(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
[プロセスカートリッジの概略]
図1に示すように、プロセスカートリッジ1は、感光体カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ2と、現像カートリッジ3とを備えている。プロセスカートリッジ1は、画像形成装置20の装置本体21(
図2参照)に対して着脱可能に構成されている。
【0013】
なお、以下の説明において、プロセスカートリッジ1の方向に言及するときには、プロセスカートリッジ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、
図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、
図1の紙面右方が前方であり、
図1の紙面左方が後方である。また、プロセスカートリッジ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、
図1の紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。
【0014】
ドラムカートリッジ2は、現像カートリッジ3を着脱可能に収容する。ドラムカートリッジ2は、ドラムフレーム4と、感光体の一例としての感光ドラム5と、転写ローラ6と、スコロトロン型帯電器7とを備えている。
【0015】
ドラムフレーム4は、平面視略矩形状であって、左右方向に延びる有底枠形状を有している。
【0016】
感光ドラム5は、ドラムフレーム4の後端部に位置している。感光ドラム5は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。感光ドラム5は、左右方向両端部がドラムフレーム4に回転可能に支持されることによって、左右方向に延びる回転軸線A3を中心として回転するように構成されている。
【0017】
転写ローラ6は、ドラムフレーム4の後下端部に回転可能に支持されている。転写ローラ6は、感光ドラム5の下方に位置している。転写ローラ6は、略円筒形状を有しており、その上端部が感光ドラム5の下端部と接触している。
【0018】
スコロトロン型帯電器7は、感光ドラム5の後上方に位置している。
【0019】
現像カートリッジ3は、現像フレーム10と、アジテータ11と、現像ローラ12と、供給ローラ13と、層厚規制ブレード14とを備えている。
【0020】
現像フレーム10は、左右方向に延びる略ボックス形状であり、現像剤を収容している。現像フレーム10の後端部は、前後方向に開放されている。現像フレーム10は、その内部において現像剤収容室であるトナー収容室15と現像室16とを有している。トナー収容室15と現像室16とは、前後方向に並列するように位置している。トナー収容室15の内部にはトナーが収容されている。
【0021】
アジテータ11は、トナー収容室15の前後上下方向略中央部分に位置している。アジテータ11は、回転軸の一例としてのアジテータ軸17と、攪拌羽根18とを備えている。アジテータ軸17は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。攪拌羽根18は、アジテータ軸17から、アジテータ軸17の径方向の外方に向かって延びている。アジテータ11は、アジテータ軸17の左右両端部が現像フレーム10に回転可能に支持されることによって、左右方向に延びる第1回転軸線の一例としての回転軸線A1を中心として回転するように構成されている。
【0022】
現像ローラ12は、現像室16の後端部に位置している。現像ローラ12は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。現像ローラ12は、左右方向両端部が現像フレーム10に回転可能に支持されることによって、左右方向に延びる第2回転軸線の一例としての回転軸線A2を中心として回転するように構成されている。現像ローラ12の後方部分は、現像フレーム10から露出している。現像ローラ12の後端部は、感光ドラム5の前下端部と接触している。すなわち、現像ローラ12は、感光ドラム5と接触しながら回転可能に構成されている。
【0023】
供給ローラ13は、現像室16において現像ローラ12の前下方に位置している。供給ローラ13は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。供給ローラ13は、左右方向両端部が現像フレーム10に回転可能に支持されることによって、左右方向に延びる軸線を中心として回転するように構成されている。供給ローラ13の後上端部は、現像ローラ12の前下端部と接触している。
