そのアピオースおよびキシロース異性形の65:35混合物として単離されるが、それでも、木樹皮からの微量の天然のサポニン不純物から、これらの成分を分離することは、極めて難しい。その結果、免疫活性のある成分として機能し得る、天然由来のいずれかの微量サポニン不純物が存在するかどうか探索することが必要であった。
【0477】
5匹のマウスの群を、KLHを結合させたメラノーマ抗原GD3ガングリオシド(GD3−KLH)で、ワクチン接種あたり10μgの抗原用量で免疫した。陰性対照として、マウスに、GD3−KLH抗原のみをワクチン接種した。陽性対照として、天然由来のNQS−21(Quillaja saponariaからサポニンの混合物を分画することによって得られる)を用いて20μgの用量、すなわち、マウスにおいて、許容される中毒作用を伴う予測可能な抗体応答を誘発することが知られている量でワクチン接種を実施した。同じ用量(20μg)での合成SQS−21アジュバントのアジュバント活性の評価は、NQS−21で見られる典型的な異性体比率を模倣するために、SQS−21−ApiとSQS−21−Xylとの65:35混合物(SQS−21−Mix)という再構成された混合物を含んでいた。20μgの用量の各々の別のサポニン異性体、SQS−21−ApiおよびSQS−21−Xylに対して、同様の評価を実施した。マウスを、指定されたアジュバントの所定の用量で、3週間、週1回免疫し、3回目のワクチン接種の10日後に採血した。免疫増強は、ELISAによって、GD3およびKLHに対する抗体、また、FACSによって、GD3抗原を発現する腫瘍細胞SK−MEL−28系に対する抗体の存在について試験することによって評価した。
【0478】
抗体応答(ELISA)
アジュバントを含むあるいは含まないGD3−KLH結合体を用いるワクチン接種の後の抗体応答は、標的としてGD3ガングリオシドまたはKLHタンパク質を使用するELISA分析で測定した。同じ用量(10および20μg)のSQS−21、SQS−21−Api、およびSQS−21−Xylでの、異なるアジュバントの比較は、3回の週1回ワクチン接種後のGD3に対するIgM抗体応答の誘発では、すべて同程度に有効であり、抗体価は、いずれの場合においても、GD3−KLH単独を用いる群よりも有意に高かった。3回目のワクチン接種の後、GD3に対するIgG抗体は、検出されなかった;しかし、4回目の免疫化の後、IgMおよびIgGの抗体価は、大抵のマウスにおいて誘発された。ここでも、様々な群の間に、有意差はなかった。KLHに対するIgG抗体応答はまた、すべての群において著しく上昇し、どの群も、他の群よりも有意に高いまたは低い力価を示さなかった。すべて、GD3−KLH単独の群よりも、少なくとも20倍高かった。20μgのQS−アジュバント用量での抗体価のグラフ図(
図2)では、SQS−21アジュバントが、NQS−21の活性に匹敵するアジュバント活性を有することが明らかに示される。
【0479】
フローサイトメトリーによる細胞表面反応性(FACS)
免疫増強はまた、FACSによって、GD3抗原を発現している腫瘍細胞SK−MEL−28系に対する抗体の存在を試験することによって評価した。4回目のワクチン接種の
7日後に採取された血清を、SK−Mel−28(GD3陽性)細胞系を使用するフローサイトメトリーによって、細胞表面反応性について試験した。FACS結果の中央値を、直接比較のために、20μgのQS−アジュバント用量で、視覚的に表す(
図3)。免疫化前のマウスから得られる前段階(pre)血清は、10%未満の陽性細胞を示し、3つのすべての合成のアジュバントでワクチン接種をしたマウスからの血清は、SK−Mel−28を用いて、有意な陽性の反応性を示した。これらのデータによって、合成のSQS−21の、NQS−21に匹敵するアジュバント活性が強調される。
毒性
毒性の指標として、体重減少を、各注射の0時間、24時間、48時間、および72時間後にモニタリングした。3つの異なる用量のSQS−21−Mix、SQS−21−Api、またはSQS−21−Xylを与えられた5匹のマウスの群についての体重減少の中央値を、
図4に示す。陰性対照としての、GD3−KLHを利用する(アジュバントなし)ワクチン接種では、各注射後に、測定可能な体重減少をもたらさなかった。陽性対照としての、NQS−21(20μg)の存在では、各注射後に、顕著かつ予想された体重減少が誘発された。4週の期間にわたる体重減少のこのパターンは、SQS−21合成アジュバント(混合、および別の異性体)でワクチン接種をされた他の群のマウスのパターンと非常に類似している。ここでも、SQS−21の、NQS−21のプロフィールに匹敵する生物学的プロフィールが示される。
【0480】
実施例5
GD3−KLH結合体ワクチンを用いる、式IIの選択化合物の前臨床評価
合成の取り組みによって、化合物I−8、I−9、およびI−10を含めた式IIの化合物が調製された。これらの化合物では、天然のQS化合物の加水分解的に不安定なアシル鎖内の構造的変異形は、劇的に簡略化された直鎖アルキル鎖変異形を伴い、有意に安定なアミド連結構築物という形をとる。
【0481】
5匹のマウスの群に、当該のアジュバント(10μg)と共に、GD3−KLH抗原(10μg)でワクチン接種をした(1週間隔で3回、7週において追加免疫)。陰性対照として、1つの群は、アジュバントなしで、抗原のみのワクチン接種をした。陽性対照として、2つの群は、天然のNQS−21または合成のSQS−21−Mixのいずれか(これらは両方とも、この分析において、強力な免疫アジュバントであることが証明されている)でワクチン接種をした(
図2を参照のこと)。式IIの3つの化合物、ならびに本発明者らが最近合成したQS−7−Apiアジュバントを、比較のために、並行して評価した(
図5)。
【0482】
血液サンプル中のGD3に対する抗体は、ELISAによって測定した(
図5A)。これらの予備的なデータにより、これらの合成化合物は、免疫増強能力という観点から、NQS−21と少なくとも同程度活性であることが明らかになる。これらの活性は、タンパク質抗原KLHに対する著しく高い抗体価(0.8〜1.6×10
6、
図5B)によって増強される。これらの新規のアジュバントの詳細な毒性評価は、現在進行中である。
【0483】
予備的データ(
図5)のこの重要な収集によって、(1)式IIの加水分解的に安定な化合物は、活性な免疫増強剤である;および(2)本発明は、天然のNQS−21の効力に匹敵するおよびそれを超える効力を有する、新規の強力なアジュバント化合物を提供する;という考えが証明される。