【0024】
層厚規制ブレード14は、現像ローラ12の前方において上下方向に延びており、その下端部が現像ローラ12の前端部に接触している。
【0025】
[プロセスカートリッジの使用態様]
図2に示すように、プロセスカートリッジ1は、画像形成装置20に装着されて使用される。
【0026】
画像形成装置20は、電子写真方式のモノクロプリンタである。画像形成装置20は、画像形成装置本体の一例としての装置本体21と、上記したプロセスカートリッジ1と、スキャナユニット22と、定着ユニット23とを備えている。
【0027】
装置本体21は、略ボックス形状を有している。装置本体21は、開口部24と、フロントカバー25と、給紙トレイ26と、排紙トレイ27とを有している。
【0028】
開口部24は、装置本体21の前壁に開口されている。開口部24は、プロセスカートリッジ1の通過を許容するように、装置本体21の内外を前後方向に連通している。
【0029】
フロントカバー25は、装置本体21の前端部に位置している。フロントカバー25は、略平板形状を有している。フロントカバー25は、上下方向に延び、その下端部を支点として装置本体21の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー25は、開口部24を開放または閉鎖するように構成されている。
【0030】
給紙トレイ26は、装置本体21の底部に位置している。給紙トレイ26は、用紙Pを収容するように構成されている。
【0031】
排紙トレイ27は、装置本体21の上壁の後半分に位置している。排紙トレイ27は、用紙Pが載置されるように、装置本体21の上面から下方へ凹んでいる。
【0032】
プロセスカートリッジ1は、装置本体21の上下方向略中央に収容されている。プロセスカートリッジ1は、装置本体21に対して装着または離脱するように構成されている。
【0033】
スキャナユニット22は、プロセスカートリッジ1の上方に位置している。スキャナユニット22は、感光ドラム5に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
【0034】
定着ユニット23は、プロセスカートリッジ1の後方に位置している。定着ユニット23は、加熱ローラ28と、加熱ローラ28の後下端部に圧接される加圧ローラ29とを備えている。
【0035】
画像形成装置20が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器7は、感光ドラム5の表面を一様に帯電する。
【0036】
スキャナユニット22は、画像データに基づいて感光ドラム5の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム5の表面に形成される。
【0037】
また、アジテータ11は、トナー収容室15内のトナーを撹拌して、供給ローラ13にトナーを供給する。供給ローラ13は、アジテータ11によって供給されたトナーを現像ローラ12に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ12と供給ローラ13との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ12に担持される。層厚規制ブレード14は、現像ローラ12に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
【0038】
そして、現像ローラ12に担持されたトナーは、感光ドラム5表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム5の表面に担持される。
【0039】
用紙Pは、給紙トレイ26から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム5と転写ローラ6との間に給紙される。感光ドラム5表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム5と転写ローラ6との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
【0040】
その後、用紙Pは、加熱ローラ28と加圧ローラ29との間を通過するときに加熱及び加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ27に排紙される。
【0041】
[プロセスカートリッジの詳細]
図3及び
図4に示すように、プロセスカートリッジ1は、ドラムカートリッジ2と現像カートリッジ3とを備えている。
【0042】
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ2は、ベースフレーム40と、カバーフレーム41とを備えている。
(1−1)ベースフレーム
ベースフレーム40は、平面視略矩形の有底枠形状を有している。ベースフレーム40は、1対の側壁42と、後壁43と、前壁44と、下壁45とを一体的に備えている。
【0043】
1対の側壁42のそれぞれは、ベースフレーム40の左右方向両端部のそれぞれに位置している。1対の側壁42のそれぞれは、側面視略矩形の平板形状を有している。1対の側壁42のそれぞれは、前後方向に延びている。左方の側壁42の前端部には、上端部が開放された側面視略半円形状を有する受入部46が備えられている。
【0044】
後壁43は、1対の側壁42の後端部間に架設されている。後壁43は、正面視略矩形の平板形状を有しており、左右方向に延びている。
【0045】
前壁44は、1対の側壁42の前端部間に架設されている。前壁44は、正面視略矩形の平板形状を有しており、左右方向に延びている。前壁44は、ドラムカートリッジ把持部47を備えている。
【0046】
ドラムカートリッジ把持部47は、前壁44の左右方向略中央に位置している。ドラムカートリッジ把持部47は、平面視略矩形の平板形状を有している。ドラムカートリッジ把持部47は、前壁44の上端部から前方へ延びている。
【0047】
下壁45は、1対の側壁42の下端部、後壁43の下端部、及び、前壁44の下端部の間に架設されている。下壁45は、平面視略矩形の平板形状を有しており、左右方向に延びている。
【0048】
(1−2)カバーフレーム
図1及び
図3に示すように、カバーフレーム41は、ベースフレーム40の後端部の上方に位置している。カバーフレーム41は、平面視略矩形の平板形状を有しており、左右方向に延びている。カバーフレーム41、1対の側壁42のそれぞれの後端部、後壁43、及び、下壁45の後端部により囲まれる空間がドラム収容部85である。側面視において、ドラム収容部85の中央部分に感光ドラム5が収容されており、ドラム収容部85の後上方部分にスコロトロン型帯電器7が収容されており、ドラム収容部85の下方部分に転写ローラ6が収容されている。ドラム収容部85よりも前方において、1対の側壁42、前壁44、及び、下壁45によって囲まれる空間が、カートリッジ収容部86である。カートリッジ収容部86には、現像カートリッジ3が収容されている。
【0049】
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ3は、
図5及び
図6(a)に示すように、現像フレーム100と、駆動部101とを備えている。
(2−1)現像フレーム
現像フレーム100は、略ボックス形状を有している。現像フレーム100は、1対の側壁102と、下壁103と、前壁104と、上壁105とを備えている。
【0050】
1対の側壁102のそれぞれは、現像フレーム100の左右方向両端部のそれぞれに位置している。1対の側壁102のそれぞれは、前後方向及び上下方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。
図5に示すように、1対の側壁102のそれぞれは、延設部107を有している。延設部107は、1対の側壁102のそれぞれの前端部に位置している。延設部107は、側面視略矩形の略平板形状を有している。延設部107は、1対の側壁102のそれぞれの前端部から前方へ延びている。延設部107の左右方向の寸法は、押圧部材70の突出部73の左右方向の寸法と略同一である。
【0051】
図5及び
図6(a)に示すように、下壁103は、前後方向及び左右方向に延びる略平板形状を有している。下壁103の左右両端部は、1対の側壁102の下端部に連続している。
【0052】
前壁104は、上下方向及び左右方向に延びる略平板形状を有している。前壁104の下端部は、下壁103の前端部に連続している。前壁104の左右両端部のそれぞれは、1対の側壁102のそれぞれの前端部に連続している。
図3及び
図4に示すように、前壁104は、現像把持部106を備えている。
【0053】
現像把持部106は、前壁104の左右方向略中央に位置している。現像把持部106(
図3参照)は、平面視略矩形状を有している。現像把持部106は、前壁104の左右方向略中央から前上方に向かって突出している。現像把持部106は、ドラムカートリッジ2のカートリッジ収容部86に現像カートリッジ3が収容された状態で、ドラムカートリッジ2のドラムカートリッジ把持部47と間隔を隔てて、ドラムカートリッジ把持部47の後方に位置している。
【0054】
上壁105は、前後方向及び左右方向に延びる略平板形状を有している。上壁105の前端部は、前壁104の上端部に連続している。上壁105の左右両端部のそれぞれは、1対の側壁102のそれぞれの上端部に連続している。上壁105は、1対の側壁102、下壁103、及び、前壁104に対して上方に位置しており、これらに接合されている。
【0055】
(2−2)駆動部
駆動部101は、
図5及び
図6(a)に示すように、現像カートリッジ3の左端部において、現像フレーム100の左方に位置している。駆動部101は、ギア列110と、被検知体の一例としての検知ギア120と、被覆部材の一例としてのギアカバー112とを備えている。
【0056】
(2−2−1)ギア列
ギア列110は、
図6(b)に示すように、現像カップリング113と、現像ギア114と、供給ギア115と、アイドルギア116と、アジテータギア117とを備えている。
【0057】
現像カップリング113は、現像カートリッジ3の後端部に位置している。現像カップリング113は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。現像カップリング113は、その全周にわたってギア歯を有している。現像カップリング113は、装置本体21の本体カップリング21x(駆動源)(
図8(b)参照)と嵌合することにより、該本体カップリング21xの回転に応じて回転する。そして、現像カップリング113は、現像ギア114を介して現像ローラ12に回転力を付与する。
【0058】
現像カップリング113は、略円筒形上の内部空間113xに本体カップリング21xを収容するようにして、本体カップリング21xと嵌合する。現像カップリング113は、内部空間113xの中心軸が回転軸Ar113とされている(
図8(b)参照)。当該現像カップリング113の回転軸Ar113は、本体カップリング21xの回転軸Ar21と一致しておらず回転軸Ar21に対して偏心している(
図8(b)参照)。本体カップリング21xは、内部空間113xの中央から一方に偏った位置において現像カップリング113と嵌合し、嵌合した状態において現像カップリング113の内壁部113yに接触している(
図8(b)参照)。
【0059】
現像ギア114は、現像カップリング113の後下方に位置している。左方の側壁102からは、上記した現像ローラ12の軸芯の左端部が突出しており、現像ギア114は、現像ローラ12の軸芯の左端部に相対回転不能に支持されている。現像ギア114は、現像カップリング113に噛み合っている。
【0060】
供給ギア115は、現像カップリング113の下方に位置している。左方の側壁102からは、上記した供給ローラ13の軸芯の左端部が突出しており、供給ギア115は、供給ローラ13の軸芯の左端部に相対回転不能に支持されている。供給ギア115は、現像カップリング113に噛み合っている。
【0061】
アイドルギア116は、現像カップリング113の前方に位置している。アイドルギア116は、左方の側壁102において回転可能に支持されている。アイドルギア116は、大径ギア116Aと、大径ギア116Aよりも右方に位置する小径ギア116Bとを一体的に備えている。大径ギア116Aは、現像カップリング113に噛み合っている。
【0062】
アジテータギア117は、アイドルギア116の前下方に位置している。アジテータギア117は、第1ギア部117Aと、第2ギア部117Bと、当接リブ117Cとを備えている。
【0063】
第1ギア部117Aは、アイドルギア116の小径ギア116Bの前端部に噛み合っている。
【0064】
第2ギア部117Bは、第1ギア部117Aの左方に隣接するようにして位置している。第2ギア部117Bは、第1ギア部117Aと中心軸線を共有している。第2ギア部117Bの外径は、第1ギア部117Aの外径よりも小さい。
【0065】
当接リブ117Cは、第1ギア部117Aの左面から左方に向かって突出している。
【0066】
アジテータギア117は、アジテータ軸17の左端部に相対回転不能に嵌まっている。
【0067】
(2−2−2)検知ギア
検知ギア120は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。検知ギア120は、左方の側壁102に回転可能に支持されている。検知ギア120は、本体部121と、ギア部122、と、検知部123とを備えている。
【0068】
本体部121は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。本体部121の右面からは、スライド部124が右方に突出している。スライド部124は、本体部121の径方向に延びる略平板形状を有している。
【0069】
ギア部122は、本体部121の右面から右方へ延び、その径方向一端部が開放された部分円筒形状を有している。
【0070】
検知部123は、本体部121の左面から左方に突出している。
【0071】
(2−3)ギアカバー
ギアカバー112は、第1カバー131と、第2カバー132とを備えている。
【0072】
第1カバー131は、駆動部101の後端部に位置している。第1カバー131は、左右方向に延び、左端部が閉鎖された略角筒形状を有している。第1カバー131は、現像カップリング113のギア歯、現像ギア114及び供給ギア115を被覆している。第1カバー131は、カップリングカラー133と、現像ローラカラー134とを備えている。
【0073】
カップリングカラー133は、第1カバー131の中央に位置している。カップリングカラー133は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。第1カバー131には、カップリングカラー133に対応する穴が開口されており、それによってカップリングカラー133は、第1カバー131を左右方向に貫通している。カップリングカラー133の内径は、現像カップリング113の外径とほぼ同じである。カップリングカラー133は、現像カップリング113に嵌まっている。
【0074】
現像ローラカラー134は、カップリングカラー133の後下方に位置している。現像ローラカラー134は、左右方向に延び、左端部が閉鎖された略円筒形状を有している。第1カバー131には、現像ローラカラー134に対応する穴が開口されており、それによって現像ローラカラー134は、第1カバー131を左右方向に貫通している。そして、現像ローラカラー134は、現像ローラ12の軸芯の左端部に嵌まっている。第2カバー132は、第1カバー131の前方に位置している。
【0075】
ドラムカートリッジ2に対する現像カートリッジ3の装着作業においては、作業者は、現像カートリッジ3の後端部をドラムカートリッジ2のカートリッジ収容部86に上方から挿入する。現像カートリッジ3は、後下方に徐々に移動する。そして、現像ローラ12が感光ドラム5に前方から当接すると、現像カートリッジ3は、それ以上の後下方への移動が規制される。この状態では、現像カートリッジ3はドラムカートリッジ2に対して完全には装着されていない。
【0076】
次いで、作業者は、現像カートリッジ3の前端部を下方へ押圧する。すると、現像カートリッジ3は、その後端部を支点として、左側面視時計回りに回動しながら後下方へ移動し、それ以上の移動が規制される。この状態においては、現像ローラ12は、感光ドラム5に押圧されている。このようにして、ドラムカートリッジ2に対する現像カートリッジ3の装着作業が完了する。
【0077】
ドラムカートリッジ2に対する現像カートリッジ3の装着について更に詳細に説明する。
図4に示すように、ドラムカートリッジ2には、現像ローラ12の収容予定領域に、現像ローラ12を収容するためのローラ収容領域250(
図4中の一点鎖線で示した領域)が形成されている。ローラ収容領域250は、ドラムカートリッジ2における現像ローラ12の収容予定領域において左右方向に形成された領域である。ここで、現像ローラ12のローラ径(前後方向の最大長さ)r1は、ローラ収容領域250の内径(前後方向の最大長さ)r2よりも大きい。このため、ドラムカートリッジ2に対して現像カートリッジ3を装着した状態において、現像ローラ12はローラ収容領域250内に収まらない部分を有している。現像カートリッジ3は、当該収まらない部分の長さ分だけ、予定配置(現像ローラがローラ収容領域250に収まった場合の配置)よりも前方向に配置されることとなる。
【0078】
[装置本体に対するプロセスカートリッジの装着]
装置本体21にプロセスカートリッジ1を装着するには、作業者は、フロントカバー25を開放して、プロセスカートリッジ1を後端部から装置本体21内に挿入する。
【0079】
その後、作業者がさらにプロセスカートリッジ1を後方へ押し込むと、
図2に示すように、装置本体21に対するプロセスカートリッジ1の装着が完了する。
【0080】
[新品検知動作]
プロセスカートリッジ1が装置本体21に装着され、フロントカバー25(
図2参照)が閉鎖されると、フロントカバー25の閉動作に連動して、装置本体21の本体カップリング21xが現像カップリング113に相対回転不能に嵌まる。そして、現像カップリング113に駆動力が付与される。
【0081】
すると、アイドルギア116のアジテータギア117に駆動力が付与され、アジテータギア117が左側面視時計回り方向に回転し、現像カートリッジ3が新品の場合には、当接リブ117Cが検知ギア120のスライド部124に係合する。そして、検知ギア120が左側面視反時計回り方向に回転する。これにより、検知ギア120のギア部122がアジテータギア117の第2ギア部117Bと噛み合い、検知ギア120がさらに左側面視反時計回り方向に回転する。
【0082】
そして、検知ギア120の検知部123の回転を図示しない検知装置が検知することにより、現像カートリッジ3が新品であるか否かが検知される。
【0083】
[作用効果]
本実施形態に係るプロセスカートリッジ1は、現像剤を収容する現像カートリッジ3と、現像カートリッジ3を着脱可能に収容するドラムカートリッジ2と、を備え、画像形成装置20の装置本体21に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジであって、ドラムカートリッジ2は、回転可能に構成された感光ドラム5を有し、現像カートリッジ3は、感光ドラム5と接触しながら回転可能に構成された現像ローラ12と、装置本体21の本体カップリング21xと嵌合することにより該本体カップリング21xに応じて回転し、現像ギア114を介して現像ローラ12に回転力を付与する現像カップリング113と、を有している。
【0084】
そして、
図4に示すように、プロセスカートリッジ1では、現像ローラ12のローラ径r1が、ドラムカートリッジ2に形成された現像ローラ12の収容予定領域であるローラ収容領域250の内径r2よりも大きい。すなわち、
図7に示すように、プロセスカートリッジ1の現像ローラ12のローラ径r1は、ローラ収容領域250内に完全に収容される比較例に係る現像ローラ212(
図7において一点鎖線で図示)のローラ径よりも大きい。このことにより、現像ローラと感光ドラム5とが接触した状態においては、現像ローラ212を用いる比較例と比べて、現像ローラ12を用いる本実施形態では、現像カートリッジ3が前方向に配置されることとなる。すなわち、現像カップリング113は、比較例と比べて感光ドラム5から離れた位置に配置される。このことで、装置本体21にプロセスカートリッジ1を装着した際に、現像カップリング113の回転軸Ar113を、装置本体21の本体カップリング21xの回転軸Ar21に対して偏心させることができる(
図8(b)参照)。
【0085】
図8(a)は、ローラ収容領域250内に現像ローラ212が完全に収容された比較例に係るプロセスカートリッジにおける、現像カップリング113と本体カップリング21x(
図8(a)中において一点鎖線で図示)との嵌合状態を示す図である。
図8(a)に示すように、当該比較例では、現像カートリッジ3の位置ずれは生じず、現像カップリング113の回転軸Ar113は、本体カップリング21xの回転軸Ar21に一致している。当該比較例では、本体カップリング21xが現像カップリング113の内部空間113x内でがたつくおそれがあり、この場合印字不具合が問題となる場合がある。
【0086】
図8(b)は、本実施形態に係るプロセスカートリッジ1における、現像カップリング113と本体カップリング21x(
図8(b)中において一点鎖線で図示)との嵌合状態を示す図である。
図4に示すように、プロセスカートリッジ1では、現像ローラ12のローラ径r1がローラ収容領域250の内径r2よりも大きいので、現像ローラ12と感光ドラム5とが接触した状態において、上述した比較例と比べて、現像カートリッジ3が前方向に配置される。これにより、
図8(b)に示すように、現像カップリング113の回転軸Ar113は、本体カップリング21xの回転軸Ar21に対して偏心する。本体カップリング21xは、内部空間113xの中央から一方に偏った位置において現像カップリング113と嵌合し、嵌合した状態において現像カップリング113の内壁部113yに接触する。
【0087】
このように、現像カップリング113が、ある方向に偏った位置で本体カップリング21xと嵌合することにより、現像カップリング113と本体カップリング21xとはある面において互いに押しつけられた状態で嵌合することとなる。その結果、嵌合箇所における遊び部分が少なくなり、比較例で問題となるがたつきが解消される。以上より、本実施形態に係るプロセスカートリッジ1によれば、印字不具合を解消することができる。